著者
高山 威雄 鈴木 武夫
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.364-374, 1930-09-09

The present investigation is a statistical study on the relation between the sunspot activity and the destructive earthquakes in Japan (Formosa excluded) for 318 years from 1608 to 1925 (Fig.1). The method of this investigation is that, the number of destructive earthquakes which occurred for three years containing the year of snnspot maximum or minimum and the same in the other years, have been counted and reduced to the frequency in an equal duration, which at last were represented by the percentage frequency. Similarly, we calculated the earthquake percentage for five years of sunspot maximum or minimum
著者
宮村 攝三 秋間 哲夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3/4, pp.421-433, 1951-03-25

Nach dem letzten starken Lokalbeben vom 27. Dezember 1919 bei der Stadt Imaichi(139°42′E, 36°42′N) wurde wie gewohnlich eine Expedition unseres Institutes fur die Nachbebenbeobachtungen nach dem epizentralen Gebiet gesandt, und eine Zweigstation derseben am Dorfe Hunyu(139°47′E, 36°45′N)(s. Fig.2) wurde den Verfassern aufgetragen. Die dabei verwendeten neuen Verbesserungen in Ausrustung und Methode fur Nachbebenbeobachtung im Felde waren wie folgt: 1) Gebrauch von Dreikomponentenseismographen mit gleichen Konstanten, T0=0.08, V≒200, fur jede Komponente. 2) Konstantenbestimmung an der Messtelle durch dynamische Prufung.(s. Fig.1) 3) Verwendung von einem Prazisions-registrierapparat, die eine grosse Trommel(d=195.5mm, l=740mm) fur drei-komponenten Registrierung hat und durch einen von Bifilarpendel regulierten Gleichstrommotor betrieben wird. 4) Vergrosserung von Papiergeschwindigkeit der Registrierung.(d. h. ca. 2.5mm/sec) 5) Sekundenzeitmarkierung durch einen mit Radiosignal verglichenen Chronometer. u.s.w. Folglich wurden die exakten Einsatzzeiten von P bis auf 1/10 Sekunde beinah zum ersten Mal in Feldbeobachtung der Nachbeben bestimmt. In Tabelle I ist ein Teil der Daten von 27 Beben zusammengestellt, deren Herdlagen durch P-S.Zeiten an 3 oder 4 Stationen bestimmt werden konnten. Einige Reproduktionen der Seismogrammen sind in Fig.3~8 gezeigt. Zwar man die naheren seismometrischen Studien nicht aus der Beobachtung von dieser einzigen Station(da andere Zweigstationen keine Zeitmarkierung und genugend schnelle Papiergeschwindigkeit batten) durchfuhren kann, konnen wir doch fur jetzt nur sagen, dass 1) P, S, und andere Einsatze aus einer einzigen Komponente nicht sicher bestimmt werden konnen, 2) bei gewissen Beben viele Phasen zwischen P und S bald in eine bald in andere Komponente klar festgestellt werden konnen, wahrend bei anderen Beben keine solchen Einsatzen klar gefunnden werden, 3) in gewissen Beben kurz vor dem scharfen P in Vertikalkomponente eine leichte Bewegung getroffen wird.(s. Fig.9) Leider finden diese Tatsachen 1)~3) fur jetzt noch keine genugende Erklarung. Ubrigens zeigten hier die Seismogrammen merkwurdige Bodenunruhe bei Tage besonders in O-W-Komponente. Zwar die Ursache dieser Bodenschwingung die umliegende Sagemuhle(1-9 in Fig.13) ist, gibt es keine direkte Relation zwischen der Periode der Bodenschwingungen und der der Motoren. Die Uberwiegung in O-W-Komponente wurde auch von in N-S betriebenen Muhlen klar erzeugt, und daher mussen wir es zu einer Bodenanisotropie zuschreiben.(s. Fig.14) Freier Fall einer 12 Pfund Kugel von 1m Hohe wurde auf den Boden in der Nahe 2~6m von Seismographen versucht.(s. Fig.15) Amplitudenverkleinerung mit der Herddistanz ist in Fig.16 gezeigt und dort kann man keine obengenannte Anisotropie des Bodens finden. Wenn man die Amplitude y mit Herddistanz x in der Gleichung y=Ax-n e-kx darstellen kann, kann man die Konstanten n und k aus diesem Experiment rechnen.(s. Tabelle II) Z. B. bei Vertikalbewegung sind n zwischen 1 und 1/2, und dies zeigt, dass die Wellenausbreitung wenigstens in diesem Fall sozusagen zwischen die der Oberfiachenwellen und die der Raumwellen ist.
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.687-699, 1986-03-31

