著者
Kishinouye Fuyuhiko Kotaka Mieko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.171-176, 1959-05-15

脈動と台風との関係について多くの研究があつたが,脈動の観測は1個所の場合が多かつた.気象庁から1956年の脈動観測報告が出版されたので,それを材料として日本を脈動がどのように伝わるかを調べた.台風の中心示度,台風の進行速度,観測所における風速と脈動の関係を見た.その関係はないようであつた.
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.221-237, 1982-09-30

During the past 10 years (1971-1980), seven tsunamis which generated in the Philippine, Solomon and New Hebrides Is. regions were observed by tide-gauges in Japan. According to the USCGS, (US Coast and Geodetic Survey), the earthquake magnitudes were in the range of M8=7.2 to 7.9. These tsunamis caused much damages to villages near their origin with waves 1-4 meters high. From the amplitude-distance diagram, the tsunami magnitudes (Imamura-Iida scale: m) were determined to be m=1.5 to 2.5. In the present paper, tsunami amplitudes and travel times along the Japanese coast were investigated. Maximum double amplitudes of the 1975 Philippine (Samar Is.) tsunami averaged about 20 cm with the wave period of 15 min, and southwestern Japan recorded a localized maximum of 40 cm. The initial wave front reached southwestern Japan in 3.5 hours and then propagated along northeastern Japan 1.0 hour later. The farther north the Philippine tsunami source is located the quicker the tsunami reaches Japan. Thus, a tsunami originating in the Luzon Is. area reaches Japan 30 min quicker than one originating in the Mindanao Is. area. The magnitudes of the Solomon-New Hebrides tsunamis depended on the earthquake magnitude. Double amplitudes were 10-20 cm along the Japanese coast and tsunami travel times were 6 to 8 hours.1971年から1980年に至る10年間に,フィリピンおよびソロモン・ニューヘブリデス諸島に発生した地震(M8=7.2~7.9)により,日本沿岸で7個の小津波が観測された.本文では,各地の検潮記録をもとに,日本沿岸の波高分布と津波到達時間を調べた.これらの津波規模(今村・飯田スケール,m)は,日本ならびに太平洋各地の津波データから推定すると,m=1.5~2.5と格付けされ,波源に近い沿岸では津波被害を受けた.1975年10月のフィリピン(サマール島沖)津波では,西日本沿岸の伝播時間は3.5時間前後で,紀伊半島沿岸の波高が比較的大きく,全振幅40cmであった.1971年7月と1975年7月のソロモン諸島および1980年7月ニューヘブリデス諸島の地震による津波では,日本沿岸で全振幅10~20cmの津波を観測し,伝播時間は6~8時間であった.いずれも津波規模は地震の規模に見合った標準型であったが,将来この海域に巨大地震がおきても,地理的条件から日本沿岸に対する津波の影響は小さいであろう.しかし,フィリピ海溝ぞいにM8以上の巨大地震による津波が起これば,島孤の向きによる効果で西日本沿岸に津波の影響を与える可能性がある.その津波伝播時間は,ルソン島沖津波で3時間,ミンダナオ島沖におこれば4時間となる.
著者
Santo Tetsuo A
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.241-254, 1960-07-10

