著者
齋田 時太郎
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.661-670, 1941-09-30

At 11.45 p.m. on July 15th, a destructive earthquake occurred in the north-eastern district of Nagano city. According to the census of the Nagano Prefectural police office, the total damages was as follows:-
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.773-782, 1966-03

Some features of tsunami generated at Middle Aleutian Islands, USA, at 05h 01m(GMT), Feb. 4, 1965 are investigated on the basis of tsunami records taken along the coast of Japan. The predominant wave periods of 14 minutes in addition to seiches on the continental shelf were observed at Miyagi-Enoshima. The present tsunami contained waves of short periods as compared with the tsunamis of 1960(Chile) and 1964(Alaska). At Hachijo Island, conspicuous direct waves emitted from the source were observed. Tsunami waves along the coast of Japan were uniformly decayed with time. The decay coefficient is estimated to be approximately 0.038 per hour.1965年2月4日05時01分21.8秒(GMT),アリューシャン列島中部に大地震が起こり,これに伴なつた津波は全太平洋に伝播し,北海道では地震後3時間30分して第1波を感じ,全日本太平洋岸で波高20~40cm(平常時の潮位上)の津波が観測された.U.S.C.G.S.の観測報告によれば震央は51.3°N,178.6゜E深さ40km,M=73/4(PAS,BEK)である.日本に伝播した津波について,気象庁,水路部,国土地理院から提供された検潮記録および,地震研究所で観測した宮城江ノ島,八丈島,伊豆大島,千葉県金谷の津波計記録を用い津波の概要を紹介し,二,三の考察を行なつた.
著者
金原 壽郎 竹村 千幹
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.966-984, 1935-12-20

The present report contains following articles, in which are described what we have observed at the time of the Siduoka earthquake of July 11, 1935: (1)Geographical distribution and modes of damages of houses. (2)Cracks on the ground and landslides. (3)Modes of vibrations of houses which may be suggested from data of their horizontal displacements.
著者
宮村 攝三 堀 実 安芸 敬一 松本 英照 安藤 誠一
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.895-908, 1962-03-15

1961年8月19日岐阜,福井,石川3県境界付近に発生した北美浜地震にともなう余震群を,本震震央南南西30kmの岐阜県郡上郡八幡町において8月27日より約1ケ月間磁気テープ記録による多成分観測装置によつて観測した.辺長1kmにちかい3点観測によつて初詣の到来方向,みかけの速度をもとめ余震群の分布を現地でただちに推定することができたが,それによると余震域は本震震央の西方にひろがるごくせまい面積をしめ,深度はO~25kmの地殼内にかぎられることがわかつた.余震域の面積A(km2)は本震の規模(M=7.2)から宇津・関の公式logA=M-4で推定されるものにくらべいちぢるしくせまい.なお余震群以外の局地的小地震が観測されたことも注目にあたいする結果である.|After the Kita Mino (North Mino) Earthquake of August 19th, 1961, we hurried to Hachiman, Gujo County, Gifu Prefecture, Central Japan, about 30 kms south-east of the epicenter to observe its aftershock activity for several weeks. Tripartite stations were occupied, as shown in the map of Fig. 1, near the temporary observation room at Gujo High School and from Aug. 27th to Sept. 20th the observation were executed almost continuously.
著者
森本 良平 松田 時彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.935-942, 1962-03-15

The area around Mt. Gankyoji-yama, 45 km east of Fukui City and 70 km north of Gifu Gity, was attacked by a severe earthquake at 14 h 33 m on August 19, 1961 (The earthquake was later named as Kita Mino Earthquake). In this area, in addition to the damage done to houses and stone walls, fissures were opened on narrow ridges. Many rock fall and earth fall took places on the steep cliffs.
著者
工藤 一嘉 坂上 実
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.361-382, 1984-10-20

1983年日本海中部地震の発生に伴ない,震央から270kmも離れた新潟県下の大型石油タンクから石油が溢流した.地震により石油が溢流することは,石油コンビナートの耐震安全性を考える上で極めて重要な問題であり,盗流の原因となったスロッシングの発生状況,地震動の特徴について検討した.新潟における本震の地震観測記録類には,それぞれ欠陥があり,正確な地震動を把握できなかったが,以下のような特徴が見い出された.1.溢流の生じたタンクのスロッシング周期,8~11秒における速度応答は少なくとも100cm/sec以上で200cm/secは超えない.2.最大地動変位は10cmから20cmの間である.3.長周期で大振幅の地動変位は,表面波としての特徴を有し,新潟における厚い堆積層による増幅を受けた結果である.スロッシングに対する基本的理解は,新潟のデータを大勢としては説明するが,スロッシングが異常に大きい例もあり,基木的理解に検討を加える余地が残されている.溢流を発生させないために設定されている入力地震動レベル(速度応答=100cm/sec)は,全国平均で見れば相当安全側に考慮されていると言える.しかし新潟の事例から,地域性を含めたより詳細な規準値の設定が要請される.
著者
Aki Keiiti Kaminuma Katsutada
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.243-259, 1963-06-30

