著者
竹内 幸絵 Yukie Takeuchi
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.145, pp.59-90, 2023-05-31

「映像・デザイン研究『饒舌の映像-テレビ・コマーシャル・フィルム』」は,草月アートセンターが主催し,1968年に東阪で6日間開催された催事である。本稿はこの開催経緯とかかわった人物,内容詳細と広告界の反応に注目し,そこに表れている関係性を歴史化することを目的としている。「饒舌の映像」の企画者は今村昭という電通の広告制作者いしがみみつとしだったが,今村は石上三登志名で前衛映画の評論家としても活動していた。石上の活動拠点が1960年代の日本の前衛芸術運動を牽引する中心的な存在だった草月アートセンターだった。今村は石上の経歴を用いて「饒舌の映像」を文化催事として企画した。米国と日本の傑作テレビCM集,日本の5名の代表的制作者の作品集などが上映され,鈴木清順,筒井康隆,サトウサンペイ,野坂昭如,竹村健一らが登壇したシンポジウムも併催された。入場料500円を徴収したにもかかわらず毎回満員となった。複数のメディアがこれに驚きをもってとりあげた。反響は広告界の構造転換を促進し,長く君臨していたグラフィック・デザイナー団体の解散を加速させた。「饒舌の映像」は今村・石上というふたつの顔を持つ人物を介した前衛芸術とテレビCMの交点であり,これ以降テレビCMの社会的・文化的価値についての議論が本格化したと考えられる。
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.138, pp.21-40, 2021-09-30

本稿は,筆者が別稿で検討した,メディア文化についての社会システム論的分析枠組みを実証研究に応用するものである。そのことによって,大衆文化としてのメディア文化において創造性が発揮されるメカニズムを社会システムの観点から明らかにするとともに,筆者が提示した分析枠組みの有効性を検証する。分析対象とするのは,今日に至るまで活躍するスター歌手森高千里であり,彼女が1980年代後半にデビューし,スターとしての大衆的認知を得る1990年代はじめまでの時期に焦点を当てる。彼女は文化産業システムによって敷かれた路線を従順に歩むアイドルとしてデビューさせられたが,スタッフの協力を得て独自の世界を切り開いていった。彼女の振る舞いを「キワモノ」「アイドルのパロディ」として解釈する「解釈共同体」が成立し,彼女に唯一無二の地位を与えていった。彼女がスターとしての大衆的認知を得る過程が示しているのは,社会システム論が示唆する通り,様々な社会システムが交差し相互作用する中での葛藤や協働が,資本主義社会のメディア文化に創造性をもたらしていることである。
著者
郭 芳 カク ホウ Kaku Hou
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.130, pp.23-43, 2019-09-30

論文(Article)高齢者のニーズが変化していくなかで,高齢者に対するサービス供給システムの諸要素およびその構造も変化していく。本稿の目的は,時代の変化に伴う高齢者ニーズの変貌のなかでの高齢者福祉サービス供給の発展経路を考察することを通して,その特徴を明らかにすることである。具体的には,サービス提供の責任主体,供給主体,サービス提供に直接関わる諸要素(提供内容や提供方式,費用負担),利用者の4 つの視点から検討を行った。そして,地域包括ケアシステムの構築が課題となっている今日において,新たな局面を迎えている高齢者福祉サービス供給システムが直面する課題を提示した。それは,基盤を失っていった家族と地域を提供主体として再活用するには,その具体的な支援策を同時に打ち出さなければならないことである。
著者
森 類臣 Tomoomi Mori
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.89, pp.31-87, 2009-10-10

本研究は、2003年に盧武鉉元大統領が行った「記者クラブ」解体のプロセスに焦点を当てている。記者クラブは、日本による朝鮮半島植民地支配の遺物として、日本だけでなく韓国にも戦後継続して存在していた。官庁や大企業などの主要情報源におかれていた記者クラブを、韓国の歴代政権は情報統制に利用し、また、記者クラブ自体が排他的・閉鎖的・差別的構造を持っていたことは、日韓とも同じであった。2003年の記者クラブ解体前には、『ハンギョレ新聞』『オーマイニュース』などによる対記者クラブ闘争があった。
著者
岩月 真也 Shinya Iwatsuki
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.103, pp.89-113, 2012-11-30

