著者
橘内 勇 小野沢 敏弘 山下 泉 鈴木 伸治 宮津 誠 井上 秀美
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.82-84, 1986-03-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
4

変形性膝関節症(以下膝OA)患者および健常中高齢者に対し,膝伸展筋力増大を図る目的で同一方法による等運動性筋力訓練を行い,以下の結果を得た.1)4週間の訓練により最大膝伸展筋力は,健常成年男子は平均4.63kg・m,女子3.19kg・mの増加をみたが,老年女性では0.93kg・m,膝OA女性では0.50kg・mの微増にとどまった.2)老年女性および膝OA女性グループでは,3週以降はむしろ減少傾向が認められた.3)高齢者および膝OA例の筋力増強は,筋肥大によるものより神経性因子によるものが大きいと考えられる.4)筋機能の評価には最大収縮力だけでなく,持久力あるいは神経制御機能を含めた方法が必要となる.
著者
才藤 栄一 木村 彰男 矢守 茂 森 ひろみ 出江 紳一 千野 直一
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.121-124, 1986-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
15
被引用文献数
8 8

嚥下障害の治療指向的評価法としてvideofluorography検査を26例の機能的嚥下障害が疑われた患者に施行し,嚥下障害のリハビリアプローチ上,重要な-むせの意義,体位の影響,食物形態の影響-について検討した.誤嚥とむせは,約3分の1の症例で相関せず,むせのないことが安全な嚥下とはいえなかった.体位では従来,体幹垂直位が推奨されてきたが,体幹後屈位の方が誤嚥の程度が軽く,より嚥下しやすい体位であった.食物形態については,固形物は口腔期障害を増悪し,咽頭期障害(誤嚥)を軽減した.
著者
阿部 和夫
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.315-321, 2006 (Released:2006-05-23)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Freezing of gait is observed in quiet a few neurological diseases but has been raised a main and disabling neurological sign in Parkinson's disease (PD). In this mini-review, studies concerning freezing of gait in PD are reviewed and a hypothesis that the freezing of gait phenomenon in PD originates from interlimb incoordination are introduced. Pathogenesis of the freezing of gait phenomenon remains unknown, but some hypotheses have been raised : (1) Rhythmical contraction of anterior tibial muscles are prohibited, (2) Postural changes to initiate gait are disturbed, (3) Reciprocal inhibition in the spinal cord is disturbed due to abnormal descending commands from the central nervous system. Based on experiments conducted using a special type of ergometer (strength ergo 240W), Abe et al observed interlimb incoordination in PD patients with freezing of gait during pedaling. In addition, Plotnik et al. observed asymmetrical lower limb movements during walking and considered that PD patients with freezing of gait might have interlimb incoordination. These studies may support a hypothesis that freezing of gait in PD originates from interlimb incoordination.
著者
牛山 武久
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.673-677, 2004-10-18
参考文献数
18

男性であれ女性であれ, 脊髄損傷者(以下, 脊損者)の方が「子供が生まれた」と報告してくる時ほど嬉しいことはない. 脊髄損傷の性機能障害は男性では勃起, 射精障害であり女性では妊娠, 出産の問題である. 両者共通の問題では性感覚障害(オーガスム障害を含む), 結婚, 離婚がある. こうした脊損者の性機能障害に関する情報の中で, 特に女性に関する情報が少なく, また簡単に解決できない課題も多いのが現状である. 筆者は現実的にその解決の難しさを十分味わってきたが, 近年になって勃起障害や射精障害の治療面でいくつか改善されてきたし, 女性の性機能や出産に関する情報も増えてきた. 本邦では女性に関する情報がまだ少ないのでここでは文献的考察を付加して述べることにする. 性機能の抱える問題に向かうには, 一人ひとりが単独で活動していては解決の道は遠く, 各専門家とネットワークを作ることが今後の課題となろう. 男性脊髄損傷の性機能障害 1. 勃起障害とその治療 脊髄損傷に起因する勃起障害は, 精神的あるいは身体的に性的刺激があっても反応せず勃起しないことが第一の問題である.
著者
横山 知子 鶴川 俊洋 川平 和美 田中 信行
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.399-404, 1999-06-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

