著者
髙橋 夢加 岡田 誠 笹木 大地 本村 浩之 木村 清志
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.181-185, 2018-11-05 (Released:2018-11-05)
参考文献数
11

The carangid genus Decapterus Bleeker, 1851 is characterized by single finlets behind both the second dorsal and anal fins, no scutes along the anterior curved part of the lateral line, two low papillae on the shoulder girdle, and a well-developed adipose eyelid. Members of the genus are distributed in tropical to temperate areas of the Pacific, Indian and Atlantic oceans, and are commercially important food fishes. Four species (D. akaadsi Abe, 1958, D. kurroides Bleeker, 1855, D. smithvanizi Kimura, Katahira and Kuriiwa, 2013 and D. tabl Berry, 1968), characterized by a red caudal fin, are included in the red-fin Decapterus group. In 2016 and 2018, three specimens [216–304 mm in standard length (SL)] of D. kurroides, previously recorded from the Red Sea and east coast of Africa to the east coast of Australia and the Philippines, were collected from Kumano-nada, Pacific coast of Mie Prefecture, Japan. Additionally, a single specimen (191 mm SL) collected from Japanese waters in the East China Sea (west of Kyushu) in 2006 was also identified as D. kurroides. The specimens represent the first records of the species from Japanese waters, the Kumano-nada specimens being the northernmost record for the species. Decapterus kurroides is the most similar to D. akaadsi, but differs from the latter in the following characters: scutes more numerous on the straight part of the lateral line (30–32 vs. 26–29 in D. akaadsi), longer head (head length 29.9–33.0% SL vs. 26.7–30.1%) and longer snout-anus distance (55.8–60.4% SL vs. 51.2–54.6%) [measurements for both species modified from Kimura et al., (2013)]. Decapterus kurroides is also distinguishable from D. smithvanizi and D. tabl by having fewer cycloid scales on the curved part of the lateral line (45–52 vs. 54–62 in D. smithvanizi, 61–72 in D. tabl) and a deeper body (body depth 23.4–27.2% SL vs. 19.4–22.5%, 16.6–23.0%). A new standard Japanese name “Kitsune-akaaji” is proposed for D. kurroides.
著者
日比野 友亮 笹木 大地 木村 清志
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.33-38, 2016-04-25 (Released:2018-04-25)
参考文献数
14

The cosmopolitan genus Opistognathus Cuvier, 1816, characterized by unforked dorsal-fin spines, currently comprises 64 valid species, including Opistognathus variabilis Smith-Vaniz, 2009, described on the basis of 71 specimens and widely known from the Maldives, Andaman Sea, Indonesia, Philippines, Palau, Taiwan, Ryukyu Islands and Vanuatu. However, the Japanese record was based solely on an underwater photograph taken off Iriomote Island, Ryukyu Islands. A single example of the species, collected from Yonaguni Island, Yaeyama Islands, represents the first record of the species from Japan supported by a voucher specimen. Opistognathus variabilis closely resembles Opistognathus albicaudatus Smith-Vaniz, 2011 and Opistognathus castelnaui Bleeker, 1860 in having an elongate upper jaw, numerous longitudinal scales and similar body coloration, including 7–10 dark blotches along the dorsal-fin base. However, the former can be distinguished from O. albicaudatus by the poreless Y-shaped area dorsally on the head (vs. absent) and 9–11 procurrent caudal-fin rays (vs. 6–7), and from O. castelnaui by having 68–92 longitudinal scale rows (vs. 90–110), the dorsal fin deeper posteriorly (vs. similar depth along entire length), a single stripe on the upper jaw inner surface (vs. two), and seven or eight mid-lateral blotches along the body (vs. three or four irregular dark horizontal lines and/or dark reticulations laterally on body). The new Japanese standard name “Shishidama-ohkuchi-amadai” is proposed for O. variabilis.
著者
Russell Barry C.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.295-310, 1993