Based on tide-gauge records of Japan and other far-field data, the magnitudes of the Kurile-Kamchatka tsunamis during the past 77 years (1904-1980) are investigated. The features of a few tsunamis differ greatly. For example, the Kamchatka tsunami of Apr. 13, 1923 and the Kurile tsunami of Oct. 20,1963 which accompanied earthquakes with magnitudes of M=7.2-7.3 inundated the coastal areas near the tsunami source 10-20 meters. According to the author's method based on the attenuation of wave-height with distance, the magnitudes (Imamura-Iida scale, m) of these tsunamis are estimated to be m=2.5 and 2 respectively. The magnitudes of several tsunamis judged from the near-field and far-field data were a little different. At the Hokkaido and Sanriku coasts, North Japan, the waveheights (above ordinary tides) for the Kurile tsunamis with m=2.5-3 were 1.0-1.5 meters and 0.5 meters respectively. However, the distribution of the wave-heights for the Kamchatka tsunami was different. The wave-heights on the Sanriku coast were greater than those on Hokkaido. The great 1952 Kamchatka tsunami (m=4) inundated the Sanriku coast 2-3 meters. The wave-heights increased especially in the bays with the seiche of 43 min and 20 min. In the map of the source distribution, a tsunami (seismic) gap of 400-500 km exists along the trench in the North Kurile and West Aleutian Islands regions. In order to predict the travel times of tsunami along the Kurile and Japanese coasts, the refraction diagrams of two imaginary sources are drawn.1900年以降の80数年の間に,千島・カムチャツカ沖でおきた津波は,日本沿岸各地でしばしば観測され,ときには北海道・三陸や小笠原請島に被害をもたらした.ことに1952年11月のカムチャツカ津波では,三陸沿岸で2~3mの波高(平均海水面上)に達し,沿岸水産施設の災害のほか家屋の浸水被害もあって,遠地津波の挙動に注目を集めた最初の津波である.これらの津波規模を日本の検潮記録をはじめ,遠隔地で得られた波高データから,筆者の方法で検討を加えた.1975年6月の色丹島沖地震(M=7.0)で予想をこえる大きい津波を記録したが,そのほかに異常な津波が2~3ある.例えば,1923年4月のカムチャッカ,1963年10月20日のウルップ津波は局地的に10~15mの波高に達したが,広域の波高データから津波のマグニチュード(今村・飯田スケール)は,m=2.0~2.5と推定される.それにしても地震の規模(M=7.2~7.3)に対して,津波は異常に大きい.Fedotov,Soloviev,羽鳥の解析データから,千島・カムチャッカ地域における波源域の分布を示した.多くの地震学者が指摘しているように,千島北部とアリューシャン列島西部に400~500kmにわたる広域に,地震空白域が認められる.両地域に長さ400kmの津波の波源を想定して,伝播図を作図してみた.それによると,三陸沿岸の伝播時間は千島北部からのものが1.5時間,アリューシャン西部からでは3.0時間になる.そして三陸沿岸には,波面はいずれも同じような向きになった.津波の指向性を考えれば,アリューシャン西部からの津波は,波源の短軸方向から伝播することから,三陸沿岸では千島北部のものより波高は大きくなるであろう1952年カムチャッカ津波の挙動からみて,津波エネルギーは北海道よりむしろ三陸沿岸に集まる.また,波源の長さが400kmにもなれば,港湾のセイシュ周期40~45分の大型湾に顕著な波高の増幅がおこされよう.
著者
大久保 修平 長沢 工 平賀 士郎 田島 広一 萩原 幸男
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.325-359, 1992
被引用文献数
3

