著者
新井 健司
出版者
上武大学
雑誌
上武大学経営情報学部紀要 (ISSN:09155929)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.73-87, 2008-03
著者
上出 寛子 高嶋 和毅 新井 健生
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.218-225, 2016-03-01 (Released:2017-01-07)
参考文献数
26
被引用文献数
13

本研究の目的は,ロボットに対する擬人化に注目し,擬人化の程度を定量化する日本語版の尺度を作成することである。従来,欧米の研究で用いられている擬人化の程度を測定する二種類の尺度を翻訳して用いた。一つ目は心の帰属を行為の主体性/感覚の経験性の二次元で評価するものであり,もう一つは人間の本質を人間の独自性/人間の本質性の二次元で評価する尺度である。1200人の日本人が,6種類のロボットと2人の人間の写真刺激に対しこれらの尺度で擬人化の程度を評価した。その結果,日本においては,欧米での先行研究と同様の因子が明らかとなると同時に,それらの因子がポジティブな内容の因子とネガティブな内容の因子に分かれることが明らかとなった。日本においては,ロボットの人間らしさについて,ポジティブな側面とネガティブな側面を分けて考える傾向があることが示唆された。尺度の内定信頼性は十分に高いことから,今後の尺度の利用可能性について議論した。
著者
新井 健司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.821-830, 1984-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

1982年3月21日浦河沖地震により,日高海岸地域に,:地割れ・崩壊などの地盤変形とこれらに伴う構造物の被害が生じた.本稿では,この地域の地盤災害調査の結果明らかになった地盤変形・被害分布の特徴をもとに,浦河沖地震に伴う地殻変動について考察した. 被害地域には,被害率の地域差が認められた.各地域の地層の平均走向や摺曲軸の平均方向と,発震機構より求められた主震源断層の走向 (N30°W) との関係を調べた結果,両者が平行する地域で被害率が大きく,交差する地域で被害率が小さかった.このことから,被害率の地域差は地質構造によると推定される. また,新冠と東静内では,既存断層線に沿う被害の線状分布が認められた.これは,既存断層が地震により動いたために生じたものと推定される.東静内に比べて震源域より遠い位置にある新冠の節婦断層は, 1952年十勝沖地震・1968年十勝沖地震の場合と同じように,強い振動により誘発されて動いたと思われる.一方,東静内の春立背斜断層とその北方に平行する断層は,今回の地震の震源断層活動により動いた可能性がある.水準点改測により把握された垂直変動によると,東静内は異常隆起が現われた地帯の一部である.さらに余震分布からは,この異常隆起は主震源断層より浅い位置にある二次的な震源断層の活動により引き起こされたと推定される.したがって,東静内の地表断層の動きは,二次的な震源断層の活動により生じたものと考えられる.
著者
新井 健司
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.267-283, 1995-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

Plio-Pleistocene fluvial sediments are distributed in the hills along the western margin of the Kanto Plain. In this paper, the author reports its sedimentary environments at Hidaka City, Saitama Prefecture, namely, those of Yaoroshi tuff, Hanno gravel and their correlatives.The basement in this area (Chichibu Paleozoic and Mesozoic formations and Takaoka formation) is divided into three zones structurally by Koma-Hongo and Komagawa fault systems. And terrace deformation dipping toward the Kanto Plain is recognized on its surface.Yaoroshi tuff is in fault or unconformity contact with the basement in part of Koma-Hongo fault system. The vertical displacement of each fault system is over 50 m. Yaoroshi tuff is not distributed in west of Koma-Hongo fault system.Hanno gravel, conformably overlying Yaoroshi tuff, is in fault or unconformity contact with the basement. Hanno gravel and its correlatives were formed by old long rivers, of and the valley bottoms were at least 140 m above sea level in Koma River system area and at least 150 m above sea level in Shukuya River system area.Boulders of granite and diorite characterizing Hanno gravel in the south of Tenran-zan (Mt. Tenran) are not found in the investigated area. This fact suggests that the area was in different conditions of sedimentation from the southern area. The ridge directions of Koma Hills and Moroyama Hills had already settled before dissection proceeded.The gravel from Moroyama Hills and the adjacent areas is divided into the lower and the upper layers. The former is correlated with Yaoroshi tuff, while the latter with Hanno gravel.When Yaoroshi tuff deposited, forested stable land had extended widely. And short rivers flowing out from near mountains sometimes flooded and destroyed forests. After Yaoroshi tuff was formed, long rivers transported boulders with sands in large quantities from distant western mountains. These old long rivers kept their main courses to the present as Koma River system and Shukuya River system, and they mixed gravels by gathering currents and forming talus deposits.
著者
菊地 秀文 新井 健一 柳沢 昌義 赤堀 侃司
出版者
日本デジタル教科書学会
雑誌
日本デジタル教科書学会年次大会発表原稿集
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-28, 2013