日本および台湾産イトヨリダイ属<I>Nemipterus Swainson</I> (イトヨリダイ科) の分類学的再検討を行った.1新種を含む以ドの9種が認められ, 検索表, 標徴, シノニムを提示した: ヒライトヨリ<I>N.aurora</I> [新種, 従来<I>N.delagoae</I> Smithとされていたもの], ソコイトヨリ<I>N.bathybius Snyder</I>, モモイトヨリ<I>N.furcosus</I> (Valenciennes) [従来, 誤って<I>N.peronii</I> (Valenciennes) とされていたもの], ニジイトヨリ<I>N.hexodon</I> (Quoy et Gaimard), ニホンイトヨリ<I>N.japonicus</I> (Bloch), シャムイトヨリ<I>N.peronii</I> (Valenciennes) [従来<I>N.tolu</I> (Valenciennes) とされていたもの], トンキンイトヨリ<I>N.thosaporni Russell</I> [従来<I>N.marginatus</I> (Valenciennes) とされていたもの], イトヨリダイ<I>N.virgatus</I> (Houttuyn), ヒトイトヨリ<I>N.zysron</I> (Bleeker) [従来N.metopias (Bleeker) とされていたもの].新種ヒライトヨリはインド洋の<I>N.bipunctatus</I> (Ehrenberg) (<I>N.delagoae</I>はジュニアシノニム) によく似るが, 背鰭と臀鰭の色模様により容易に識別される.すなわち, ヒライトヨリの背鰭のほぼ中央沿いに1本の幅広い橙黄色帯が走り, 臀鰭のほぼ中央沿いには1本のレモン色のすじが走るのに対し, N.bipunctatusの背鰭は一様なバラ色であり, 臀鰭には2-4本の黄色い波状のすじがある.
著者
矢野 和成 室伏 誠
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.129-136, 1985-08-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1

駿河湾, 戸田沖の水深225mから270mの問で行われた底曳網により得られた1新種オロシザメOxynotusjaponicusを記載した.本種は第1と第2背鰭の棘が僅かに後方に傾いていること, 第1と第2背鰭の先端から棘までの前縁部の長さが棘先端から背鰭基底までの垂直高よりも非常に長いこと, 第1背鰭と第2背鰭の間の長さが第2背鰭の基底長の1.3倍であること等により同属の他種と明瞭に区別された.さらに本属は太平洋の北半球からの初記録となった.
著者
千葉 晃 本間 義治
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.287-294, 1981

日本海側の新潟海岸へ多数漂着するハリセンボンの新鮮標本8尾を用い, 各種器官を組織学的に観察した.いずれも軽い飢餓状態にあったが, 消化器官, 膵外分泌組織, 腎臓, 脾臓には異常は認められなかった.しかし, 肝臓への脂肪蓄積が著しく, 胸腺は退行状態にあり, ブロックマン小体にはグルカゴン産生細胞が優勢で, 甲状腺は機能低下状態を示した.一方, 間腎腺とスタニゥス小体は正常と目された.卵巣は卵黄形成前の若い卵母細胞によって占められていたが, 精巣の大部分は精原細胞よりなるものの, ごく少数の精子もみられた.視床下部神経葉には相当量の神経分泌物が検出されたが, 腺性下垂体の生殖腺刺激細胞はまだ小さく, 染色性に乏しかった.冬季に対馬暖流によって日本海の高緯度地域まで運ばれるハリセンボンは, 前報 (Chibaetal., 1976) したアミモンガラ同様に未熟の若魚で, 死滅回遊の過程にあると思われるもので, ほぼ同様の組織像を示していた.
著者
平田 智法 小栗 聡介 平田 しおり 深見 裕伸 中村 洋平 山岡 耕作
出版者
日本魚學振興會
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.49-64, 2011

A monthly underwater visual census was conducted in the coral-dominated habitat of Yokonami, Tosa Bay, Japan, from June 2006 to January 2009. A total of 12,586 individuals belonging to 168 species in 43 families were recorded during the study period. The number of species and individuals increased from June-August (summer), the highest numbers occurring in September-December (autumn), thereafter decreasing from January (winter) to the lowest point in May (spring). Labridae was the most dominant family in terms of species numbers (28 species), followed by Chaetodontidae (21 species) and Pomacentridae (18 species). In terms of individual numbers, Chaetodontidae was the most abundant (56.3% of total individual numbers), followed by Labridae (15%) and Pomacentridae (12.5%). The most dominant species were Chaetodon speculum (33.4%), Pomacentrus coelestis (11.1%), and C. lunulatus (8.2%). The fish assemblage was divided into 4 groups: (1) temperate fishes (1877 individuals in 26 species), (2) (sub-)tropical fishes (10,648 individuals in 136 species), (3) temperate-tropical fishes (28 individuals in 2 species), (4) unknown fishes (33 individuals in 4 species). Species and individual numbers of temperate fishes were high in summer and low in winter, whereas those of tropical fishes were high in summer and autumn and low in spring, suggesting that typhoons in summer and autumn, and low water temperatures in winter might affect fish recruitment and community density. Moreover, at least 44 tropical species were observed throughout the year during the study period.
著者
鹿野 雄一 山下 奉海 田中 亘 小山 彰彦 菅野 一輝
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.43-53, 2017-04-25 (Released:2018-06-01)
参考文献数
41
被引用文献数
1

