著者
垂水 祐二 伯野 元彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.p535-577, 1988-03
被引用文献数
2

土とか岩は,砂粒とか土粒子でできていたり,多くの割れ目があったりで,本質的には連続体ではない.勿論,通常の問題では,大変形が生じる訳ではないので,連続体としての解析で何ら支障はないのであるが,土砂崩壊とか液状化とか,大変形時には無理がある.非連続体の解析手法としては,現在までのところ,有限要素法に滑り要素を導入したものや,有限要素法を多少変えた川井のRBSM法(Rigid Body Spring Method),CundallのDEM法(Distinct Element Method)がある.どの手法にも一長一短があるが,有限要素法の流れを汲む前二者では,要素の辺に沿って滑る変形しかできないし,隣り合う要素と要素が離れてしまうなどということもできない.それは,要素の格子点は,隣り合う多くの要素に共有されているので,要素と要素が離れてしまい,今まで1つであった格子点が複数にならなければならないが,それが,全く不可能ではないにせよ,かなり面倒なのである.ところが,実際の現象では,岩石の崩壊の際には,岩塊と岩塊は離れるばかりでなく空中を飛ぶことだってある.一方CundallのDEM法は,要素は元々,バラバラのものとしての取り扱いである.そのバラバラの独立した要素一つ一つについて運動方程式をたてる.したがって,岩石が崩壊する時,岩塊同志が衝突したり,跳んだり,転がったりすることも可能である.現在まで,このDEM法による粒状体シミューショシは,粒体間の間隙に水が飽和している場合については,殆んど行われていなかったので,筆者らは,二次元粒体に水圧を考慮する事によって,地震時の砂の液状化と,大雨の場合の間隙水圧上昇によるQuick Sand現象をこの粒状体シミュレーションで解析することを試みた.そして,或る程度の成功を得た.しかしながら,粒径が砂のように小さくなり,間隙水の体積弾性率の大きい影響で,P波の伝播速度が大きくなり,その結果,計算の安定のため,計算時間刻みを100万分の1秒のように小さくとらねばならず,解析粒数を200個強しかとれなかった.実際の液状化を詳細に模擬するには,3次元解析か必要であり,これは,将来の計算機の高速化をまたねばならない.Various kinds of liquefaction analysis have been carried out in laboratory experiments and using the Finite Element Method (FEM). But, no numerical liquefaction analysis in which sand has been considered a non continuous material has yet been reported. In 1971, the Distinct Element Method (DEM) was introduced by Cundall; a numerical simulation used to analize the behavior of rock, based on the assumption that each individual rock element satisfies the equation of motion. We have developed a modified DEM using Darcy's law that takes into account the pore water pressure. We analyzed the liquefaction of saturated sand under seismic excitation and also the quick sand phenomenon due to water pressure. The assembly model consists of circular elements with log-normal distributed radii, and it is packed by dropping. We used the nonlinear spring in the normal direction between particles in order to express the "Dilatancy" in two dimensional treatment. The excessive pore pressure of the numerical result rose gradually due to the shaking effect. This result agreed with the results of the past laboratory tests. However, the contact of the neighboring particles was not easy to hide even under the high pore pressure, and resultantly, a complete liquefaction phenomenon could not be realized. The complete liquefaction can be analyzed only by the three dimensional analysis or a forced strain input. However, it needs much more computing time, and we have to wait for an advanced and faster computors. We also made the quick sand phenomenon occurr in the model assembly by applying the uplifting water pressure at the bottom of the assembly. A time history of the excessive pore water peressure was also obtained at the point near the bottom or the surface of the assembly.
著者
笹井 洋一 石川 良宣
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.p147-177, 1985
被引用文献数
2

伊豆半島東部地域の7点で,プロトン磁力計による全磁力連続観測を行なった.1980年1月から1984年12月までの5年間の全磁力変化を,柿岡および河津を基準にして調べた.その結果,次のことが分った : (1)1982年の5月に菅引,9月に吉田,11月に初島において,全磁力の急増現象が見られた.これは内陸部の中伊豆町から東海岸の伊東市南部,そして北部へと,中心が移動しつつ進行した,1982年中の隆起活動と,時間的,空間的に非常に良い一致を示す.(2)ただし隆起そのものは,段差状に急激に生じておらず,上記3観測点でもエピソード的な増加以外は,全磁力の減少が卓越する.又,急増現象の見られない新井と浮橋も,隆起域に属し,これらの点では,全磁力の減少が認められた.(3)前回報告した,1981年夏期の吉田,初島,浮橋における,全磁力減少と回復は,潮汐磁場を夜間のみサンプリングすることによるエイリアシング現象で,見掛けのものであった.(4)1980年中頃から,東伊豆地域の全磁力は,柿岡と相対的に減少傾向にあったが,1983年から増加に転じた.関東,東海地域の全磁力観測デ一タによると,房総半島,伊豆大島,伊豆半島東部,同じく西部,駿河湾西岸ではそれぞれ,全磁力の永年変化の傾向が異なり,この5年間で複雑な変化をしているようである.又,海洋潮汐や黒潮の流軸変化など,海流のダイナモ作用による磁場の変動が,地震予知のための精密地磁気観測にとって,無視できない擾乱要因であることが,明らかになった.伊豆半島北東部の隆起と全磁力変化をもたらす機構について,予備的考察を行なった.マグマのダイク状貫入に伴って,表層地殻に微小割れ目が多数発生する,というモデルが有望である.
著者
Kamiya Shin'ichi Miyatake Takashi Hirahara Kazuro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.457-485, 1990-03-30