<p>ノート機能内蔵学習者用デジタル教科書を用いた授業実践を行い,児童のノート機能に対する評価の構造を分析した.分析をもとに,児童の思考の分断が発生しないようなデジタル教科書使用時のノートテイキング方法について考察した.漢字や計算,物語文の読みなどの学習におけるノートテイキング方法について,デジタル教科書端末と紙のノートを併用した場合など4つのプランを作成した.</p>
著者
新井 健生 小嶋 勝
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

液体内における微小生体対象の非接触6自由度マニピュレーションを実現し,その原理の解明と限界値を究明し,応用を示す.駆動原理は,微小旋回流が生ずる回転運動と並進運動に基づく.微小旋回流は高速回転する針状棒を駆動源として生成される.6自由度の運動は,この単一旋回流を複数組み合わせて生ずる複合旋回流による方法と,単一駆動源の方向を直接制御して多様な回転や並進を生成する方法の二者を提案する.駆動源の回転速度や振幅等が微小対象の運動に及ぼす影響を実験と理論より解析し,非接触マニピュレーションのダイナミックスを解明する.単一細胞の高速高精度位置決め制御と,スフェロイド3Dモデル構築の応用に資する.
著者
新井 健生 小嶋 勝 前 泰志 小椋 利彦
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

局所刺激計測を実現する可搬型マイクロハンドシステム,渦流を用いた非接触マニピュレーション,連続的力学刺激を与えるマイクロ流路,長時間追尾可能な観察システム,並びに蛍光画像と明視野画像を同時に取得できる顕微鏡を実現し,以下の新たな生物学的知見を見出した.細胞と細胞核への力学刺激応答計測により,細胞核は剛性が高く,複数の細胞内骨格の存在が示唆された.核刺激の強弱にともない遺伝子の発現パターンが変化することを見出した.線虫移動時の各部位の曲率を計測し,運動パターンの相違を定量的に明らかにした.連続的な力学刺激を正常細胞とがん細胞に与え,細胞変形能の相違を定量的に明らかにした.
著者
新井 健一郎
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.177-180, 2015

〈特集〉現代東南アジアにおける宗教の越境現象―タイ,ミャンマーを中心に―
著者
櫻井 博紀 佐藤 純一 青野 修一 新井 健一 井上 真輔 西原 真理 畠山 登 尾張 慶子 西須 大徳 牧野 泉 牛田 享宏
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.336-341, 2019-12-20 (Released:2020-03-14)
参考文献数
19

