著者
他谷 周一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.86, pp.87-90, 2007-09-03
参考文献数
5

東海道新幹線の地震防災システムでは,遠方で発生する大地震の早期検知を目的とした「早期地震警報システム」と,沿線での実際の揺れを把握することを目的とした「沿線地震計」とで構成される.本稿では,東海道新幹線地震防災システムの概要を紹介する.
著者
今井 康介 八木 康史 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.4, pp.139-145, 2001-01-18
被引用文献数
1

本報告では,予めロボット移動に伴い得られた全方位ルートパノラマ画像を記憶しておくことで,ロボットを誘導する方法を提案する.ロボットの自己位置は,一対の動的輪郭モデルにより記憶画像列と入力画像とを対応付けることで求める.Described here is a route navigation method for a mobile robot with an omnidirectional image sensor. The route is memorized by a series of consecutive omnidirectional images at the horizon while the robot moves to the goal position. While the robot is navigating to the goal point, the input is matched with memorized spatio-tempral route patterns image by using dual active contour models and we can estimated the exact robot position
著者
大津山 公平 Sergey V. Ten 小林 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.96, no.80, pp.113-118, 1996-08-27
参考文献数
11

パイプライン制御、スーパースカラ、分岐予測、多階層キャッシュなどを用いた最近の高速計算機の正確な性能評価を行うために命令トレース駆動シミュレーションはますます重要性を高めてきている。しかしながら命令卜レースの作成は多大な労力を必要とする。今回、我々はPowerPCの仮想計算機環境であるPVSにmallocなどの基本関数を追加することで、命令トレースを容易に採集することを可能にした。本論文ではPVSの機能拡張とSPEC92トレースの解析結果について報告する。
著者
齋藤豪 中嶋 正之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.70, pp.79-84, 1999-08-23
被引用文献数
4

従来のペイントツールでは円盤を筆の接地面とするストロークか,もしくはエアブラシのような効果を発生させるストロークがほとんどであり,実際の筆のような表現力の高いストロークを描画することができていない.ストロークの表現力を高めようとする研究も行われているが,実際の筆での描画と比較した場合,それらストロークの制御法は,実際の筆の操作と異なり,不自由さが存在する.そこで,本稿では,タブレット型ポインテイングデバイスを入力として,実際の筆と同様な操作により,表現力の高いストローク入力の可能な筆の物理モデルの提案を行う.Strokes drawn by current paint tools' brushes are almost based on disc tracks or an air brush. These have a limit their expression comparing with real brushes in the world which can draw subtly and variously. These are studies to develop the expression. However their stroke controlling methods are not same as in the real world and are not easy. This paper describes a novel three dimensional physics based brush model which is controllable intuitely by natural operations with pen tablet device and which allows high expressive strokes.
著者
小西 洋祐 橋本 豊大 石原 進 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.13, pp.17-24, 2001-02-14
被引用文献数
1

現在いつでもどこでもだれでもインターネットに接続することができるモバイルコンピューティング環境が急速に普及し,より身近なものとなってきた。しかしながら無線通信環境は有線のそれに比べると通信の品質が低く,通信速度が遅いという問題かある。そこで筆者らは数台の移動ホストにより一時的に短距離のネットワークを構築し,これらの各端末が持つ長距離無線リンクを束ねることで論理的な帯域幅を広くし,より品質の高い通信環境を実現するための方法として,通信回線共有方式SHAKEを提案している。SHAKEはこれまでに試作システムが実装・評価されているが,SHAKEを利用するすべての端末に機能を追加する必要があった。本稿では通信回線共有方式を利用した高速Webアクセス方式としてWeb SHAKEを提案する。Web SHAKEは各移動ホスト上で動作するHTTP Proxyサーバを利用することにより,SHAKEのための特別な機能を有しないインターネット上の任意のWebサーバとSHAKEによる通信が可能である。本稿ではWeb SHAKEの実装・評価結果について示す。Nowadays mobile computing has become popular. Many people can access to Internet with mobile terminals. However wireless links used by mobile hosts have some problems such as narrow bandwidth and low reliability. To offer high speed communication on wireless links, we have proposed SHAKE(SHAring multiple paths procedure for cluster networK Environment). In SHAKE, mobile hosts which are connected with fast local link each other use multiple wireless links owned by each host simultaneously to communicate with hosts on the Internet. An experimental system has been implemented and evaluated. In this system, however, not only mobile hosts but also correspondent hosts on the internet required special software for SHAKE. In this paper, we propose a fast WWW access method with SHAKE(Web SHAKE). The feature of Web SHAKE is that it does not require any special software on web servers on the internet to use SHAKE. The feature is realized by an use of HTTP Proxy Server which works on each mobile host. Experimental results obtained by an implementation of Web SHAKE are shown.
著者
野見山 寛之 満保 雅浩 静谷啓樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.108, pp.31-35, 1998-11-27