A new model of fine three-dimensional P-wave velocity structure down to a depth of 1200 km beneath the Japanese Islands and their vicinity is derived by a tomographic inversion of ISC travel time data with resolution analyses. We used 103,023 arrival time data observed at 548 stations from 833 earthquakes to determine the velocity anomalies in a number of blocks and source parameter corrections simultaneously. A block size of 0.5°× 0.5° in horizontal dimension and 50 km in depth (for the uppermost three layers 0.5°×0.5°×33 km) was used in this study. Detailed features of lateral heterogeneity in the upper mantle are revealed. High velocity zones corresponding to the Pacific and Philippine Sea slabs are well delineated. Low velocity anomalies corresponding to the volcanic front are found. High or low velocity anomalies in the crust or uppermost mantle correspond to positive or negative Bouger anomalies. And high velocity anomalies correspond to low heat flow. In the lower mantle, slab-shaped high velocity anomalies are found extending deeper than the termination of seismic activity within the Pacific slab descending from the Japan Trench. A resolution analysis confirms the existence of the slab-like high velocity region in the lower mantle, though the extent of its depth is not well resolved. On the other hand, the Pacific slab descending from the Izu-Bonin Trench seems to be fingering; that is, high velocity anomalies penetrate into the lower mantle at about 26°N, but do not penetrate and bend horizontally to the west in the deeper portion of the upper mantle at about 29°N.日本列島およびその周辺下1.200kmまでの3次元P波速度構造の詳細なモデルをトモグラフィー手法により得た.データは833個の地震による548観測点での走時データ103,032個(ISC報告値).解を得る際,未知数として震源位置・時刻の要素パラメータと速度構造を同時に求めた.速度構造を求める際に用いたブロックサイズは,水平方向に0.5°×0.5°,鉛直方向に50km(ただし深さ100kmまでは33km)である.その結果,上部マントルの不均質性が詳細に求められた.太平洋プレート,フィリピン海プレートを示す高速度域,火山フロントに対応する低速度域,等々.地殻,マントル上部のほとんどの高速度異常および低速度異常は,それぞれ正・負の重力以上と対応しているが,中国地方のように対応していないところもある.太平洋プレートの日本海溝からの延長上で地震活動が無くなる深さのさらに先に下部マントルまでのスラブ状の高速度域が得られた.レゾリューション解析から,深さ方向に分解能がないが下部マントルに確かに高速度域が存在することが分かった.一方伊豆-小笠原スラブではこの高速度域は,北緯26度付近では650km以深に鉛直方向に分布するが,北緯29度付近では650km付近で横たわって見える.
著者
山科 健一郎 高橋 正義
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.655-666, 1984-01-14

1982年5月に伊豆半島北東部の川奈崎付近で起きた群発地震活動(M=2.0)について,現地で臨時観測を行った.観測期間は活動の最盛期を過ぎた5月12~14日で,2観測点は固定し,他の1観測点を次々に移動する方式をとった.川奈崎付近に集中して発生した一群の地震(ここではa型と呼ぶ)があり,計5ケ所のP時刻から平均的な震源の位置と観測点補正を求めた.今回のような移動多点観測も,ある場合には役に立つものと思われる.一方,川奈崎付近の活動は5月13日の朝に急速に低下したが,ちょうどその前に,約30km南方で群発活動が起きている.活動の低下はまずa型の地震群に現われ,数時間遅れて周辺も静かになった.A tail of the swarm activity (M=2.0) near Kawana-zaki in the northeastern part of the Izu Peninsula in May, 1982, was observed by a temporary microseismic network installed close to the epicentral region. During the observations on May 12-14th, two seismometers were fixed at the respective places and another was moved from place to place. Station corrections and the average location of the events which occurred within a small area near Kawana-zaki (they are called "a-type" in this paper) were obtained from P arrivals of the two fixed and three tentative stations, suggesting the utility of the moving installation of instruments in some cases. The observation also shows a distinct decrease in activity near Kawana-zaki in the morning of May 13th, following the earthquake swarm which occurred about 30km to the south. The decrease in activity occurred at fast in the hypocentral region of the a-type events, and in the adjacent areas several hours later.
著者
Sato Yasuo Takeuchi Hitoshi Nishimura Eiichi Nakagawa Ichiro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.699-703, 1963-12-28

