著者
中山 聖子
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.281-283, 2009-12-20
被引用文献数
1 1

外来生物問題の普及啓発の重要性と陸水域で望まれる対策について。外来生物の導入には、その意図の有無に関わらず、必ず人間活動が関与する。我が国は、これまでに多くの外来生物を食用や観賞用などのために意図的に導入しており、それによる恩恵を被ってきたが、導入した外来生物によって思わぬ被害が発生していることがわかってきた。また資源に乏しい我が国では多くの物資を諸外国から輸入しており、それに随伴して様々な外来生物が侵入していることもわかってきている。外来生物により引き起こされる問題が注目されている現在、外来生物と人間活動との関連を取り上げた本シンポジウムは、まさに時宜を得た内容であった。
著者
花里 孝幸 安野 正之
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.185-191, 1985-07-30 (Released:2009-11-13)
参考文献数
17
被引用文献数
18 41

Effect of temperature on growth, egg development and age at first parturition of five cladoceran species (Daphnia longispina, Moina micrura, Diaphanosoma brachyurum, Bosmina longirostris and Bosmina fatalis) were investigated in the laboratory. The relationships between egg development time of these species and temperature, and between age at first parturition and temperature, were expressed by an equation (ln D=ln a+b (ln T) 2). M. micrura and Diaphanosoma brachyurum seemed to have adapted to relatively higher temperature, while Daphnia longispina, B. longirostris and B. fatalis showed their adaptation to lower temperature. However, the results did not necessarily agree with the seasonal succession of the appearance of these species in the field.
著者
田邊 優貴子 工藤 栄
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.191-199, 2009 (Released:2011-02-16)
参考文献数
23
被引用文献数
4

湖沼研究において湖盆図作成は重要な情報であるにも関わらず、南極昭和基地周辺の湖沼において湖盆形態に関する調査はほとんど実施されてこなかった。一年のほとんどが氷で覆われ、また調査湖沼へのアクセスが不便であるために、船舶や機材の搬送が困難であるというような様々な要因が湖盆図作成までに至らなかった原因である。本研究では2007年~2008年にかけて、南極昭和基地周辺露岩域の長池とスカーレン大池の2湖沼で調査を実施した。小型のGPSと音響測深器もしくは測鉛を用いて位置と水深データを取得し、これまで明らかにされることが無かった東南極宗谷海岸露岩域湖沼の湖盆図を作成した。位置決定のための測量機材や測深器を搭載した船舶等を利用することなく、効率的かつ簡便に湖沼研究にとって十分な湖盆図を作成することが可能となった。本研究で明らかになった湖盆形態とその水質や水生生物との関わりについて考察した。
著者
平 誠
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.233-236, 1995-07-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

高層湿原の池溏における,セストン量と甲殻類プランクトン群集の種組成の関係を,苗場山頂湿原において調査した。水中のセストン量が約4mg・l-1より少ない池溏ではAcanthodiaptamus pacificus,約4mg・l-1から7mg・l-1までの中程度のセストンを有する池溏ではDiaphanosoma brachyurum,約7mg・l-1より多くのセストンを有する池溏ではDiphnia longispinaがそれぞれ優占した。これらの結果から,腐植物質を主とするセストンの量が、甲殻類プランクトンの種組成を決定する重要な要因の1つである可能性が示唆された。
著者
東 幹夫
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.209-217, 2003-12-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
11
被引用文献数
3 1

1997年4月,諌早湾奥は西九州に位置する有明海から潮受け堤防によって遮断された。諌早湾干拓事業の着工以来,貝類,エビ類,カニ類,底魚類の漁獲量は年を追って減少し続けている。潮受け堤防の完成から4年後にノリ不作が有明海全域に拡大した。諌早湾内の調整池では淡水化と富栄養化が進み,湾外では環境悪化と漁業の衰退などの「有明海異変」が顕在化した。諌早湾口周辺から有明海奥部にかけて大型底生動物相の生息密度は年々減り続けている。潮止め工事完成後,赤潮発生件数は,夏季には有害赤潮を引き起こす鞭毛藻類が,冬季には珪藻赤潮が年々激増しており,潮受け堤防締切りによる諌早湾の泥干潟喪失後に出現し始めた赤潮と貧酸素水塊によって有明海漁業への被害も頻発している。これらの問題は,干潟消滅に伴う浄化機能の喪失と,潮受け堤防建設による潮流の変化に,主として起因していると考えられる。有明海を維持可能な生態系として蘇らせるためには,諫早湾干拓事業を中止し,水門を開けて潮汐と干潟の回復を目指す適応的管理に切替えるべきである。
著者
赤堀 由佳 高木 俊 西廣 淳 鏡味 麻衣子
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.155-166, 2015-12-10 (Released:2017-05-30)
参考文献数
31
被引用文献数
4

