著者
Mogi Kiyoo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.99-134, 1958-07-23

噴火の際に火山周辺の地殻が著しく変動することは,古く1910年の有珠山の噴火の場合に大森博士によつて精密水準測泣が行われて以来,主な噴火について同様の測量が実施されて,次第に明らかになつて来た.これらの火山周辺の地殻変動に関する研究は必ずしも少なくないけれども,火山の噴火の機構との関係としてその火山学的意味を吟味したものはほとんど見られない.本論文ではこれまでに得られた測量の結果を調べて地殻変動の特性及び,噴火現象との関係を明らかにすることを試みた.
著者
半田 駿
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3/4, pp.345-359, 1999-03-29

The MT survey was conducted to clarify the lower crustal resistivity structure beneath the volcanoes of Tsurumi- and Yufu-Dake in central Kyushu, SW Japan. The 2-D resistivity model obtained reveals that the highly resistive lower crust lies under highly conductive layers with a thickness of about 3 km at a shallow part of the crust. Since the resistive lower crust is also found in the Aso Volcano area, the present result implies that the lower crust is commonly resistive beneath volcanoes of the volcanic front in central Kyushu, while conductive layers are found at the middle and lower crust beneath the volcanic zone in many subduction zones, as seen in NE Japan.
著者
宇佐美 龍夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.379-406, 1978-09-30
著者
Kanai Kiyoshi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.256-272, 1938-06-20

日本式の御殿風の家や旅館等では壁をなるべく用ひない方が望ましい.古い家屋に用ひられた大黑柱の考を今少しく活用する道はないものかと,この研究を試みたのである.數理的計算を試みたところが,家屋の斜の方向の剛性をよくしさへすれば,大黑柱の効果が發揮することがわかつた.但し効果といふのは材料を經濟的に考へた場合の効果であつて,全柱をそれぞれ大黑柱の如くすれば尚更よいのにきまつてをる.實際問題として大黑柱は必しも木材でなくてもよろしく,場合によつては鐵組立材又は鐵筋コンクリートで作れば一層効果がある譯である.尚この考に構造物の材料をなるべく均等に分布しようといふ工學的常識とはむしろ逆の傾向にあるのである.床面に斜材のないときの立體架構の場合を計算して見ると,大黑柱が家の隅にあり且つ斜材がない爲に極めて低い振動數の自己振動のあることがわかつた.即ち斜材の必要な事がよく知られる.この立體架構の問題は面白いけれども甚だ複雜であり,今後も研究を續ける積りである.
著者
Kishinouye Fuyuhiko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.457-459, 1951-03-25

栃木縣上都賀郡落合村大字長畑の森東にある木曾山に今市地震によつて起された長さ50m巾40mの余り大きくない地辷りを,一端にらせんばねをつけた鋼線を二地點間にはりその線の動きと變えて記録した.その結果は第1圖の通りで,觀測したのは1950年3月17日から5月15日までで,途中故障が多かつたが4月10日頃までは辷りが進んでいたが,それ以後は止んだ.後の方で逆に動いているように見えるのは,地辷りの斷面は半圓形であると考えると當然のことゝ見做される.この測定の目的は地辷が其の後も大きくて災害を起す恐れがあるかないかを知るのであつた.終りにこの觀測には前記の土地の福田茂一郎氏の協力によるので,こゝに感謝する.
著者
Morimoto Ryohei Ossaka Joyo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.221-250, 1955-08-10