The earth's free oscillation excited by the Chilean earthquake of May 22, 1960 was observed by two gravimeters installed in Kyoto, Japan. The spectrum analysis gives marked peaks within 6 and 30 minutes, which are in good coincidence with the theoretical periods of spheroidal oscillation of the Gutenberg earth's model. Q value around the period 12 minutes came out between 200 and 300.1960年5月のチリ地震の際に,京都大学地球物理学教室に設置されていた二台の重力計はいずれも大きな振動を記録した.これを2分おきに読み取り,最小二乗法によつて潮汐の常数を定めた.つぎに,この常数を用いて潮汐の影響を取り除いたものを,フーリエ解析して地球振動をとり出すことを試みた.その結果6分ないし20分の周期を持つ振動はよく現われたが,これらはグーテンベルグによる地球モデルの理論的な周期とよくあつている.n=13,16,18に対してはスペクトルの山が見えない.また,観測の区間を二分して24時間ずつの二つとし,両者を独立にフーリエ解析して得られるスペクトルの大きさの比較から減衰を求めると,12分前後の周期のところでQは200~300とでてくる.
著者
Aki Keiiti
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.91-105, 1962-08-15

長周期表面波を解析して,地震の震源に関する情報を求める試みはいくつか行われている.これらの解析は,結局,現存の表面波発生理論が半無限平面に関するものであるので,それと比べることができるように,実際の記録から,分散性媒質,地球の曲率,polar phase shiftなどの影響をとり除くことを目的としている.この論文では,現在行われている2つの解析法,フーリエ分析法と,source function法とについて,現在どの程度の精度で,震源についての情報が得られ得るかを議論した.津波警報に関連して,レーリー波を用いて,地震が水平断層によるものか垂直断層によるものかを定めることの可能性についても論じた.現在われわれのもつている知識からは,この可能性は,やや無理である.しかし長周期地震観測の急速に発達しつつある現在,この可能性も近い将来実現されるであろう.
著者
Momoi Takao
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.589-594, 1963-09-30

1960年のチリ津波が日本をおそつたとき,北海逆の襟裳岬,関東地方の犬吠岬で岬より少し根元に寄つたところで,津波の波高が最大値をとることを見た.筆者は,この現象を,津波の海岸線にそつての回折であると考え,これを定性的に説明せんとの考えのもとに,半円形の半島をおそった津波の回折を海岸線についてのみ計算した.そして回折波によつて,波高の最大点が実際に起り得ることを知つた.
著者
梶浦 欣二郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.p415-440, 1981
被引用文献数
2

Tsunami energy generated by an earthquake is estimated on the basis of a simple fault origin model of the earthquake. Tsunami energy Et is given by log Et(ergs)=2Mw+log F+5.5 where Mw is the moment-magnitude of earthquake and F is a function of fault parameters (maximum F is about 0.1), such as the dip angle δ, slip angle λ and the relative depth h*(=H*/L; where H* is the mean depth of the fault plane with the length L and width W). The aspect ratio (=W/L) is assumed to be 1/2. The variation of F with respect to the full range of δ, λ, or h* (<1.0) is about a factor of 10. In particular, the difference of tsunami energy between the vertical faults with the dip and strike slips is conspicuous. Since the depth dependence of the tsunami energy is given in terms of the relative depth h*, the decrease of energy with the increase of the fault depth H* is more significant for smaller earthquakes. The results are compared with empirical values of tsunami energy published so far. The general trend of log Et with respect to Mw is consistent with the above formula. However, it is noted that the values of tsunami energy derived in the past on the basis of the energy flux method were systematically overestimated by a factor of 10 or more. On the other hand, the maximum tsunami energy (Chilean earthquake of 1960) would be around 1023 ergs and somewhat lower than the value expected from the formula.地震によっておこる津波のエネルギーを,幾何学的相似を仮定した簡単な地震断層モデルにもとずいて推定した.その結果によると津波エネルギーEt(エルグ)は,Log Et=2Mw+Log F+5.50で与えられる.ここで,Mwは地震のモーメント・マグニチュードであり,Fは地震モーメントと直接関係しない断層パラメータの関数である.長さL,幅Wの地震断層を考えると,Fに含まれるパラメータは断層面の傾斜角δ,断層面上のすべり方向λ,断層面の相対深さh*(h*IH*/L;H*は断層面の平均深さ,Lは断層の長さ),および断層面のたてよこ比W/Lであるが,このうちW/L=1/2を仮定した.これらのパラメータの変化により,Fは最大1桁くらい変るが,最大のFの値は約0.1である.鉛直の断層で,たてずれのときとよこずれのときの津波エネルギーの違いが最も大きい.断層面の深さによる津波エネルギーの違いは,相対深さh*の関数であり,やや深い地震ではEt~exp(-h*/2.4)の程度にエネルギーは深さとともに減少する.h*はもともと断層の長さLで無次元化されているので,Mwが小さくなるとLが減少するため,小さな地震ほど津波エネルギーの深さH*による減少率は大きくなる.これらの結果を,今までの津波エネルギーの推測値と比較する.まず,いろいろの方法によって推定された津波エネルギーの信頼度を検討し,エネルギー推定の不確かさを明らかにした.最も普通に行なわれる,エネルギー・フラックスを利用する方法では,今までの値は系統的に10倍以上の過大評価であるがMwに対する依存性は,Log Et~2Mwと矛盾しない.津波数値計算と実測波高との比較から求めた津波エネルギーは,もともと断層モデルから出発していることもあって上式でよくあらわされる.最大級の地震津波であるチリ津波について,地殻変動の推定から求めた津波エネルギーは1023エルグの程度と思われ,上式の方が過大評価ぎみである.これは,断層モデルを簡単化しすぎていることにも原因があるであろう.
著者
羽鳥 徳太郎 相田 勇 岩崎 伸一 日比谷 紀之
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.p245-263, 1981
被引用文献数
1

