著者
植松 海雲 猪飼 哲夫
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.396-402, 2002-07-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
23
被引用文献数
28 20

リハビリテーション専門病院に入院した高齢脳卒中患者374症例を対象に,自宅退院のための能力的・社会的因子条件について,classification and regression trees (CART)を用いて分析した.対象患者の自宅退院率は82.6%.単変量の解析では退院時家族構成人数,配偶者の同居の有無,functional independence measure (FIM)18項目各得点において転帰先間で有意差を認めた.CARTによる解析の結果,FIMトイレ移乗,家族構成人数からなる決定木が得られ,トイレ移乗が要介助でかつ家族構成人数が2人以下の場合は自宅退院が困難(自宅退院率21.7%)などのルールが得られた.CARTは,連続変数,カテゴリー変数のいずれをも扱うことが可能であり,結果は直感的に理解しやすく分類や予測などの研究に有効な手法と考えられた.
著者
本井 ゆみ子 松本 博之 千葉 進 野呂 浩史 梁田 由樹子 宮野 良子 兼重 裕
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.137-143, 1992-02-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2

【対象と方法】脊髄小脳変性症患者19名に重錘または弾性緊縛帯を足首および腸骨稜の高さで腰部に負荷し,負荷前後における重心動揺の改善率を求めた.その成績を起立・歩行状態,神経症状,およびMR画像と対比検討した.【まとめ】(1)重錘負荷時では足首と腰部負荷時改善率との間に相関を認めた(p<0.01).(2)足首および腰部前面重錘負荷は歩行が顕著に障害されているものの,独歩が可能な例に有効例が多い傾向にあった.(3)重錘負荷では深部腱反射亢進群は非亢進群に比較して有意な改善を示し(p<0.01),小脳虫部に比較して橋の萎縮が目立つ症例に有効例が多かった(p<0.05).(4)緊縛帯負荷では重錘負荷で認められた一定の傾向はなかった.

3 0 0 0 OA 腎不全と運動

著者
上月 正博
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.371-379, 2006 (Released:2006-07-21)
参考文献数
34

The exercise capacity of the patients with renal dysfunction declines and this phenomenon is distinctly related to the extent of renal function deterioration. It is suggested that appropriate exercise training may improve the physical strength and the quality of life in patients with chronic renal failure(CRF)besides the improvement of glucose and lipid metabolism. However, it is required to consider the influence of exercise on renal function thoroughly, because acute exercise causes proteinuria and decreases renal blood flow and glomerular filtration rate. At present, there are few reports concerning the optimal intensity and duration of exercise training for patients with CRF. Moreover, there has been no definite conclusion as to whether or not chronic exercise training(EX)has any renal protective effect in animal models of CRF. Recently, the renal and peripheral effects of long-term moderate to intense exercise training in various rat models of CRF has been extensively reported. The effects of a combination of EX and rennin-angiotensin system inhibitors(ARI)on renal function were also assessed. The results indicated that moderate to intense EX and ARI can yield a renal protective effect in some models. They also suggested that the simultaneous treatment of moderate EX and ARI provided a greater renoprotective effect than treatment by ARI alone. Further investigations will be needed to examine the mechanism of the renal protective effect of EX. A better understanding of the mechanism may lead to improved exercise strategies and the establishment of a renal rehabilitation regime for CRF patients.
著者
三石 敬之 三石 京子 中西 亮二 山永 裕明
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.412-417, 2005 (Released:2006-09-22)
参考文献数
11
被引用文献数
4 2

嚥下障害を呈したWallenberg症候群において, 食塊の輪状咽頭部優位通過側とその経時的変化を検討した. 対象は, Wallenberg症候群29例. 嚥下造影の正面像を観察し, 優位通過側を決定した. 9例に患側が優位通過側である時期がみられた. 5例は患側優位の通過が見られた後, 健側優位の通過へ移行した. 1例は両側不通過, 患側優位, 健側優位の順に変化した. 3例は患側優位の通過のみみられた. 20例は患側優位の時期が確認できなかった. Wallenberg症候群における食塊の輪状咽頭部優位通過側は患側の場合があり, また, 経時的に変化する症例が存在することが確認された. 直接的嚥下訓練における代償法として一側嚥下や頸部回旋を行う際には, 優位通過側の経時的確認が重要であると考えられた. Wallenberg症候群における嚥下障害の病態理解に際して, 患側輪状咽頭筋の弛緩状態を加味する必要があると考えられた.
著者
寺岡 史人 西 眞歩 吉澤 忠博 百瀬 瑞穂 平島 靖江 市川 孝子
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.421-428, 2004-06-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
38
被引用文献数
8 5

