著者
山下 倫央 幸島 明男 車谷浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.7-13, 2007-03-14

論文では,一日の電力消費を平滑化するためにエネルギー消費機器の運転時間を動的に変更・制御し,省エネルギー・二酸化炭素排出削減を実現する協調省エネを提案する.協調省エネの機器制御の対象として,消費電力が大きく,かつ運転時間が外部的に決定されてもユーザの負担が少ない家電である全自動洗濯乾燥機と食器洗い乾燥機を想定し,利用時間をシフトさせる.協調省エネ家電の利用時間の変更がなされた結果 どの程度の省エネルギーが達成されたかを数値実験を通して検証する回数値実験の結果に基づいて,協調省エネが達成したi)ピーク時の消費電力の削減比率と,ii)総消費電力量の削減比率,が実際にはどの程度の省エネルギーに匹敵するのかを確認した.In this paper, we propose "cooperative energy saving", which dynamically changes the op erating time of devices consuming electric power to smooth power consumption of a day and to realize energy saving and reduction of carbon-dioxide emissions. The degree of energy saving with cooperative energy saving is calculated through a numerical experiment that the operating time of a washing and drying machine and a dishwasher in households are shifted from noon to midnight. As a result of our numerical experiment, we evaluate that the degree of energy saving in real world from the point of view of i) reduction ratio of a peak of electric power consumption, and ii) reduction ratio of total electric power consumption.
著者
伊藤 孝行 横尾 真 松原 繁夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.8, pp.69-74, 2003-01-29

インターネット上のオークションでは,不特定多数の人間が商品(財)を販売しており,商品の質を正確に見極めることは困難である.例えば,骨董品が本物であるか偽者であるかを見極めることは難しい.そこで筆者らは過去に,買い手が財の質(例えば本物か偽者か)について正確に判断ができない場合,条件付きの入札が可能なオークションプロトコルを提案した.ここでは,専門家に,自然の選択に関する情報を正しく申告させることによって,合理的な参加者が損害を被らないようなオークションプロトコルの設計に成功した.本論文では,上のような状況において,複数財の組合せに対して入札が可能なオークションを設計する.ここで,専門家が単一の財に関して専門知識を持つ場合と複数の財に専門知識を持つ場合が考えられる.前者の場合でも複雑な問題であるが,後者はより複雑な問題となっている.そこで,本論文では,まず前者の場合のオークションプロトコルを設計する.すなわち,単一の財に関して専門知識と興味を持つ専門家に自然の選択に関する情報を正しく申告させ,素人にとって,真の申告をすることが最適反応戦略になるプロトコルを設計する.Auctions have recently commanded a great deal of attention in the field of multi-agent systems. Correctly judging the quality of auctioned goods is often difficult for amateurs, on the Internet auctions. We have formalized such a situation so that Nature selects the quality of the auctioned good. Experts can observe Nature's selection(i.e., the quality of the good) correctly, while amateurs, including the auctioneer, cannot. In often words, the information on Nature's selection is asymmetric between experts and amateurs. In this situation, it is difficult to attain an efficient allocation, since experts have a clear advantage over amateurs, and they would not reveal their valuable information without some reward. Thus, we have succeeded in developing a single unit auction protocol in which truth-telling is a dominant strategy for each expert. In this paper, we focus on a combinatorial auction protocol under asymmetric information on Nature's selection. Experts may have an interest in, and expert knowledge on, Nature's selection for several goods, i.e., experts are versatile. However, the case of versatile experts is very complicated. Thus, as a first step, we assume experts to have an interest in, and expert knowledge on, a single good. That is, experts are single-skilled. Under these assumptions, we develop an auction protocol in which the dominant strategy for experts is truth-telling. Also, for amateurs, truth-telling is the best response when experts tell the truth. By making experts to elicit their information on the quality of the goods, the protocol can achieve a socially desirable, i.e., Pareto efficient allocation, if certain assumptions are satisfied.
著者
加藤岳久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.71, pp.107-112, 2007-07-19