We carried out gravity measurements around the Kozu-Matsuda fault (KMF), Kanto, Japan. Improved Bouguer anomaly data confirm the existence of a low-angle dipping slab beneath the Ashigara Plain and suggest a thrusting fault motion on it. It is very likely that the Ashigara Plain is a sedimentary basin with Oiso Hill as an accretional prism.国府津-松田断層の周辺で288点の重力測定を実施した.同断層近傍ですでに重力値の得られている測定点をあわせて約3000点での高密度重力測定から,より精確なブーゲー異常図を作成した.得られたブーゲー異常データと3次元密度構造のモデル計算の比較から,国府津-松田断層が逆断層であることが推定された.また,足柄平野が相模湾に連なる堆績盆地であることも確かめられた.さらにフィリピン海プレートのもぐりこみにともなう低角逆断層のメガスラストが足柄平野直下に認められた.フィリピン海プレートの裂け目として想定される,相模湾断裂/西相模湾断裂については,それを積極的に支持する証拠は見つからなかった.
著者
石井 紘
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.67-77, 1992

Anomalous uplift continues at the eastern part of the Izu peninsula. Temporal and spatial variations from 1980 to 1988 were studied in detail by ISHII (1989). In 1989 a submarine volcanic eruption occurred off the east coast of the uplift area. Vertical movements from 1980 to 1990 were studied by focusing on variation before and after the eruption.伊豆半島の隆起の時間・空間変動について1980年から1988年まで石井(1989)に報告されているが,同様の解析法を適用し,その後1990年までのデータを加えて時間的・空間的な特徴について調べた.特にこの期間は1989年7月13日に伊東沖の海底噴火が起こっており,前後の上下変動についても注目して調べた。積算隆起量の最大値は10年間で24cmに達した.隆起のピークの位置は解析期間の始めには内陸にあったが,その後,東側の海岸の富戸付近に移動して固定し, 1989年7月の海底噴火後は富戸より10km北の伊東付近に位置した.東海岸の隆起域における隆起の時間変化は一様ではなく時間的に変動しているが, 1987年頃から全点で加速し,海底噴火直前に噴火点に近いところのみさらに加速した.また噴火地点に近い海岸沿いの点における1年間の隆起量の時間変化を見ると噴火前に以前より大きくなり,その後停滞して噴火に至るというパターンを示した.解析期間中発生した群発地震は隆起のコンターのピークが東側の海岸の富戸付近にあるときに発生している.
著者
力武 常次 横山 泉 菱山 よね子
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-31, 1953-04-25

序報に於て日本に於ける地磁気短周期変化の異常を指摘したが,本報文に於ては世界各地の観測結果をもととゝして検討を加えた.1936年6月18日9時41分GMTの磁気嵐急始を解析して,ポテンシヤルと鉛直分力より,日本附近の変化磁場を地球外および地球内に原因を有する2部分に分離した.その結果地球内に起因する部分は第9図のような分布を示し,これが地表近くを流れる電流によって起ると考える時は,日本附近に渦状の電波系があることゝなり,通常の電磁感応の理論によっては,その分布を説明できず,地下に特殊の電気伝導度分布を考えねばならない.
著者
下鶴 大輔 行田 紀也 鍵山 恒臣 小山 悦郎 萩原 道徳 辻 浩
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.p537-559, 1982
被引用文献数
3

The Asama Volcano in central Honshu, Japan, suddenly erupted from the summit crater on 26 April, 1982. Since the last eruptive activity in 1973, the volcano had been apparently inactive in its surface manifestation. The first outbreak took place at 0225 hours followed by four minor eruptions, the last of which occurred at 0548 hours the same day. The staff members on night duty at the volcano museum at the northern foot of Asama were awakened by the rattling of a window facing the volcano. Immediately upon opening the window they heard the detonation and witnessed an incandescent eruption column and a pyroclastic flow gushing from the summit. The sound of the first detonation was not strong and only heard by a limited number of local residents.
著者
宇佐美 龍夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.153-169, 1976-01-30 (Released:2008-05-30)
著者
Mogi Kiyoo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.815-829, 1963-03-10

