著者
橋本 光宏 小林 健一 岡本 弦 西垣 浩光 吉永 勝訓
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.912-919, 2001-11-18
被引用文献数
5

手術を行った頸髄症56例に対し簡易上肢機能検査(STEF)を行い, 術前後の上肢運動機能を評価した.STEFは術前後で有意に改善し, 手術およびリハビリテーションの効果を評価するのに有用であると思われた.10項目の検査のうち特に検査8〜10において, 術前は低値を示したが, 術後の改善が著しかった.これらの検査は母指と示指による細かいもののピンチ動作を要求され, 手指の巧緻運動性を定量的に評価するのに有用であると思われた.STEFとJOA scoreの上肢運動機能項目は術前はSpearmanの相関係数0.70(p<0.01)にて, 術後は0.55(p<0.01)にて相関を示した.頸髄症の上肢運動機能評価において, STEFは客観的であり, 左右の上肢機能を別々に評価できるという長所がある.
著者
渡辺 修 米本 恭三 宮野 佐年 小林 一成 河井 宏之 大熊 るり
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.48-52, 1998-01-18
被引用文献数
2

We report a case of cerebral contusion in a patient with ventricle peritoneal shunt(VP shunt) caused by a simple fall. Described is a 50-year-old man admitted with left thalamic hemorrhage with resultant severe consciousness disturbance and right hemiparesis. Although his general condition and consciousness were improved after conservative treatments, two weeks later decrcased mental status and anisocoria were noted. Head computed tomography(CT) scan revealed hydrocephalus which needed VP shunt following emergent ventricular shunting. After that, intensive rehabilitation programs were started. Independent ambulation was not achieved, however he was enable to transfer with minimal assistance. CT scan showed that the size of ventricular system was extremely reduced, which is so called "slit like ventricle." During transfer from his bed to the chair he fell and his head hit the bed. Immediately after that, he fell into deep coma state. CT scan showed left subdural hematoma, contusion and diffuse brain swelling. Overdrainage is a rare complication in VP shunt, however it caused a catastrophic event followed by traumatic brain injury.
著者
清野 良文 橋爪 長三 赤津 昇
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.476-483, 1996-07-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
18

当センターに入院した頸髄損傷完全麻痺患者35例67手に対しFQテストを施行し,麻痺レベルとFQとの関係を調べるとともに,上肢機能再建手術による改善を評価した.最低機能髄節が下がり有効な筋が増えるに従ってFQは高値を示し,さらに同じ麻痺レベルでも高齢者は低値を示す傾向を認めた.手機能再建手術によってFQは平均で約14点の改善が得られた.ADLがやっと自立可能と考えられるFQのレベル(20~30点)はZancolliの2-B:II,2-B:IIIに相当していたが,手機能再建手術によって1-Bから2-B:Iの症例もこのレベルに到達していた.総合的な手機能の評価法としてFQテストは有用であったが,評点と因子得点率を詳細に分析するにあたっては注意を要した.
著者
松瀬 博夫 志波 直人 名護 健 荻野 美佐 梅津 祐一 永田 見生
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.537-541, 2006 (Released:2006-10-26)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

下肢外傷により,治療上患側下肢免荷を余儀なくされた入院患者20 名,平均年齢39.2(20~61)歳を対象とし,DXA法を用いて大腿骨頸部,転子部の骨密度を測定し,健側骨密度に対する免荷側骨密度の低下率を用いて,免荷による骨萎縮率の評価を行った.免荷期間の平均は28.8(7~82)日で,大腿骨頸部の平均骨萎縮率4.9 %,大腿骨転子部は平均3.5 %であった.大腿骨頸部の骨萎縮率と完全免荷期間との相関係数は0.50(p <0.05),同じく大腿骨転子部では0.63(p<0.01)で,回帰直線の傾きは,大腿骨頸部では0.09,大腿骨転子部では0.13と,大腿骨近位部は免荷により1 日で約0.1 %の骨萎縮を来たしていた.
著者
舟橋 満寿子 長 博雪 鈴木 康之 工藤 英昭 松尾 多希子 許斐 博史 堀口 利之 林田 哲郎 玉川 公子
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.647-656, 1993-09-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
14
被引用文献数
10 2

嚥下・呼吸障害を呈する重度重複障害児者の一部に誤嚥防止を目的として気道・食道の分離を試み,単純気管切開を含め各術式の有効性を比較検討した.その結果,喉頭気管分離術が,下気道感染症の激減,呼吸機能・嚥下機能・栄養状態の改善,経口摂食の獲得,術後合併症の少ないことなど,すべての面で他の術式より優れていた.彼らの生活は受動的になりがちだが,外科的方法も含め呼吸・嚥下という生命の基本のリハビリテーションを適切に行うことで能動的な活動を引き出しえた.ただし術後再閉鎖の可能性は彼らには少ないので,手術的方法を選ぶ場合,十分利点・欠点を検討し,彼らの生活の質の向上をめざすものであるべきと思われる.
著者
荏原 実千代 高橋 伸佳 山崎 正子 赤城 建夫
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.249-258, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
24
被引用文献数
6 1