Owase located on the east side of Kii Peninsula has been hit by many tsunamis. Sources of most tsunamis were off Tokaido along the Nankai Trough. The 1960 Chile tsunami that propagated across the Pacific Ocean also hit Owase City. There remain even now traces of the inundated level on many houses in Owase caused by the 1944 Tonankai and 1960 Chile tsunamis. Based on these traces, the inundation heights of the two tsunamis run-up on land were surveyed, using the automatic level from Nov. 4 to 7, 1980. The relation between the geographical distribution of the inundation heights and the damage to houses was investigated. The results of the present surveys are as follows: 1) The inundation heights of the 1944 Tonankai tsunami at the harbor were 5.0-5.5 m above M.S.L. Ground about 3.0 m above M.S.L. was inundated. The inundated area stretched along the Kita River. The water level decreased in height as it moved inland. The topography of the ground controls the damage to houses. Fifty percent of the ordinary Japanese wooden type houses were damaged when the water reached 1.5 m above the ground. From the inclination of the water surface along the Kita River, the mean water velocity is calculated as 3.5 m/sec. 2) The inundation heights of the 1960 Chile tsunami at the harbor were 3.0-3.5 m above M.S.L. Although the water reached 1.0-1.5 m above the ground, hardly any houses were washed away. The traces of the inundated level into land are nearly flat, suggesting that the velocity of the incident flow was small. 3) Based on old documents, the inundation height of the Ansei Tokai tsunami (Dec. 23, 1854) is estimated as 6.5 m above M. S. L. The heignt is 0.7-1 m higher than that of the 1944 Tonankai tsunami. Ground above 4 m high was inundated.
著者
桃井 高夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.745-754, 1966-03

In a series of works already completed, the theories on a long wave in an L-shaped canal have been developed under the first, second and third approximations. In the present work, these theories are utilized to calculate the wave heights and phases for a canal of uniform width and for discussing the behaviors of the waves in the canal in question. Then the following facts are ascertained: - When kd(k: a wave number of the incident waves, d: a width of the canal) increases, the wave height of the reflected waves is linearly augmented from zero to amount to about 20 percent of that of the incident waves at kd=1.0. Then the advancing waves diminish monotonically in height to reach about 95 percent of the incident waves(if these values are evaluated in energy, the reflected waves for the range kd < 1.0 are at most 5 percent of the incident waves and the advancing waves are propagated nearly without loss of energy). As far as the phases are concerned, when kd is small, the reflected waves have a phase difference of π/2 from the incident waves. As kd increases, such a difference decreases linearly until the value reaches zero at kd■l.5. In other words, the incident and reflected waves make up quasi-standing waves, instead of complete standing waves, under the condition λ■4d (λ: a wavelength of the incident waves).今までおこなわれてきた一連の研究で,筆者はL字水防における長波の理論を第1,第2,第3近似までの範囲で展開を試みた.本報告では,これらの理論を用い,水路の幅が不変なモデルについて数値解析をおこない,L字水路における長波の状態を調べた.そしてつぎのようなことを知つた.(1)波高の変化については,kd(k:進入波の波数,d:水防の幅)が0のとき,反射波は全くなく,kdが増加するにつれてその波高はほとんど線型的に増加する,しかしその量は非常に小さくkd=1.0の近くで,進入波の波高の20パーセント程度である(エネルギーに換算すると5パーセントにすぎない).
著者
佃 為成 大木 靖衛
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.19-38, 1994
被引用文献数
4