The current distribution of the Japanese eel Anguilla japonica and giant mottled eel A. marmorata were surveyed in 1120 inland water bodies on mainland Kyushu and the Nansei Islands, southern Japan. Anguilla japonica occurred at 8 and 2 sites on Kyushu and the Nansei Islands, respectively, the low catch rate apparently reflecting its cryptic life style. The likelihood of occurrence of A. japonica in stream habitats on the Nansei Islands was significantly lower than on mainland Kyushu. Anguilla marmorata occurred at 46 sites (mostly streams) on the Nansei Islands. Accordingly, low stream occurrence of A. japonica on the Nansei Islands may have resulted from interspecific competition. An informal verbal survey of 359 local respondents indicated that A. japonica had formerly been plentiful in Nansei Islands paddy fields, although a similar survey on mainland Kyushu found the habitat of A. japonica to be streams, rivers and/or estuaries. Local names of A. japonica on the Nansei Islands, including “paddy-dwelling eel” and “mud-dwelling eel”, also indicated adaptation of A. japonica to a paddy environment, the use of “stream-dwelling eel” for A. marmorata further suggesting habitat segregation of the two species. The paddy environment appears to be the primary habitat of A. japonica on the Nansei Islands. However, such paddy fields have decreased significantly in extent due to a recent crop change to millet. Restoration of the paddy environment is essential for future A. japonica conservation on the Nansei Islands.
著者
岩田 明久 田 祥麟 水野 信彦 崔 基哲
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.373-388, 1985

ドンコ属魚類について再検討を行なった.ドンコ属は, 1) 平坦な骨質隆起が眼の背方上部にある事, 2) 前鯉蓋骨に棘がない事, 3) 鋤骨に歯がない事, 4) 鯉孔は目の下方まで達する事, 5) 両眼間隔は眼径より大きい事, 6) 背鰭前部鱗は鼻孔後方に達する事などで定義される.該当種はドンコ<I>Odontobutis obscuraobscura</I>, カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>, セマダラドンコ (〓〓〓〓〓) <I>O.o.interruta</I>, コウライドンコ (〓〓〓) <I>O.platycephala</I>で, 後2者は新亜種および新種である.<BR>コウライドンコ<I>O.platycephala</I>は頭部側線感覚系において孔器列の前鯉蓋下顎列上にふたつの感覚管を有する事で他のドンコ類と明瞭に区別される.カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>とセマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>は眼上列眼後部にひとつの感覚管を有する事でドンコO.o.obscuraと区別される.カラドンコ<I>O .o.potamophila</I>とセマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>の差異は前者が眼下列と眼前頬縦列が分離しているのに対し後者はそれらが連続している事である.また後者の体側背方には明色帯が縦走するため暗色鞍状斑は中断される.<BR>ドンコO.o.obscuraは西日本, カラドンコ<I>O.o.potamophila</I>は中国に分布する.セマダラドンコ<I>O.o.interrupta</I>は韓国の錦江以北の西韓亜地域に, コウライドンコ<I>O.platycephala</I>は東韓亜地域北部を除く韓国全土にそれぞれ分布している.
著者
Rüdiger Riehl
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.374-380, 1991-02-28 (Released:2011-02-23)
参考文献数
27

