著者
岩本 保典
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.414-419, 1987-08-05
被引用文献数
3

大分県飯田高原の標高880m, 傾斜7.2°の厚層多腐植質黒ボク土の傾斜野草地を, 原地形のまま開畑して斜面長20mの圃場を設け, 慣行的なキャベツ栽培条件(キャベツ単作, 6月定植の9月収穫, 上下作畦高畦)のもとで, 土壌侵食誘発要因と侵食量を調査し, つぎの結果を得た. 1. 流出土が発生する限界降雨強度は2.7〜3.0mm/10minであり, 降雨強度と降雨の表面流去率の間には高い正の相関関係があった. 2. キャベツ栽培期間の6〜9月の降水量に対する表面流去率は1984年28%, 1985年34%であった. 梅雨期の大雨の際には表面流去率が大幅に増加した. 3. 6〜9月の流出土量(乾土kg/a)は1982年493, 1983年491, 1984年292, 1985年774kg/aで4年間合計1996kg/a (土層厚で49.6mmに相当する) であり, この流出土量の78%は梅雨期に発生した. 4. 当地域のキャベツ作型は, 6月定植の9月の収穫が最も多い. この場合, 6, 7月の梅雨期のキャベツによる地表被覆率は20%程度であり, 土壌侵食を受けやすい状態にあった. 5. 時間降水量15mm以上の降雨が続く場合には, 一時的な地中停滞水位は地表近くまで上昇しており, 当地域で行われている上下作畦高畦がキャベツ栽培にとって妥当であることを認めた. しかし, この作畦方法は侵食が増大しやすい条件を備えていた. 6. 降雨強度3mm/10min以上の積算降水量およびその降雨の運動エネルギー積算値の単位量当たり流出土量は年々増大した. このことは, 野草地開畑後の年次の進行とともに, 土壌の受食性が急速に大きくなることを示していた. 受食性の増大には, 開畑後の野草残渣量の急激な減少と形状の変化が強く影響を及ぼしていると推定した.
著者
井上 克弘 横田 紀雄 村井 宏 熊谷 直敏 望月 純
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.265-274, 1993-06-05
被引用文献数
17

富士山麓森林水文試験地のブナ林とヒノキ幼齢および壮齢林において,林外雨,林内雨,樹幹流および土壌浸透水を採取し,水質分析を行った.また,林外雨量,林内雨量,樹幹流下量と各雨水の化学成分の濃度から,ブナ林およびヒノキ林の林相部分の養分収支について考察した.その結果,次の点が明らかになった.1)富士山麓の雨水中にはかなりのレベルの大気汚染物質(SO_4^<2->, NO_3^-, NO_2^-, NH_4^+)が含まれていた.各無機イオン海水中の Na^+ に対する富化率から,Mg^<2+>, Na^+, Cl^- は風送塩起源,SO_4^<2->, NO_3^-, NH_4^+ は工場や自動車など排気ガス起源であるということが判明した.雨水中の SO_4^<2->, NO_3^- 濃度が高い場合は雨水の酸性が強かった.このうち,NO_3^- (NH_4^+ も部分的に硝化作用を受け NO_3^- に変化する)の一部は樹木の養分として吸収利用されていると考えられる.ブナは樹体が塩基類に富,酸性雨に対して高い中和機能を示した.2)ブナからは多量の塩基成分とくに K^+, Ca^<2+> が降雨に伴って,雨水中に溶出した.雨水によるブナの樹体からの K^+ の浸出は落葉機にとくに顕著であった.Ca^<2+> の一部は樹体に付着している風成塵などの乾性沈着物から溶出したものであると推定した.雨水の H^+ はブナの樹間,樹幹を通過・流下する過程でかなり中和され,林内雨および樹幹流の RpH 値が高くなった.一方,ヒノキからの塩基成分の雨水中への溶出はブナに比べるとかなり小さかった.また,林外雨の RpH 値はヒノキの林内,樹幹を通過・流下する過程で低下した.これはブナに比べ樹体からの塩基類の溶出が小さいこと,またヒノキの樹体から水溶性有機酸の浸出があったためだと考えられる.3)土壌浸透水の水質は,調査地域の土壌母材である富士山起源の玄武岩質火山灰やスコリアの岩石学的性質の影響を強く受け,Ca^<2+>, Na^+ 濃度が高かった.土壌浸透水中の Ca^<2+>, Na^+, SO_4^<2-> 濃度は下層ほど高く,下層への浸透が容易に進行していることがうかがわれる.一方,土壌浸水中の NO_3^- 濃度は土壌全体で低く,樹根により植物養分として吸収利用されていると考えられた.また,塩基類に富む玄武岩質火山灰土壌のもつ高い緩衝能のため,土壌浸透水のpH はほぼ中性で,樹種や土壌層位による水質の違いは余り認められなかった.
著者
〓 春明 越田 淳一 森山 典子 王 暁丹 有働 武三 井上 興一 染谷 孝
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.865-874, 2005-12-05
被引用文献数
10