嚥下造影検査(以下VF)を行った急性期脳卒中220例について,退院時に経口摂取が可能となったか,一部でも経管栄養を要したかを帰結としてロジスティック回帰分析による予後予測を行った.対象の年齢75±10歳,脳梗塞154例,脳出血66例,平均入院期間106±62日であった.173例(79%)が経口摂取可能となり,47例(21%)では胃瘻等が必要であった.VF上の誤嚥,重度の片麻痺,画像上の両側病変が有意な予測因子として抽出された.得られた予測式で,2項目以上が良好な値であれば,経口摂取可能となる確率は90%以上と予測された.しかし,3変数とも不利な値でも,49%の患者が経口摂取可能となっていた.
著者
小口 和代 才藤 栄一 馬場 尊 楠戸 正子 田中 ともみ 小野木 啓子
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.383-388, 2000-06-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
10
被引用文献数
55 121

131名の機能的嚥下障害患者の「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test: RSST)と嚥下ビデオレントゲン造影(videofluorography:VF)所見を比較し,RSSTの妥当性を検討した.RSSTはVF所見と相関が高く,カットオフ値として3回/30秒間が妥当であると思われた.誤嚥の有無の判別に関する感度と特異度は,0.98,0.66と,感度が非常に高かった.摂食・嚥下障害の診断・評価としては,まずRSSTでスクリーニングを行い,3回/30秒間未満の場合はさらに詳細な病歴,身体所見をとり,必要と判断されればVFを行い,治療方針を決定するのが適当である.
著者
大高 洋平 里宇 明元 宇沢 充圭 千野 直一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.389-397, 2003-06-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
41
被引用文献数
2 3

The second part of the review discusses some important issues associated with fall prevention and future perspectives on fall related research. Currently, many kinds of interventions are available for the treatment of patients suffering from osteoporosis, i. e. nutritional supports, medications acting on bone metabolism and exercise. However, a series of meta-analyses showed that only alendronate and risedronate have been proven to prevent non-vertebral fractures in persons with osteoporosis. Anaerobic and weight bearing exercises are known to have a positive effect on the bone mineral density of the spine. There is, however, no reliable data for fracture prevention with exercise alone. Also, the synergistic effect of a combination of these interventions has not been clearly proven. Although there is evidence that the use of hip protectors in institutional settings reduces the rate of hip fractures, this approach faces the problem of patient acceptance and compliance. Psychosocial problems related to falls such as fear of falling, post-fall syndrome and cost-effectiveness of the prevention programs are becoming increasingly important in elderly health care, but little evidence of such has been reported in the literature. In future perspectives on fall relared research, a theory-based approach for fall prevention needs to be included to explore more effective interventions. We must also consider the double-edged effects of interventions that may increase certain fall risk factors while reducing another. Especially, the relation between activities and incidence of falls is important to consider, because increased activity itself may increase the chance of falls. When applying exercise or rehabilitative approaches, the interaction between falls, activity levels, frailty, and injury must be studied much more carefully. In addition, one has to always think about what is the true aim of a program, because the aim of fall prevention goes beyond preventing falls. Although some research has so far been conducted in Europe and the U. S. A. by researchers and practitioners in various fields, the quantity and quality of fall prevention research are still lacking and the available data is therefore insufficient to suggest appropriate decision-making in clinical practice. Especially in Japan, there have been only a few RCTs to determine the effectiveness of fall prevention programs. Because there are many differences in the characteristics of our native population and health care systems vs those of Europe and the U. S. A., it is a critical issue for us to establish fall prevention programs suited to Japanese population and health care system.
著者
笛吹 亘 園田 茂 鈴木 亨 岡本 さやか 東口 高志 才藤 栄一
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.184-192, 2008-03-18
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