Heterandria formosaの雄化した雌1尾を初めて記載する.全長は28mmで, 雄成魚 (17-20mm) と雌成魚 (35―40mm) の中間である.長さ約5mmの雄化した轡鰭が明らかである.鰭条IとIIは正常雄にみられるように縮小している.鰭条III-Vは伸長して発達中の交接肢の特徴をみせる.残りの鰭条VI-VIIIは “正常鰭” に相当する形状をみせる.正常には鰭条IVの前枝から派生する属特異的な鈎状部と鰭条IVの後枝に生ずる基部鋸歯状突起は, 雄化した臀鰭にはない.妊娠した正常雌にある妊娠斑点もみられない.H. formosaの雌における雄化臀鰭の形成の原因はまだ不明である.雄化した雌は雌雄同体型の生殖腺を持っており, その生殖腺には卵巣組織域と精巣組織域が容易に識別される.卵巣組織域がより大きい.この生殖腺の卵母細胞は薄い卵膜を持ち卵黄形成の段階にある.精子とセルトリ細胞が存在する精巣組織域は卵巣組織全体に分布している.生殖腺内に成熟卵母細胞と成熟精子の双方が同時に出現するというこの様式の雌雄同体現象は魚類では注目に値するものである.
著者
松浦 啓一
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.29-33, 1994

モヨウフグ属の新種<I>Arothron caeruleopunctatus</I>アラレフグ (新称) を4個体の標本に基づいて記載した.本種はケショウフグ<I>Arothron mappa</I>とモヨウフグ<I>A. stellatus</I>に似ているが, 頭部と体に多数の淡青色点があること, 眼の周囲に同心円状の淡青色値と褐色線があることによって識別される.本種は西部インド洋のレユニオン, 中部インド洋のモルジブ, 西部太平洋のインドネシア, パプアニューギニア, 日本, マーシャル諸島およびサンゴ海に分布する.
著者
Hin-Kiu Mok
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.507-508, 1988-02-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4

アカタチ科は多くの骨学的特徴をソコアマダイ科と共有することが知られている.しかし, 共有形質として示されてきた特徴は, これら2科に特有ではない.このためソコアマダイ科をアカタチ科に含めることに関しては, 議論の余地があった.これら2科の骨学的特徴を調べたところ, 前部脊椎骨の上肋骨と肋骨に特異な形質が見いだされた.前部脊椎骨の数個に付く上肋骨と肋骨は基部で癒合する.この形質はスズキ目の他の科では知られておらず, 派生的特徴と考えられるので, アカタチ科とソコアマダイ科は単系統群を形成する.
著者
中野 繁 Kurt D. Fausch 田中 哲夫 前川 光司 川那部 浩哉
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.211-217, 1992-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

モンタナ州フラットヘッド川水系の山地渓流において, 同所的に生息する2種のサケ科魚類ブルチャーとカットスロートトラウトの採餌行動と生息場所の利用様式を潜水観察し, さらに両種の食性を比較した.一般に, 渓流性サケ科魚類の採餌行動は, 水中の一地点に留まり泳ぎながら流下動物を食べる方法 (流下物採餌) と河床近くを広く泳ぎ回りながら底生動物を直接つつくようにして食べる方法 (底生採餌) に大きく二分される.両種の採餌行動は大きく異なり, ブルチャーの多くの個体が主に後者の方法を採用したのに対し, 観察されたすべてのカットスロートトラウトは前者を採用した.両種間には明瞭な食性の差異が認められ, ブルチャーがコカゲロウ科やヒラタカゲロウ科幼虫等の水生昆虫を多く捕食していたのに対し, カットスロートトラウトは主に陸性の落下昆虫を捕食していた.両種が利用する空間にも明らかな差異が認められ, ブルチャーが淵の底層部分を利用するのに対し, カットスロートトラウトはより表層に近い部分を利用した.また, 前者が河畔林の枝や倒木の下などの物陰を利用するのに対し, 後者は頭上の開けた場所を利用した.両種の食性と流下及び底生動物の組成を比較した結果, 両種間に見られた食性の差異は採餌行動の差異のみならず採餌空間の違いをも反映しているものと考えられた.このような種間における資源の分割利用が両種の共存を可能にしているものと考えられた.
著者
鈴木 亮
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.235-238, 1973-12-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

タモロコとカマツカの間で得た交雑種は, 正逆組合せ共に対照よりも生残率が高く, 特にタモロコ♀× カマツカ3の場合は, 3年魚における平均体重が対照よりも大きかった.雑種のほとんどは雄であり, それらは成熟期に達しても精子を放出しなかった.雑種の生殖腺は発達が悪く, 体重に対する生殖腺の重量比が対照におけるよりもはるかに小さく, 逆に体重に対して, 内臓を除去した部分の重量比は対照よりも大きかった.すなわち, 不妊雑種では, 可食部の増重がみられた.もしもこのことが, マス類やコイなどにおいてもみられるならば, 食用魚生産の上において, 不妊雑種が有利であるように思われる.
著者
落合 明 楳田 晋
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.50-54, 1969-09-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11