Patients who complain of chronic pain have various symptoms and complicated pathologies, and there are often cases in which the symptoms worsen due to weather changes. However, few studies have examined the nature of pain affected by weather changes. In this time, we investigated the characteristics of patients with weather–related pain. As results, their pain intensity is moderate and they can maintain moderate daily activity. But in psychosocial factors, they have low self–efficacy and high catastrophic thinking. As treatment for chronic pain, exercise therapy managed by a therapist is highly recommended in non–drug therapy. Patients with weather–related pain often complain at head and neck shoulders. Evidences on the effects of exercise therapy for these body parts have also been reported. We hope that capturing the characteristics of patients with weather–related pain will lead to more appropriate treatments tailored to the pathological condition of the patients.
著者
増田 浩通 菊池 晋矢 新井 健
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.128-144, 2009
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究は,消費者の購買意欲を誘い売り上げの向上を見込める小売店舗レイアウトをマルチエージェントシミュレーション(MAS)により分析・検証することを目的とする.研究対象としてドラッグストアを取り上げる.まずエージェントの購買行動が現実に近い状態を再現するよう店舗内空間行動モデルを作成し,現実の売り上げデータを用いて各パラメータの調整をする.さらに店舗レイアウトのうち次の3要因 1.購買時点広告(POP)の設置場所, 2.広告日替り商品置き場, 3.商品棚レイアウトに着目し,消費者の店内購買行動と店舗レイアウトの影響効果をMASにより分析し,売り上げがどのように変化するかをシミュレーションをする.最後にシミュレーションした結果と顧客アンケートを比較することで,シミュレーションの妥当性の検証を試みる.
著者
田窪 朋仁 吉岡 健伸 新井 健生 前 泰志 大原 賢一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.75, no.759, pp.2996-3004, 2009-11-25

Leg-wheel hybrid locomotion on rough terrain for a hexapod robot is realized by continuous transition between wheeled and legged locomotion based on sensor feedback. In basic positioning on a flat surface, the robot is supported by three legs and moves using its wheels. Upon sensing an obstacle, the robot's support and swing legs change as a tripod gait to cross over the obstacle. We define the three dimensional model of the motion on a slope for stability estimation, and its analysis indicates that the maximum obstacle height depends on the robot's height and the slope gradient. Even if the slope is steep, the robot can climb over a higher step on it by moving the robot's center of gravity (COG) based on the analysis. The experimental results on ASTERISK H confirm the advantage of proposed motion by comparing to the fixed COG motion.
著者
指山 浩志 辻仲 康伸 浜畑 幸弘 松尾 恵五 堤 修 中島 康雄 高瀬 康雄 赤木 一成 新井 健広 星野 敏彦 南 有紀子 角田 祥之 北山 大祐
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.440-443, 2010 (Released:2010-07-02)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

症例は53歳の男性.工事現場のコンクリートから突出した鉄筋の上に座り受傷した.その後肛門痛があったが軽度であったため3週間放置し,症状悪化後近医を受診,外傷性直腸損傷による直腸周囲膿瘍の診断にて当院紹介入院となった.入院時は肛門痛著明で歩行困難であり,脱水状態であった.直腸指診では直腸後壁側に半周性の直腸壁欠損があり,外傷性直腸穿孔の診断で,双口式人工肛門を造設し,直腸周囲膿瘍のドレナージ術を施行した.未治療の糖尿病があり,膿瘍の改善が不良で治療に難渋したが,直腸穿孔部が閉鎖していることを確認の上,術後7カ月後人工肛門を閉鎖した.杙創性直腸穿孔は通常受傷後直ちに治療される場合が多いが,経肛門的な直腸損傷の場合,症状が乏しい場合があり,本症例のように受診が遅れることがある.受診の遅延は治療の難渋につながり,合併症の頻度を高めるため,早期の診断,治療が予後の改善には重要である.
著者
長尾 毅彦 井田 正博 元良 健一 新井 健史 吉澤 寿 小林 美紀 有馬 留志 石川 みずき 片山 泰朗 横地 正之
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.514-518, 2006-12-25 (Released:2009-06-05)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

