著者
栗山 逸子 平川 千里 八木 安生 長村 みさほ
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.1027-1036, 1986-09-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
21

坐位から仰臥位,次には受動的下肢挙上の順で体位を変える際に誘発される吸気相後半の不連続性肺ラ音(posturally induced crackles,略してPIC)テストを入院患者601例に計1,616回施行,PICの出現頻度を各疾患群にて比較検討し,以下なる事実関係を明らかにした. この際, ( a ) 呼吸困難に関するNYHA旧分類のclass III,IVの者(左心不全患者)および(b)70歳以上の症例を除外して判定した場合には,その旨を明記した.1)心筋梗塞(n=69)におけるPIC陽性率は,67.6%,本態性高血圧を伴う狭心症(n=13)は58.7%,本態性高血圧を伴わない狭心症(n=22)は60.8%という高頻度であった.また,本態性高血圧症(n=58)のそれは37.5%,拡張型心筋症(n=12)は19.1%であった.2)“その他の心疾患”(n=46)におけるPICの出現頻度は33.0%であった.3)非心疾患である肺疾患(n=24)でのPIC陽性率は57.6%,肝硬変および肝腫瘍(n=10)でのそれは68.4%,糖尿病(n=33)でも48.4%と高率であった.4)“その他の非心疾患”(n=115)におけるPICの陽性率は17.4%と低率であった.すでに学会報告しているごとく,このようなPIC発生の機序を要約するならば,下肢挙上に伴って血液の一部が心肺系内に移動,左房圧が2~3mrnHgだけ上昇し,肺微小血管からの体液漏出が生ずることにより,small airwayに機能的な狭窄が生じ,このことが,PIC発生機序の少なくとも一部である可能性が考えられる.
著者
永野 雅英 芳沢 礼佑 織笠 俊樹 西澤 健吾 八子 多賀志
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.1197-1201, 2011 (Released:2013-01-19)
参考文献数
12

症例は16歳, 男性. 既往歴なし, 冠危険因子なし, 喫煙歴なし. 通学バス内で突然胸部圧迫感を自覚し続いて意識消失した. 数分で意識改善したが胸部症状が残存しており当科受診. 頭部CT, 胸部単純X線写真, 心電図, 心エコー図検査などすべて異常なかったが, 心筋逸脱酵素上昇(CK/-MB 780/55) およびトロポニンT陽性を認め, 精査加療目的に当科入院となった. 入院後は症状なく経過し心筋逸脱酵素も低下した. 冠動脈CTで有意狭窄なし. 1肋間上方で記録した心電図も正常. 冠攣縮性狭心症精査のためにアセチルコリン(acetylcholine; Ach) 負荷冠動脈造影検査を施行した. 左右冠動脈ともAch 50µg負荷で, 入院前と同じ症状を伴う亜完全閉塞を示した. カルシウム拮抗薬内服開始のうえ退院. その後は症状なく当科外来通院中である. 今回われわれは, 多枝冠攣縮から急性心筋梗塞症を発症した未成年男性の1例を経験したのでここに報告する.
著者
大野 英昭 新浪 博士
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.384-389, 2017-04-15 (Released:2018-04-17)
参考文献数
24

症例は55歳の男性で,間歇性跛行を主訴に入院.既往症に糖尿病,脳梗塞.糖尿病性腎症で透析導入となった.ヘパリンによる皮疹の既往があり,アルガトロバンによる抗凝固療法下に,下肢動脈の経皮的血管形成術および経皮的冠動脈インターべンション(PCI)を施行した.PCIの再評価でステント内再狭窄を含む冠動脈3枝病変を認め,当科に紹介された.術中の抗凝固療法は,圧モニターラインにメシル酸ナファモスタットを使用し,グラフト血栓予防目的でアルガトロバンを持続投与し,活性化凝固時間を250秒以上で管理した.心拍動下に左内胸動脈を前下行枝に,静脈グラフトを後側壁枝および鈍縁枝にバイパスした.静脈グラフトの中枢側吻合に血管縫合補助具(ハートストリング®)を用いた.静脈グラフトの中枢側吻合後,フローメーターで順行性の血流に乏しくグラフト内の血栓形成が疑われた.静脈グラフトを切開し,ひも状の赤色血栓を除去した.手術直後から抗凝固療法を行い,CTでグラフトの開存を確認した.
著者
小丸 達也 加藤 浩 高橋 務子 佐治 賢哉 三浦 元彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.665-671, 2017-07-15 (Released:2018-07-15)
参考文献数
28