回復期リハビリテーション病棟での栄養サポートチーム(NST)介入効果をFIMを用いて後方視的に検討した.脳卒中患者304名を対象にNST介入対象者を栄養強化群と減量群に分類し,各々をNST介入非対象者(非NST群)と比較した.FIM利得は栄養強化群17.3±15.9,非NST群16.7±12.5と両群に有意差はなかったが,FIM効率は栄養強化群0.20±0.19,非NST群0.27±0.19と有意差を認めた.入院時FIM得点が54点以下の患者ではFIM利得,FIM効率ともに両群に有意差を認めなかった.入退院時BMI変化とFIM変化の間で一定の傾向を認めなかった.栄養介入を要した栄養強化群は一般的には予後不良の群と判断されるにもかかわらず,非NST群と差がなかった今回の結果は,NSTという栄養介入が有用であった可能性を示唆している.
著者
近藤 克則 太田 正
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.129-133, 1997-02-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
18
被引用文献数
14 4

発症後第14病日以内(中央値第1.5病日)に入院した初発脳卒中患者20人の下肢筋断面積をCTを用いて経時的に計測した.(1)「全介助群」で入院2週後の両側大腿,下腿筋断面積は,入院時の79~86%(両側大腿,下腿各々の平均80%,84%)と有意に減少し,4週時に69~79%,8週時に62~72%まで萎縮した.(2)「早期歩行自立群」では,2週時で96~100%と断面積を維持していた.(3)両群の「中間群」では,2週時に89~95%と有意に減少したが,8週時には入院時の94~99%(入院時と有意差なし)まで回復した.早期リハビリテーション患者でも廃用性筋萎縮は見られ,麻痺側でも十分な訓練により筋肥大をきたすが,回復には歩行訓練開始までの期間の3倍以上の長期間かかることが示唆された.
著者
大熊 るり 植松 海雲 藤島 一郎 向井 愛子
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.180-185, 2002-04-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
18
被引用文献数
5 2

上部消化管造影検査施行中に発生したバリウム誤嚥について調査を行い,誤嚥への対策について検討した.7年半の間に検査を受けた262,888名を対象に,誤嚥発生率の推移や誤嚥が確認された118名のプロフィール等につき調査した.誤嚥者の年齢は30~94(平均65)歳.70歳以上では誤嚥発生率が70歳未満の約10倍となっており,高齢受診者への配慮が必要と思われた.また誤嚥発生率が平成11年度から12年度にかけて上昇しており,これは検査に使用するバリウム製剤の粘性が低下した時期と一致していた.誤嚥対策として,検査前に嚥下障害に関するスクリーニングを行うこと,使用するバリウム製剤の粘性を検討すること等が考えられた.
著者
三村 將 坂村 雄
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.314-322, 2003-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
34
被引用文献数
3 1

Baddeley and Hitch proposed a fundamental framework for working memory in 1974, emphasizing its transiently activated memory aspect for performing various cognitive tasks. This concept of working memory is quite useful in understanding human cognitive processes and has been widely used in the fields of cognitive and developmental psychology and neuropsychology. The idea of working memory has also been introduced to consider cognitive rehabilitation for patients with brain damage. In the present review, we first described a current theoretical framework of working memory and then reported on recent studies on the conceptualization of working memory. We subsequently reviewed neural substrates of working memory subsystems, i. e., the phonological loop, the visuospatial sketch pad and the central executive. We further referred to the contribution of working memory in understanding various language-related symptoms in patients with aphasia, one of the major targets in the field of cognitive rehabilitation. Working memory plays a crucial role in the everyday life of brain damaged patients. Future research is warranted to focus on the improvement of deficient working memory in order to ameliorate clinical problems of brain damaged patients.
著者
竹迫 賢一 川平 和美 日吉 俊紀 川津 学 上土橋 浩 東郷 伸一 田中 信行
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.173-177, 1994-03-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
13

脳卒中患者の感情失禁に対する新しい治療法として感情失禁を有する脳卒中患者23例に種々のβ-遮断薬を試み,著明改善26.1%,改善26.1%,やや改善13.0%(なんらかの改善65.2%)が得られた.その効果は性,年齢,病巣部位による差はなかった.血液脳関門通過性やβ1,2-受容体選択性の異なるプロプラノロールとアテノロールは同程度の効果を示し,ラベタロール,メトプロロールでも各1例の改善がみられたことから,その効果はβ1-作動系の遮断を介するもので,血液脳関門の破綻も推測された.またβ-遮断薬で改善を認めた6例で薬剤を中止したところ,5例はほぼ1週間以内に感情失禁の悪化を認めた.以上の結果から,β-遮断薬は感情失禁に対し明らかに有用な薬剤と思われた.