昭和27年9月17日午前7時15分頃,ベヨネイズ列岩(31°55.3'N, 139°54.5'E)の東方約10km.の海面に,漁船「第十一明神丸」によつて海底噴火が発見報告きれた.この噴火によつて出現した島は,発見した船の名を取つて「明神礁」と命名された.明神礁は,第五海洋丸と共に殉職した三田亮一氏によれば,ベヨネイズ列岩を外輪山の一角とする複式火山の中央火口丘の一つといわれ,この附近には明治29年, 39年,大正4年,昭和9年, 21年に噴火の記録がある.しかし,海底地形の概略と,明治39年噴出安山岩質浮石の簡単な記載のほか,火山の詳細は知られていなかつた.今回の噴火は, 9月24日,調査に派遣された海上保安庁水路部測量船第五海洋丸の遭難という,火山研究史上未曽有の事件勃発のため,各方面の注目を惹くに至つた.第五海洋丸が海底爆発によつて遭難したと信じられる9月24日の前日,筆者らは,東京水産大学(旧水産講習所)練習船「神鷹丸」に乗船して現場に臨み,海底爆発を目撃観察する機会を得たので, (1)今回の噴火の活動経過, (2)昭和27年9月23日の海底爆発の情況, (3)各種抛出物の岩石記載を詳細に述べることにした.本篇では,噴火の発見から活動が休止したと思われる昭和28年秋までの明神礁の活動の経過を,各方面の資料を集めて記載し,昭和27年9月23日の海底爆発の情況を詳述した.この活動期間に,明神礁は3回,海面に出現しては海没した.すなわち,昭和27年9月17日に,その熔岩ドームの頭端を海面上に現わして数日後から,活動は爆発的となり, 9月23日の相続く水中爆発によつて水没し, 10月3日から10日の間に水面上に出現してそのご翌年3月9日まで,熔岩尖塔を海面上に見せていた.昭和28年3月に入つて,また爆発をくりかえし3月10日に水没した.第3回目に海面上に現れたのは4月のはじめで,このときの熔岩尖塔や熔岩円頂丘も, 8月下旬のひきつづいた爆発で崩壊水没し,そののちも,浮石,火山塵で海水を黄濁させる水中噴火を続けていたが,そのごは確実な消息なく,噴火活動を終息したものと思われる.明神礁はこのように,徐々に熔岩円頂丘或ひは熔岩尖塔を突出させたのち,大量の浮石抛出を伴う烈しい爆発活動をつづけて円頂丘や尖塔を崩壊するという過程を,今回の活動期間中に, 3回くりかえしたことになり,あとで述べる抛出岩石の岩石学的性質も,このようなPele式噴火の活動型式を裏づけている.
著者
鍵山 恒臣 筒井 智樹 三ヶ田 均 森田 裕一 松島 健 井口 正人 及川 純 山岡 耕春 熊谷 博之 西村 裕一 宮町 宏樹 渡辺 了 西村 太志 高木 朗充 山本 圭吾 浜口 博之 岡田 弘 前川 徳光 大島 弘光 植木 貞人 橋本 恵一 仁田 交一 茂原 諭 中道 治久 汐見 勝彦 中原 恒 青木 重樹 青地 秀雄 井田 喜明
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2/4, pp.33-60, 1996-03-15

In recent years, investigations on the structures of volcanoes have been noteworthy for further understanding volcanic processes, including locations of magma reservoirs, magma rising process before eruptions and causes of related phenomena. In 1994, a joint experiment was conducted on Kirishima Volcanoes, Southern Kyushu, to reveal the structure and the magma supply system by a group of scientists from national universities under the National Research Project for the Prediction of Volcanic Eruptions. The experiment was carried out by seismological, electromagnetic and other geophysical methods. The following seven papers including this one present some results of the experiments. This paper outlines a seismic explosion experiment in Kirishima, and presents all data on the first motion. An extensive explosion seismic experiment was conducted on December 1, 1994. Observations were made along a 30-km major line lying in the NNW-SSE direction and other sub-lines which cross the major line in and around the Kirishima Volcanoes. Along these lines, 6 shots with a charge size of 200-250 kg, and 163 temporary observations were arranged by many universities and institutes. A newly developed data logger was used for these temporal observations, and the position of each site was determined by GPS. All 6 shots were successfully fired, and clear onset and significant phases were observed at most observation sites. A travel time diagram suggests that a high velocity layer crops out south of the Kirishima Volcanoes, while in the Kirishima Volcanoes, this layer is covered with a lower velocity layer, which is thick at the northern part. It is also suggested that a structural discontinuity exists between S3 and S4.
著者
西山 昭仁
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1/2, pp.33-47, 2010

A large earthquake, called the"Bunsei Kyoto earthquake,"occurred at about 3 : 00 P.M.-5 : 00 P.M. 2nd day of 7th month, Bunsei 13th (Gregorian calendar: 19 August, 1830) in Kyoto, Kinki district, Japan, causing enormous damage, especially in the central part of Kyoto city. Large structures of representative architecture in Kyoto city at the time such as the Nijo Castle, Imperial Palace, and major temples, as well as the walls (e.g., stone walls or tamped earthen walls) surrounding them were heavily damaged. Further, there were collapses of a number of Machiya, traditional Japanese residential architectural style incorporating workplaces of merchants and craftsmen, which caused many casualties. About 60% of the area of Kyoto city was occupied by such buildings housing merchants and craftsmen in those days. One major contributing factor of the collapses of Machiya is thought to be the rapid diffusion of pantile roofs in the 19th century.
著者
岸上 冬彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.227-233, 1958-07-23

The Shonai earthquake took place on Oct. 22, 1894, about 400 km north from Tokyo in Yamagata Prefecture. Sometimes it is called the Sakata earthquake because the earthquake damage was great at Sakata City. The reports of their earthquake were few in number, several unknown data were shown the writer by Mr. S. Sato of the Sakata Library. Then the new data were looked over for this paper.
著者
宇佐美 龍夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.1571-1622, 1967-03-31