従来の電子透かし法が持っていた否認不可に係わる問題を解決するために、非対称電子透がし法が考案され、理論的な定義と、その具体的な構成例が示されている。しかし、最初に提案された非対称電子透かし法にはサーバの不正の余地が残されており、完全に安全だと言い切れないことが指摘されている。これに対応して、サーバの不正への対策を意図した具体的な電子透かし法が幾つが提案されている。ところが、非対称電子透かし法の定義自体の矛盾はまだ修正されていないため、本論文では、この修正を行う。加えて、今までに見過ごされているサーバの不正が存在することを指摘し、その一解決策を示す。このサーバの不正は、著者の知る限りにおいて、サーバの不正を考慮した各種の方式を含む、既存の全ての方式に共通に存在する不正である。In order to solve the problem of non-repudiation in ordinary fingerprinting, asymmetric fingerprinting has been introduced in [10], and its definition and concrete samples are shown. However, it is pointed out in [8] that concrete asymmetric fingerprinting schemes shown in [10] have a problem of server's deviation. Accordingly, several concrete asymmetric fingerprinting schemes supposedly solving this problem have been proposed in [10] and other papers. In this paper, we change a part of the definition of asymmetric fingerprinting in [8] since it is not well defined on the buyer's security. Moreover, we point out that there is a server's deviation overlooked in the previous papers, and show a scheme secure against the deviation.
著者
太田諭之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.127, pp.7-9, 2008-12-12

インターネットを利用して作曲者と楽曲の情報を呼び出し、聴覚的な情報 (MIDI) や視覚的な情報 (FFT アナライザ) を表示させ、演奏家の演奏の支援となるデータベースを作成した.HTML と簡単な Java Script だけで実現させている.このデータベースにより演奏者が効率的に情報を得ることが出来,必要な情報の収集が容易となる.又,データベースソフトを用いていないので,データの変更や書き換えは HTML のタグを理解していれば簡単に出来る.I created database the information on a musical piece. It was called with the composer using the Internet, hearing information (MIDI) and visual information (FFT analyzer) were displayed, and the database used as support of a performance of a player was produced. It is made to only by HTML and easy JavaScript. A player can acquire information efficiently with this database, and collection of required information becomes easy. Moreover, since database software is not used, change of data and rewriting can be simply performed, if you understand the HTML tag.
著者
橋田 光代 片寄 晴弘 保科 洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.111, pp.103-109, 2003-11-07

与えられた楽譜からフレーズ頂点を推定(or 付与)する手法のひとつに保科理論がある.頂点選択や演奏表現のための条件がよく整理されており,理解しやすい.ただし,保科理論では,グループ境界に関しては人間の直感的な思考を前提にしており,直接,計算機処理に用いることはできなかった.本稿では,保科理論をもとに,スラーの始点と終点に関する制約を利用し,頂点推定の根拠からのvotingによって各グループの頂点を推定するモデルを提案する.ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」第2楽章では,概ね正しい頂点を導き,他曲における推定でも約80%を超える正答率を得た.This paper describes a computational model which estimates notes corresponding to the apex in a phrase, based on Hoshina's theory, which deals with the way to express phrases with giving an apex. The theory illustrate concrete examples of the apices and numerates principles for selecting apices. However, it requires further formalization in order to use the theory on computer systems. We propose a computational model of estimating apices based on voting by the evidences which support the note to be the apex, using slur boundaries. On the piano sonata of Beethoven's "The Pathetic", the second movement, almost right apices were estimated. The algorithm is able to estimate apices with over 80% accuracy.
著者
千田 恭子 篠原 靖志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.86, pp.91-96, 2001-09-10

