著者
富田 繁 寺島 一生
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.111-117, 1970 (Released:2008-11-21)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

デンプンの溶媒であるDMSOおよびNH4SCN水溶液とデンプンの親和性をみるため,デンプン溶液の選択的吸着および溶媒和をしらべた. 溶液中における溶媒和を測定する従来の方法は,定性的知見を得るには間接的で煩雑すぎる欠点があるので,吸着を直接的に迅速かつ容易にしらべる方法を考案した.すなわち,溶媒-非溶媒-高分子系からなる溶液と,溶媒-非溶媒系からなる混合溶媒とが界面をつくったとき,吸着によって両方の混合溶媒系に濃度差が生ずれば拡散が起こり,シュリーレン図形で高分子の界面の周囲の凹みまたは突起として観察することができる.この方法をデンプン-DMSO-水またはジオキサン系に適用したところ, DMSOはデンプンに選択的に吸着することが示され,デンプン-NH4SCN-水系でも同様であった.さらにデンプンの他の塩類水溶液について検討したところ,陰イオンの被吸着性は離液系列に対応することが見出された. ついでSitohla-Svedbergの方法に従い,超遠心法によりアミロペクチンとDMSO-ジオキサン系,水-ジメチルホルムアミド系について溶媒和を測定した結果,アミロペクチンの溶媒和はグルコース残基1個当りDMSO 3個という結果が得られ, DMSOの吸着はOH基に対し1対1であろうと考えられ,また水和量は約6個と計算され, DMSOの吸着量のほぼ2倍である結果が得られた.
著者
中沢 鴻一 隠岐 金蔵 田所 勲 本庄 美喜男 人見 弘 上柳 次三郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.296-299, 1954
被引用文献数
1

1) 我我は抗黴,抗酵母,抗植物病原菌物質を生産する放射状菌1545株を分離した.<br> 2) この菌株は<i>spreptomyces hygroscopicus</i>の1新変異株であると同定し,本菌株の生産する抗生物質を仮にHygroscopinと命名した.
著者
畑中 千歳 小沢 潤二郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.421-428, 1966
被引用文献数
9

(1) ペクチン酸は温アルカリ溶液では安定であるが,ペクチンは不安定でtranseliminationによってすみやかに分解する.しかし低温になると反応は遅れ,0&deg;ではtranseliminationがほとんど起きないうちに,けん化が完了する.この際transelimination以外の原因による粘度の低下が認められた.<br> (2) CPGによるペクチン酸の分解限度は二重結合が多いほど低い.しかし二重結合を含んでいない, PEでけん化したのちアルカリ処理を行なってつくったペクチン酸の場合でも,分解ははなはだ不完全であった. CPGは不飽和ペクチン酸には作用しない.これらの結果はCPGはペクチン酸の非還元性末端から作用し,分子の中の中性糖類ばかりでなく,基質調製中に生成する非還元性末端の4, 5-不飽和ガラクチュロン酸によっても作用が阻止されることを示している.<br> (3) PEによるペクチンのけん化は不完全であると言われている.しかし温州みかんの果皮からつくったPEをペクチンに作用させ,けん化の度合をクロモトロップ酸法の改良法で調べると, PEでもアルカリ同様ペクチンの完全なけん化が起きることがわかった.
著者
村田 晃 佐本 將彦 深田 久成 和泉 徹治 山口 義己 加藤 富民雄 近藤 道男
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.695-702, 1984
被引用文献数
1

2つの&epsilon;-アミノ基の間を-(CH<sub>2</sub>)<sub>n</sub>-で伸長した2官能性リジン誘導体のファージ不活化作用の機序を明らかにする一助として,トリデカンジオイル-リジンエチルエステル(11)のJ1ファージに対する不活化作用について研究し,次のことがわかった.<br>金属キレート剤,中性アミノ酸,リボース,デオキシリボース,リン酸塩,塩基,およびヌクレオシドは, 11によるファージ不活化にほとんど影響を及ぼさない.これに対して,金属イオン,塩基性アミノ酸,酸性アミノ酸およびヌクレオチドは,不活化を阻害する.ファージDNAおよび仔ウシ胸腺DNAは, 11と相互作用する.<br>これらのことから, 11の&epsilon;-アミノ基とDNAのリン酸基との相互作用が,ファージ不活化に関係していると考えられた.<br>このことは,アゼラオイル-リジンエチルエステル(7),ヘプタデカンジオイル-リジンエチルエステル(15),およびエイコサンジオイル-リジンエチルエステル(18)についても確かめられた.<br>なお,不活化ファージと活性ファージの間で,密度および形態に差異は認められなかった.
著者
吉村 実 ワンチャイ チャイタス ソマニイワン チャニン ベアラシリップ テラダチャイ
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.337-345, 1995-03
参考文献数
21
被引用文献数
2