1967年9月より11月にかけて高知県須崎市および宿毛市に来遊する成熟ボラの産卵生態を調査し, 次の事項が明らかとなった。1。雌は大型で体長43cm以上はすべて雌であり, 雄は小型で, 31cm以下はすべて雄によって占められる。2。卵径は9月16日に0.22mm, 10月17日に0.37mm, 11月2日に0.66mm, 11月4日に0.68mmとなり, 11月に入って急激に肥大した。3.カラスミとなる雌個体は10月22日に出現し, 11月4日に最も多く, 11月10日には全く認められなかった。4.カラスミとなる卵巣は体長35cm前後で約200g, 45cm前後で約350g, 50cm前後で500gに達し, 生殖腺指数は10-21の間にある。この卵巣卵は成熟過程からみて卵黄球期のものに相当する、5。雌の放卵魚体は11月2日に出現し, 11月10日まで認められた。6。成熟精巣は卵巣のように肥大せず, その重量は159前後にとどまった。7、成熟の雄は10月18日に出現し, 11月10日まで認められた、8。須崎湾における産卵期間はせいぜい20日前後である、
著者
後藤 暁彦 黒木 真理 森田 健太郎
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.241-245, 2020-11-05 (Released:2020-11-14)
参考文献数
20

A non-native brown trout Salmo trutta (407 mm in fork length, 717 g in body weight) was collected from the Otsukushinai River, southern Hokkaido, Japan, in 2019. This specimen was an immature male (0.4 g in gonad weight). The otolith Sr:Ca ratio profile and annual rings suggested that the specimen had migrated to the sea at the age of 4+ years and ascended the Otsukushinai River in the year of the seaward migration. This study is the first record of invasion of anadromous brown trout through the sea in Japan.
著者
千田 哲資 木村 基文 神原 利和
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.193-198, 1993-08-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15

西太平洋熱帯域 (北緯2-8°, 東経140-151°) の漂流物に随伴する魚類の胃内容物を調べたところ, 5つの科に属する6種がウミアメンボを食していた.特にギンガメアジでは61%と高い捕食率であったのに対し, 他の7種のアジ科魚類130個体では1個体のツムブリを除いてウミアメンボを食していたものはなかった.捕食されていたウミアメンボのうち, 66.4%がツヤウミアメンボ, 32.7%がセンタウミアメンボであった.それぞれ1個体の雌雄のコガタウミアメンボが, 従来本種は分布していないと考えられていた北緯4。付近で採集したギンガメアジ (別個体) に食されていた.魚類は海鳥とともに, 遠洋性ウミアメンボの無視できない捕食者であると考えられた.
著者
仲谷 一宏
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.35-42, 1993

1992年3月8日午後, 愛媛県松山市堀江沖2.3km, 水深22メートルの海底でヘルメット式潜水器具を用いてタイラギ貝漁をしていた潜水夫が行方不明になった.この潜水漁を支援していた船の船長によると, 作業中の潜水夫から突然「上げてくれ」という救助を求める声を聞き, 20分程度かけてやっと引き上げたが, ズタズタに裂けた潜水服とヘルメットだけを回収したという.潜水夫は行方不明で, その後の捜索にもかかわらず, 結局発見できなかった.<BR>この事故直後に海上保安部などにより潜水服の調査が行われ, その結果サメによる事故とされた.しかし, その後は詳しい調査が行われず, サメ以外の説も出されるようになったため, 佐賀県太良町の潜水士宅に保管されていた潜水服の再調査を実施した.その結果, 潜水服は胸部から脇腹にかけての胴部右半分と右足が切断され, 肩や腕などに多くの咬み傷のあることが改めて確認された.ヘルメットを固定する金属性の肩当て部分には強い力で穿孔されたと思われる穴や細かな平行な曲線からなる傷跡があり, 通信用ケーブルやゴム部の切断面にも細かな平行のすじ状の模様があった.肩当て部分のゴムの深い傷から長さ約5mm, 幅約2.5mmの歯の破片が発見され, これには2個の鋸歯が残されていた.また, 肩当てや潜水服に残された咬み跡を調査して顎の幅を検討したところ, 40cmはあったと推定された.これらの証拠から, この潜水夫を襲ったのは歯の縁辺部に鋸歯をもっかなり大形のサメであったことが明白となった.<BR>これらの歯の破片の特徴, 潜水服などに残された傷跡, 顎の大きさなどに加え, 水温 (当時の付近の水温は水深20mで1L6℃) や四国近海での当時のサメ類の出現状況などを総合的に検討した結果, この潜水夫を襲ったのは全長5m前後のホホジロザメであると結論された.<BR>日本では以前からサメによる被害が新聞などで時々報道されているが, これらの記録は散逸し, 被害の実態を捕らえることが出来ない.従って, 日本のサメによる被害を調査したが, 公認されているものも含め現時点で10数件の被害例を見い出した.しかし, これらの日本の事例においては, 襲ったサメの種類調査など後の科学的調査がほとんどなされていないため, 日本で被害を与えているサメについては種名すら分かっていないのが現状である.将来のサメによる事故を防ぐ意味からも, まだ埋もれているサメ被害例を発見し, 分析してみる必要があろう.<BR>なお, 本研究で集められたサメによる被害にっいては国際サメ被害目録 (International Shark Attack File, 事務局はフロリダ自然史博物館) に載せておいた.
著者
川嶋 尚正 Moyer Jack T.
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.260-266, 1982