A small earthquake of M4.5 severely attacked Tsunan Town, Niigata Prefecture on December 27,1992. Unexpectedly destructive damage to school buildings and gymnasiums was mainly attributed to an extremely shallow focal depth of 2-3km within the Tertiary layer, which is as thick as 5-6km. The accuracy of the depth determination is estimated to be within 1km. A high Vp/Vs ratio of 2.0 measured locally also supports the shallow focal depths. We have no seismometric reports of a shallow earthquake with magnitude greater than 4 whose fractured region is entirely within the Tertiary layer other than this paper. The epicentral region is tectonically complicated, where the Shinano River Seismic Zone and the Naoetsu-Choshi Line deduced from Bouguer gravity anomalies cross each other. Probably due to this complexity, the earthquake generating stress of the mainshock indicates NNW-SSE compression, while the major aftershocks are generated by WNW-ESE compresional stresses which are in harmony with the surrounding stress field. This earthquake is followed by a comparatively small number of aftershocks, and preceded by microearthquake activity about 3 months before and during the 12 hours before the mainshock. The aftershock region is separated into three spots, one of which was the source region of the precursory activity 3 months before.新潟県南部の長野県境に近い中魚沼郡津南町にて,1992年12月27日11時17分,M4.5の地震が発生した.小さい地震の割に中学校や小学校の建物などに大きな被害を及ぼした.被害地域は逆巻地区を中心に1km2の範囲に限られている.強い震動の原因は,震源の深さが2~3kmと非常に浅い直下地震であったためである.地震発生滅は花崗岩層の上の第三紀層内である.精密な震源は新潟大学積雪災害研究センターによる余震の臨時観測と東大地震研究所のテレメータ観測網のデータを組み合わせ,媒質の不均質性を補正して得られた.
著者
Kishinouye Fuyuhiko Shida Isamu
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.183-188, 1959-05-15

脈動が地盤によつてどのように違うかを見るために,前回は砂丘の上で測定したが今回は冲積地である酒田市街の南東端において同様の観測を行つた.気圧配置は「西高東低」で酒田においては少し雪を伴つた強風が吹いていた.観測結果は図に示した通りである.伝播速度は1000m/sで周期2.8秒で,前回は750m/sで4秒であつたので,これ等の値から波長を求めると殆ど等しい.このような結果から地盤の影響について結論を出すにはまだ早いと思う.伝播方向は,日本海が荒れていたにも拘らずその方をむかず,前回と同様脈動は北太平洋の波によつて起されるように見える.観測点CとDとは新井田川の両岸にあつた.以前に東京附近で多摩川の両岸で脈動の差異を認めたのでその点を調べたが,その差は認められなかつた,ここは地質の差がはつきりした所でないので脈動に差が表われなかつたのかも知れないが,この問題は更に他の場所で調べて見たい.
著者
Ymashina Ken'ichiro Miura Reiko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.621-633, 1981-03-07

A sequence of earthquake activity occurred during May 26-29, 1978, in eastern Shimane, western part of the Honshu Island, Japan. The sequence was divided into four stages in activity; (1) foreshocks, (2) the M=3.9 main shock and its aftermaths, (3) precursory activity before the M=3.7 earthquake, and (4) the M=3.7 largest aftershock and its aftermaths. The aftershock activity of the M=3.7 event was much more active than that of the M= 3.9 event, both in number and in spatial distribution. The activity preceding the M=3.7 event was characterized by (1) a small b value, 0.4, (2) an increase in number of minor earthquakes, (3) successive increase in magnitude, and (4) the southeastward spreading of the active area, leaving a small region with no seismicity. If these had been recognized before the M= 3.7 event, we might have been able to predict the possibility of its occurrence. Although they were only two, the foreshocks of the M=3.9 event might also have suggested a subsequent major event because of (1) their occurrence in a previously inactive area, and (2) the successive increase in magnitude with a small difference (M=1.0 and 1.3). We may also admit a possible correlation between the present M=3.9 and 3.7 sequence and the M=6.1 earthquake which occurred nearby about one week later. In the hypocentral region of the M=6.1 event, the differential strain with respect to the P and T axes (namely twice as much as the shear strain on the fault plane) would have been enhanced by about 2×1O-9 by the preceding M=3.9 and 3.7 events.1978年5月26~29に,島根県東部でM=3.9の地震が発生した.活動は,(1)前震,(2)M=3.9とそれに伴う余震,(3)M=3.7に先だつ前兆的活動,(4)M=3.7とそれに伴う余震の4つの段階に区分できる.M=3.9と3.7の余震活動を比較すると,後者の方が数,余震域の拡がりともはるかに活発であった.M=3.9発生後の活動経過は,本震と同程度の地震が新たに発生するかもしれないことを示唆していたと考えられる.M=3.7発生以前に,そうしたデータを検討できれば,ある程度の予測が可能だったかもしれない.その根拠は,(1)b値が約0.4とかなり小さかったこと,(2)いったんおさまっていたM=3.9以後の余震活動がふたたび活発化していたこと,(3)同時に,しだいにマグニチュードのより大きな地震が起こるようになってきたこと,(4)活動域が南東方へ拡がり,本震の破壊域と同程度の末破壊領域が推定されたこと,である.M=3.9に先だつ前震は2つ観測されただけであるが,(1)それまで活動のなかった場所に起きたこと(2)後者の方がマグニチュードが大きく,またマグニチュードの差が小さいこと(M=1.0と1.3)は注目される.M=3.9,3.7の地震から約1週間後に,近くでM=6.1の地震が発生している.何らかの関係があったかもしれない.なお,M=3.9,3.7の発生により,M=6.1の震源付近では2×10-9程度の(起震応力を増大させる方向の)差歪みの増加が推定される.
著者
Takahasi Ryutaro Hirano Kintaro Aida Isamu Hatori Tokutaro Shimizu Shizuko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.491-521, 1961-12-15