1957年3月9日のアリューシャンの地震によるラブ波は,気象庁観測網のウィーヘルト地震計によりかなりよく記録された(第1図).気象庁の御好意によりお借りした記録のうち,25ヵ所の記録を解析して,日本におけるラブ波の位相速度を求めた.
著者
角野 由夫 青木 知世 寺谷 尚子 梅村 宗太郎 片山 泰三 五十嵐 麻咲美 関口 玲奈 菊地 悠一郎 鈴木 友里 上本 季更 小林 雅裕 村上 英貴 澤崎 絵理子 土田 恭子 南谷 太一 西口 知久
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.7-17, 2012

Since 1992, geodetic measurements with GPS have been taken in the southern area of the Matsumoto basin, Nagano Prefecture, central Japan. The Matsumoto basin is located on the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, which has recently been regarded as a plate boundary between the Eurasian plate and the North American plate. The GPS network of Shinshu University, established along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, consists of four observation stations: Shinshu University, Muroyama, Nakayama, and Matsumoto City Hall. The observed data were analyzed using broadcast ephemeris and default meteorological values with the double-difference technique. From the present GPS measurements, it was found that, during the period from 1992 to 2010, the distance between Muroyama and Shinshu University̶about 12km in the east-west direction̶contracted 4 cm (4 ppm). Subsequently, during the three years from 2010 to 2012, the temporal change of the baseline length between Muroyama and Shinshu University showed an extension of 4 cm (4 ppm). In particular, the steep change of the baseline length between them showed an extension of 1.5 cm following the massive Tohoku Earthquake, with a magnitude of 9.0 on March 11, 2011. The distance between Nakayama and Shinshu University̶about 6 km in the north-south direction̶extended 1 cm (2 ppm) during the period from 1992 to 2010. Subsequently, in 2011, it contracted 1.5 cm following the Naganoken Chubu Earthquakes, with magnitudes of 5.4 and 5.1, on June 30, 2011, which struck Matsumoto city. Crustal deformation in the southern area of the Matsumoto basin, Nagano Prefecture during the last twenty years, 1992-2012, is reported and discussed in the present study.
著者
松田 時彦 恒石 幸正
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1267-1279, 1971-02-27

A locally destructive earthquake with magnitude 6.6 occurred in Okumino area, Gifu Prefecture, Central Japan on September 9, 1969 (Fig. 1). The damage area is underlain mainly by Paleozoic formations and Cretaceous rhyolitic pyroclastic deposits, which are partly covered with dissected Quaternary volcanoes (Figs. 2 and 3). A number of Quaternary faults which are dominantly of strike-slip nature, occur in Central Japan which includes the epicentral area (Fig. 6). The epicentral area is located about 10km west of a main fault of the Atera fault system, which is an active left-lateral strikeslip fault of Central Japan. Although a few active faults are in the meisoseismal area, no definite evidence of surface faulting was found along any active fault, except some echelon cracks suggesting a left-slip on a fault line at one locality. The push pull distribution of P waves (Fig. 1), the distribution of aftershocks and the shape of the meisoseismal area (Fig. 5) suggest the concealed seismic fault to be a northwest-trending left-lateral strike-slip fault, which strikes parallel to the Atera fault and has the same sense of displacement. The direction of maximum pressure of the present earthquake corresponds well with the Quaternary stress direction, which has been inferred from the study of active fault systems in Central Japan.
著者
伯野 元彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1287-1294, 1971-02-27

The following features are pointed out concerning the damage of structures by the recent Sept. 9, 1969 earthquake in the Gifu Prefecture in Japan. i)It is supposed that the acceleration of the ground motion is more than 350 gals, due to the behavior of gravestones, however, the damage of structures is not so severe. The reason might be the fact that the epicenter of the earthquake is in the mountainous region, so the frequency content of the ground motion concentrations in a higher frequency domain. ii)The damage of the following structures are severe, A)Road, highway going through the slope of mountains, B)Masonry retaining wall, C)Failure of the forest area, iii) Almost no damage was found in Wooden Houses.
著者
金井 清 Suzuki Tomisaburo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.663-666, 1968-07