前橋では,ある場所の脈動振巾が最大になつた時の台風や低気圧の速度,位置および中心示度などの間には,ある関係式が成立つことを述べたが,さらに本橋では,まづ低気圧や台風の中心のまわりに,ある領域を考え(第2b図)脈動観訓点付近の海岸に最高の波浪として到達する波がこの領域のへりから送り出されたと考えるとうまく説明のつく新しい関係式を導いた(式(1)).この領域の半径は,低気圧や台風の進行方向の左側では,中心示度が1000ミリバール以上の低気圧では数十キロメートル,中心示度が985ミリバール位以下の台風では300~400キロメートル位のもので,進行方向の右側ではこれ等よりもやや大きい.つまり,さうした領域のふちから出た波浪が,観測点付近の海岸に最高の波浪として到達し,それと同時にそこの脈動が一番大きくなる,ということで,ある場所の脈動と,それをおこすエネルギー源である低気圧や台風の速度や大きさ,およびその位置などに関係した時間的空間的な相互関係がうまく説明されてくる.そこでつぎには,果してそれならば,ある場所での波浪が一番高くなつた時に,その同じ場所での脈動も同時に一番大きくなるだろうか,という点に関する直接の確証が望まれてくる.そこで今回,千葉県銚子市の名洗港(第5図)で脈動を観測し,その振巾の最大時が同じ場所で運輸省第二港湾建設局の行なつている波浪観測の波高の最大時と果して一致するかどうかを調べて見た.その結果は予想通りであつて,この両者はかなりよく一致した(第8図).さらに,今度の観測で認められたことは,a)防波堤に直接打ち当る衝撃力は,脈動にはならないこと(第10図のA).b)少なくとも日本では,ある場所の脈動振巾は,ほとんどその場所の近くの波浪の高さで左右され,広い範囲にわたつて一様な地殻構造をもつた大陸で従来認められているようには脈動は伝播してゆかないこと.c)観測点周囲の複雑に入りこんだ崖や,妨害物等によつて,局部的な定常波が方々で見られたが,脈動による地面の動きも,これ等の局部的な定常波発生源を脈動源と考えて差支えないこと(第10図のB).等である.また,脈動の周期がいつも波浪の周期の約半分になつているという点を説明する定常波説をより一層確認する目的で,波浪の波形の中には第二高調波がほとんどないことを,最近気象研究所の海洋研究部で完成されたスペクトル分析器による結果で確めた(第9図).以上三部にわたつて,いろいろの角度から脈動の発生する場所についての究明を試みて来たが,結局帰するところは,脈動は波浪が海岸に到達し,海岸線上のどこか,十分な反射波が生じうる場所で入射波と反射波との間に起る定常波によつて発生する,ということである.このような発生源は,当然それぞれの場所における波浪の反射率の大小,定常波発生領域の広狭,さらには,その領域の海底における弾性波の吸収係数の大小等に左右される「強さ」を一つ一つ持つているであろう.しかも,これ等の異つた強さをもつ発生源の一つ一つからやつてくる脈動波自体が,また一定の振巾ではありえない.何故ならば,それぞれの発生源に送りこまれる波浪の高さ自体が,それぞれ独立に絶えず変動をくり返す性質のものだからである.したがつて,局部的に脈動を観測する限り,脈動波は全く不規則にあちこちからやつてくるように見える.また,特に強い発生源がある方向に存在する場合には,海上をエネルギー源(低気圧や台風)が移動しても,この強い発生源からの脈動波が終始卓越して観測されることも当然ありうる.
著者
Seazwa Katsutada Kanai Kiyoshi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.525-533, 1936-12-21

五重塔が見たところ細長いのに拘らず耐震性があるために以前から多くの人の注意をひいた.例へば大森博士の數多くの振動測定や武藤博士の推論などはそのあらはれであるとしてもよい.耐震性のある理由として或人は心柱が振子の作用と鉛直壓力とを與へるからであるといひ,他の人はその構造上から材料を破壊しないけれども構造や基礎の振動減衰摩擦が多いからであるとしてゐるが,何れも研究して見れば見る程これ等の特異性がわからなくなるものである.
著者
瀬野 徹三 大槻 憲四郎 楊 昭雄
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.57-77, 2000

The Chi-Chi earthquake occurred at the thrust-decollement in the accretionary prism of a young collision zone in central Taiwan. This event is thus not different from a subduction zone earthquake if Taiwan were covered by the sea water. The surface ruptures were accompanied by little damage except for the collapse of buildings standing across the surface faults. The slip directions of the surface faults were mostly NW, which is consistent with the earthquake slip vector, but there were also many W-SW and N directed slips. At the northwest corner of the earthquake fault, significant uplifts and multiple thrusts in the river bed occurred. These might all be related to the fact that the shallow portion of the earthquake fault cut the weak accretionary prism and the sediment on it. The uplifts at the northwestern corner imply an abnormal tsunami if the area were under the sea, thus suggesting a new factor for the mechanism of tsunami earthquakes: deformation of the sediment or weak accretionary prism at the lowest trench slope (Seno, 2000). The Chi-Chi earthquake might provide a unique chance to observe a subduction earthquake on land.1999年9月21日台湾中央部で起きた集集地震は,ルソン弧と中国大陸縁との間の衝突でできた付加体を切る逆断層(スラスト)で起きた.ここはユーラシアプレートとフィリピン海プレートとのプレート力学境界にあたり,通常の沈み込み帯でおきる地震と地学的には変わらない.地表で車寵埔断層として知られていた活断層に沿って地表断層が現れたが,その付近では,地表断層をまたいだ建物が壊れているのが特徴で,それ以外の被害は小さかった.地表断層のすべり方向は,かなりのものは北西方向であったが,一方西,南西,北方向のすべりもかなりの数がみられた.地表断層の北端では,大甲渓という河川の中の滝,桃畑の砂利断層崖,ダムの破損地などにおいて,弾性理論から期待できる隆起よりも3mほど大きい隆起が起きた.
著者
津屋 弘達
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.171-200, 1938-03-20