宮城県女川町の沖合15kmにある離れ島,江の島で津波の観測を始めたのは,1941年のことであつた.しかし不幸にして台風の際の激浪のため施設を破壊され,観測は翌42年に中止されてしまつた.しかし1954年に小規模の観測を復活した.その後1957年地球観測年にあたり,わが国における長波観測点に選ばれ,観測計器も充実された.IGY期間中より現在まで同所で観測を行つている計器は,a)震研III型津波計b)Van Dorn型長波計,c)波浪計,d)微気圧計,e)その他気象観測計器類である.これらの計器の特性曲線は第7図に示してある.
著者
Sezawa Katsutada Kanai Kiyoshi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.675-684, 1939-12-30

地球の生成時代にあり得るかも知れぬ狀態即ち液狀核を包む瓦斯の中の溫度分布及び沸點の分布をn=1といふ特別の場合について計算したものはこの前の報告に示した通りである.今囘はn=∞の場合,即ち等溫狀態に相當する場合の計算を試みた.この狀態は具體的には殆ど考へ難い場合であるが後に試みるnの一般の場合の推移を知り得るといふ意味があるのである.計算の結果によれば,前囘のn=1の場合には瓦斯のある非常に高い所から金屬の雨が降るけれども,n=∞の場合には寧ろ低い所から降る傾向のある事がわかる.
著者
Morimoto Ryohei Ossaka Joyo Fukuda Tomoko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.359-375, 1957-09-25

昭和24年12月26日午前8時18分と26分に於いて起きた地震にともなつて,栃木県上都賀郡今市町[現在今市市]を中心とする大約20km四方の地域に地変を生じたが,そのうちでも火山噴出物起源の洪積層分布地域に生じた地崩れと地辷りが,ことに著しかつた.[地震研究所彙報28号(昭和25年),379-386頁,同29号(昭和26年),349-358頁].この第3報では,その存在が地変を生じた素因の一つとなつた洪積世の火山噴出物の各堆積層-上より(O)表土層・(A)黄色浮石層(鹿沼土層)・(B)赤褐色浮石石(今市土層)・(C)上部ローム層・(D)白粘土層・(E)下部ローム層-の主体をなす火山琉璃の風化生成物である粘土の鉱物組成,化学成分などについて研究を行つた.各試料の微細な部分についてX線分析・示差熱分析・熱減量測定・化学分析を,また原土について粒度分析・比重・含水量・吸水率の測定などの結果を報告した[第I-VIII表].これによると上層の表土層・鹿沼土層・今市土層はまだ再結晶の進まないアロフェンによつて,上部ローム層・白粘土層・下部ローム層などの下部層は再結晶度の低い加水ハロイサイトによつて代表されているが,そのうちでも白粘土層は,とくに多量の加水ハロイサイトを含んでいると考えられる.なおこれらの火山噴出物起源堆積層は,原岩の構造をよく残しているが,火山玻璃の部分は化学的にはきわめて変化が進んでいる.すなわちSiO2はいちぢるしく減少し,これに引きかえてAl2O3の富む結果となり,また1,2の層ではCaOが,いくつかの層ではMgOがわづかにその一部を残して,大部分が失もれ,Na2O,K2Oはほとんど完全に溶脱していた.この結果,鉄の過剰な今市土層を除く他の各層のAl2O3+Fe2O3とSiO2との比はいずれも1:2となつている.とくに加水ハロイサイトを多量に含む白粘土層は,その含水率,吸水能ともに最大の値を示し,地変に際しその地辷り面となつた.
著者
Tsuya Hiromichi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.767-804, 1963-03-10