本稿では,政治闘争であったと言われる勤評闘争下における現場教師たちの抵抗の源泉は何であったのかを,勤評闘争の発端である愛媛県下の現場教師たちの手記を中心的な資料として検討している。現場教師たちの手記を整理した結果,現場教師たちにとっての勤評闘争とは,現場教師たちから「差別昇給」と捉えられていた評価差による昇給差を職場に持ち込むことを否とする思想が闘争の源泉となり,「差別昇給」排除の闘争であったことが明らかとなった。
著者
丁 偉偉 テイ イイ Ding Weiwei
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.116, pp.41-71, 2016-03

論文(Article)本稿は,1972年から2012年までの尖閣諸島問題に関する朝日新聞と読売新聞の社説を対象とし,内容分析と併せて計量テキスト分析を用い,質的・量的分析の組み合わせから検討したものである。両新聞のスタンスによって,関連社説における報道の重点および論調の相違があることが明らかになった。一方,尖閣諸島問題の顕著化とともに,尖閣諸島を自国の領土として定着したものとして報道する傾向は両新聞の関連社説に一致していることが読み取れた。In this paper, I analyzed the editorials of the Asahi Shimbun and Yomiuri Shimbun from 1972 to 2012 by using content analysis and quantitative content analysis. It became clear that the difference between the two newspapers' stances on the topic resulted in a difference in the emphasis of reports and the tone of the editorials. On the other hand, as the dispute over the Senkaku/Diaoyu Islands became more intense, the editorials of both Asahi Shimbun and Yomiuri Shimbun started showing a clear tendency towards portraying the Senkaku/Diaoyu Islands as "Japanese Territory".p.50 下から11行目と10行目に誤りあり (誤)②尖閣諸島を日本の固有領土とする記述, ③尖閣諸島の枕詞(補充表現)に関する記述 → (正)②尖閣諸島の枕詞(補充表現)に関する記述, ③尖閣諸島を日本の固有領土とする記述 p.51 表4の表記に誤りあり (誤)②=尖閣諸島を日本の固有領土とする記述;③=尖閣諸島の枕詞(補充表現)に関する記述 → (正)②=尖閣諸島の枕詞(補充表現)に関する記述;③=尖閣諸島を日本の固有領土とする記述
著者
黄 琬茜 コウ ワンセン Huang Wan-Chien
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.117, pp.179-199, 2016-06

論文(Article)台湾における国際結婚は年々増加し,それらの新移民の子どもが就学する数もどんどん増えてきている。2012年には,小中学校に就学している「新台湾之子」が20万人を超えた。台湾政府は,台湾が本格的な多文化社会になるために,近年,国際結婚家庭をサポートする政策やプログラムなどを積極的に推進している。そして,2012年には「全国新住民たいまつプログラム(全国新住民火炬計画)」を策定した。これは,新移民の人々と台湾人の関係をより良くするための,学校を中心として行われるプログラムと言える。この「たいまつプログラム」では,新移民の母語・文化を継承するため,小学校でその母語学習のコースを設けた。そして,このコースのために,『新住民母語生活学習教材』を開発し編成した。しかし,授業中,その教材はほとんど採用されていなかったことが報告されている。本研究の主な目的は,その教材の構成やその長所と短所を分析した上で,子どもの言語学習教材として適切であるかどうかを明らかにすることである。また,なぜ,その教材が教師に採用されなかったのかについても考察する。
著者
松山 一紀 櫻井 映海 Kazuki Matsuyama Eimi Sakurai
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.145, pp.1-17, 2023-05-31

本稿の目的は,部下に対する上司の非能動的影響を明らかにすることにある。調査の結果,500の有効回答が得られた。回収されたデータを重回帰分析した結果,上司のワーク・エンゲイジメントが高くなるほど,部下のワーク・エンゲイジメントも高くなることが明らかになった。同様に,上司の仕事中毒度が高くなるほど,部下の仕事中毒度も高くなることも明らかになった。その後,これらの結果を踏まえて若干の考察を加えた。
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.141, pp.49-70, 2022-05-31