The use of L-glutamic acid mother liquor as a livestock feed additive was studied. The mother liquor was fermented from hydrolyzed cassava starch, and monosodium glutamate was removed. The mother liquor was then concentrated, which caused dissoluble L-glutamic acid to crystallize, giving a second mother liquor. This mother liquor was concentrated again, and 50% of the minerals dissolved in it were removed. The chemical properties of the remaining mother liquor and the possibility of its use as a livestock feed additive were studied. The lethal dose for 50% of test mice was 36 g/kg of body weight in the test of acute toxicity. Digestible crude protein and total digestible nutrients accounted for 16.8% and 30.4%, respectively. The addition of the mother liquor to ground cassava chips increased the protein concentration, and the most suitable ratio of mother liquor to ground cassava chips for feed intake by cattle was 1 : 3.5. This mix was used to replace 0%, 50%, 75%, or 100% of the maize in feed concentrates for fattening cattle. Feed intake, daily body weight gain, the feed conversion rate, and carcass yiled were greatest in when 50% of the maize was replaced ; protein intake was the same as when no maize was replaced, and the salt intake was low.
著者
吉村 実 川喜田 哲哉 ワンチャイ チャイタス ソマニイワン チャニン
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.347-356, 1995-03
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

The practicality of L-glutamic acid mother liquor for use as a livestock feed additive was studied. At water activity of 0.81, mold did not grow in the feed additive during long-term storage under either aerobic or anaerobic conditions. Results of a subacute toxicity test in rats suggested the safety of the additive. The addition of the mother liquor feed additive to feed for growing swine improved the feed intake, the daily body weight gain, and the feed conversion rate. Digestibility of crude protein, crude fat, and crude fiber was increased when the feed contained a lysine supplement and the mother liquor feed additive. The urinary nitrogen excretion of pigs given a lysine supplement in the feed with the mother liquor feed additive was less than that of pigs not given a lysine supplement with or without the mother liquor. It means that the efficiency of use of proteins in the mother liquor was improved by the addition of lysine.
著者
元村 佳恵 渡辺 敏幸 麻生 清
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.805-809, 1962

(1) クロマツ,ヤマユリ,オニユリの3種の花粉を一般分析した結果,ヤマユリ,オニユリなどの虫媒花花粉はクロマツ,ガマの穂などの風媒花花粉に比べて,粗脂肪,総転化糖,直接還元糖が多くなっている.<br> (2) クロマツ,オニユリ,ヤマユリ,カボチャ,オオマツヨイグサの5種の花粉の水溶性糖及び85%エタノール可溶性糖のPPCを行なった結果,クロマツではサッカロースが主な糖であり,その他の花粉ではフルクトース,グルコース及びサッカロースの3種が主な糖であることを認めた.<br> (3) 上記5種の花粉の85%エタノール可溶性糖について, PPC法による3糖の分離定量を行なった結果,クロマツ花粉ではサッカロースが著しく多かった.またフルクトースとグルコースの割合はオニユリを除いてややフルクトースの方が多くなっているが,ヤマユリ,オニユリではほぼ同量含まれている.カボチャとガマの穂の花粉はサッカロースが比較的少なく,またカボチャはグルコースに比ベフルクトースが非常に多くなっいる.<br> (4) クロマツ花粉の糖類をCarbon CCで分別し,それらの糖組成をPPCでしらべた結果,フルクトース,グルコース,サッカロース,ツラノース,マルトース,イソマルトース,ラフィノースの他に5種の糖類を認めた.
著者
玉城 武 松下 和弘 樋岡 克哉 高宮 義治
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.191-197, 1986 (Released:2009-02-18)
参考文献数
17
被引用文献数
4 5