地震は地殻の脆性破壊に伴う衝撃性波動であるとの立場から,種々の状態での破壊の発生特性を研究することによつて地震の起こり方を明らかにする手掛りが得られると考えられる.このような立場から,半無限体の内部力源による破壊の発生過程および破壊群の空間的分布状態を実験的に調べて地震の場合と比較考察した.実験における半無限媒体が,地震の場合の地殼に相当するとすれば,大きい地震の発生に関する一つの簡単な模型実験と見ることができる.半無限脆性体として,松脂を大型円形容器に熔融して後,徐々に凝固させたものをとり,内部力源として,小型電熱器を内蔵した球形あるいは楕円体形などの金属塊をとつて適当の深さに埋設し,金属塊の熱膨脹によつて力を作用させた.破壊は主として力源と媒質表面との間の部分に発生するが,それに伴う衝撃性弾性波群を振動計で連続記録した.実験の結果を要約すると次のとおりである.(1)媒質が均質一様な場合は,応力の増加とともに主破壊が突然発生し,それにひきつづいて多数の小破壊が続発する.これは地震の場合の余震発生によく似ている.さらに力源の深さが力源の大きさに比較してある程度大きい場合は,このような小破壊群の発生が比較的顕著でない.これも深発地震に余震が少ないことに相当するように見える.(2)楕円体型または円筒型力源の場合には,主破壊の際にあらわれる破砕域の分布は楕円形となる.ときとして,主破壊の出発点が破砕域の縁にくることが少なくない.また,大きい割れ目の一方だけが破砕して,他方はほとんど非破壊の状態で残る場合がある.これらの諸性質は破壊の基本的な特性に起因するものであるが,地震の余震域の分布と本震の震央あるいは地震断層との関係について知られている特徴と類似している点が少なくない.(3)媒質の構造が不均一な場合,あるいは力源の形が著しく不規則な場合は,破壊の頻度および大きさは,応力の増加と共に次第に増大する.これは,媒質内の応力が集中的に分布するために局部破壊が頻発することによると考えられる.この場介の破壊群の発生過程は群発地震などに類似している.以上,半無限体の内部力源による破壊の発生過程について調べたが,このような最も簡単な応力分布による破壊の発生が地震の起こり方といくつかの重要な点で類似していることは注目される.このような立場から,より定量的に研究を進めることによつて,地震の起こり方と媒質の構造および応力状態との関係を明らかにする手掛りが得られると考えられる.
著者
Solov'ev S.L.
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.103-109, 1965-07

1963年10月13日5時18分(GMT),Urup島東方沖に発生した強震はKurile列島全部に感じ,津波を伴なつた.Urup島における津波の最高波高は4~5mであつた.10月12日にかなり強い前震があつたが,本震後も多くの余震が起り,その中で最大なものは10月20日に起きた余震で,局地的に波高10~15mの津波を発生した.以上の地震について,Sakhalin綜合科学研究所の観測結果から余震域,浪源域および津波の波高分布などを図示した.
著者
齋田 時太郎
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.307-317, 1936-06-05

この地震は昭和11年2月21日午前10時8分頃起つたもので,被害程度よりすれば強震と言ふべき局部性地震であった.共の被害の比較的著しく現はれたところは,大阪府と奈良縣との境界附近の大和川の本支兩流域及兩府縣界をなす葛城山脈中の二上山麓であつた.筆者は地震直後數日に亙り被害各地を調査した。しかし被害輕微なりし故,復舊速かにして建物,墓石,燈籠等の震害の實相を見るのに不便な場合もあつた.これより各地め被害情況を述ベ,更に被害と地質及地形との關係について,若干の考察を下して見たい.A strong earthquake shock was felt on the boundary between Osaka and Nara prefecture at 10h 8m, on the 21st of February, Railway, telephone and other communication services were crippled for a time, while many buildings were damaged and a number of landslips reported, There were also same who were crushed to death under landslips and collapsed heavy walls. In this paper the writer remarked the following two interesting matters: (i) Damages to building are divided into two kinds, namely: in hard ground, heavy buildings were collapsed seriously, while in soft ground, old or loose buildings damaged, These facts already were pointed out by this writer in the great Kwanto earthquake, 1923, in the earthquake of north Musasi, 1931, and in the several earthquakes of Taiwan(Formosa), (ii) The topography in the district injured by this earthquake are simple and symmetrical, There are strictly contrast of the earthquake damages in orthogonal directions through the epicentre. From above these affairs, the writer proposed that the contrast of damages suggest the line of discharge of earthquake energy, especially in the such case of shallow hypocentre and of monotonous disturbances as this earthquake.
著者
力武 常次 Yukutake Takesi Yamazaki Yoshio Sawada Munehisa Sasai Yoichi Hagiwara Yukio Kawada Kaoru Yoshino Toshio Shimomura Takafumi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.1335-1370, 1967-01