冠動脈に狭窄病変を有する患者では慢性閉塞性肺疾患(COPD)の併存が古典的冠危険因子と独立して急性冠症候群の発症のリスクとなるか検討した.冠動脈造影にて有意狭窄病変を認めた連続353例(年齢:71.2±9.9歳,男性/女性:259例/94例)を研究対象とし,COPDの診断の有無,急性冠症候群の既往の有無,古典的冠危険因子(高血圧,脂質異常症,糖尿病,喫煙)を調査,検討した.全対象者のうち34名(9.6%)が臨床的にCOPDと診断されていた.単変量解析では,COPD併存の有無は,急性冠症候群発症既往の有無と有意に相関していた(13.7% vs 6.5%,p<0.05).ロジスティック回帰分析による多変量解析では,COPDの併存は,年齢,性,古典的冠危険因子を補正しても,急性冠症候群発症の既往と有意に相関していた(オッズ比:2.33,95%CI:1.07-5.08,p<0.05).COPD併存患者は男性に多く(p<0.01),より高齢で(p<0.05),喫煙者が多く(p<0.0001),BMIが小さく(p<0.01),脂質異常症が少なかった(p<0.005).また,スタチンやACE阻害薬,β遮断薬などの心保護薬の処方がより少なかった(p<0.03).以上より,冠狭窄を有する患者においては,COPD併存は年齢,性,古典的冠危険因子から独立して急性冠症候群の発症リスクを高める.冠疾患患者の診療にあたっては,COPDの合併の有無に十分に注意を払う必要がある.
著者
馬渡 耕史 大野 朗 徳田 潔 春田 弘昭 中野 治
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.172-181, 2012 (Released:2013-09-30)
参考文献数
20

肺血栓塞栓症は, 診断手順の確立により日本においても広く認識されるようになり, 向精神薬服用者で静脈血栓や肺塞栓症の合併が多いことも報告されている. そのほとんどは急性肺血栓塞栓症といわれているが, 慢性の場合は長い経過と非特異的な症状のせいもあって多くは見逃されている可能性がある. 今回, われわれは, 向精神薬の長期にわたる服用歴を持ち, 肺血栓塞栓症を合併した症例5例を経験したので報告する. 男性2例, 女性3例, 年齢は39~67歳で, 向精神薬の内服期間は4~25年であった. 1例は急性発症で起立時に急にショック状態となり心肺停止にいたっている. 残り4例は数カ月から数年にわたる息切れや呼吸困難で慢性の反復性の病型であったが, 長期の臥床や悪性腫瘍などの誘因となるものはなかった. 胸部X線写真では, 全例肺動脈の拡大を認め, 心電図は4例で右室負荷所見を認めた. 心エコードプラ, または右心カテーテル検査による肺動脈圧は急性発症の1例を除いて収縮期圧が72~128mmHgで著しく高値であった. 下肢から下大静脈にかけての静脈エコーでは5例とも血栓を認めなかった. 全例下大静脈フィルターは使用せず, 抗凝固療法のみを行い, 肺動脈圧の低下をみた. 心肺停止後の蘇生例は歩いての退院となったが, 入院中の急変で1例を失った. 向精神薬内服中の患者が, 呼吸困難や息切れを訴えた場合は, 肺血栓塞栓症の鑑別が必要である.
著者
佐竹 洋之 福田 浩二 近藤 正輝 中野 誠 瀬川 将人 伊藤 健太 下川 宏明
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.SUPPL.1, pp.S1_147-S1_152, 2015 (Released:2016-12-14)
参考文献数
5

症例は30歳代男性, 市民ハーフマラソン大会に出場し, スタートから15km付近を走行中に心肺停止状態となった. 同マラソン大会に救命救急のプロジェクトとして参加していた医師・看護師により, 速やかにCPRが施行され, AED (VFドキュメント) にて心拍再開を得た. その後, 当院へ救急搬送・低体温療法にて神経学的後遺症を残さず回復した. 心エコーおよび画像検査からは器質的心疾患の存在は否定的であり, 後日施行した冠動脈造影では器質的狭窄は認めず, 冠攣縮誘発試験でSpasm陽性, 電気生理検査ではVFは誘発されず, サンリズム負荷試験も陰性であった. VFの発生に冠攣縮の関与も疑われたが, 過去, またCPA時に胸痛がないため, 特発性心室細動と診断し, ICD植込みを施行, Ca拮抗薬の内服も開始し退院となった. 若年者のスポーツ中の突然死は, 肥大型心筋症などの器質的心疾患に多いとされているが, 今回, 器質的心疾患を認めない若年者に発生した特発性心室細動を経験したので報告する.
著者
伊藤 一貴 長尾 強志 坪井 宏樹 井手 雄一郎 鶴山 幸喜 速水 良高
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.1094-1101, 2009 (Released:2013-07-24)
参考文献数
4
被引用文献数
1