泡盛をカメあるいは密閉容器のいずれで熟成させても,その味および香りは向上し,また水の17O-NMRシグナルの線幅は減少することが認められた.線幅が減少することは,分子運動の自由度が増加することを意味し,このことから熟成過程は水の水素結合が切断され,クラスターが小さくなっていく過程と考えられる.その熟成過程で変化するのは,水分子のOH墓であって,エタノールのOH基は変化しないことが確認された. また,観測周波数の高い270.16MHz 1H-NMRで観測した結果,新酒では水のOH基とエタノールのOH基は分離して観測されるが,古酒ではOH基同士の交換速度が速くなり,1本になってしまう.この結果より,プロトンが水素結合から解放されて運動が自由になっていることが示唆される.このことは,古酒になると分子運動の自由度が増加し,水素の交換速度が速くなるという17O-NMRによる結果を裏づけるものである.Laser Ramanスペクトルを測定した結果でも,新酒と古酒のOHの伸縮振動にわずかな差が認められ,新酒と古酒では水素結合の状態が異なる部分があることが示唆された.
著者
大河内 正一 石原 義正 稲葉 慎 上平 恒
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.1215-1218, 1994-08-01 (Released:2008-02-14)
参考文献数
13
被引用文献数
4 5

The line width (full width at half maximum intenslty) of 170 nuclear magnetic resonance signals and the spin-lattice relaxation time, T1, of aged commerclal distilled spirits and aqueous ethanol solutions were measured at 298K. The values of T1 for the 17O nucleus of water (which reflects the mobility of the water molecule) in both kinds of preparations did not change over the pH range of 2 to 13, but the line width broadened at pH from 5 to 9, as did that of pure water. That the broadenlng, whlch reached about 1OO Hz at pH7.0, depended on pH seemed to be due to changes in the exchange rates of protons. The T1s of the aged commercial splrits and the ethanol solutions of the same concentration were almost the same. Therefore, when the line width of the 170-NMR signal is to be used as an index of the aging of spirits, it must be taken into account that the width depends on the pH of the materials.
著者
米屋 武文 佐藤 泰
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.363-367, 1979

<i>Rhizopus javanicus</i>の有機酸およびエタノールの生産量に及ぼす好気培養条件の影響ならびにそのときの菌体発育状況,酵素活性の変化等を調べ,さらに本菌のアルコール発酵乳製造への利用性についても若干の言及を行った.その結果,有機酸生産量は培養液への通気量増加とともに上昇し,エタノール生産量は特定の条件下で最大値を取ることが認められた.酸素供給量が菌体の要求量を上回る条件下では培養液は高酸低エタノール型となり,逆の条件下では低酸高エタノール型となった.いずれの場合にもフマル酸,コハク酸,リンゴ酸,酒石酸が含まれ,後者では酢酸も検出された.両者の差異は菌体内酵素活性にもみられ,アルコール脱水素酵素およびチトクロム酸化酵素はどちらも低酸高エタノール型培養液中の菌体に高い活性が検出された.本菌による有機酸・エタノールの生成比率は培養時の通気攪拌条件によってコントロールしうるとともに,その生成量は主として酵母と乳酸菌の混合培養によって製造される既存のアルコール発酵乳に劣らないことが示され,利用性が認められた.
著者
原 利男 久保田 悦郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.625-630, 1982 (Released:2008-11-21)
参考文献数
12
被引用文献数
9 12

緑茶の貯蔵臭の原因物質を解明するために,各種緑茶の貯蔵中における香気成分の変化を,GCおよびGC-MS法によって調べた. その結果,25°Cに貯蔵した番茶および下級煎茶は1-penten-3-ol, cis-2-penten-I-ol, tvans-2,cis-4-hep-tadiena1, traps-2,trans-4-heptadienalが非常に多く生成した.中級および上級煎茶でもこれら4成分が他の化合物より多く生成するが,番茶および下級煎茶に比較するとその量は少なかった.これらの化合物はにおいの性質から緑茶の貯蔵臭の原隙物質と推定された. 緑茶貯蔵中に,カロチノイド類の酸化生成物と推定される2, 6, 6-trimethyl-2-hydroxycyclohexanone, β-cyciocitral,α-ionone, β-ionone, 5, 6-epoxy-β-ionone, dihydroactinidiolideが少し増加した. このほか, cis-3-hexen-1-ol,traas-3, cis-5-octa-lien-2-one, 6-methyl-5-hepten-2-one, n-amylalco-hol, n-octanolも貯蔵申に少し増加した.
著者
馬場 明 小島 秀治郎
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.291-298, 1958