Nii-sima, situated abjut 40 km SW. of Volcano O-sima, in 34°23'N. and 139°15'E., is a volcanic island measuring about 11 km in a N.-S. direction and 2.5 km E.-W. It consists, like Kozu-sima, of several Quaternary liparitic volcanoes, besides the ruin of a basaltic volcano, of which the Mukoyama volcano in the southern part of the island is the youngest as well as the largest. The rocks constituting the liparitic volcanoes are grouped under three main headings―hornblende-plagioliparite, hornblende-biotite-plagioliparite, and biotite-plagioliparite―in order of eruption. Thus the structural scheme of the island, together with the rock-types represented may be summarized as follows: 1. Lavas forming the lowest visible part of Nii-sima (hornblende-plagioliparite)…{Seto-yama lava. Minezi lava. Zinaka-yama lava. Daisan-yama tuff and tuff-breccia (juvenile ejecta: hornblende-plagioliparite). Simawake-zawa tuff (juvenile ejecta: hornblende-plagioliparite). 2. Akasakino-mine volcano (hornblende-plagioliparite)…{Akasakino-mine lava. Akasakino-mine ejecta bed. 3. Niisima-yama volcano (hornblende-biotite-plagioliparite)…Niisima-yama lava. Marusima-yama volcano (hornblende-biotite-plagioliparite)…Marusima-yama lava. 4. Wakago basaltic volcano (augite-oli ine-bytownite-basa't)…Wakago basaltic ejecta bed. 5. Miyatuka-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Habusi-ura ejecta bed. Miyatuka-yama lava. Miyatuka-yama ejecta bed. 6. Atti-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Awai-ura ejecta bed. Atti-yama lava. 7. Muko-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Siromama bed (Omine pumicecone). Muko-yama ejecta bed. Muko-yama lava.
著者
松本 滋夫 平田 安廣 加藤 照之 渡辺 茂
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.239-248, 1985-11-08

1984年9月14日に発生した長野県西部地震による阿寺断層上の水平地殻変動を解明するため,同地震発生直後に阿寺断層地域の既設基線網において光波測量を実施した.今回の再測では,前回(1983年11月)にくらべて全般に基線長の縮みが認められた.大きいところでは2cmに達する縮みが認められ,これは測量誤差をやや上回る,有意なものと思われる.一方,断層モデルを設定し,各基線網か受けるべき歪変化を計算し,測量の結果と比較したところ,歪量はどちらも10-6程度で調和的である.また,両者は方向・大きさともかなり良い対応が認められた.ただし,面積歪に関しては必ずしも良く調和しているとはいえずさらに検討を要するものと思われる.
著者
伯野 元彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1287-1294,図6p, 1970-11

The following features are pointed out concerning the damage of structures by the recent Sept. 9, 1969 earthquake in the Gifu Prefecture in Japan. i)It is supposed that the acceleration of the ground motion is more than 350 gals, due to the behavior of gravestones, however, the damage of structures is not so severe. The reason might be the fact that the epicenter of the earthquake is in the mountainous region, so the frequency content of the ground motion concentrations in a higher frequency domain. ii)The damage of the following structures are severe, A)Road, highway going through the slope of mountains, B)Masonry retaining wall, C)Failure of the forest area, iii) Almost no damage was found in Wooden Houses.
著者
青木 治三 伊藤 潔 多田 堯 藤井 巌 山内 常生 伊神 煇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1181-1194, 1970-11

9月9日の岐阜地震は犬山地震観測所の北方約50kmに発生し,数多くの余震が観測された.震源の精度をあげるため予備観測および郡上郡奥明方村奥住小学校における10日間の余震観測を追加した.犬山観測網のDataにより9月20日より11月30日までの余震の分布を調査した.余震は主震の南東約3km地点を中心にとしNW-SE方向にのびる二次元の正規分布で近似できる.標準偏差は推定断層に垂直および平行な方向にそれぞれ2kmおよび4kmであった.この余震の中心は古生層,濃飛流紋岩の境界をなす構造線と一致し,観測された余震は主震に伴った断層がこの構造線により大きな残留歪を生じたことを示していると考えられる.|Since the earthquake of September 9, 1969 occurred at about 50km north of the Inuyama Seismological Observatory, a number of aftershocks were recorded at four recording stations: Inuyama, Sinpukuzi, Takazawasan and Ohira. It was intended immediately after the main shock to conduct a preliminary observation of damage and aftershocks for the estimation of the aftershock region and to find the best complementary recording site for the determination of hypocenters. During the two-day observation beginning Sep. 10, we could not find on the ground surface any sign of an earthquake fault. The observed P-S duration times however suggested that the depths of the aftershocks were very shallow.
著者
神沼 克伊
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1165-1180, 1970-11

