著者
林 寛平
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.213-224, 2019 (Released:2019-10-12)
参考文献数
33

比較教育学は「政策移転」の概念を用いてきたが、「教育の輸出」事象においては輸出側の優位性を保持し、利益を確保し続けるためにトランスフォーメーションが疎外される。本稿はPartnership Schools for Liberia(PSL)の事例を用いて、トランスフォーメーションを意図しない新しい形の政策移転の特徴を明らかにし、「教育の輸出」において「パッケージ化された学校」を購入するという事象を分析するための枠組みを構築する必要性があることを指摘する。
著者
志水 宏吉
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.558-570, 2015 (Released:2016-05-18)
参考文献数
33
被引用文献数
1

本稿では、「教育の公共性」という問題を考える際の切り口として「学校選び」という現象を取り上げる。近年「ペアレントクラシー」という言葉が生みだされるほどに、「教育を選ぶ」人の存在が際立つようになっている。それと軌を一にするように、公教育内部の「差異化」を推し進める新自由主義が日本では主流となり、公教育の実質的な解体が進行しつつあるように思われる。特定の階層・集団のみを利することのなき、オープンかつコモンな公教育制度の再構築がのぞまれる。
著者
長崎 栄三
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.302-313, 2003-09-30 (Released:2007-12-27)

Mathematical academic abilities and mathematical literacy is considered from the Japanese and international context. On considering academic abilities and literacy, a framework that grasps those is discussed. There is an ambiguity of the words, 'academic abilities' and 'literacy'. As a measure for overcoming the ambiguity, three levels of curriculum that was proposed by the International Association for the Evaluation of Educational Achievement -IEA- is recommended to use: intended curriculum, implemented curriculum and attained curriculum. Firstly, the change of mathematical academic abilities and mathematical literacy since the Meiji era is summarized focusing on educational objectives and objectives for evaluation of primary and secondary mathematics education. Mathematical academic abilities and mathematical literacy in the Meiji era were composed of computational skills as substantial discipline and spiritual training as formal discipline. Through the scientific spirits by Kinnosuke Ogura and the mathematical considering or methods by Ryoichiro Sato in Taisho era and the mathematical thought by Naomichi Shiono in the beginning of Showa era, ways of mathematical thinking has been aimed after the war and enjoyment of mathematical activities is currently added as objectives. Mathematical literacy has been advocated since the 1980's by a group of Japanese mathematicians with upper secondary and university mathematics education in mind. Next, it is revealed based on the Japanese situation that mathematical academic abilities and mathematical literacy are different as views on mathematics education are different. Mathematics, education and mathematics education have their own views on such, and different abilities and literacy are identified based on the three views. In views on mathematics education by mathematics or education, objectives for its education tend to acauire mathematics knowledge and skills. ln view on mathematics education by such, objectives for mathematics education are to foster abilities and attitudes to think mathematically. It has its view of learning that children create their own. They are also discussed in other countries. In some countries, standards on mathematics processes as well as standards on mathematics contents are set. In the standards on the processes of such, representation, reasoning, communication, connection and problem solving are included. With reference to these discussions mentioned above, methodology for constructing mathematical academic abilities is described based on the view of mathematics education as follows: structuralizing mathematical academic abilities as objectives, systematizing instruction to foster it and concretizing evaluation of mathematical academic abilities. Finally, both content aspects and cognitive/affective aspects are proposed as mathematical academic abilities. bearing both children's growth and social development in mind. Regarding on mathematics content aspect, mathematics expressions and mathematics proof are included. Five strands of cognitive/affective aspects: 'understanding', 'processing', 'thinking', 'using' and 'enjoying' are proposed to foster mathematical academic abilities through learning the content. As future tasks, empirical research on mathematical academic abilities bearing educational values in mind and teacher education are presented.
著者
鈴木 篤
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.262-274, 2019

<p> 社会システムの存続のためにはコミュニケーションの継続が不可欠であり、その際に重要となるのが関係調整メカニズムとしての道徳である。「尊重/軽視」という道徳のコードは排除をもたらす可能性も持つが、排除された者同士の間での再包摂を生み出すものでもある。また、異なるプログラムを有する集団も、相手集団の行為の傾向性に関する知識を蓄積させることで、お互いの予期、すなわち双方向的な理解(「尊重」)を生み出すことも可能になる。</p>
著者
米澤 彰純 嶋内 佐絵 劉 靖
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.225-236, 2019 (Released:2019-10-12)
参考文献数
48

本稿は、日・中・韓・英の四言語の文献・資料の検討を通じ、東アジアの「大学」概念・アイデンティティが、この地域に存在する複数言語による多元的な翻訳を伴う思索において、どのように定義され、変容し、そこにどのような展望と陥穽が想定されるかを、その基盤となる国際社会に注目して、19世紀半ば以降の東アジアにおける近代大学の移植が本格化した時期から冷戦期までと、その後現在までとの時代区分をしたうえで検討する。
著者
白水 浩信
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.162-173, 2011-06-30 (Released:2017-11-28)

本稿は、教育(education)の原義を能力を引き出すこととする語源解釈から福祉との連携を図る言説を批判的に検証するものである。人間をその能力において把捉し、国力の増大、社会的福祉の増進を目指そうとする統治言説の系譜は、西洋では近代ポリス論にまで遡りうる。教育と福祉を接合するこの基本的視座を克服すべく、教育の語源を歴史的に再検討し、それが食に支えられた養生の営みであったことを明らかにする。
著者
中西 啓喜
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.583-593, 2015 (Released:2016-05-18)
参考文献数
27
被引用文献数
1

本稿の目的は、算数・数学の学力パネルデータの分析から、義務教育段階を通じた学力の社会階層間格差の変化についての実態を示すことである。分析より得られた知見は、①学力格差の変化は流動的ではなく、初期に獲得した学力はほとんど変化しないということ、②こうした学力格差は、両親が大卒の児童生徒の方が両親非大卒の児童生徒よりも高い学力水準を維持しやすいこと、③学力に対する個人の努力(学習時間)の独立したポジティブな効果は確認できたが、親学歴による学力格差は維持されること、の3点である。
著者
森 隆夫
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.161-172, 1962-09-30 (Released:2009-01-13)
参考文献数
66
著者
須永 哲思
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.415-426, 2015

&emsp;本稿では、郷土教育全国協議会・桑原正雄と歴史教育者協議会・高橋磌一の間で1950年代後半に行われた論争について、1950年代前半の小学校社会科教科書の共同執筆に具体化されていた提携関係が対立的な論争へと進展していく過程・要因を、チンドン屋をめぐる教材に着目しながら検討した。そして、桑原が主張した「郷土教育」とは、親の社会生活の個別具体性・多様性を重視する側面と、それを資本の働きという生活に内在する構造連関として系統化する側面を、同時に両立しようとする試みであったことを明らかにした。