近年国内の浅い富栄養湖のいくつかでヒシ属植物の増加が報告されている。本研究では,オニビシの繁茂が水質に与える影響を明らかにするために,印旛沼においてオニビシが繁茂する地点(オニビシ帯)としない地点(開放水面)の水質を比較した。繁茂期(7月から9月)のオニビシ帯は,開放水面に比べ溶存酸素濃度および濁度が有意に低かった。溶存酸素濃度の低下は夜間と底層で顕著であり,無酸素状態になることもあった。濁度はオニビシが繁茂している時期にオニビシ帯の表層と底層両方で低くなった。オニビシ帯では,浮葉が水面を覆うことにより,水の流動は減少し,遮光により水中での光合成量は低下するため,溶存酸素濃度や濁度が低くなったと考えられる。栄養塩濃度に関してはいずれもオニビシ帯と開放水面の間で有意な差は認められなかったが,8月と9月に,アンモニア態窒素濃度が高くなった。オニビシの枯死分解に伴い無機態窒素が放出されるとともに,貧酸素により底泥から溶出した可能性がある。一方,オニビシが繁茂しない時期には,地点間でこれらの水質項目に明瞭な差は見られなかった。栄養塩濃度の差は,地点間の差よりもむしろ季節による差のほうが顕著で,オニビシ帯と開放水面共に,7月から9月は全リン濃度が高く,それ以外の時期は亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素濃度が高かった。印旛沼では,このような栄養塩濃度の季節変動は毎年確認されており,栄養塩濃度の季節変動に与える複数の効果に比べオニビシの効果は小さいと考えられる。
著者
根来 健一郎
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3-4, pp.139a-142, 1952-06-15 (Released:2009-11-13)
被引用文献数
1
著者
桟敷 孝浩 玉置 泰司 高橋 義文 阿部 信一郎 井口 恵一朗
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.73-80, 2012 (Released:2013-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
3 2

内水面漁業協同組合によるアユ(Plecoglossus altivelis altivelis)の増殖は,内水面漁業や遊漁に果たす役割だけでなく,アユが付着藻類を摂餌することで景観を保全する機能を有している。本研究の課題は,アユ増殖への取り組みから発現する,川の景観保全効果に対する経済的価値を計測するとともに,景観保全効果の経済的価値に影響を与える要因を明らかにすることである。本研究では,アンケート調査で得られた北海道と沖縄県を除く全国838サンプルを用いて,二段階二肢選択形式の仮想市場評価法による分析をおこなった。分析の結果,アユ増殖による川の景観保全効果に対する経済的価値は,1世帯当たり平均WTP(支払意志額)で4,216円と評価された。景観保全効果の経済的価値に影響を与える要因は,“川のそばで散歩やジョギングなどをしたことのある回答者”,“川で水泳や水遊びをしたことのある回答者”,“沢登りをしたことのある回答者”,“居住地から1 km以内に川がある回答者”,“より高い年間世帯所得の回答者”,“アンケートでより低い提示額の方が支払いやすい回答者”であることが解明された。
著者
草野 晴美 伊藤 富子
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.193-201, 2004-12-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

北海道千歳川水系における淡水性ヨコエビの分布を調べたところ,本流にはトゲオヨコエビEogammarus kygi (Derzhavin),支流にはオオエゾヨコエビJesogammarus jesoensis(Schellenberg),湧水源流付近にはエゾヨコエビSternomoera yezoensis(Uéno)が生息していることがわかった。また千歳川支流のひとつ,内別川におけるオオエゾヨコエビとトゲオヨコエビの調査から,(1)2種の分布は,隣接するにも関わらず重複が少なく,分布境界が明瞭であること,(2)その分布境界の上流と下流で河川の物理的な環境に差異は見られないが,産卵後サケ死体の現存量に有意な差が認められること,(3)2種とも消化管に植物質,動物質の餌を含むが,トゲオヨコエビの方がオオエゾヨコエビより動物質の餌,特にヨコエビ破片を含んでいる頻度が高いこと,が明らかになった。これらの結果から,オオエゾヨコエビとトゲオヨコエビの分布を決めている要因について,(1)トゲオヨコエビが千歳川下流から遡上することによってオオエゾヨコエビよりあとから上流域へ分布を広げた,(2)トゲオヨコエビは動物性の餌資源をより多く必要とするためサケ遡上区域(産卵後サケ死体の分布)と重複するように分布し,オオエゾヨコエビは貧栄養的な支流に追いやられている,(3)2種間に捕食などの直接的な関係があることによって分布が排他的になっている,という3つの可能性を考察した。
著者
河西 芳一
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.56-62, 1942-09-30 (Released:2009-12-11)
参考文献数
33
被引用文献数
2 2