心臓血管外科が併設されてない地方病院では, 重篤な症例に遭遇した場合には経皮的心肺補助装置(percutanoeous cardiopulmonary support; PCPS)や大動脈内バルーンパンピング(intraaortic balloon pumping; IABP)を装着し救急車で都市部の高次救急病院に搬送することになる. しかし, 標準規格の救急車では車内電源の電流容量は3.0 ampere(A)であるため, 複数の医療機器の使用により容量を超過する. この場合, 電力の再供給が不能になる場合がある. このため, IABPやPCPSの消費電流特性, 内部電池の容量および予備電源の確保について検討した. PCPSの消費電流は起動時に最大の2.3Aになるが, IABPでは充電が低下した状態では3.0Aを超えることがあった. このため, IABPの車内電源による利用には注意が必要と考えられた. PCPSではポンプ回転数に比例して消費電流が増加したが, IABPではパンピングレートやバルーン拡張率の変更による消費電流の変化は軽微であった. 充電された内部電池によりPCPSは約60分, IABPは約120分駆動できた. 人工呼吸器に付属する無停電電源装置を予備電源として応用することにより, PCPSを約60分, IABPを約30分間駆動できた. 無停電電源装置は病棟のセントラルモニターなどにも設置されているため, それらを活用すれば救急搬送に必要な電力を確保できると考えられた. 重症患者を搬送する機会のある施設では, 搬送時間, 使用する医療機器の消費電流特性, 内部電池の容量さらに予備電源についての検討が必要と考えられた.
著者
島田 和幸 山本 啓二
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, pp.1001-1011, 2000-12-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
39

大規模な臨床疫学調査や個々の臨床成績は,いずれも急性心筋梗塞のみならず,一過性心筋虚血,不安定狭心症,突然死,重症不整脈,および脳卒中などのほとんど全ての心血管系疾患が覚醒起床後の午前中の数時間の時間帯に集中して発症する事実を報告している.神経・体液性の生理的諸指標の概日リズムの研究を通して,何故この時期に疾患が多発するのかが次第に解明されてきた.たとえば,血圧や心拍数は交感神経活性の充進とともに"morningsurge"という早朝の急激な上昇が観察される.これらが単なる生体内時計による生物学的現象の日内リズムのなせるわざではないことは,覚醒後故意に起床を遅らせた場合,生理諸指標の変動や心血管系疾患の発症時間も並行して後ろにシフトすることから理解できる.生物現象としての生体内時計と人間の行動が生み出す日内リズムの総和として,心血管系疾患の概日リズムが形成されると考えられる.これらの病態をふまえて,時間薬物治療学などの概念を導入しつつ心血管系疾患への対処を考えることが重要である.
著者
沼田 哲也 大江 春人 坂井 秀章 原田 敬 室屋 隆浩
出版者
心臓
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.833-838, 1999

心肺停止をきたした院内発症の急性肺血栓塞栓症に対し,カテーテルによる血栓吸引を試み救命し得た症例を経験した.症例は44歳,女性.転落事故による外傷性クモ膜下出血,大腿骨骨折治療のため約1カ月臥床していたが,下肢リハビリテーション開始直後に突然呼吸苦を訴え心肺停止となった.心肺蘇生下に緊急心臓カテーテル検査施行,冠動脈造影,左室造影では異常なく,肺動脈造影にて右肺動脈主幹部に広範囲な陰影欠損を認め,急性肺血栓塞栓症と診断した.直ちに経皮的冠動脈形成術(percutaneous transluminal coronary angioplasty;以下PTCA)用8Fガイディングカテーテルを用いた血栓吸引を繰り返し行い,さらにナサルプラーゼ(nasaruplase=pro-urokinase;以下pro-UK)の肺動脈内投与を追加し血栓除去に成功した.後療法としてウロキナーゼ(urokinase;以下UK),ヘパリン,ワーファリンによる抗血栓・抗凝固療法を行い,後日施行した肺動脈造影では明らかな血栓像は認めず,その後も再発はない.<BR>近年,急性肺血栓塞栓症に対する治療法としてカテーテルを用いたインターベンション治療が導入されつつあるが,本邦での報告はまだ少ない.我々は,心肺停止で発症した急性肺血栓塞栓症に,心肺蘇生下にカテーテルによる血栓吸引を試み,救命し得た症例を経験したので,その概要および本治療法の有用性を報告した.
著者
日本循環器学会AED検討委員会
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.303-307, 2003-04-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
10