Geomagnetic observations have been continued over the Matsushiro area since the middle of October, 1965. The results of observations during the period from February to April are reported. Five-day means of the total intensity observed at the centre of the seismic area revealed small fluctuations amounting to approximately ±2γ. As a result of magnetic dip surveys repeated with an interval of two months, it has turned out that there are localities where magnetic inclination changed more than 1'. Magnetic dip surveys were extended over the Toyono-Nakano-Susaka area in association with an unusual upheaval of land observed. Changes of the same amount as those in the Matsushiro area are indicated there. No clear relation between the geomagnetic changes and the seismic activities has been obtained.松代における全磁力の測定はその後も続けられ, 2月9日以来B測点では午前1時より2分間隔で6回自動的に測定するような装置に切りかえた.これは夜間の測定が昼間の測定よりよいデータを供するからである.この測定値と鹿野山の同時刻の値との差の5日平均の変動は±2γ程度のものであるが,これと地震活動との直接的な関係は明らかでない.
著者
Fujioka Kantaro Kinoshita Masataka Choi Jai-Ho Fuse Keisuke Gamo Toshitaka Hasumoto Kouji Ishibashi Jun-ichiro Koga Kazuhide Miyata Hiroki Nishiyama Ei-ichiro Sayanagi Keizo Shimamura Kiyoshi Shitashima Kiminori Suzu
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.61-132, 1987-10-23

The Mikura Basin and Hachijo Basin lie just beyond the volcanic front of the Izu-Ogasawara arc-trench system and the existence of submarine hydrothermal activity is expected. This area was surveyed during the cruise of KT 86-10 by the R/V Tansei-Maru, Ocean Research Institute, University of Tokyo from the 12th to the 21st of July, 1986. A small topographic high west of the Inanbajima which occupies the central part of the basin was found by a 12 kHz echo sounder as well as a seismic profiler. The small topographic high consists mostly of the boulder of volcanic rocks which were recognized later as two pyroxene andesites by the submersible "Shinkai 2000" of JAMSTEC. The other parts of the basins are covered by thick volcanogenic and biogenic materials having bioturbation structures on the surface by the bottom dwelling organisms. The geologic developments of the basins viewed from the present observations are as follows: Basement of the region was cut by the normal faults relating to the initiation of rifting the northern Izu-Ogasawara backarc area and followed to subside. Thick volcanic materials covered the basement. Compressional stress field after the end of the rifting may take place to form folding and fissure eruption of andesitic lava to make small knoll. CTD (Conductivity, Temperature, Depth) measurements across the knoll were carried out and temperature anomalies were found near the knoll. The temperature and salinity relationship observed along the knoll gives negative possibility to support the existence of presentday hydrothermal activity. Multichannel seismic profiler data show the existence of a low velocity part, which may possibly be a magma chamber, about 1.5 km beneath the Mikura Basin. All the other data support the existence of hydrothermal activity in the basins. However, it will be necessary to have more elaborate surveys of this area in future studies.御蔵海盆と八丈海盆は伊豆.小笠原島弧-海溝系の火山フロントのすぐ背後に位置している.これらの海盆には海底熱水活動の存在が期待されている.東京大学海洋研究所の淡青丸によるKT86-10次航海が1986年7月12日から21日の間行われ,この地域の地質学,地球物理学,及び地球化学的な調査がなされた.御蔵海盆の中央にある藺灘波島の西部からPDRと音波探査によって小さな地形的高まりが発見された.この高まりは北北西-南南東の伸長方向を持ちその幅数100メートル,高さ数10メートルで2マイル程度連続する.これは,火山岩の巨礫の積み重なった小丘で,その深部には断層が発達している.この火山岩の大部分は両輝石安山岩であることが後の「しんかい2000」の潜水調査で確かめられた.周辺の海盆底は厚い火山源及び生物源物質によって埋立てられており,堆積物が底生生物によって著しく乱されている.これらの海盆の発達史は音波探査の記録から以下の通りまとめられる.まず伊豆・小笠原背弧のリフティングに関連した正断層群によって,この地域の基盤が切られ沈降した.ひきつづきこの基盤を厚い火山物質が覆った.次に,北北西-南南東方向のσhmaxに平行な安山岩質溶岩の広域割れ目噴火を起こし,活断層と伴に小丘が形成され,この小丘を横切ってCTDの観測が行われ小丘の近くで0.05℃程の温度異常が見つかった.小丘に沿って観測された温度と塩分濃度の関係は現在の熱水活動の存在に否定的である.しかし,マルチチャソネル音波探査の結果は御蔵海盆の深さ約1.5kmのところにマグマ溜りの存在を示している.島弧を横切る方向の地殻熱流量の値の分布が火山フロントで高く,背にでもやや高いこと,断層による陥没及び活断層の存在,深海カメラや潜水艇で熱水性堆積物らしいものが撮影されていること,潜水艇のマニピュレータで得られた安山岩にFe-Mnに富む堆積物が付着していたことなどは海盆に熱水活動の存在することを支持しているが,この海域のもっと丹精なる調査が将来必要である.
著者
相田 勇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.673-700, 1969-09
被引用文献数
1