Three future problems in the study of aftershocks are proposed by the authors (Kaminuma and Goto; 1970). One of these problems is the necessity to discuss the accuracy of hypocenters with the objectives to obtain the absolute locations of earthquake hypocenters and to determine the necessary accuracy for each of the study.
著者
村井 勇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1251-1266, 1970-11

On Sept., 9, 1969, a local earthquake with magnitude 6.6 occurred in the mountains of the central part of Gifu Prefecture. The damage to buildings was slight, and no trace of a new earthquake-fault could be found in the epicentral area. Rock falls, land slides, and cracks in the ground, however, were concentrated in the zone extending in the WNW-ESE direction from Hatase-toge to Shinden. At a locality on the active fault with a WNW-ESE trend in the epicentral area, cracks occurred which showed a tendency of left lateral slip.
著者
及川 純 山本 圭吾 井田 喜明
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.291-307, 1994
被引用文献数
4

霧島火山周辺で発生する地震波形を用いて,地下の地震波減衰領域を推定した.地震波の減衰の強弱を分類し,それらの波線分布を調べることにより,韓国岳周辺の深さ4,5kmより韓国岳火口直下にいたる地震波減衰領域の存在がわかった.The seismograms of 51 earthquakes around the Kirishima volcanoes are classified according to degree of attenuation of the waveform. The paths of seismic rays are assumed to be straight lines from the hypocenters to the seismic stations and the region which the rays of attenuated seismic waves mainly crossed, which correspond to the high attenuation region, is found from the distribution of seismic rays. As a result, the high attenuation region from the depth of 4-5 km to the surface beneath Karakuni- Dake is shown.
著者
岸上 冬彦 小坂 丈予
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, 1955-03
被引用文献数
3

1953年7月26日箱根早雲山において山津波が発生し,人員及び建造物に対して相当の損害をあたえた(第1図).我々は7月29日, 31日, 8月5日及び11月11日に現地を調査する機会を得たので,その結果を報告する.The earth-flow of 1953 at Sounzan was studied, and the results are summarized as follows: 1. The earth-flow reached about 2 km distant eastward from its source with a maximum width of nearly 140 m, and the total volume of flowed earth and stones was estimated at 700,000 m3.
著者
爆破地震動研究グループ
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.281-288, 1953-12

岩手県胆沢郡若柳村石淵における石塊堰堤工事採石の大爆破はすでに1950年10月,1951年12月の2回にわたり爆破地震学の目的のために利用された.1952年7月25日この工事としては最後の大爆破が行われ,われわれもふたたびその地震動観測を実施した.
著者
阿部 邦昭 泉宮 尊司 砂子 浩 石橋 邦彦
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.159-175, 1994

1993年7月12日,北海道南西沖で発生した地震(M3=7.8)は北海道奥尻郡,島牧郡などの日本海沿岸一帯に大津波をもたらし,多数の犠牲者を出した.この津波は日本海全体に波及し,新潟県の海岸部もこれにさらされた.そこで新潟県の海岸で痕跡調査を行い,最大水位の地理的分布を得た.その結果,府屋,瀬波間,柏崎,直江津間でそれぞれ2-3mと高く,新潟西港,間瀬間で1.0-1.4mと低くなっている.佐渡では外海府で高く,内海府で低い.外海府では特に弾崎先端から10km以内で高く,2.6-3.1mである.これに対して内海府では0.8-1.2mである.両者の中間に位置する両津では1.1mでこれも低い.粟島でも外海測で3mに対して,内海側では1mで,外側で高くなっている.この最大水位分布の特徴を1983年日本海中部地震津波,1964年新潟地震津波の同県における最大水位分布と比較してみると,この津波は北北西,ないし北西方向から来襲したとして説明されるのに対し,日本海中部地震津波は北北東から入射したとして説明される.一方,新潟地震津波は県内に波源域があって入射方向は観測点によって異なるが,東西方向に放射された波が振幅が大きかったとすると説明できる.本州海岸の水位分布をみると,佐渡の遮蔽効果が認められるのにたいして,粟島の背後では周囲より高いことから,島による収束効果が働いたためとみられる.この違いは島のサイズの違いによると考えられる.また県内の験潮所で得られた験潮記録を送付してもらい,第一波の伝搬時間を求め,波面を逆算した.これにより第一波は北西方向から来襲していることが確かめられた.最大水位分布の特徴を説明する津波の来襲方向と第一波の来襲方向は一致している.また地域ごとに最大水位と遡上距離の関係を調べた結果によると,最大水位は遡上距離に無関係に一定値を取る.A field survey was conducted along the coast of Niigata Prefecture for the 1993 Hokkaido Nansei-oki Earthquake Tsunami of July 12, 1993. The maximum trace levels were measured with help of interview data. As the result a geographical distribution of the maximum height was obtained along the coast of Niigata Prefecture, Japan. A shadow- effect of Sado Island was observed at Maze on Honshu and focusing effect of Awashima Island was observed at Kuwagawa on Honshu.
著者
太田 裕 音田 功 前川 博
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1397-1413, 1969-03-17