致死性不整脈によって心停止を起こした患者は,心停止後数分以内の電気的除細動によってのみ蘇生できる.現場近くにいる人が即座に除細動器を使って除細動を行えばそれが可能となるが,現状では一部の有資格者しか,この器械の使用が許されていない.近年,操作が簡単で,専門知識を必要とせず,しかも安全に使用できる自動体外式除細動器(AED)が開発され,とくに欧米では様々な職種の非医師の人達によって積極的に使用され,驚異的な救命成果をあげている.日本循環器学会は,日本においても,AED使用に関する規制を緩和し,非医師による緊急時の除細動行為を促すことが,日本国民の院外心停止からの救命率改善に必須と考え,厚生労働大臣に提言を提出し,国がこれら提言に対して真剣かつ早急に取り組むことを要望した.
著者
中根 志保 沖 淳義 薄葉 文彦 桐山 誠一 浜田 俊之 野村 文一 遠藤 真弘
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.443-448, 2009 (Released:2013-05-23)
参考文献数
12

左冠動脈肺動脈起始症は先天性心奇形の0.3%を占める極めて稀な疾患である. 本症には側副血行路の発達が悪く, 無治療では生後1年以内に約90%が心筋虚血や致死的心室性不整脈などで突然死するといわれている乳児型と, 側副血行路が発達し無症状で小児期を経過し, 成人になってから発見される成人型がある. 成人型は本症の約10%を占めるとされるが, 今回, 高齢にいたるまで無症状であった本症を経験し, 稀な症例と考えられたので報告する. 症例は70歳, 女性. 労作時息切れにて当院循環器科を受診した. 心エコーでは左心房, 左室の拡大, 心収縮率の低下, 左室壁運動の低下, 僧帽弁逆流症が認められた. 冠動脈造影では, 右冠動脈は約8mmと著明に拡張し, 発達した側副血行路を介して左前下行枝が逆行性に造影された後, 主肺動脈への造影剤の流入がみられた. 以上より左冠動脈は主肺動脈より起始していることが判明し, 僧帽弁形成術, 左冠動脈主幹部移植術, 三尖弁形成術を施行し, 退院した.
著者
貝沼 圭吾 三谷 義英 大橋 啓之 淀谷 典子 本間 仁 駒田 美弘
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.S2_86-S2_86, 2011

症例: 心臓震盪は, 小児期から若年成人の競技, 遊戯などに伴って発生する外因性の院外心停止をきたす病態である. 欧米などでは主に球技により発症し, 自動体外式除細動器(AED)を用いた適切な心肺蘇生がなければ, 予後不良とされる. 今回, 本症を経験し, 発症時の映像, AEDファイルの心電図も含めて報告する.<BR>患者は14歳, 男児. 空手歴8年. 空手の試合中, 相手のパンチと膝蹴りが左前胸部に直撃した直後に, 心肺停止をきたした. 2分後に待機していた父親と医師による心肺蘇生, 4分後に3回のAEDによる除細動がなされ, 自己心拍が再開した. 発症13分後に救急搬送された病院で会話が可能であった. 以後, 後遺症なく経過良好であった. AEDファイルの心電図では, 心室細動が確認された. その後の精査により内因性の疾患は除外された. 以上から経過により心臓震盪と診断した.<BR>本症は, AEDを用いた適切な心肺蘇生が重要と考えられ, その対策について考察する.
著者
榛沢 和彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.569-573, 2014 (Released:2015-05-15)
参考文献数
9
著者
真鍋 知宏 山澤 文裕
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.S2_198-S2_203, 2011

日本国内では, 1年間に2,000以上の市民マラソン· ロードレースが開催されている. 日頃のランニングやジョギングの成果を発揮しようとして, 全国各地で行われる市民マラソン大会には多くの参加者が集まっている. 市民ランナーに対するメディカルチェックは, 現時点においては十分に行われておらず, 走行中に心肺停止を生じることも稀ではない. また, 救護体制は主催者によってまちまちであり, AEDが適切に配備されたロードレースにおいては, 心肺停止者が救命される事例をマスコミ報道などで知ることができる. 一方で公表されない死亡事例も存在しており, その情報を入手するのも容易ではない. ある程度は, マスコミ報道からの情報収集が可能であるが, 病状などの詳細についてはデータとしてまとめられることはなかった. ロードレース中の安全を確保する観点からは, 個別の事例を検討して, 今後の予防に対して活用することが重要である. 日本陸上競技連盟医事委員会では, 陸連, 地方陸上競技協会が主催, 主管しているロードレースにおいて, その救護体制と傷病者数を把握するシステムを構築しようとしている. 現状と今後の課題について報告する.
著者
伊藤 貞嘉
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.733-738, 2009 (Released:2013-06-12)
参考文献数
19
被引用文献数
1