The present work is an attempt to approach the problem of tsunami propagation by means of a numerical experiment. A preliminary experiment to examine the computing accuracy has been carried out for the square origin in a uniform water depth with a sufficient performance. The Niigata tsunami was treated, because the submarine crustal movement in the tsunami origin had been surveyed in detail. The experimental results were satisfactory in the comparison of the wave forms with two tide gage records and also in the comparison of profile of the maximum water elevation with the actual inundation height. The energy radiation pattern of the wave origin itself shows the directivity of such a shape as an Arabic numeral, 8, however, the actual tsunami radiates the strong energy toward the coast but the weak energy seaward. It is understood that this is caused by a refraction of wave on the sloping shelf. As for the Tokachi-oki tsunami, several models of wave origin were assumed for experiments. By comparing the computed result with tide gage records, the most probable model was selected.|日本近海の津波波源から海岸までの津波伝播の問題は,種々興味あるところであるが,今まで実験的に取扱つた例はなかつた.ここでは,数値実験の方法でこの問題を取扱つた.方法は,基礎微分方程式を差分方程式に変換し,計算格子上の各点の水位分布,流量分布を交互に計算する通常の方法である.予備実験として,正方形波源が,一定水深の海にある場合について行ない,格子間隔の疎い場合,細かい場合の比較を行なつた.続いて新潟津波について,水路部で測られた波源附近の海底の変動が瞬間的に起つたものとして,日本海岸の各地に到達する津波を求めた.検潮記録との比較で,実験波形はかなりよく一致し,また全体の波高分布も実測とよく一致する.波源自身のエネルギー放射の指向性についても調べたが,波源は8字形の指向性を持つている.実際には陸側にのみ強い指向性を示し,沖には非常に弱くなる.これは陸棚傾斜によるものと解される.十勝沖津波について数個の波源モデルが仮定され,それぞれについて実験が行なわれた.各地の検潮記録と比較した結果,最も適当と思われるモデルが求められた.それによると,波源域の北西隅に沈降地域があつて,沈降と上昇地域の境界は,ほぼ143°Eの線の上にある,隆起量の最大は約5m位である,などが推定される.
著者
宮村 摂三 堀 実 安芸 敬一 松本 英照 安藤 誠一
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, 1962-03