1.本報告は日本に於ける主なる強酸性水域13に就いて調査した動物相の概報である。2.本調査の結果從來知られて居た耐酸性種の外に多くの種類が著しい強酸性水域にまで棲息する事が明かになつた。3.中性水域では蜉蝣類,毛翅類,せき翅類が主要素であるが,酸性水域では鞘翅類,毛翅類,双翅類が主要素で殊に浮游類は殆ど出現しない。4,季節的變化は中性水のそれと大差なく尚水温が周年高温を保つ温泉附近の河川には特殊な動物が著しく繁殖して居る。5.一河川に於ける種數密度は中性河川と同じく中流で最も多く上下流では少い。6.中性河川と酸性河川との合流點を見ると酸性水域の動物相が著しく貧弱で且酸性河川に多くの動物が見られる時は兩河川に共通種が多い。從つて酸性河川の動物は中性河川より移動侵入したものと考へられる。7.pH5.0以下に出現する動物の種數次の如し。鞘翅類2種,毛翅類15楓,双翅類11種,異翅類8種,せき翅類5種,脈翅類5種,蜉蝣類4種その他7種である。8.pH2.0以下にまで棲息し得るもの次の如し。Rhyacophila towadensis., Prolonemonra sp.,Notouecla triguttat, Sigara substriata, Protohermes grautlis, EmpidacのEuhiefferiella sp., Poly--pedilum Sp.
著者
田村 正
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.63-73, 1936-06-20 (Released:2009-12-11)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1
著者
植田 真司 築地 由貴 近藤 邦男 山室 真澄
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.197-206, 2005
被引用文献数
3

青森県下北半島の太平洋側中央部に位置する汽水湖尾駮沼におけるベントスの出現特性を2001年から2003年に至る期間,8地点において調査した。ベントスの個体密度は淡水河川の河口部と沼の沿岸部が湖心部と比較して多く出現した。出現が確認されたベントスの分類群は53種であり,大部分は軟体動物,環形動物および節足動物の分類群で構成されていた。優占種はヤマトスピオ,スピオ科のPolydorasp.,カワグチツボ,ホトトギスガイ,タカホコシラトリガイ,イソコツブムシであった。本研究の結果から,尾駮沼におけるベントスの歴史的変遷をみると,過去50年間において種構成の変化は小さかったが,近年環形動物のイトゴカイ,軟体動物のムラサキイガイやオオノガイなどの増加が示唆された。
著者
程木 義邦 渡辺 泰徳
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.27-37, 1998-03-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
23
被引用文献数
3 10

5つの湖沼の22定点において水中の太陽紫外線の消散過程とその要因を調べた。測定を行った全ての水域において,太陽放射は水深とともにほぼ対数的に減衰し,UVB(280-315nm),UVA(320-400nm),光合成有効波長(400-700nm)の順で強く減衰された。太陽放射の減衰の程度は水域により大幅に異なり,UVBの水面での放射量に対して1%となる水深(Z1%)は,富栄養水域で0.3から1m,貧から中栄養で2m以上であった。また,UVBとUVAのZ1%はそれぞれ透明度の0.5倍,0.9倍であった。UVBとUVAの消散係数(m -1)は,湖水中のクロロフィルおよび懸濁態有機炭素濃度と強い正の相関を示し,溶存有機炭素濃度と弱い相関を示した。これ迄の報告では,水中紫外線の消散要因として溶存有機物による吸収が強調されていたが,植物プランクトン量が多くDOC濃度が低い水域では,植物プランクトンが水中紫外線の主な消散要因となることが推測された。
著者
花里 孝幸 荒河 尚 佐久間 昌孝 張 光玄 沖野外 輝夫
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.151-167, 2001
被引用文献数
16