A large earthquake occurred to the south of Cape Erimo, Hokkaido, at about 9 h 49 m (JST) on May 16, 1968, and severely shook the Tohoku and Hokkaido areas. According to the Japan Meteorological Agency, the epicenter of this shock is 40°7N, 143:7E and 20km depth, and the magnitude 7.8 on the Richter scale. After about ten hours of this main shock, the largest aftershock (M=7.4) occurred at the location 41°4N, 143°3 E and 20km depth. Recently, the southern part of Hokkaido was rocked by two huge earthquakes, one was the Off-Tokachi earthquake of March 4, 1952 (M=8.1), and the other the Off-Hiroo earthquake of April 23, 1962 (M=7.0) (cf. Figure 1).
著者
阿部 勝征
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.851-873, 1991-03-29

フィリピンのルソン島中部で1990年7月16日に発生した大地震(Mw7.6)について現地調査や波形解析を実施し,地震の発生機構を調べた.この地震はルソン島の地表に最大水平変位6mの地震断層を出現させた.それは島弧中央断層であるフィリピン断層系の一部である.地震断層の現地調査ではBongabonからRizar, Digdigを経てCapintalanまで実地踏査し,これらの地域を含めてDingalan湾よりImugan北方までを100km以上にわたってヘリコプターで上空より調査した.現地調査,地震波解析,余震データから得られたフィリピン地震の全体像は長大な左横ずれ断層運動である.断層面の走向は154°NE,傾斜角は76°Wであり,断層の長さは120km,幅は20km,断層面上での平均変位量は5.0mである.地震による横ずれ断層としては世界有数の規模である. TSKにおけるP波初動部分の変位記録は,震源での継続時間が約50秒あり,約10秒間の小さな立ち上がりに続いて2個の大きなサブイペントが約20秒の間隔で発生したことを示唆する.ラ・ウニオン州のルナで約2mの高さの津波が発生したが,局地的なもので,液状化に伴って生じたとみられる. 17日に発生した最大余震(Mw6.4)は逆断層運動によるもので,主断層運動の東側のブロックが断層の北端付近を圧縮したために起きたと考えられる.
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.525-535, 1983-01-17

A small tsunami was generated by the Urakawa-oki earthquake (M=7.1) near Cape Erimo, southern Hokkaido, on March 21, 1982. At Urakawa, the initial disturbance of the present tsunami began with an upward motion simultaneous with the earthquake occurrence. The first wave period was 16min and the third wave was the highest with a semi-amplitude of 80 cm. According to the author's method based on the attenuation of wave-amplitude with distance, the tsunami magnitude (Imamura-Iida scale) are estimated to be m = 0. This rank is average for an earthquake having a magnitude of M=7.1. The source area of the present tsunami which inferred from an inverse refraction diagram is located along the coast from Urakawa to Shizunai. The length of the tsunami source is 40 km and the width 20 km. The tsunami source area agrees with the aftershock area. From the analysis of the initial tsunami motion on the records, an average uplift of 14 cm may have occurred at the sea-bottom of the source area.
著者
伯野 元彦 大谷 圭一
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.581-608, 1983-01-17

The Urakawa-Oki earthquake of M=7.1 occurred on March 21, 1982 and consequently cause some damage to small towns in the south part of Hokkaido. This report describes the earthquake-induced damage to the various types of structures and life lines: Houses and buildings, Roads, Railways. Water supply systems, Electric power and communication systems, Landslides and land failures. The following characteristic features of the damage due to the earthquake are recognized, 1. Wooden houses on soft peat ground suffered damage owing to the destruction of the peat ground itself. On the other hand, reinforced concrete buildings on soft peat ground always have a deep pile foundation and suffered almost no damage. Authors suppose the peat layer to be so soft that it acts like a high cut filter and high frequency components of the incident ground motion which are the main components of high acceleration, is reduced. 2. Most lifeline systems such as water, electric supply systems, and traffic, lost their functions due to the earthquake, and people were subjected to inconveniences. For example, it took 30 days to rehabilitate the railway traffic in this area.