1961年8月19日岐阜,福井,石川3県境界付近に発生した北美浜地震にともなう余震群を,本震震央南南西30kmの岐阜県郡上郡八幡町において8月27日より約1ケ月間磁気テープ記録による多成分観測装置によつて観測した.辺長1kmにちかい3点観測によつて初詣の到来方向,みかけの速度をもとめ余震群の分布を現地でただちに推定することができたが,それによると余震域は本震震央の西方にひろがるごくせまい面積をしめ,深度はO~25kmの地殼内にかぎられることがわかつた.余震域の面積A(km2)は本震の規模(M=7.2)から宇津・関の公式logA=M-4で推定されるものにくらべいちぢるしくせまい.なお余震群以外の局地的小地震が観測されたことも注目にあたいする結果である.|After the Kita Mino (North Mino) Earthquake of August 19th, 1961, we hurried to Hachiman, Gujo County, Gifu Prefecture, Central Japan, about 30 kms south-east of the epicenter to observe its aftershock activity for several weeks. Tripartite stations were occupied, as shown in the map of Fig. 1, near the temporary observation room at Gujo High School and from Aug. 27th to Sept. 20th the observation were executed almost continuously.
著者
浜田 和郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.271-318, 1968-06

1965年8月に発生した長野県松代町(36°34'N,138°13'E)附近の群発地震はいくつかの強震と異状な地殻変動を伴ないながら,1967年16月現在もなお続いている.この間気象庁松代観測所から報告された16万倍の地震計による地震の総回数は66万回を数え,有感地震だけでも6万回に達している.これ等の地震の規模はマグニチュード5.3が最大であり,地震として放出された総エネルギーは1.6×1021エルグになり,これはちようどM=6.3の地震1個に相当している.この期間地震回数の上で顕著な山は1965年11月下旬,1966年4,5月,1966年8,9月に在り,1967年に入つてからは全体として震源域は拡大したが,地震回数は徐々に減少している.
著者
東畑 郁生 Ghalandarzadeh Abbas Shahnazari Habib Masoud Mohajeri Ali Shafiee
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.69-80, 2004

Following the devastating earthquake disaster in Bam city, Iran, a reconnaissance team was sent to the site. The authors participated in its activities with special emphasis on geotechnical issues. A soil investigation in the city revealed that local soils have su$ciently good properties and cannot be the main source of heavy damage to houses. Because bridges and structures other than buildings experienced minor damage during the same earthquake, it seems that the structural weakness of houses made of masonry and adobe is a major problem. A possible mitigating measure may be to use light materials such as ESP, although consideration has to be given to the local climate and the landscape.
著者
井田 喜明 長田 昇 沢田 宗久 小山 悦郎 鍵山 恒臣
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.p325-345, 1989-09
被引用文献数
5

火山噴火予知計画の一環として,地震研究所では,草津白根山の湯釜,涸釜,水釜火口の周囲に,6観測点からなる常設的な火山観測網を展開した.観測の中心は地震動であるが,地中温度,噴気温度,電気伝導度についても,連続観測を試行している.観測データは,無線テレメータにより,東京の地震研究所まで常時伝送される.地震研究所で受信したデータは,富士山や伊豆大島のデータと一緒に,ミニコンピュータにより,リアル・タイムで処理される.地震動のデータは,先ず振巾のレベルにより,次にノイズレベルや着震時刻も考慮して,地震かどうかの判定がなされる.更に,周辺の広域徴小地震観測網のデータと比較して,火山内部の地震かどうかが判断される.震源はオフラインで計算され,データに最もフィットするP波速度として2.5km/sが得られた.草津白根山では,1988年9月末から10月にかけて,火山性地震がやや群発的に発生した.その震源は,水釜火口南東部に集中した.その後,地震の震源は浅くなり,ほぼ同じ地点で間欠的な火山性微動が活発化した.1989年1月6日になると,連続的な微動が湯釜火口付近で起こり,24時間近くも継続した.それに伴って,湯釜火口の北西火口壁の付近の湖面下で,熱水か水蒸気(又は水蒸気を主体とする火山ガス)の急激な噴出があり,若干の火山灰が火口湖面およびその近傍に散布された.この小噴火の後には,震源が水釜火口南東部に集中する傾向は弱まった.水釜火口の南東部における火山性地震と火山性微動の活動は,マグマや水蒸気の移動と対応し,1月6日の小噴火の準備過程であったと推定される.A permanent network system for observations of volcanic activities have been installed in the vicinity of the Yugama, Karegama and Mizugama craters of Kusatsu-Shirane volcano. The system provides seismological data as well as preliminary results of continuous observations of underground temperatures, fumarolic temperatures and underground electric conductivities. All the data are continuously transmitted to the Earthquake Research Institute by a radio-wave telemetering system. The data are subject to real time processing in a mini-computer along with data of Fuji and Izu-Oshima volcanoes. Seismic events are first picked up, based on the amplitude level of the ground motions, and then examined in more detail, taking into account the noise levels, the arrival times and whether it occurred inside or outside the volcanic area. In the calculation of hypocenters, a P-wave seismic velocity of 2.5 km/s, which is best fit to the arrival times of the seismic waves, is assumed. Swarm-like seismic activity was observed from the end of September through October, 1988 at Kusatsu-Shirane volcano. Most of the determined hypocenters during this activity were concentrated below a specific point southeast of the Mizugama crater. In the following period, hypocenters were shifted to the shallower part of the same area, and the episodic volcanic tremors were more frequent. On January 6, 1989, a continuous volcanic tremor suddenly occurred and lasted for almost 24 hours. This tremor was accompanied by a silent extrusion of hot steam or water at the northwest part of Yugama crater with a small amount of volcanic ash distributed over the Yugama crater lake. After this small eruptive event, the hypocenters of volcanic earthquakes became more scattered. It is inferred that the volcanic earthquakes and tremors centered southeast of the Mizugama crater reflect the underground migration of magma or hot steam, and were precursors of the eruptive event on January 6.
著者
津屋 弘達 Morimoto Ryohei Ossaka Joyo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.289-312, 1954-09