目的:脳梗塞急性期において, Susceptibility-Weighted Image (SWI)を用いた高分解能3D MR Venographyにより,造影剤を使用しない脳循環評価を試みた.方法:発症24時間以内の皮質を含む急性期脳梗塞21例を対象とし,3D FLASH法TE=40msecで撮像した,撮像時間は約5分30秒.この方法は,脳組織中のoxy-Hbと静脈のdeoxy-Hbの磁化率差を強調させた撮影法である.臨床情報を伏せた状態で,塞栓子による血管閉塞部位,静脈灌流障害の有無をSWI上で読影し,他の撮像方法と比較した.結果:17/21例で静脈灌流異常によるIncreased BOLD sign(IBS)を認め,misery perfusionを反映する所見と考えた.IBS所見は,T2強調画像で血管性浮腫を認める時期には消失した.13/21例で,動脈主幹部に低信号を呈する塞栓子を検出しえた.結論:脳梗塞急性期において,SWIは非侵襲的に頭蓋内の灌流状態を評価可能であり,その所見はmisery perfusionを反映するものであると考えられるため,SWIで異常を認めた症例には,perfusion imageの適応を検討すべきである.同時に,この撮像法は塞栓子検出やmicrobleeds評価に関しても有用と思われた.
著者
新井 健司
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.1265-1274, 2009-12-25 (Released:2010-03-23)
参考文献数
12

Investigations of disasters caused by past earthquakes are useful when taking measures against earthquake disasters that may occur in the near future. In western Saitama Prefecture, there have been few reports so far on damage caused by earthquakes occurring beneath the Tokyo metropolitan area; however, a remarkable description was found in the annual report of the Central Meteorological Observatory of Japan. According to the report, a slope in Hanno town failed over a width extending 640-660 m caused by the 1894 Meiji Tokyo earthquake. The author investigated the location of the failed slope and details of damage. A family in Kusumi, Hanno city (Hanno town at that time), suffered from a landslide caused by a past earthquake which is considered to be the 1894 Meiji Tokyo earthquake. The slope beside their residence extends for about 700 m to the east along the Hirayama ridge, and descends steeply toward the Iruma River. Many scars from small landslides are left on the entire surface of the slope. These topographical features suggest that several landslides occurred on this slope following the 1894 Meiji Tokyo earthquake. As a result, the author has come to the conclusion that the failed slope reported by the Central Meteorological Observatory of Japan was located along the Hirayama ridge, and several landslides occurred on this slope. It is possible to recognize that a strong quake shook Hanno town, which is located far from the epicenter.
著者
山下 良平 石下 諒 新井 健
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.977-989, 2012 (Released:2013-05-28)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2

Local railway management is facing severe problems in Japan. Especially in rural areas, the number of rail users has decreased since the 1970s not only because of depopulation but also because of rapid motorization. Therefore, many local railway companies have decided to abolish lines that are unprofitable under such difficult conditions. However, although public investment by a municipality is considered indispensable for supporting local railways, research is lacking on the non-market value of local railways as an authority of public investment. It is therefore necessary to clarify certain social situations in relation to the conditions caused with-without and before-after political actions based on a basic policy evaluation. However, this analysis is difficult because local railways as common social capital are highly probable to possess both market and non-market values.In this study, we examined the Hitachi Railway System, which was abolished six years ago, and considered the influence of this abolition on factors such as residents' means of transportation, lifestyles and outlooks. To understand these issues, we conducted a questionnaire survey by mail for a part of residents living near the railroads in rural areas in November 2010. The main items in the questionnaire were concerned with 1) individual attributes of respondents, 2) frequency of travel before the abolition of the railway, 3) possible and actual alternate means of transportation, 4) possible and actual increase or decrease in the frequency of outings, 5) possible and actual increase or decrease in compensation for travel, 6) possible and actual perception of the impact of abolition of the railway on the region, and 7) views for and against abolishing the railway before and after its occurrence. The collection rate was 39 percent.The results of this study were as follows. First, residents with a driver's license and who used the Hitachi Railway had relatively accurate views about the social situations that resulted from abolishing the railway. For example, their views on the frequency of people's outings and compensation for travel were more accurate than persons who did not possess a driver's license or who did not use the railway. Second, there were gaps in transportation convenience with the introduction of substitute or regular buses, and resident views of punctuality. Approximately 10 percent of the respondents that assumed they would use buses as an alternate means of transportation now use a family car or taxi. Third, the abolition of the railway had impacts on the lifestyles of residents regardless of their previous methods of transportation or use of the railway. This suggests that local railways function as a local symbol. On the basis of these results, a discussion that is not confused by fragmentary information or value judgments is needed to determine whether to continue or abolish a railway.JEL Classification: R11
著者
上出 寛子 新井 健生
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.43-53, 2018-12-10 (Released:2020-02-10)
参考文献数
38