ネットワークの普及に伴い,国内外で無料の動画配信サービスが普及し,利用者が急増している.しかし,そのサービスの多くが広告収入に頼った無料の配信である.このため,配信されるコンテンツの前に流れる広告を閲覧しないと本編のコンテンツが再生されない仕組みを導入しているサービスも出てきた.本論文では,(k n)しきい値秘密分散法を応用し,意図した順番で閲覧させたり,広告を閲覧させたりすることで本編が再生されるコンテンツの閲覧を制御する方式を示し,秘密分散法を使うことの有効性を示す.Free content delivery service spreads worldwide as the network spreads, and the number of users increases rapidly. However, many of the content delivery service rely on advertisement income. Therefore, some services are introduced that uses a mechanism, if the advertisement that should be played ahead of the delivered content is not played. In this paper, we proposed a method to control the content playing that the main volume is played after playing the advertisement by the use of secret sharing scheme.
著者
難本 明代 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.71, pp.183-190, 2004-07-13
被引用文献数
2

これまで我々は,Webページを「容易に」「楽しく」「片手間に」取得することを目的とし,平叙文でかかれているWebページから対話文を生成し,漫才メタファを用いてテレビ番組のような放送型コンテンツを生成する手法を提案してきた.本論文では,この放送型コンテンツへの変換技法の更なる提案を行い,よりわかりやすく親しみのある放送型コンテンツへ変換する変換機構の提案を行う.この漫才メタファを用いた放送型コンテンツを漫才型コンテンツと呼ぶ.実際には,コンテンツの再利用を考え,台本部分と演出部分に分けて漫才を体系化し漫才型コンテンツを生成する.台本の生成は変換元となるWebページの話題の構造を示す主題語と内容語からなるTopic Structureに注目し,長い文の分割,2人の掛け合いによる質問応答の生成,親しみのあるコンテンツへの言い換えの手法を検討し,対話文の生成技法の提案を行う.演出部は,実際の漫才に基づきキャラクタの振る舞いとカメラワークの提案を行う.We have proposed a new way of automatic transformation from a web page to a broadcast type content by using Manzai-metapha. The system transform a declarative web content into a dialog-base a broadcast type content. We call the broadcast type content by using Manzai-metapha "Manzai-type content". In this paper, we propose a new metod of transforming more familiar Manzai-type content. We systematize the Manzai-type content the scenario-part and the direction-part for reuse the content. In the scenario-part, we describe how to divide a sentence, how to generate a question and answer, and how to generate paraphrase based on topic structure. Furthermore, we describe the behavior of CG characters and camerawork in the direction-part.
著者
神場 知成 Frelechoux Laurent
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-8, 1997-01-16
被引用文献数
1

概要:WWW上のユーザプロファイル管理エージェントについて述べる。ユーザがWWW上で情報を効率的に得るためにさまざまなサイト上のサービスがパーソナライゼーシヲン機能(それどれのユーザごとにカスタマイズした情報を提供すること)を提供している。しかし、パーソナライゼーションを提供するために必要なユーザプロファイル(ユーザ情報)をどこに蓄積するかは難しい問題である。今までは「ユーザプロファイルをサーバ上に蓄積する方法」と「クライアント上に蓄積する方法」の2つがあったが、それぞれ利点と欠点を持っている。ユーザプロファイルをサーバ側に蓄積すると、蓄積されたプロファイルはそのサービスだけで利用可能なものとなり、他のサービスが共有できない。また、クライアント側に蓄積するとサーバ側では複数のユーザプロファイルをまとめて管理していわゆる協調フィルタリングなどのサービスをすることができない。ここで提案するのは、サーバクライアント間のやりとりを仲介するユーザプロファイル管理エージェントを用いて上記の問題を解決することである。ユーザプロファイルはそのエージェント上に蓄積され、サーバが必要とする時には自動的にサーバに送付さ江る。プロファイルの更エージェント上で行われる。筆者等はユーザプロファイル管理エージェントを拡張プロキシサーバとして実装し、複数のサーバ間でのユーザプロファイル共有、複数のユーザ間でのユーザプロファイル共有(グループプロファイルの作成)などを実現した。
著者
大島 裕明 小山 聡 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.72, pp.345-351, 2004-07-14
被引用文献数
2

個人のコンピュータには,その個人がどのような知識を持っているか,どのような考え方をしているか,ということが分かる情報が含まれている.しかし,それらはコンピュータに利用できるような状態にはなっていない.現在,さまざまな分野でシソーラスのような一般的な概念体系が用いられているが,個人のコンピュータに存在するコンテンツから個人的な概念体系が作成されれば,さまざまな分野におけるパーソナライザーションが可能になる.本稿では,個人コンピュータに存在する文書とその分類の方法から,個人的な概念体系を作成する手法について提案を行い,作成された個人的な概念体系を用いてウェブ情報検索におけるパーソナライゼーションを行う手法について提案を行う.A personal computer has a lot of documents. Those include much information that shows what the user is interested in, knows, and so on. However, the computer just has the information and it can not be used automatically. Now, common concept classification like thesaurus is used in many fields, so if the personal concept classification is created automatically based on the personal contents in the personal computer, it will be possible to be personalized in many fields. In this paper, we propose the way to create the personal concept classification from the personal contents and the method of the Web search personalization.
著者
浅見 昌平 大囿忠親 新谷 虎松
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.110, pp.71-78, 2006-10-25