基盤における地震動の速度振巾に関する実験式(1)に日本附近のおもな被害地震のマグニチュードと緯度,経度0.4°の網目についての震源距離を代入し,統計的な処理をして,最高遠度振巾の期待値を求めFigs.2~4に示した.なお,震源の深さは,古いものなどわからないものがあるので,資料に出ている深さの頻度のもっとも大きい値の30kmを一律に使った.
著者
Kanai Kiyoshi Suzuki Tomisaburo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.663-666, 1968-07-25

基盤における地震動の速度振巾に関する実験式(1)に日本附近のおもな被害地震のマグニチュードと緯度,経度0.4°の網目についての震源距離を代入し,統計的な処理をして,最高遠度振巾の期待値を求めFigs.2~4に示した.なお,震源の深さは,古いものなどわからないものがあるので,資料に出ている深さの頻度のもっとも大きい値の30kmを一律に使った.
著者
伊藤 谷生 岩崎 貴哉
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.87-96, 2002-12-27

In Japanese islands, there exist two ongoing arc-arc collision zones (Hidaka region in Hokkaido and Izu region in Honshu). This paper presents an overview for recent geophysical and geological researches on the arc-arc collisions. In the Hidaka collision zone, the Kuril forearc has been collided onto the Northeast Japan arc since Miocene. A series of intensive seismic reflection and refraction since 1994 provided clear images on the collision style including the crustal delamination of the Kuril forearc in this region. These results constrain an important process for the formation of continental crust. Namely, delaminated lower (more mafic) crust of the Kuril forearc is descending down, and being transferred into the mantle by the plate subduction. The resultant crust becomes more felsic, which probably will be a core of the continental crust. The deep structure and deformation style of the Izu collision zone, where the Izu-Bonin arc is colliding to Honshu Island, has not been clarified as yet. In this paper, some of the recent geological and geophysical studies in these regions are introduced.
著者
Ikegami Ryohei Kishinouye Fuyuhiko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.121-128, 1950-10

從來大地震の際の加速度推定の資料として顛倒した墓石等を用ひて,その巾と高さの比から推定する事がしばしば行なはれて來た.然し加速度の推定を唯單に墓石の巾と高さとの比のみから行ふ事は不十分であると考へる.即ち大地震後の現地調査にあたつて,我々は比の値が大でもその墓石自身の大きさが小さいために顛倒し,逆に比の値が小であるにも係らずその大きさが大であるために顛倒しなかつた例をしばしば發見するのである.昭和21年12月21日の南海地震の際にもこの例を海南市と木本市に於て發見し,これを解決する一つの方法を發表した.今回の今市地震に於ても今市町内の2ケ所(第2圖A,B)に於てこの例を見出し,前回の方法と同様な取扱ひによつて加速度を推定した.その結果として本震の週期を0.4秒とすると加速度は夫々2ケ所で912ガル及び949ガルとなつた.これらの値は被害程度から考へて一見過大のようであるが,然し次の理由から必ずしもそうでないと考へる.即ち加速度の値が大であつても,振幅が小(週期が短)であつて且っその加速度を持った振動が長く續かなければ,木造家屋のような建造物には大して被害はなくてすむと考へられる.事實野外調査の結果今回の地震は大振幅の振動は比較的早く減衰したらしい,又被害を受けた建造物は"大谷石"で積み上げたものや,又は石貼の石造建物が大多數であつて,木造家屋の被害は殆どなかつた事を考へ合せると以上の推定が甚しくは間違つてゐないと考へられる.以上の事から考へて將來大地震の加速度の推定にあたつては,墓石等の比のみから行ふ事は過小に推定する危險があるから,その墓石自身の大きさも考へに入れて行ふ必要があると考へる.又ある地點での加速度の大きさのみを問題とせず,その繼續時間とか,振幅(又は週期)の大きさ迄も考慮に入れるべきであると考へる.
著者
Minakami Takeshi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.590-623, 1939-09-20

昭和12年11月27日に初まつた白根火山の爆發は昭和13年2月迄に最も著しい活動をなし,以後やヽ平靜となつたが,9月下旬より再び多少の活動を示し,10月5日にやヽ著しい爆發が起り,以後今日(昭和14年2月)に至るも未だ平穩とならず,多量の瓦斯の噴出と共に湯釜附近に火山灰を散布する狀態を示して居る.今回の爆發は總べて湯釜内の略中央を東南より西北に向ふ直線狀の裂罅に沿ふて發生した.昭和7年10月に發生せる爆發群とはその地表に於ける位置の上からは別個の裂罅上に發生せるものである.
著者
阿部 邦昭 阿部 勝征 都司 嘉宣 今村 文彦 片尾 浩 飯尾 能久 佐竹 健治 BOURGEOIS J. NOGUERA E. ESTRADA F.
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.23-70, 1993-06-30