各種の処理を施したアミロースのβ-アミラーゼによる分解率を測定するとともに,杏エムルシンの精製とβ-グルコシダーゼ,β-キシロシダーゼ,Z-酵素相互の関係を検討し次の知見を得た.<br> (1) アミロースを第1表の如く処理してもβ-アミラーゼによる分解率に大きな変化を来さない.<br> (2) アミロースを乾燥状態で長期間放置するとヨードによる呈色度を著しく減少する.然しながらβ-アミラーゼによる分解率は変らない.<br> (3) アミロースを0.4N-NaOHで98°, 1時間加熱するとき,残るアミロースはβ-アミラーゼによって殆んど100%分解される.<br> (4) Z-酵素がβ-グルコシダーゼでないことを確認するとともにβ-キシロシダーゼでもないことを認めた.<br> (5) 杏エムルシン中のα-アミラーゼのアミロース分解曲線が麦芽及び細菌のα-アミラーゼのそれと異ることを認めた.<br> (6) アミロースがβ-アミラーゼで100%分解されない原因がアミロースの高分子的な性質によることの可能性ならびにZ-酵素が微量のα-アミラーゼである可能性について考察した.
著者
西元 勝也 戸田 義郎 山本 武彦
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.99-105, 1975 (Released:2008-11-21)
参考文献数
13

1. 鶏卵黄をRhizopus属糸状菌より得られた酸性proteinase, lipaseを含む酵素剤(“Samprose”)とともにインキュベートすることにより,イソプロパノールにより抽出される脂質の収量は増加した. 2. 酵素処理した卵黄は,酸度,ホルモール滴定値は増加するが,その増加のある時点以後では卵黄は遠心分離のみにより上,中,下の3層に分離することがわかった. 3. 分離した上層は中性脂質と若干のそれの分解物,中層は主としてリン脂質と若干のそれらの分解物,下層は脂質をほとんど含まない卵黄蛋白の分解物であることがわかった.
著者
神戸 千幸 岩浅 孝 逆井 利夫
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.329-334, 1978 (Released:2008-11-21)
参考文献数
12
被引用文献数
5 5

当社工場で製麹した麹を,実験室にて食塩濃度が17%になるようにして仕込んだ20試料の諸味について,熟成期間中における各種有機酸について検討を加え,次の結果を得た. (1) 仕込経過に伴って増加する酸はピログルタミン酸,乳酸,酢酸,コハク酸で,減少する酸はリンゴ酸,クエン酸であった. (2) 各試料によって乳酸量が大幅にばらついており,最高9.02mg/mlから最低1.06mg/mlまで9倍近い差が認められた.また,乳酸の多い醤油には酢酸が多く,逆にリンゴ酸,クエン酸の存在は認められなかった. (3) 有機酸の個々の成分の中では,乳酸と酢酸の間に高い正の相関が認められ,醤油中のかなりの量の酢酸が乳酸菌によって作られていることが示唆された.また,乳酸とクエン酸の間には高い負の相関が認められ,醤油乳酸菌によるクエン酸の代謝が考えられた. そこで,醤油諸味より分離した12株の醤油乳酸菌を炭素源をグルコース,クエン酸,リンゴ酸の3種に変えて純粋培養し,その代謝産物をしらべたところ, (4) グルコースを代謝した場合には,1モルのグルコースから1.71モルの乳酸, 0.28モルの酢酸, 0.17モルのギ酸が生成されていた. (5) クエン酸を代謝した場合には,生成有機酸の種類はグルコースを代謝した場合と同様であったが,おのおのの酸のモル比は大幅に異なり,1モルのクエン酸が資化されたときに, 0.16モルの乳酸, 1.86モルの酢酸, 0.59モルのギ酸が生成されていた. (6) リンゴ酸を基質にした場合は,菌の生育はたいへん緩慢となり,また,リンゴ酸の消費はほとんど認められなかった. (7) 上記のグルコース培地あるいはクエン酸培地で生成した乳酸のD, L-型分別定量を行ったところ,いずれの株の生成する乳酸も100%L型でありD型乳酸は事実上,認められなかった.