本稿では 閲覧者の行動から適切な情報を判断し Webページの構成を作り替えるモデルを提案し 適切な情報が可能な自律するWebページの構築を実現する. 提案モデルでは マルチエージェントの働きによってWebページのコンテンツレイアウトを動的に作り替えることが可能である. エージェントは閲覧者のニーズを分析し コンテンツとの関係から適切なWebページのコンテンツレイアウトを決定する.
著者
桜井 鐘冶 高橋 渉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.122, pp.49-54, 2002-12-20
被引用文献数
1

携帯電話を用いて個人認証を行う際には,入力上の制約から複雑なパスワードの入力は難しい.一方,モバイル環境ではパスワードの入力を悪意の第三者に盗み見られるショルダーハッキングの危険もあり,4桁程度の固定の暗証番号による認証では企業内情報の参照やモバイルコマースの認証にはセキュリティが不十分である.本稿では,このような問題に対して,携帯電話上のJavaアプリケーションを利用してサーバからのチャレンジ値を表示し,これに対し利用者が本人の記憶するパスワードをもとに入力する認証データをレスポンス値として利用する認証方式を提案し,その評価と実装時のポイントについて報告する.For user authentication using a mobile phone, it is difficult to input a complicated password from a keypad. So, it is widely used to input a 4-digit number as a password. But in mobile environment, there is a risk of shoulder hacking which is the simplest way to steal a password. This paper presents authentication methods using challenge-response technique which protect password leak. By using these authentication methods, it is possible to input authentication data from a keypad safely whenever malicious people watch the input.
著者
岸場清悟 西村 浩二 相原 玲二 津久間 秀彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.80, pp.57-61, 2001-07-27

利用者への警告メール送付を主としたパスワード変更促進手法を実装し、広島大学情報メディアセンターで運用して評価を行なった。3?4割の利用者が警告に応じてパスワードを変更する成果を挙げたが、2度目以降の警告メールには利用者が慣れてしまい、警告が放置される傾向があることがわかった。We implemented promotion methods for changing users' passwords in Information Media Center, Hiroshima University, and evaluated them. One of the methods is sending mails to users who have not changed their passwords over 90 days. 30-40% users had changed their passwords at the warning. But, it emarged quantitatively that users tend to negrect the warning mail in the second time.
著者
竹田 尚彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.123, pp.93-100, 2003-12-15

愛知教育大学では,平成12年度より「情報教育入門」と呼ばれる情報リテラシー教育を行っている。この教育は,入学時に実習用ノートPCを購入させ,基本操作,ネットワークの活用,基本的なアプリケーション操作方法,IT社会に法と自己防衛等を教授するものである。また,各個人のノートPCを道具として使いこなし,その後,卒業するまでの3年間,教育・研究に活用できるような基礎的技能を身に付けることも目的としている。この講義を開設して既に4年目を迎えたが,ノートPCの機種選定,授業運営,ユーザ管理,機器の保守など多様な問題に対応を行ってきた。本報告では,これらの活動について報告する。また,たまたま学内でパスワード変更の機会があり,アクティブな利用者数を把握することができたので,3・4年次学生のノートPCの活用度についても報告する。Aichi University of Education has opened a subject of "An Introduction to Information Education" to educate a computer literacy to all freshmen since 2000. They purchase own mobile-PC personally at the time of entrance into our university. In this subject, they study basic operation of computer, practical use of a network, the fundamental application operation method, the law of IT society, and self-defense. Moreover, the purpose of the subject is that they can get the fundamental skill, which can be utilized, for education and research for four years. It was opened and the 4th year already came around. We, the members of the staffs have solved various problems, such as model selection of Note PC, lesson management, user management, and maintenance of PCs and systems. So, I describe our activities. When users' password had been changed, we could the active number of users. I also report the degree of practical use of the mobile-PC.
著者
大西 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.35, pp.65-72, 2002-05-10