本稿では,ますます人間らしいロボットが開発される中で,日本の社会文化的な背景を考慮しながら,社会で受容されるロボットの在り方とは何かについて考察を行うことを目的とした.ロボットに対する心理的安心感について検討した研究を概説し,安心感には,ロボットと一緒にいて安心できるという「Comfort」などに合わせて,ロボットがどの程度人間らしいかも関連することを報告した.次に,人間らしさの認知的帰属に関しては,社会の中で学習される認知的機能という側面と,生まれながらにして人間がもっている感情の豊かさの二側面があり,欧米と比較した場合,日本人はそれらの側面のポジティブ・ネガティブの違いも敏感に区別することを報告した.これらの研究から,日本で受容されるロボットの在り方として,社会の価値観に沿っているかどうかや,時系列的な接触の経験などを検討する必要性について議論した.
著者
新井 健司 池田 雅名 大森 豊
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.G-86_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに・目的】平成26年度における厚生労働省の調査によると民間企業における身体障害者の雇用は43万人を超え、毎年増加傾向にある。介護保険分野で高齢者を主な対象にしている理学療法士は機能回復や日常生活活動動作の獲得、活動参加に向かったアプローチといった医学的なリハビリテーションに偏りがちであるが、リハビリテーションの概念は職業復帰・就労といった部分も含めた広範囲なものである。特に比較的年齢が若い第2号被保険者などの場合にはそのような観点が必要であると考える。また、介護保険サービスの充実に伴い、そのような対象者も増えてきている現状である一方、必ずしも成功するとは限らないのも現状である。障害者の就労支援には、対象者の身体的側面、精神的側面、知的側面、社会的側面、職業的側面の視点からのアセスメントを要する。そして、職業訓練や適正に応じた職場の開拓、職場定着のための相談などを担う就労移行支援事業の活用が推進されている。しかしながら、就労移行率が低い事業所が多く、その背景には対象者の選定に無理があるという報告が散見される。(朝日、2016)また、これらのアセスメントはリハビリテーション職種が専門職として評価すべき点が含まれている。 したがって、理学療法士が対象者のアセスメントを行い、就労移行支援事業への適切な選定されることは障害者の雇用促進に資すると考えた。今回、訪問看護ステーションにおける理学療法士として、症例を通して、職業復帰・就労を望む障害者が就労移行支援事業の活用に至る要因を分析した。【方法】 平成24年から平成29年に当事業所から訪問理学療法を受けた、職業復帰・就労を希望する身体障害がある者5名を対象とした。まず、対象者の基本属性、家族構成、経済状況、就労移行支援事業への活用の有無を調査した。就労支援に必要な身体的・精神的側面のアセスメントとしてFunctional Independence Measure(FIM)、知的側面として自己決定と判断力に関わる障害の有無、Mini Mental State Examination、社会的側面としてLawtonの尺度、職業的側面として職歴を後方視的に調査し、就労移行支援事業の活用に至る要因を分析した。【結果】 対象者は日常生活・屋外活動が自立されており、職業的側面を除くアセスメント項目に大きな差は見受けられなかった。対象者のうち、就労移行支援事業の活用に至ったものは、独居や未婚などの家族・経済状況を有している3名であった。その他2名は、主婦の専従・生活保護受給といった経済状況の変化に伴い、就労自体を断念していた。【結論】障害者の就労に関して、家族構成や経済状況等の要因が大きく関わる傾向が捉えられた。訪問理学療法士は、障害者の就労支援に関わるアセスメントを理解し、就労移行支援事業への適性を検討していくべきである。【倫理的配慮,説明と同意】ヘルシンキ宣言に基づき、本研究の目的を説明し、書面にて同意を得た。