九州各地の堆肥化施設23カ所から,牛糞,鶏糞,生ゴミおよび下水汚泥を原料とした堆肥計29点を採取し,糞便汚染指標菌(大腸菌群,大腸菌およびサルモネラ菌)について培養検査した。1)これら堆肥試料のCECは31.4〜79.0cmol_ckg^<-1>の範囲(平均55.4cmol_ckg^<-1>)で,炭素率(C/N比)は7.6〜25.4の範囲(平均15.3)にあり,他の性状と合わせ,多くが完熟堆肥であると判断された。2)デスオキシコーレイト寒天培地により大腸菌群が29点中11点(38%)から検出され10^2〜10^6cfug^<-1> dry matterの菌数レベルであった。大腸菌群陽性堆肥試料4点のうち3点からの分離株は,大腸菌群に属するE. coli, E. vulneris, Pantoea sp., Buttiauxella agrestisと同定された。しかし,Serratia marcescensのみが分離された試料が1点,本菌とE. coliが分離された試料が1点あった。大腸菌群には属さない腸内細菌科の細菌であるS. marcescensは赤色色素を生産するため,分離培地上で大腸菌群の赤いコロニーと誤認されたものと推察された。一方,得られたE. coli5株は,病原大腸菌免疫血清試験ですべて陰性であった。3)堆肥試料12点についてクロモカルト・コリフォーム培地による大腸菌の直接培養検査およびMLCB寒天培地によるサルモネラ菌の検出を試みた結果,大腸菌はいずれの試料からも検出されず,サルモネラ菌は2点(17%)から検出され,その菌数は10^3cfug^<-1> dry matterのレベルにあった。4)堆肥原料(牛糞,鶏糞,生ゴミ等)8点のうち大腸菌群およびサルモネラ菌がいずれも6点(75%)から,大腸菌が5点(63%)から検出され,菌数はいずれも10^2〜10^8cfug^<-1> dry matterであった。5)堆肥製造施設6カ所における堆肥化過程での糞便汚染指標菌の消長を7例について追跡した結果,糞便汚染指標菌が減少して製品中で消失する場合,いったん消失するが製品で再度検出される場合,全く消失しない場合,原料から製品まで検出されない場合の4通りが観察された。発酵温度が高くてもサルモネラ菌などが生残する場合があり,その原因について,再増殖や交叉汚染の可能性を考察した。6)上記の諸結果に基づき,堆肥の製造過程における温度管理や交叉汚染防止などの適切な衛生管理の重要性を指摘した。
著者
大橋 恭一 岡本 将宏
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.373-377, 1985-10-05

琵琶湖内湖の干拓地である細粒グライ土を畑転換し,1976年からおがくず入り牛ふん厩肥を10a当たり0〜8t毎作施用し,春作は美濃早世ダイコン,秋作はハクサイを栽培した.厩肥使用量と収量,土壌水分の関係について得られた結果は次のようであった.1.収量に対しては1t施用ではほとんど効果は認められず,2〜4t施用によって効果が高く,8t施用では逆に不安定となった.2.土壌pF値が低く経過している8t施用区の収量が低下する原因は以下のように考えられた.すなわち,ダイコン栽培時に深耕した際に心土が破壊され,大雨で冠水した際,下層土の構造・亀裂に土壌粒子などが詰まり,地下水と毛管連絡し過湿になった.3.厩肥を使用することにより土壌の易効性有効水分(pF1.8〜3.8)は増加し,pH1.8の個相率の低下と気相率の増加が認められるが,8t施用区では気相率が46.9%と高く,干害のおそれも考えられた.
著者
松元 順 金 桂花 堀口 泰久 内村 浩二 江頭 和彦
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.719-724, 2002-12-05
被引用文献数
7

鹿児島県大隅半島に位置する火山灰由来の茶園土壌を試料として,土壌の酸性化と養分保持力の関係を検討した.その結果:1)土壌の全炭素含量は茶園の樹齢及び窒素肥沃度及びCEC(pH7.0)とは正の相関を示す;2)一方,CEC(圃場pH)は9〜17mol_c kg^-1の範囲にあり,CEC(pH7.0)の19〜61%に相当する;3)CEC(pH7.0)の増加分は有機物由来と推察されるが,土壌pHの低下によりCEC(圃場pH)は相殺的に減少する;4)酸性化した土壌ほど水溶性塩基含量が高く,降水等により下層へ溶脱しやすい状態にある;5)強酸性化したクロボクでは,アンモニウム保持能が著しく消失するため,pH4.5までの酸度矯正によりアンモニウム保持能を回復する必要があることが明らかとなった.本研究で得られた成果は,今後の火山灰由来茶園土壌の長期にわたる肥培管理,土壌管理を考える上で重要な示唆を与える.
著者
斎藤 雅典
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.493-495, 1988-10-05
被引用文献数
14