1998年10月にソフトウェア工学研究会に要求工学ワーキンググループを立ちあげ,グループの各メンバが共通問題「国際会議のプログラム委員長業務」要求に対する研究を進めた結果をワークショップで議論する形態で活動を行なっている.ウィンターワークショップ・イン・伊豆での参加者の発表と継続して進めている要求の数量化に関する研究内容について紹介する.Requirements Engineering Working Group (RE WG) was established as an internal working group of SIG on software engineering, IPS Japan in Oct. 1998. First we made a common problem ``Jobs of a program chairman of an international conference.'' Each member of the RE WG individually researches RE with this common problem and reports and discusses his/her own research results at the workshops. Research activities of the RE WG at the winter workshop in Izu will be illustrated.
著者
中島 太郎 渡辺 尚 樽口 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.15, pp.7-12, 2001-02-20
被引用文献数
1

放送のデジタル化に伴う多チャンネル化により,ユーザが番組選択の際に要求される労力も大きくなる.本稿ではユーザが過去に視聴した番組や入力したキーワードなどを保存した履歴データベースを用い,MBRによりユーザの過去の特性から現在入力されたキーワードの意味を推測し,番組表からユーザが見たいと予想される番組を探し出すユーザエージェントを構築する.まずユーザが入力するキーワードのパターンを分類し,視聴履歴とユーザが現在入力したキーワードの関係を調べた.次にキーワード入力のない場合の視聴履歴も含めたユーザの視聴履歴全般を利用し,検索対象期間以外の入力がない場合にも推薦できるように拡張した.This paper discusses a user support system for selecting TV programs with user agent which use history database of users. This system is needed when a TV user has wide selection of programs available, because of digital broadcasting. When a user wants to see a program, the user inputs keywords for search, then this agent judge suitable programs depending on the situation from history by MBR(Memory-Based Reasoning). In this paper, we experiment history-keyword relation. The agent use the history not only when user input keywords, but also when user only input date and span for search.
著者
原田 浩 石川 裕 堀 敦史 手塚 宏史 住元 真司 高橋 俊行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.66, pp.89-94, 1999-08-02
被引用文献数
6

既存のUnixオペレーティングシステムと低通信遅延かつ高通信バンド幅を有するネットワークシステム上にSCASHと呼ぶソフトウエア分散共有メモリを開発している。SCASH上に、ページ管理ノードの動的再配置機構を実装し、SPLASH2のLUを用いて評価を行った。その結果、管理ノードをノードに固定的にラウンドロビンに配置した場合との比較では64台の実行で1.17倍の性能向上を達成したが、管理ノードを固定的に最適化した場合との比較では、0.722倍の性能を得るに留まった。We have been developing a software distributed shared memory system called SCASH on top of a Unix with a low latency and high bandwidth network system. A dynamic owner node reallocation mechanism is introduced to SCASH and evaluated using the LU benchmark from SPLASH2 suits. LU under the dynamic ower node reallocation mechanism is 1.17 times faster than that of using round robin fashion node allocation. It is 0.722 times faster than that of using statically optimized owner node.
著者
川越 秀人 内田 勝也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.45, pp.7-12, 2008-05-15
被引用文献数
2

急速に進む高度情報通信ネットワークの整備,普及に併せて,官公庁や企業等における情報セキュリティ対策の整備,取り組みが急ピッチで進められている。しかし,個人情報漏洩に代表される,企業等における情報セキュリティ事故は,依然として多発しており,その影響する範囲も拡大している。これらの情報セキュリティ事故は,人的要因(ヒューマンファクタ)に起因することが少なくないと考える。また,これら人的要因が関係する情報セキュリティ事故については,従来から行われている物理的,技術的対策だけでは必ずしも有効とは言えないことから,その対策が大きな課題となっている。本論では,認知科学的アプローチを参考に,今後セキュリティ対策を検討する上で重要だと思われる,ヒューマンファクタのメカニズムとその対策について,ヒューマンファクタによって引き起こされる情報セキュリティ事故への対策及び取り組みの現状について論じる。As today's rapid technology advancement in information and communication network establishment an d popularization, it is required for the government and the company to take active counter-measures for Information Security. However, incidents such as personal information leakage are still occurring and the damages on such incidents are expanding. With reviewing these incidents, it is revealed the necessity of consideration for human factor. If human factor is relating and causing the incidents, traditional physical and technical count ermeasures will not be sufficient. Therefore, it is became our challenge to tackle human factor. This paper describes the mechanism and the countermeasures against it such as human errors, disobedience, and social factors using cognitive science. And current situation for securing from these types of incidents are reported.
著者
加藤有己 関 浩之 嵩 忠雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.99, pp.33-40, 2006-09-15