本稿では,テクノポップユニットPerfumeを,社会システム論の観点から分析する。彼女らのパフォーマンスの特徴は,「非人間的身体性の表象」とでも表現できるような,機械的に処理され個性を奪われたかのように聞こえる歌唱と,アンドロイドのような非人間的なイメージをともなうダンスによって示される。このようなPerfumeの非人間的身体性の表象は,文化産業を資本主義の非人間性との関連で捉える伝統的な見方に対するアンチテーゼとして理解できる。様々な社会システムの複合的重なり合いの中で生み出されるPerfumeというコンテンツは,音楽に関わる社会システムの作動に影響を与える「出来事」として,音楽を語る語彙を変革し,我々の思考枠組みに影響を与えてきた。Perfumeの非人間的身体性の表象が大衆的な支持を得続けているという事実は,個人と社会,個性と文化産業,生活世界とシステムといった二元論的世界観に基づく認識枠組みに根本的な反省を迫るものである。
著者
黒田 由衣 Yui Kuroda
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.138, pp.143-163, 2021-09-30

本研究の目的は,日本的自己観から要介護高齢者の主体性を把握することにより,入所施設の入居者における主体性発揮への支援についての示唆を得ることである。社会福祉分野における主体性は,他者に依存することなく,個人の意思や選択に基づいた判断や決定,行動等,個のありようが重視されていた。一方,日本的自己観に基づいて主体性を把握した場合,日本人の主体性は,他者との関係や,周囲の状況により導かれるものであった。ゆえに,他者からの支援に頼らなければ生活することが困難な入所施設の要介護高齢者の主体性発揮への支援においては,その生活の場における他者との関係や周囲の状況を視野に入れた支援が重要であることが示唆された。論文(Article)
著者
遅 力榕 Lirong Chi
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.136, pp.29-43, 2021-03-31

本稿では,コロナ禍において新設された地域交流スペース「カフェあずま」に対する参与観察およびインタビュー調査を通して,つながりの再生ができた経緯を明らかにし,ウィズコロナの中で地域活動を継続することに対する示唆を得て,「新しいつながり事業」への提言を行うことを目的としている。調査結果の分析を通して,「カフェあずま」は専門職と拠点の交差によって実現された感染予防に配慮した居場所であることが明らかになった。そして,ホームヘルパーを「新しいつながり事業(つながり推進員)」の人材として生かす可能性,地域福祉活動および場の再開の必要性への検討に至った。コロナの終息が見えない中,つながり再生の道を開く必要性を痛感している。論文(Article)
著者
鈴木 良 Ryo Suzuki
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.142, pp.1-20, 2022-09-30

本稿では,障害者権利条約の第19 条,一般的意見第5 号,脱施設化ガイドラインのアウトライン及びドラフト,各国の初回審査の分析を通して,障害者権利条約における1)脱施設化概念,2)脱施設化政策の内容,3)政策運用面の課題を明らかにした。この結果,1)脱施設化は非集合的生活様式を含めて自律性や地域社会への包摂を目指す概念であり,2)脱施設化政策には障害者差別の観点・当事者団体の参画・脱施設化計画の策定・第三者機関の関与・交差的アプローチ・意思決定支援の仕組み・本人/家族支援・パーソナルアシスタンスの選択肢の確立等があり,3)集合的生活様式の定義及び施設生活の継続という選択をめぐる課題等があることが明らかになった。
著者
孫 琳 Lin Sun
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.138, pp.105-122, 2021-09-30

社会福祉という領域は,公共性と切り離せないものとして語られるが,公共性概念の内実については具体的に分析されることのないまま,今日に至っていると指摘されている。その一方で,社会福祉の歴史をみると,社会福祉における「公共性」概念は福祉サービス供給システムの変化によって変わりつつあると考えられる。本研究は福祉サービス供給システムに関わる3 つの主体(「政策主体」「実践主体」「クライエント」)に着目し,「公・公共・私の三元論」をキーワードに,公共性概念の変遷を明らかにした。すなわち,社会福祉における公共性は,戦後直後の国家に関係する公的な(official)ものという意味から,供給主体の多様化によって,共通の(common)ものという意味へ転換し,また,利用者が協働主体として重要視されるようになってから,公共性は誰に対しても開かれている(open)という意味も含まれていると考える。論文(Article)
著者
郭 芳 鄭 煕聖 高橋 順一 Hou Kaku Heeseong Jeong Junichi Takahashi
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.135, pp.1-14, 2020-12