1992年9月2日に中米ニカラグア国太平洋側沖合い海域に発生したニカラグア地震と津波の野外調査を行い,ニカラグアの太平洋海岸での震度と津波浸水高の分布図などを得た.沿岸の各集落での改正メルカリ震度階では震度2または3であって,まったく地震動による被害も生じず,揺れは気がつかない人も多数いるほど小さかった.これに対して,津波の浸水高は,南部海岸で100kmの長さにわたって,平均海水面上6~7mにも達したことが明らかとなり,今回の地震が1896年の明治三陸津波の地震と同様の,地震動が小さかった割に津波規模が異常に大きな「津波地震」であることが判明した.本震発生の直後の余震分布から判断すると,震源の広がりは,ニカラグアの太平洋側海岸線に平行に西北西.東南東に走る海溝軸にそった長さ約200km,幅約100kmの海域と判断される.津波の被害を生じたのもほぼこの震源域と相応した海岸区域であった.また地震波の解析からこの地震は,ココスプレートがニカラグア本土を載せたカリブプレートに沈み込む際の,両プレートの境界面でのずれのよって生じた低角の逆断層型の地震であることが判明しているが,ニカラグアの2ヵ所で得られた検潮記録,および引き波から始まったと各地で証言されている津波初動の傾向はこの地震メカニズムと調和的である.検潮記録,証言,および津波伝播の数値計算結果によると,津波は地震が発生して44~70分後に,まず小さな引き波が来て,その直後に大きな押し波が押し寄せるという形で海岸を襲った.沿岸各地では15分周期で2ないし3波継続したと証言されている.また津波の被害に関しては,浸水高が4mを越すと急激に人的被害が増加すること,津波による建築物の被害の割に死者数が少なかったこと,死者数のうち子どもの占める割合が大きいことが今回の津波被害の特徴であった.
著者
岡田 知巳 海野 徳仁 伊藤 喜宏
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.61-74, 2001

Northeastern (NE) Japan is located at a typical subduction zone, and many shallow inland earthquakes occur in this region. In recent years, several moderate earthquakes have occurred in the land area of NE Japan. The characteristics of these earthquakes are strongly related to tectonic features in this region. We investigated source processes of these earthquakes using empirical Green's function method. In Sendai city, a moderate (M5.0) earthquake occurred on 15 September, 1998. It was located at the deepest portion of an active fault-Nagamachi-Rifu fault. We used data observed by nearby strong motion arrays. The spatial extent of the rupture area corresponds to that of the aftershock area, and the aftershock activity was high in the area with a relatively small amount of slip of the main shock rupture. We also investigated the source process of the largest foreshock (M3.8). The rupture area of the foreshock does not strongly overlap the asperities of the main shock. Three earthquakes with magnitudes greater than 5 (M5.9 event at 3: 12, M5.4 event at 3: 54 and M5.7 event at 8: 10) occurred on 11 August, 1996 in the Onikobe area near the border of Akita and Miyagi prefectures. Two days after these events, a M4.9 event occurred in an adjacent region. These events were located close to each other, but their mechanism solutions are quite different; thrust-type faults for M 5.9 and M 5.4 events and strike-slip faults for M 5.7 and M 4.9 events. We used waveform data observed by the regional strong motion network (Kyoshin-net, NIED, Japan) and the broadband station network of Tohoku Univ. and JMA. The rupture areas of these earthquakes do not overlap and the areas with high activity of aftershocks are located at the edge of the rupture areas and in areas with little slip.
著者
岡田 惇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.537-547, 1961-12-15

(1) A local, but severe earthquake occurred near Nagaoka City, Niigata Prefecture, on February 2nd, 1961. Its epicentral area was in the western part of Nagaoka City, being not very far from the area stricken by the Sekihara Earthquake of 1927. Figs. 2 and 3 show the epicenter and isoseismal lines of the earthquake (after JMA, Niigata Meteorological Observatory). According to the JMA, the epicenter was located at 37°27'N and 138°49'E, and the depth of the origin about 10 km. The magnitude of the earthquake was 5.0. (Gutenberg-Richter)