Table of major earthquakes which occurred in and near Japan and accompanied by damages was prepared. The table consists of two parts, the major and auxiliary ones. Earthquakes in Formosa and Korea and outside Japan were omitted from these tables. The only exceptional one is the Chilean earthquake of May, 1960 which brought big damage to Japan.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.401-463, 1983-01-17

A catalog of earthquakes of magnitude 6 or more felt in Japan and smaller earthquakes which caused damage in Japan from 1885 through 1980 is presented. The catalog also contains unfelt earthquakes of M≧6 which occurred in the vicinity of Japan (region A indicated in the map), but the listing of unfelt earthquakes may be incomplete for the years before 1924. The catalog is incomplete for deep earthquakes before 1900. The main sources of materials are Utsu's catalog of 1979 (revised in 1982) for 1885-1925, the new JMA catalog (1982) for 1926-1960, and the JMA Seismological Bulletin for 1961-1980. Gutenberg-Richter's catalog (1954), ISS, or ISC Bulletins are used for focal coordinates of earthquakes occurring outside of the network of JMA stations. For some earthquakes the author has determined the focal coordinates or magnitudes. Statistical analyses of the catalog and studies of seismicity patterns in relation to the occurrence of great earthquakes will be published elsewhere.
著者
Utsu Tokuji
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.53-66, 1984-07-10

Four renewal models have been applied to several seismic regions of Japan where large earthquakes occur repeatedly at fairly regular time intervals. The model parameters have been determined by the method of moments and the method of maximum likelihood. The four models represent the distributions of time intervals fairly well, though different models are best suited for different sets of data. The probability of the occurrence of the next large earthquake during a specified interval of time can be calculated easily for each model. Some sample results are presented.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.219-233, 1984-10-20

日本の浅発地震(ただし東日本の太平洋岸沖合を除く)に対する震度I(気象庁震度階級),震央距離Δ(km),マグニチュードM(気象庁方式)の標準的関係を表わす実験式を181個の地震(M:5~8)の震度データを用いて求めた.このような標準式を定めるうえで生ずるいくつかの問題について議論したが,若干の問題は解決が困難で適当に処理せざるを得ない.本論文ではI-Δの平均回帰直線I=I100-b(Δ-100)の定数を,次の式でMと結んだものを標準式として提出する.I100=1.5M-6.5 b=0.0767-0.015M+0.0008M2なお,使用目的によっては本文中に掲げられている別の式を用いるほうが適当な場合もあろう.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.23-31, 1988-06-30

日本の地震について,震央付近の震度I0(気象庁震度階級),マグニチュードM(気象庁方式),震源の深さh(km)の標準的関係を表す実験式を1114個の震度データを用いて求め,次式を得た.M=0.23 I0+0.105 I02+1.2log h+1.3この式はMが2~8,hがO~100km.I0がO~6の地震を対象としている.ただしh=Oと発表されている地震の実際の深さは数kmと考えて,h<3kmの場合はh=3kmと置く,Mが5程度より大きい地震についてはm=1.2I0+1.21log h-0.83すなわちI0=O.83 M-log h+0.71を用いてもよい.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.111-117, 1982-07-16

On the basis of newly collected data, a revision of the catalog of earthquakes in Japan between 1885 and 1925 (UTSU, 1979) has been made.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.p53-66, 1984
被引用文献数
17

Four renewal models have been applied to several seismic regions of Japan where large earthquakes occur repeatedly at fairly regular time intervals. The model parameters have been determined by the method of moments and the method of maximum likelihood. The four models represent the distributions of time intervals fairly well, though different models are best suited for different sets of data. The probability of the occurrence of the next large earthquake during a specified interval of time can be calculated easily for each model. Some sample results are presented.大地震が繰り返し発生している地域について,その時系列を表す簡単なモデルとして,時間間隔の分布が異る四種類の更新過程を取り上げ,それぞれについてパラメータの値を最尤法及びモーメント法により求めた.日本付近のいくつかの地域について調べた結果によれば四種類のモデルは多少違う結果を与えるが,大きな差はなく,どれか一つが特に良く適合するとはいえない.どのモデルによっても,前回の大地震からtだけ経過した時点からτという長さの期間に次の大地震が起こる確率は容易に計算できる.その計算結果の一部を掲げた.
著者
寺田 暁彦 中川 光弘 大島 弘光 青山 裕 神山 裕幸
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1/2, pp.17-26, 2004