本研究は,利用者本位の介護サービスのあり方に関する示唆を得るため,介護サービスの利用者の社会関係資本と生活満足度および人生満足度との関連を検討することを目的とした。A 県の30介護保険事業所における65歳以上の利用者を対象に,質問紙調査を行い,147名のデータを分析対象とした。調査内容は,基本属性,社会関係資本,生活満足度と人生満足度で構成した。全項目を投入してスピアマンの順位相関係数で検討した結果,介護サービス利用者の社会関係資本と満足度は有意な関連性が示された。家族,友人・知人,地域の人との交流などの社会関係資本が十分あると認識している利用者ほど,生活満足度および人生満足度が高いことが明らかとなった。これらから,利用者の社会関係を断ち切らない介護保険サービスの提供が求められること,地域に根差した施設づくりが重要であることを考察した。論文(Article)
著者
羽鳥 恵一 Keiichi Hatori
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.133, pp.173-195, 2020-05-31

精神科ソーシャルワーク実践の現場では,クライエントの抱えるスピリチュアリティへの配慮が求められる。本稿では,先行研究を紐解き,スピリチュアリティを取り巻く全体的状況を把握し,社会福祉学の歴史的変遷を概観することで,ソーシャルワーク実践がスピリチュアリティに基礎付けられていることを明らかにした。特に精神科ソーシャルワーク実践では,筆者が実際に関わった事例のように,特有な仕方での配慮が必要である。その際,ソーシャルワーカーには,自らの弱さや感受性の自覚が求められる。それによって,クライエントも私も同じ自他不二の存在であると気づくとともに,スピリチュアリティに配慮した実践が可能となるのである。論文(Article)
著者
木原 活信 Katsunobu Kihara
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.138, pp.1-19, 2021-09-30

本論文では,ジョージ・ミュラーの孤児院開設の草創期(1835-1842)に焦点をあて,特に開設直後のミュラーの精神的不調と孤児院の財政的危機について論じた。これまでのミュラーの伝記では,2000人規模の孤児院経営という「奇跡」的事業や諸困難を「祈りによって解決」したといったエピソードを軸に紹介されてきた。しかし本論では,それにはハイライトをかけず,これまでの伝記では触れられてこなかったミュラーの内面的葛藤と経営的問題に焦点をあてた。特に半年間にわたって精神的不調により休業せざるを得なかった経緯,そして逼迫した財政状況を分析した。神のみに頼る「実験」のため,その趣旨を理解した者以外からの献金を受けない,借金をしない,集金目当ての広告をしないといった方針により結果的に過酷なまでの財政危機となった。しかし逆説的にその危機的財政基盤ゆえに,世界のキリスト者たちが多額の献金で支えた。そしてまたミュラーは,「頭の病気」という精神・神経症状と格闘したが,逆にその「脆さ」と「弱さ」ゆえに,愚直なまでに神に頼り続けた点にこそ,「奇跡の人」「偉人」ではないミュラーを理解する本質と鍵がある。This paper focuses on George Müller's early days with the Bristol orphanage (1835-1842) and discusses Müller's mental crisis shortly after its opening and subsequent financial crisis. Biographies written about Müller thus far have centred on the episode showing his 'miracle' works and indicating that the difficulties of managing the orphanage with 2,000 orphans were 'solved by prayer'. However, in this paper, I focused on Müller's internal conflicts and management issues, which have not been touched upon in previous biographies. I analysed the circumstances in which he had to take a leave of absence due to mental problems for six months as well as the tight financial situation. Müller's policy was to 'experiment' with the faith that relies solely on God, so he would not receive donations from anyone other than those who understood his purpose, would not borrow any money from anyone, and would not advertise for collection. A severe financial crisis occurred due to his adherence to this policy. However, paradoxically, because of the orphanage's poor financial base, it was possible to collect large contributions from many Christian volunteers around the world. He also continued to rely on God while struggling with the 'weakness' of mental and neurological symptoms of a 'head illness'. His way of life, as somebody who was 'not a miracle person', is probably the most important point in understanding him.論文(Article)