脳卒中を中心とした神経系疾患患者25例を対象として,8週間の運動訓練のみを行った群(通常のリハ訓練+サイベックスを使用した膝の屈伸運動)と,4~8週目に蛋白同化ホルモン(オキシメトロン10あるいは20mg/日を内服)を併用した群の2群に無作為に分けて,非麻痺側下肢の筋力及び筋肥大に対する蛋白同化ホルモンの効果を検討した.下肢の運動訓練は両群ともサイベックス6000を用いて,座位で等速性(60°あるいは180°/秒)の膝屈伸運動を,適宜休憩を入れながら,1日100~200回,週5日,8週間行わせた.蛋白同化ホルモン併用群では,非投与時に比べて等速性筋力は低速度・高速度ともに,また伸筋,屈筋とも筋力の増加は有意に大きかった.等尺性筋力も伸筋,屈筋ともに増加し,またCT上での大腿筋断面積も有意に増加していた.一方,筋力トレーニング単独群では,全般的に筋力の増加傾向は認められたが,ほとんどの場合で有意ではなく,大腿断面積も明らかな増加を認めなかった.副作用として,AST,ALTの上昇がAS併用した13例中5例,Kの上昇を2例に認めたが,全例で薬剤中止後,正常に戻った.
著者
三村 將 坂村 雄
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.314-322, 2003-05-18
参考文献数
34
被引用文献数
3

Baddeley and Hitch proposed a fundamental framework for working memory in 1974, emphasizing its transiently activated memory aspect for performing various cognitive tasks. This concept of working memory is quite useful in understanding human cognitive processes and has been widely used in the fields of cognitive and developmental psychology and neuropsychology. The idea of working memory has also been introduced to consider cognitive rehabilitation for patients with brain damage. In the present review, we first described a current theoretical framework of working memory and then reported on recent studies on the conceptualization of working memory. We subsequently reviewed neural substrates of working memory subsystems, i.e., the phonological loop, the visuospatial sketch pad and the central executive. We further referred to the contribution of working memory in understanding various language-related symptoms in patients with aphasia, one of the major targets in the field of cognitive rehabilitation. Working memo plays a crucial role in the everyday life of brain damaged patients. Future research is warranted to focus on the improvement of deficient working memory in order to ameliorate clinical problems of brain damaged patients.
著者
大高 洋平 里宇 明元
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.96-104, 2006-02-18
参考文献数
41
被引用文献数
8
著者
佐藤 達夫
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.191-196, 2002-04-18

For the improvement of medical education in Japan a project team (Research and development project on educational programs in medicine, Chair: Tatsuo Sato) was organized in term years 1998-2000. They prepared a model core curriculum and made it open to the public in March 2001. The traditional jam-packed curriculum was compressed into about two-thirds and was completely reorganized into a totally new comprehensive design. Most medical schools have respected this model core curriculum as a guideline for the future development of their own medical curriculum. For example, regarding rehabilitation medicine the following are adopted as the fundamentals: 1) to describe the concept and indication of rehabilitation, 2) to understand the structure of the rehabilitation team and to describe the physician's role, 3) *to describe the role of rehabilitation in cooperation with welfare and care, 4) to describe impairments in terms of functional impairment, performance decline and social disadvantage, 5) to evaluate the activities of daily living (ADL), 6) to describe briefly physical therapy, occupational therapy and speech therapy, and 7) to describe briefly the major walk-supporting equipment, wheel chair, artificial limbs and apparatus.
著者
横関 仁 中島 雅之輔 中村 純人 藤本 輝世子
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.337-341, 1997-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
8

我々は15年以上フォローアップし,現在18歳以上の脳性麻痺患者264例(男179例,女85例)の周生期危険因子,療育期間の健康状態,原始反射の推移,各種運動機能の出現時期,IQ,てんかんの有無,股関節脱臼・側弯症等の変形の有無,整形外科手術の有無など50項目を調査した.これらに数量化II類による多変量解析を行うことによって,成人期の移動,独歩,経済的自立の可否の予測がどの程度まで可能となるかを分析した.移動能力の獲得に関しては肘立て,寝返り,首すわりの完成時期と側弯発生時期,幼児期の健康の評価により,90%以上の確率で予測可能であった.独歩の獲得に関しては,四つ這い,首すわり完成時期と麻痺領域,幼児期のIQの評価を行うことにより,80%以上の確率で予測可能であった.経済的自立能力の獲得に関しては,歩行開始時期,幼児期のIQ,麻痺領域,肘立て完成時期,首すわり完成時期を評価することにより,80%以上の確率で予測可能であった.
著者
三田 勝己
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.750-756, 2003-11-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
10
被引用文献数
2