琉球列島の石垣島, 沖縄本島より得られたスズメダイ科魚類の2種<I>Pristotis jerdoni, Pomacentrus vaiuli</I>を記載した.<BR><I>Pristotis jerdoni</I>は日本からの初報告となるので, オキスズメダイの和名を提唱する.本種のペルシア湾, 南シナ海, 本邦近海の標本を比較すると, 幾つかの比較長に僅かな地域差が見られた.一方コハクスズメダイ (新称) <I>Pomacentrus vaiuli</I>の中部太平洋からの報告のうちマーシャル諸島以北からの報告は, 近年三宅島からなされたものだけであるが, 本邦産のものについての詳しい記載はなされていなかった.本種は琉球列島ではかなり普通に見られたが, 本報が初記録である.三宅島ではまれであった.しかし三宅島での越冬と産卵が確認されているので, 本種の分布の北限は三宅島近海である.
著者
佐藤 初 坂井 陽一 桑村 哲生
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
2020

<p><i>Aspidontus taeniatus</i> (Blenniidae) mimics the bluestreak cleaner wrasse, <i>Labroides dimidiatus</i> in both shape and color. We found a small brownish color variant of <i>A. taeniatus</i>, which was suitable for testing the effect of mimicry. Comparison with the feeding behavior of typically-colored individuals indicated no significant differences between the two in feeding frequency (bites on tubeworm tentacles, boring-clam mantles, and fish fins), suggesting that coloration had no effect on such activity. It is likely that the abundant availability of the former two benthic foods on the study reef may have caused the very low frequency of fin biting, which may have resulted in no differences between the two color patterns.</p>
著者
河合 俊郎
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.175-178, 2017-11-25 (Released:2018-06-19)
参考文献数
7

Armored searobins in the Indo-West Pacific genus Paraheminodus Kamohara, 1958 (Peristediidae), characterized by upper jaw teeth, the lateral head margin smooth, posterior pairs of lower lateral row bony plates separated from each other, and unbranched barbels on the lower jaw (except for posteriormost lip and chin barbels), include four species: Paraheminodus laticephalus (Kamohara, 1952), P. murrayi (Günther, 1880), P. kamoharai Kawai, Imamura and Nakaya, 2004 (known only from a single record from the Sulu Sea, Philippines) and P. longirostralis Kawai, Nakaya and Séret, 2008. To date, only P. laticephalus and P. murrayi have been recorded from Japan. However, a single specimen of P. kamoharai (114.2 mm in standard length) collected from Kochi, Japan, was found in the collection of Kyoto University, Japan, being the second record of the species and first from Japanese waters. Paraheminodus kamoharai is re-diagnosed, having 5+1+17– 20=23–26 gill rakers, rostral projection length 42.5–47.0% of head length, upper jaw length 40.5–42.3% of head length, lower jaw length 36.5–37.7% of head length, pectoral fin length 57.5–66.4% of head length, preopercular spine length 34.9–40.9% of head length, distance from anus to caudal fin 46.9–49.3% of standard length, and both forwardly and backwardly directed spines on the posterior upper lateral row bony plates. The new Japanese standard name “Kamohara-kihoubou” is proposed for the species.