In this paper, the authors describe remarkable thermo-activities especially at the fumaroles B on the southwestern cliff of the summit dome on Tarumae volcano, which unusually occurred soon after the Tokachi-oki erathquake that took place on Sep. 26 2003 (MJMA 8.0). The unusual thermoactivities include (1) increase in gas flux, (2) weak glow witnessed by the high-sensitive camera in the nighttime with positions moving night by night, and (3) ash ejection of about 24m^3. Since the high-sensitive cameras can detect thermal radiation, the observed glow would be evidence for high-temperature of rock surface. It is considered that the Tokachi-oki earthquake would affect the volcano to eject a large amount of high-temperature gas, which resulted in the weak but unusual glow and ash deposits of the order of 10m^3 in volume.
著者
活断層電磁気研究グル-プ
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.p265-286, 1983

1979年10月~11月に,伊豆半島北部の丹那・浮橋断層およびその周辺地域において,地殻表層部の電気抵抗分布の調査を行なった.活断層の構造の特徴を明らかにするのが目的である.調査には,大きく分けて(a)人工電位法と(b)電磁誘導法とを用いた.人工電位法ではSchlumberger法による垂直探査,および双極子法や傾度法による水平探査を実施した.電磁誘導法では,主として17.4kHzの人工電磁波を用いた水平探査(VLF探査)を行なった.人工電位法では,電流電極の間隔を2kmまで拡大して地中に電流を流し,電気抵抗分布を調べた.この方法で深さ1kmまでの比抵抗構造が明らかになった.これに対して,VLF探査では,地下15~50mの範囲での電気抵抗水平分布が得られた.この地域の地下構造の大きな特徴は,断層を境にして東と西とで電気抵抗分布が顕著に異なるということである.人工電流による傾度法の結果を見ても,VLF探査の結果を見ても,得られた見かけ比抵抗は断層の東側で大きく,西側で小さい.Schlumberger法による垂直探査結果をも考慮すると,断層の東側では約10mの厚さの高抵抗の表層に続いて,深さ数10mまでは抵抗が低いが,それより深部では1km以上の深さまで抵抗が高いと推定される.これに対して断層の西側では,表層数mは比較的抵抗が低く,それより数10mの深さまでは抵抗が高い.さらに深部では断層の東側とは対称的に抵抗が低くなっていると考えられる.断層の直下では,丹那断層でも浮橋断層でも1km以上の深さにわたって抵抗が低い.浮橋断層を横切る東西線上のVLF探査では,断層を含む約200mの範囲で顕著な見かけ比抵抗の減少が見られた.In order to investigate the geoelectric structure of active faults, measurements of the earth resistivity were conducted in an area including the Tanna and the Ukihashi faults in 1979. Two types of techniques were employed in the measurement. One was the direct current method, in which artificially controlled electric currents are driven into the ground. The other was the electromagnetic induction method, in which the resistivity is estimated from simultaneous observations of electric and magnetic variations at the ground surface. The direct current methods were used both for the vertical soundings and for the horizontal profilings. For the vertical soundings, Schlumberger arrays were employed for the electrode arrangements. For the horizontal profilings the bipole method and the gradient method were used. As an induction method, electromagnetic waves of 17.4kHz of an artificial source were measured. This method (VLF survey) was used for the horizontal profilings. Marked difference were obtained in the restivity structure across the faults. Lateral surveys by the gradient method as well as the induction method gave a higher apparent resistivity to the east of the faults and a lower one to the west. Vertical soundings revealed that at greater depths the resistivity was high in the eastern area of the fault and low in the west, whereas at shallow depths it was low in the east and high in the west. Measurements conducted right above the fault indicated that the resistivity was low to the depth of at least 1km.
著者
Tsuya Hiromichi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.341-383, 1955-12-10
被引用文献数
3

富土山の最新の噴火は1707年12月16日(宝永4年11月23日)の朝に始まり, 4日間にわたつて殆ど休みなく続き,その後も同月31日まで間歇的に爆発を行つたが,同日に至つて事実上止んだものである.この2週間にわたる噴火中,その爆音は東京及びその附近においてしばしば聞かれ,また西風になびいた噴煙は黒雲となつて空をおおい,そのため東京では昼間に灯を用いるほど暗くなつた時があり,火山灰は数センチメートルの厚さまで降り積つた.
著者
萩原 幸男 山下 昇 小坂 共栄 矢野 賢治 安井 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.537-550, 1987-02-10

松本盆地中央部において約250点の重力測定を実施した.その結果,「明科-松本断層」に代表される松本盆地東縁部の西側落ち断層群は逆断層の可能性が高いことが判明した.また松本盆地中央部に「火打岩」と呼ばれるチャートの巨岩が露出しているが,それは根をもつ大きい岩体の一部であることがわかった.