著者
陳 栄松
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.169-178, 1971-12-25 (Released:2011-03-18)
参考文献数
12
著者
澁谷 美紀
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.508-519, 2009-03-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The aim of this paper is to ascertain qualities of life and culture capital that is the foundation of community affluence, based on case analysis of folkloric performing arts and traditional local cuisine. The analysis shows that 1) residents maintain life and culture capital by carefully observing the essential elements for handing down of tradition using their own judgment criteria, 2) there exists multiple collective memories per life and culture capital in a community to produce “time affluence”, and 3) various collective memories function as a motivation for carrying on the tradition and are developing life and culture capital.
著者
マオンガ ベストン・ビリー マハラジャン ケシャブ・ラル
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.270-281, 2003-12-25
参考文献数
25
被引用文献数
1

マラウィの農業は大農と小農に分けられる。前者は輸出用作物生産に特化し、後者は自給農業で大多数の国民の食糧を供給する。小農は依然として一期作を中心とした生産性の低い粗放的農業を行っている。ゆえに、近年小農において食糧確保が問題となっている。上記の研究課題を念頭にサンガチ農業区の実態調査を踏まえた事例分析を行ったところ、同地区においては1ha未満の農家は自らの食糧を確保できていないことが判明した。彼らの農業生産を取り巻く環境をそのまま放置しておけばこの現状は悪化する一方だと思われる。以上のことを踏まえ、本研究では小農の食糧生産事情を改善しその自給度を増大させるため、二毛作農業の体系とその可能性について検討した。その際、現地の農業環境、従来の農業、作物・作付けとの連続性ならびに農民の社会経済的状況、肥料・種子等の投入材の購買力、食糧のニーズ等の関係について検討した。その結果、農民的生産要素、農地、家族労働、伝統的知識を最大に活用しうる在来品種のトウモロコシとキャッサヴァの二毛作を軸にした農業が無理なく低コストで小農の食糧の自給度を高めることができることが明らかになった。このような農業を普及させるのがマラウィ農業の今後の課題となる。
著者
近藤 功庸 笹木 潤 山本 康貴
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.14-22, 2010-06

山本・近藤・笹木は、以下の「稲作生産性停滞仮説」を提示して、「わが国稲作生産性の伸びがゼロとなりつつある」という極めて悲観的な可能性のあることを計量的に検証した。「稲作生産性停滞仮説」:戦後におけるわが国稲作生産性は、(1)技術進歩率が相対的に高くキャッチ・アップ効果が低下する減反以前の第1局面、(2)技術進歩率が低下しキャッチ・アップ効果が上昇する減反以降から近年までの第2局面の順に推移し、(3)その後は技術進歩率、キャッチ・アップ効果ともに停滞し全体として稲作生産性の伸びがゼロとなる第3局面に向かっている可能性がある。本稿では、山本・近藤・笹木の分析枠組みに依拠しつつも、この分析では未解明であった以下3つの論点に限定し、「稲作生産性停滞仮説」の再検証を試みることを課題とする。
著者
中谷 朋昭 宮田 歩 澤内 大輔 桟敷 孝浩 山本 康貴
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.100-103, 2010-06-25
参考文献数
6

WTO設立以後、関税障壁が低くなる一方で、植物検疫措置が新たな貿易障壁として注目されている。植物検疫措置とは、外国からの病害虫侵入および国内蔓延を防ぐ目的を持つ法律や規則、公的手続による措置のことである。植物検疫措置は、輸出国と輸入国でとらえ方が異なる場合も多い。このため、輸出国側は、輸入国側が病害虫の侵入・蔓延を防ぐという点を「口実」にして不当に農産物輸入を制限しているととらえ、輸入国側との間で国際紛争となる場合も多い。リンゴの火傷病に対する日本の植物検疫措置を経済分析した代表的研究として、Yue、Beghin and Jensenは、日本の植物検疫措置がリンゴ輸入を制限する効果(輸入制限効果)を有する点を示した。しかし、WTOの審議結果によって火傷病に対する植物検疫措置が変更された後も、米国から日本へのリンゴの輸出が殆どない状況にある。したがって、リンゴの火傷病に対する日本の植物検疫措置が輸入制限効果を有しているというYue、Beghin and Jensenの結果は、再検討されるべきと考える。
著者
上田 賢悦 清野 誠喜
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.368-373, 2013-09-25

栽培地域が偏在し,生産量が少ない地域特産農産物の多くは,国内生産量が年間3万トン以下の農産物である「マイナー作物」として分類される。しかし,そうした作物の生産が集中している地域にとっては,生産・販売の維持及び発展が地域経済にも大きな影響を及ぼすため,その振興が重要な課題となっている。地域特産農産物を対象とした代表的研究としては小野らがあるが,そこでは生産や流通の実態解明に重きが置かれており,地域特産農産物の維持・発展を産地マーケティングの視点から分析するものではなかった。そうした中,市川らは薬用人参を対象として,産地マーケティングの視点からその分析を行い,マーケティング活動の成否が産地に大きな影響を与えることを明らかにしたが,対象としたマーケティング主体はJAのみであった。しかし,何らかの加工処理が施され,製品となる地域特産農産物においては,地域内の加工業者のマーケティング行動が,その振興に対して大きな影響を及ぼすことになることから,JAのみを対象とした分析だけでは不十分であり,地域の加工業者に着目した分析が必要となる。
著者
鶴田 格 藤原 佑哉
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.167-172, 2014 (Released:2015-10-17)
参考文献数
4
被引用文献数
2