伊豆大島三原山の昭和26年の噴火は,2月4日開始,4月1日頃まで約2ケ月間,連続噴火し,小休止ののち,更に間歇的噴火を繰返して6月28日に終った.2月及び3月の噴火は,昭和25年,26年の噴火期間を通じての最高潮であった.われわれは,この連続噴火を,第2期の活動として,前回詳述した昭和25年7月16日-9月23日の第1期の活動[地震研究所彙報32号,第1冊,35-66頁1及び,4月2日以降6月28日に至る第3期の活動と区別して,ここにその噴火経過を詳しく記述した.第2期の噴火は,三原火口の西半で行われた.とくに,前年の噴火によって生じた噴石丘頂上附近から,火口北西縁に至る,南東-北西方向の裂線に沿って演ぜられた(第72-73図参照),すなわち,爆発的活動は,噴石丘西側火口底に形成された熔岩々滴丘の活動に始まって,噴石丘頂上火孔の定常的爆発活動へと,南京に移行し,一方,熔岩の溢流は,熔岩々滴丘よりの流出に出発して,火口北西線に沿う火孔群から長期にわたって溢流するようになる.この結果,火口原(カルデラ底)北西に拡がる熔岩原が形成された(第120図).この期の終りに,噴火は,火口の東半に移り,次期活動の前駆と見なされる,火口北東隅からの熔岩溢泣かはじまる(第73図b).この月間を通じて,火口中央の噴石丘をも含めて,火口底の西半は,局部的及び一時的沈下はあったが,全般的に,上昇を続け,3月下旬活動休止後急激に沈下した.この火口底の上昇,沈下は,それぞれ,岩漿の上昇と,熔岩溢出によるガス圧の低下によるものである.火山微動の盛衰も,この火口における噴火の消長と,きわめてよく調和していた(未完).
著者
志知 竜一 飯田 汲事 山内 常生
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1241-1249, 1970-11

A remarkable strain step was recorded by the strainmeter at the Inuyama Crustral Movement Observatory which is located at a distance of about 48km from the epicenter of the Gifu earthquake of September 9, 1989, with the magnitude of 6.6. At the same time a rapid increase of discharged water in the observational gallery was also observed. These phenomena were also observed at the time of the off Nemuro (Hokkaido) earthquake of August 12, 1969, with the magnitude of 7.8. In the case of the off Nemuro earthquake the epicentral distance was about 1200 km. These strain steps and the abnormal increase of discharged water at the time of earthquakes were taken into consideration for the analysis of the crustal deformation accompanied by earthquakes and principal strains obtained from the calculations are listed in Tables 1 and 2, respectively.