これまでなされた研究成果を基に,諏訪湖の動物プランクトンの群集構造と生態系における役割についてまとめた。諏訪湖の動物プランクトン群集では,春にはワムシ類が優占し,夏から秋にかけては優占種が小型枝角類に変わった。優占種とそれらの季節変化は1960年代から1990年代に至るまで大きな変化はなかったようにみられる。諏訪湖では2種のBosmina,B.longirostrisとB,fatalisの遷移に季節的に明瞭な交互性が見られる。すなわち,B,longirostrisが春と秋に優占し,B.fatalisが夏に優占する。B.fatalisの夏の優占度と夏の平均水温やクロロフィル量との間に正の相関が見られたことから,その優占にはアオコの発生が何らかの関わりを持っていることが示唆された。湖沼生態系のしくみを理解するため,大型の隔離水界を諏訪湖に設置して実験的な解析が行われた。それにより,諏訪湖における動物プランクトンに係わる食う一食われる関係や競争関係などの生物間相互作用が明らかにされた。また,沖帯だけでなく沿岸域の水草帯の動物プランクトン群集も調査され,水草帯が複雑な環境を作ること,それが動物プランクトン群集組成に影響を与えることが示された。これらの結果から,諏訪湖の動物プランクトン群集には高い魚の捕食圧がかかっていること,夏の食物連鎖では腐植食物連鎖が卓越していることが指摘された。
著者
荒河 尚 吉田 雅彦 平林 公男 吉澤 一家
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.69-78, 1998

河口湖における動物プランクトン群集の経年的および季節的変動を,1993年4月より1995年12月にかけて調査した。期間中輪虫類が16分類群,枝角類が4分類群,カイアシ類が5分類群確認され,なかでもKellicottia longispina,Synchaeta stylata,Bosmina longirostris,Daphnia galeataなどが多くみられた。また,カイアシ類はそのほとんどがCyclopoidaに分類された。さらに過去の報文との比較において,枝角類Bosmina fatalis,Bosminopsis deitersiが近年見られなくなっていることが明らかになり,近年本湖の動物プランクトン群集構造が大きく変わってきていることが示された。
著者
西田 睦
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.211-216, 2016 (Released:2017-05-30)
参考文献数
31
著者
宮地 傳三郎
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.71-86_1, 1935

今回採集した薹灣の4湖沼の生物相は驚くべき貧弱さであつたが,これは薹灣の陸水全般の特性ではないかと想像せられる。鯉魚池に近いろう溪の採集をしたが,その動物相も貧弱である。尚この調査は本年中に上野。奥川兩氏によつて繼續せられるからその上で一暦明かになると思ふ。<BR>臺灣の湖は18~19℃で循環するらしく,4月には既に厚い無酸素暦を形域してをる。島山頭貯水池は本邦に稀なアルカリ性の湖で無酸素層でpHの逆轉をみなかつた。
著者
田中 晋 大高 明史 西野 麻知子
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.167-179, 2004-12-20 (Released:2009-12-11)
参考文献数
44
被引用文献数
2 6

2001年8,月から2002年8,月にかけて,琵琶湖沿岸帯4カ所と周辺の20内湖からミジンコ類を採集して得た34サンプルを検鏡した結果,7科23属39種のミジンコ類を検出した。採集場所がいずれも水草帯であったため,採集された種の半数以上はマルミジンコ科に分類される種であった。多くの地点で採集され,個体数も多かった種はCamptocercus rectirostris, Ilyocryptus spinifer, Scapholeberis kingi, Simocephalus miztus, Simocephalus serrulatus, Bosmina longirostris, Chydorus sphaericusなどで,これらの種が琵琶湖沿岸帯と周辺内湖を代表する種であると言える。内湖のミジンコ相に共通した特徴はみられず,また琵琶湖沿岸帯と内湖の間にもミジンコ相の明らかな相違はみられなかった。しかし,内湖に出現した種数の合計は32種で,琵琶湖沿岸帯に出現した24種よりも多く,総体としての内湖におけるミジンコ相の豊かさを表しているといえる。ここで得た記録と過去の記録を合わせ,琵琶湖および内湖のミジンコ相について考察した。
著者
荒河 尚 吉田 雅彦 平林 公男 吉澤 一家
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.69-78, 1998-03-01 (Released:2009-06-12)
参考文献数
12

河口湖における動物プランクトン群集の経年的および季節的変動を,1993年4月より1995年12月にかけて調査した。期間中輪虫類が16分類群,枝角類が4分類群,カイアシ類が5分類群確認され,なかでもKellicottia longispina,Synchaeta stylata,Bosmina longirostris,Daphnia galeataなどが多くみられた。また,カイアシ類はそのほとんどがCyclopoidaに分類された。さらに過去の報文との比較において,枝角類Bosmina fatalis,Bosminopsis deitersiが近年見られなくなっていることが明らかになり,近年本湖の動物プランクトン群集構造が大きく変わってきていることが示された。