This paper examines the present situation of in-situ conservation of traditional vegetable varieties in Nara Prefecture, and how local producers reproduce original seeds of Yuzaki Nebuka (onion) and Katahira Akane (red turnip) to retain geographical authenticity of the products. Local Japan Agricultural Cooperatives (JA) play a vital role in collecting, storing, and allocating the seeds of Yuzaki Nebuka. In the case of Katahira Akane, however, villagers organize a competition for the turnip every year, in which plants of good quality are selected to multiply, as an attempt to conserve good seeds. However, there are few successors of both crops, partly because these brands are too narrowly defined in terms of producing areas. This implies that some flexibility is needed in order to establish geographical legitimacy and implement an effective in-situ conservation of traditional vegetables.
著者
足利 幸 小森 聡
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.124-129, 2007-06-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
山口 創 趙 松楠 中塚 雅也 山下 良平
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.107-112, 2014 (Released:2015-10-17)
参考文献数
5
被引用文献数
1

In order to identify problems in rural areas, this study analyzed reports on community support activities in Hyogo Prefecture by using text mining methods.We collected 320 reports on community support activities conducted between 2007 and 2011 in the areas of Tanba, Tajima, and Awaji. After classifying the reports according to their sphere of activity (e.g., a village, several villages, a town), we used text mining methods to identify local problems specific to each level.The main findings were as follows:(1) All three levels shared problems related to children, the elderly, exchanges among local residents, and tourism.(2) At the village level, the management of living environments and farming were the problems.(3) The problem unique to the several-village level was with regard to the elementary schools.(4) At the town level, food and welfare were the local problems.
著者
鶴田 格 藤原 佑哉
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.50-55, 2015-06-25 (Released:2015-07-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1

This paper examines the sociological factors in the in-situ conservation of traditional varieties of sorghum in the Yamato Highlands, Nara prefecture. In village A, red sorghum is still grown to color red bean rice, an auspicious food used in celebrations. A village enterprise dedicated to food processing plays a key role in red sorghum production. Elderly females grow this crop to dye other products bright red, the color favored by fellow villagers. In the adjacent village B, which has no enterprises, the same red sorghum is grown by some households but strictly for domestic consumption. In both cases, social relations based on reciprocity within the neighborhood and family are important factors in maintaining this kind of traditional food and crop.
著者
佐藤 和夫 岩本 博幸 出村 克彦
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.37-49, 2001-06-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
29
被引用文献数
9 9

Recently, Japanese consumers have become very anxious about food safety, including the safety of rice, their staple food. Therefore, there seems to be a potential demand for rice produced with reduced amounts of chemical pesticides and fertilizers, nevertheless such kinds of rice are not in adequate supply. In this situation, rice producers in Hokkaido, the northernmost island of Japan, are trying to improve the competitiveness of “Hokkaido rice” through producing safer rice. A “Choice Based Conjoint Analysis” was conducted to reveal the Japanese consumers' preference for the safety of rice, particularly rice produced in Hokkaido. The results show that Hokkaido rice could be more preferred than rice produced in other parts of Japan, which is said to be tastier than Hokkaido rice, if it were produced with reduced amounts of chemical pesticides and fertilizers. Although there is a potential demand for safer rice, those who highly prefer the safer rice of Hokkaido are consumers with relatively low incomes. For that reason, rice producers in Hokkaido should address their product to them by supplying rice with a certain level of safety at reasonable prices instead of producing rice with a high level of safety at higher prices.
著者
張 鎮奎 伊藤 亮司 青柳 斉
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.386-397, 2012-12-25

牛乳消費の減少傾向に加えて,生乳価格の低迷と飼料価格の上昇によって,近年,酪農経営は厳しい経済環境に直面している。乳牛飼養農家戸数は,90年の6万3,300戸から2000年に3万3,600戸,2010年には2万1,900戸までに激減した。乳牛飼養頭数では,92年の2,082千頭を最大として以後減少に転じ,2000年に1,765千頭,10年には1,484千頭へと減少している。さらに牛乳生産量では,96年の8,659千トンが最大で,2000年8,415千トン,09年7,881千トンといように,生産性(1頭当たり生乳生産量)の上昇によって飼養頭数ほどではないものの生産量も徐々に減少してきている。このような酪農家,飼養頭数の減少は,酪農協の解散や組織の再編を促してきた。農水省「農協数現在統計」によれば,酪農協数は70年の650組合から80年574組合,90年520組合,94年には454組合へと減少した。95年度末に農水省の定義変更により,信用事業を兼営する酪農協は総合農協にカウントされた。そこで,95年の酪農協数は383組合になったが,05年258組合,09年198組合へとその後も減少が続く。特に,70~90年の20年間で130組合の減少に対して,95~09年の14年間で185組合も減少しており,近年の減少度合いが特に大きい。