富士山南腹の大淵地内の海抜700m余の地点において,今から20余年前に,同火山の基盤岩層の石油探査の目的で,深さ1000m内外に達するボーリングが行われた.これを大淵ボーリングとよぶ.近年には,富士山腹の開発のために,地下水源を求めて各地でボーリングが行われている.その一つは富士総合開発株式会社が富士宮登山道一合目近くの箱荒沢の海抜1050mの地点において掘進中の長さ2000m以上に達する水平坑道と数本のボーリングである.これを箱荒沢トンネルおよびボーリングとよぶ.また,富士山の北東および北麓近くの山腹において行われた数本のボーリングのうち鳴沢村地内の海抜1000m余の地点には,農林省農地局によつて行われた鳴沢ボーリングNo.11がある.大淵ボーリングの地質については,かつて報告したことがあるが,筆者の手元に保存されているその一部の錐心を,新たに箱荒沢トンネルおよびボーリングの坑壁岩片および錐心,鳴沢ボーリングの錐心などと比較観察した.また,箱荒沢トンネルについて坑内の地質調査を行つた.この調査研究の結果,筆者がかねて提唱する富士火山の三部構造,すなわち小御岳火山,古富士火山,および新富士火山がさらに確認された.大淵ボーリングにおいては,孔口から深さ約280mまでは新富士の噴出物(橄欖石玄武岩,紫蘇輝石・普通輝石・橄欖石玄武岩など),深さ約330~350m付近は古富士の噴出物(含普通輝石・橄欖石玄武岩,紫蘇輝石・橄欖石玄武岩など),深さ約413~484m付近は小御岳火山の噴出物に類似するが,おそらく愛鷹山火山の噴出物(橄欖石・紫蘇輝石・普通輝石安山岩),深さ約620m以下少なくも885mまでは富士山周辺の山地や伊豆地方に分布するいわゆる御坂統(第三紀中新世下部)に類似する基盤岩層(変質凝灰岩,緑色安山岩,砂岩など)である.箱荒沢トンネルにおいては,抗口から深さ約1740mまでは新富士の熔岩,集塊岩,角礫岩など(橄欖石玄武岩,普通輝石・橄欖石玄武岩,紫蘇輝石・普通輝石・橄欖石玄武岩など)で,その全体の厚さは約300m,西方への傾斜約10°である.その深さ約1740mから奥の2000mまでは古富士の噴出物で,大部分玄武岩質の角礫岩層(火山泥流,火砕流体積物を伴なう),火山灰砂層などであるが,二,三の熔岩層(含普通輝石・橄欖石玄武岩,紫蘇輝石・橄欖石玄武岩,普通輝石・紫蘇輝石・橄欖石玄武岩など)を挟む.火砕流堆積物の中には,まれに完全に炭化した天然木炭があり,これのC14年代測定によつて,古富士火山の噴火年代を知ることができるであろう.学習院大学化学教室の木越邦彦教授によって行われた測定によると,この木炭の年令は21200(±950)年である.従って,古富士火山は今から約2万年前の時代に噴火活動を行っていたにちがいない.また深さ1920mから奥の角礫岩の間には,玄武岩質の火山灰砂層の他に,純白色乃至淡灰白色の軽石ガラスの砂の薄いレンズ層(厚さ2~3cm)が挟まる.この砂は玄武岩や長石,輝石などの破片を多少雑えるが,大部分無色透明の天然ガラスの破片で,その屈折率(n=1.500)のきわめて低いことから,石英安山岩あるいは流紋岩質のものと考えられる.この酸性火山岩の軽石が古富士火山の噴出物であるかどうか明らかでないが,宝永4年の噴火のとき,玄武岩砂礫の噴出にさき立つて,石英安山岩質の軽石(そのガラスの屈折率n=1.507)および黒曜石が噴出した事実から見ると,古富士火山の活動時代にすでに同様の噴火現象が起つたとも考えられる.箱荒沢トンネルの坑内では,古富士と新富士との噴出物は特に著るしい侵蝕面によつて境されず,構造的にも著るしい相異を示さないが,新富士の噴出物は大部分玄武岩熔岩層であるのに対して,古富士のそれは大部分火山灰砂および角礫岩層で,岩質上,富士宮市付近の山麓に分布する古富士噴出物にきわめてよく類似するものである.箱荒沢トンネルの坑内1330mの地点において掘られた深さ85mのボーリングの錐心はすべて新富士のもので,坑道の1330~1700mの熔岩層その他に相当する.また坑奥の枝坑内において掘られた深さ115mのボーリングの錐心はすべて古富士火山の噴出物である.鳴沢ボーリングNo.11においては,孔口から深さ約70mのところまでは新富士の噴出物(大部分熔岩層で,含紫蘇輝石・橄欖石玄武岩,含普通輝石・橄欖石玄武岩,橄欖石玄武岩,複輝石玄武岩など)である.これらは新富士の噴出物としてはむしろその活動初期に近いもので,ボーリング地点から鳴沢,大田和,大嵐などの部落付近に若干の火山灰砂層をかぶつて分布する大田和熔岩,船津熔岩,嗚沢熔岩などはそれらに当たる.ボーリングの深さ約70m以下150mまでは古富士火山の噴出物で大部分玄武岩質の角礫岩および灰砂層であるが,深さ約84~89mのところに橄欖石玄武岩の熔岩層があり,また深さ約129~134mのところに固化した凝灰岩層がある.ここでも新富士と古富士との境界に著しい風化侵蝕面は認められないが,深さ約70m以下の角礫岩層は箱荒沢坑道内や富士宮付近の地表に見られる古富士噴出物と岩質上よく類似する.その上に,深さ150mの孔底に近い部分の角礫岩の礫には,小御岳火山の安山岩に近似するものが少なくない.このことは古富士火山の噴出が小御岳火山の山体上に起つて,後者の噴出物の破片を雑えたことを示すものであろう.
著者
宇津 徳治
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.p401-463, 1982
被引用文献数
22