シュードノットを含むRNA の2次構造をモデル化する形式文法がいくつか提案されている.本論文では,文脈自由文法の自然な拡張でありシュードノットを表現できる多重文脈自由文法(MCFG)に着目し,確率MCFG(SMCFG)と呼ばれる確率モデルに拡張する.次に,多項式時間で確率最大の導出木を求める構文解析アルゴリズム及びEM アルゴリズムに基づく確率パラメータ推定アルゴリズムを与える.さらに,SMCFG の構文解析アルゴリズムを用いたRNA シュードノット構造予測に関する実験結果を示す.Several formal grammars have been proposed for modeling RNA secondary structure including pseudoknots. In this paper, we focus on multiple context-free grammars (MCFGs), which are natural extension of context-free grammars and can represent pseudoknots, and extend MCFGs to a probabilistic model called stochastic MCFG (SMCFG). We present a polynomial time parsing algorithm for finding the most probable derivation tree and a probability parameter estimation algorithm based on the EM algorithm. Furthermore, we show some experimental results on RNA pseudoknot prediction using the SMCFG parsing algorithm.
著者
田中 翔 加藤 有己 関 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.25, pp.37-40, 2009-02-26

シュードノットを含むRNAの2次構造予測に対するアプローチとして,文脈自由文法(CFG)より表現能力の高い形式文法(MCFQTAG等)の構文解析アルゴリズムに基づく手法が提案されている。また,汎用性と精度の向上を目指し,複数の1次構造同士の比較解析に基づく2次構造予測法もいくつか提案されている。本稿では,比較解析ができるようにMCFを拡張したペア確率多重文脈自由文法(Pair-SMCFG)を新たに定義し,これに基づくRNAの2次構造予測法を提案する。長さ70程度のRNA配列に対して2次構造予測を行ったところ,RNAの特定のファミリーに対する文法の特化を全く行わないという条件下であっても,適合率63.2%,再現率62.0%という結果を得た。Several methods for the prediction of RNA secondary structure including pseudoknots have been proposed based on parsing algorithms for formal grammars such as MCFG and TAG, of which generative power is greater than CFG. Also, comparative sequence analysis, which compares several RNAs and predicts their secondary structures, is a promissing approach. In this paper, we define pair-stochastic multiple context-free grammar (Pair-SMCFG) and propose a prediction method based on Pair-SMCFG. Pair-SMCFG is an extension of MCFG for comparative sequence analysis. Experimential results show that for RNA which have about 70 bases, the precision and recall of our algorithm are 63.2% and 62.0% respectively.
著者
中山 一郎 岡田 稔枝 中川 みかほ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.16, pp.5-8, 1999-02-18

これまで筆者らは、発声時に発声者自身が聴取する音声(自己聴取音)の音色を、自己聴取音に相当する音声を発声者がイコライザとアッテネータを操作して、自己聴取音と出来るだけ似かよった音声(シミュレート音)を作成する方法(遅延音帰還法)を用いて、周波数軸上で定量化してきた。しかしながら、自己聴取音は発声者本人しか聴取できないが故に、シミュレート音との類似性を客観的には評価できなかった。そこで本研究では、男性の話し声の母音/a/を対象に、1)自己聴取音とシミュレート音、及び、2)シミュレート音とその音色を実験者が意図的に変化させて作成した音声(加工音)、との2種類の類似度評価実験を行うことによって、自己聴取音とシミュレート音の類似性が原理的には客観的に評価できること、及びその類似性が十分に高いことを明らかにした。What sort of voice timbre do we perceive in autophonic production, hearing our own voice during phonation, and can we measure the timbre itself quantitatively? The authors have showed that the timbre can be examined quantitatively as a function of frequency using a delayed feedback method created by the author, in which a sound was generated by the subjects themselves so as to simulate the sound through a loud-speaker as accurately as possible in its timbre and loudness to the sound perceived during phonation. However, the judgement of similarity of voice timbre between the perceived and the simulated sounds was left to the subjects themselves, not objectively, because the voice timbre in autophonic production cannot be examined by anyone other than the speaker oneself. The purpose of the present study is to show a method to evaluate the similarity between the simulated and perceived sounds objectively. When male subjects phonated a vowel/a/ in the spoken mode. Two similarity judgement tests were conducted, one (TestA) between the perceived and the simulated ones, and the other (TestB) between the simulated and the processing sounds, with an amplitude of a frequency band of the simulated sound altered, using the same criterion of the judgement of the similarity as in TestA. Through these tests, it was found objectively that the similarity between the simulated and perceived sounds was fairly well.
著者
小泉 芳 小池 英樹 安村 通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.129, pp.51-56, 2004-12-20