小児の高次脳機能障害を評価するために必要なコントロール値作成のため,成人用検査を6~18歳の健常児133名に行った.行ったのはウエクスラー記憶検査(WMS-R),Trail making testなどの注意機能検査,Wisconsin card sorting test—慶応—F-S version(WCST)および標準失語症検査(SLTA)である.WMS-Rで記銘力は12歳で16~17歳レベルの90%以上に達していた.注意機能も14歳まで急速に発達し以後ほぼ一定になった.SLTAでは6~7歳で90~100%の正答率を示す項目が多いが,8~12歳で90~100%の正答率に達する項目もあった.一方,WCSTの処理能力は10歳まで向上後思春期に停滞し,16歳以降再び向上する2段階の発達を示した.これらの検査を小児に用いる場合にはWISC-III知能検査と組み合わせて,総合的に評価する必要がある.
著者
立岩 正孝
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.63-83, 1969-04-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
29

1) Statistics of electrotherapies in Japan (1961-1966): Questionnaires concerning on clinical application of low frequency electrotherapy were sent to 142 big clinics in all over the Japan. Answers were obtained from 70 clinics. The total number of the cases was 8973 who were treated for past five years.It is clarified from the analysis of this questionnaires and answers that low frequency electrotherapy have been applyed in many clinics by following the basis of neuro-physiological principles and some improvements were noticed on 56.4% of 8858 cases.2) Statistics of electrotherapy in our clinic during past five years:The principle in the treatment of the nervous system in our clinic were as follows;a) The diseases in the muscle and peripheral nerve fibers: They will be treated by the third effect of polarization.b) The disease in neuro-muscular junction: It will be treated by the post-tetanic potentiation on neuro-muscular junction.c) The disease in the spinal synapses:It will be treated by two theoretical bases; firstly post-tetanic potentiation on spinal mono-synaptic reflex and secondly the third effect of spinal polarization on the reflex action.3) Therapeutic application of low frequency current on progressive muscular dystrophy:Recent advancement in electrotherapy on progressive muscular dystrophy in our clinic was reported in the view point of electromyography and biochemistry. The best result was gained by the administration of post-tetanic potentiation on the spinal mono-synaptic pathway.4) Several problems in future:The size and shape of electrode, wave-form, amplitude modulation, frequency modulation, telemetry, mechanical vibration, electrical narcosis, and heart and bladder stimulation with pace maker and so on were discussed.
著者
辻 哲也 園田 茂 千野 直一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.301-309, 1996-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
13
被引用文献数
41 19

機能的自立度評価法(FIM)を用いて,脳血管障害患者190例の入院・退院時のADL評価を行った.項目別自立度により運動,認知項目の難易度パターンを調べ,Rasch分析により運動,認知項目の合計点別に各項目の点数分布を分析した.運動項目では,難易度パターンは入院・退院時とも同様であり,損傷病巣側,年齢による差もなかった.認知項目では損傷病巣側により差がみられた.痴呆は難易度パターンに影響を与えていた.また,Rasch分析により,運動項目は合計点別に50点未満の介助群から80点台後半の応用歩行自立群までの5つのグループに分けられた.一方,認知項目では症例の一元性に問題があり,Rasch分析以外の解析手法を検討すべきであると思われた.
著者
西脇 香織 近藤 国嗣 里宇 明元 千野 直一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.257-266, 2002-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
36
被引用文献数
3 1

Peripheral nerves have a potency to regenerate vigorously after injury, but often it is difficult to achieve a sufficient functional recovery. Although advances in microsurgery and a better understanding of nerve regeneration have improved the outcomes of nerve repair, a delayed and misdirected reinnervation still be a problem hindering functional restoration. Rehabilitation managements of peripheral nerve injury, such as electrical stimulation, exercise training and other approaches, have been in clinical use, but their effects on promoting reinnervation remain controversial. In this paper we review the basic studies which have investigated the mechanisms and efficacies of electrical stimulation, exercise training and motor/sensory reeducation. Electrical stimulation could elicit effects on the regenerated nerves, but inappropriate stimulation conditions might disturb regeneration. Exercise training often improves functional recovery after nerve injury, but overloaded and forced exercise might have a detrimental effect. The peripheral axonal misdirection is reflected in a cortical reorganizational changes. Some studies have revealed beneficial changes in the cortical map after motor/sensory reeducation programs in monkeys with nerve injury, which may explain the improved functional outcomes after rehabilitation in humans.