A catalog of earthquakes of magnitude 6 or more felt in Japan and smaller earthquakes which caused damage in Japan from 1885 through 1980 is presented. The catalog also contains unfelt earthquakes of M≧6 which occurred in the vicinity of Japan (region A indicated in the map), but the listing of unfelt earthquakes may be incomplete for the years before 1924. The catalog is incomplete for deep earthquakes before 1900. The main sources of materials are Utsu's catalog of 1979 (revised in 1982) for 1885-1925, the new JMA catalog (1982) for 1926-1960, and the JMA Seismological Bulletin for 1961-1980. Gutenberg-Richter's catalog (1954), ISS, or ISC Bulletins are used for focal coordinates of earthquakes occurring outside of the network of JMA stations. For some earthquakes the author has determined the focal coordinates or magnitudes. Statistical analyses of the catalog and studies of seismicity patterns in relation to the occurrence of great earthquakes will be published elsewhere.
著者
Ichimura Takeshi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.593-629, 1956-03-30

(i) The South Zao is constructed by such two volcanoes as Byobu and Aoso. Of these, the Byobu Volcano occupies the western half of this area and includes Nonomori, Byobu-dake, Fubo-zan, Ushiro-eboshi-dake, Mae-eboshi-dake, Sugiga-mine, Nyudo-zan, and Manokami-dake, rising to 1817.3meters above the sea-level at the highest point. They are now deeply dissected and thickly forested as compared with the Zao Proper. (ii) The Byobu Volcano rests upon the eroded surface of such base rocks as Upper Miocene sediments, granite and other intrusives or extrusives. It is built up of various volcanic products represented by the Nonomori agglomerate, Sumi-kawa lava and agglomerate, Byobu-dake lava, Fubo-zan lava and ejecta, Sugiga-mine lava and agglomerate, Ushiro-eboshi-dake lava and ejecta, Kara-sawa mud flow, Nyudo-san lava and agglomerate, Manokami-dake lava and Nanokahara mud flow. (iii) The largest source of these lavas and ejecta is the pre-existing crater or explosion crater which opened at the central part of this volcanic area. It is now surrounded by Byobu-dake, Fubo-zan and Ushiro-eboshi-dake, but is partly deformed and obscured by the explosion and erosion as well as by the formation of the central cones. Other craters and explosion craters ejected the Nonomori agglomerate, Sugiga-mine lava and agglomerate and Nanokahara mud flow. The most characteristic explosion crater is preserved on the southern flank of Mae-eboshi-dake. (iv) The beginning of activities repeated here is shown by the eruption of the Nonomori agglomerate, which was followed by the eruption of the Sumi-kawa lava and agglomerate. The latter is the biggest eruption of the Byobu Volcano, and a large amount of lava flowed down northwards beyond the Nigori-gawa and Sumi-kawa at that time. Such activities had happened several times until the Nanoka-hara mud flow poured out finally from the explosion crater near Numa, but there has been no activity in the historic time. (v) Two central cones were succesively formed within the preexisting crater or explosion crater mentioned above. These cones were formed at the last stage of several activities, being composed of two-pyroxene andesite and its agglomerate. They are characterized by the absence of such dacite as is exposed on the central cones of the neighbouring volcano. (vi) The geological age of the first eruption here may be the Pleistocene. It is inferred from the fact that the lavas and ejecta of the Byobu and Aoso Volcanoes erupted together, and the oldest mud flow of the latter is unconformably underlain by alternate beds of clay, sand and gravel assigned to Pleistocene. In conclusion, the writer wishes to offer his hearty thanks to Dr. N. Nasu and Dr. H. Tsuya who helped him to continue his work even after he had been transferred from the Earthquake Research Institute of Tokyo University to Yamagata University. The writer's sincere thanks are also due to Mr. F. Hori for his co-operation in the petro-graphical investigations of lavas and ejecta obtained from this volcano. A part of this investigation was carried out with the aid of the Education Ministry Grant for Natural Science.遠刈田温泉に近い青麻火山の西方に,大きく根を張る屏風火山は,屏風岳,不忘岳,杉ヶ峰,後烏帽子岳,前烏帽子岳,入道山,馬神岳,ノノ茶などよりなり,蔵王火山群の重要なる部分を占めるものである.この火山は,花崗岩(花崗閃緑岩),新第三系,これ等を貫き,或は被覆する各種火成岩を基盤として,その侵蝕面上に盛上り,火山体を構成する多量の橄欖石複輝石安山岩,含橄欖石複輝石安山岩,複輝石安山岩,砕屑岩は,極めて複雑なる分布を見せている.現在不忘山,屏風岳,後烏帽子岳により包囲され,入道山,馬神岳の両中央火口丘が存在する地域は,屏風火山活動の主要な中心と考えられ,又これに接近してノノ森噴火口,沼爆裂火口,その他からも,熔岩,集塊岩,泥流などが噴出しているのを見ることが出来る.この火山地域の活動は,ノノ森噴火口の生成に始まり,七日原泥流の噴出を以て,終りを告げたものと見做し得可く,青麻火山や蔵王火山群の他の火山と相呼応し,恐らく第四紀に入つてから活動が開始されたものと想像される.ただしこの火山では,青麻火山と同じ様に,有史以後の活動が知られていない.