本研究では、ウイルスの拡散過程において、感染国数に注目した解析を行う. 特にIPアドレスを基にターゲットを選ぶウイルスを対象として ターゲット選択方法が地理的な拡散にどのような影響を及ぼしているかをシミュレーションにより分析する.また感染国数を急増させることを目的とした新しいターゲット選択方法であるハブリストスキャンの効果についても述べる.In this paper, we analysis the relationship betweeen viruses spread process and infected number of countries. We investigates the dynamism of geographical spread of viruses by target selection mechanism. We also investigates the effect of new scan method, named hub list scan.
著者
中村 元彦 寺田 真敏 千葉 雄司 土居 範久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.13-18, 2006-03-16
被引用文献数
2

今日,インターネットを利用したオンラインサービスの個人情報を詐取するPhishingの被害が深刻化している.しかし,ブラウザのアドオンツールバーを利用する既存の対策手法は,ブラックリスト基づきPhishingサイトの判断をしているため,ブラックリストに無いPhishingサイトを検出できないという課題がある.そこで本稿では,proxyを利用してHTTPリクエストの内容を解析し,Webサイトの存続期間が短いなどといったPhishingサイトにみられる特徴的な傾向を捉えることにより,Phishingサイトを検出する手法を提案する.そして,プロトタイプシステムを使い,実際にPhishingサイトへアクセスを行なった評価結果から,提案手法の有効性を示す. Phishing is a type of deception designed to steal your personal data and damage by it is reported to have spread over these years. Some preventive measure has been proposed but their effect is not satisfactory. Because most of them cannot detect Phishing sites they does not know as they find Phishing sites based on blacklist. To solve this problem, we propose a method to detect unknown phishing sites by watching HTTP request using proxy to detect the characteristics of the Phishing sites (short continuation period, and so on) to warn the HTTP client how suspicious the target site is. We evaluated effectiveness of the proposed method by using the prototype system we have implemented.
著者
駿藤 浩之 並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.19, pp.139-146, 2003-02-27

近年,高機能化した組込みシステムに対応しようとJavaに期待が集まった.しかし,組込みシステムにJavaを使用するためにはリアルタイム処理への対応を考えなければならない.そこで,本研究では組込み用OSとJavaVMを一体化した組込みシステムのプラットフォームを提案する.従来は下層にOS層があり,アプリケーションとしてJavaVMがあるという構造であった.この構造ではJavaVMはOSが提供するシステムコールインタフェイスを使用し構築される.本研究で提案する一体化した組込みシステムのプラットフォームはOS層の中にJavaVMが入っている.提案する方式の利点はリアルタイム処理への対応である.層を往来するオーバーヘッドを削減でき,スケジューラ,スレッド管理などはOSとJavaVMが管理,提供しているので,応答性に優れている.リアルタイム処理についてはJavaスレッドとOSのネイティブタスクが1対1に対応しているので,JavaスレッドはOSのネイティブタスクとしてリアルタイムスケジューリングができる.提案する方式はオブジェクト指向の考え方が有効である.本稿ではこの方式の設計について述べる.In recent years, since the embedded system was having advanced features and we corresponded, Java Virtual Machines(JVMs) were expected. However, you have to consider the correspondence to a real-time processing in order to use Java with an embedded system. In this paper, we present a platform for an embedded system, an embedded-OS and JVMs are the same layers. The present system was the structure where JVMs as application put OS layer to use. We present a platform for an enbedded system, constitutes OS with JVMs. The advantage of the system to propose is correspondence to a real-time processing. Since this system can cut down the overhead which comes and goes a layer and OS and JVMs manage and offer a scheduler, thread management, etc., it excels in the response. Since the native task of a Java thread and OS corresponds to one to one about the real-time processing, real-time scheduling can do a Java thread as a native task of OS. Since the native task of a Java thread and OS corresponds to one to one about the real-time processing, real-time scheduling can do a Java thread as a native task of OS. The system to propose has an effective object-oriented view.In this paper,we describe the design of this system.