技術成果に関するPR資料やプレゼンテーションでは、専門家だけでなく一般の人にもアピールする表題をつける必要がある。そこで本研究では、専門的な技術性かを、専門知識のない一般の人にもアピールできる表題のつけ方を明らかにすることを目的とする。そのため、論文・報告書の表題(4325題)と、それと同種の研究成果を報じた新聞記事の見出し(1411題)との比較分析を行った。そして、新聞の見出しでは、専門知識のない人にもその技術の価値が伝わるように、「開発技術の具体的な動作内容でなく、開発目的を示すことで、その技術の要旨を表す」「開発技術の実現方法でなく長所を示すことで、その技術の新規性を表す」という方策をとっていることを明らかにした。In order to publish reports or pamphlets on newly developed technologies for the general public, the authors have to compose titles appealing to the common reader. In order to clarify the method of composing the titles, this research compared between paper titles and newspaper headlines. On comparison, it became clear that the following tactics is used in the newspapers headlines to get the value of the technology across to the reader who lacks expert knowledge. ・It is expressed that what sort of technology it is by the phrase expressing what purpose the technology is for, instead of by the phrase expressing what the technology does. ・It is express that what the novelty of the technology is by the phrase expressing its strong point, instead of by the phrase expressing the method of realizing it.
著者
中村 康久 福島 隆人 尾作勝弥 松本 直樹 出町 大輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.89, pp.87-92, 2005-09-06

安全性と先進性を提供するために、日常生活空間と車内空間のシームレス化実現を目指したⅤMC(Vehicle Mobile Convergence)コンセプトについて紹介する。まず政府が提唱するu-JAPAN政策におけるVMCの役割、位置付けを説明し、VMCのコンセプト、サービスイメージについて述べる。具体的には携帯電話と車載通信モジュールが同一の電話番号で通信が可能なスイッチホンサービスのコンセプトを紹介する。更に、昨年の道路交通法の改正を受けて開発したFOMAハンズフリー装置やメール連携の仕組みについて説明する。最後に、最近携帯電話で広く採用されつつある近距離通信方式(FELICA)のITSへの応用について述べる。In this paper, VMC(Vehicle Mobile Convergence) Concept for Advanced ITS service is explained. VMC is a high-level concept to increase safety and security by integrating the 3G cellular technologies and car electronics, ITS. Various example such as FOMA switch-phone service, hands-free service and FELICA are introduced. WC is under the framework of u-JAPAN policy to achieve ubiquitous network by the year 2010.
著者
今村 誠 伊藤山彦 増塩 智宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.11, pp.17-24, 2003-01-31
被引用文献数
2

2001年ごろから、Webコンテンツに意味情報を付与することによりWebの有用性を飛躍的に高めようとするセマンティックWebが注目されるようになってきた。そして、W3C(WorldWideWeb Consortium)では、この意味情報を表現するメタデータやオントロジを記述する言語の標準化を進めている。本稿では、セマンティックWebが普及するか否かは、メタデータやオントロジの作成コストに見合った効果が得られる応用システムがどれだけ現れるかにかかっているとの問題意識をもって、最近のセマンティックWebの標準化動向を概観した上で、今後の方向性を示唆する応用システム事例を紹介する。紹介する応用分野は、文書管理、知識経営(Knowledge Management)、EAI(Enterprise Application Integration)とEC(Electronic Commerce)、検索ポータル、および個人情報管理である。The Semantic Web, which intends to increase the usability of the web highly by adding semantic information to web contents, has been paid much attention recently. W3C (WorldWideWeb Consortium) has been standardizing metadata and ontology description languages. We think that whether the Semantic Web will be widespread or not depends on the emergence of new applications whose benefits are superior to the creation cost of metadata and ontology. In this paper, we survey the latest standardization trends and introduce some system examples which suggests future directions of the semantic web applications. Introduced application fields are document management, knowledge management, EAI (Enterprise Application Integration) and EC(Electronic Commerce), search portal, and personal information management.
著者
廣川 佐千男 伊東栄典 下司 義寛 Yufeng Dou 池田 大輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.108, pp.31-36, 2005-11-02

iPodに代表される携帯メディアプレーヤーの出現により音楽業界の状況が大きく変わりつつある。iTMSに登録された個人的プレーリスト群に現れる曲目やアーティストの出現頻度の解析により、相互関連を表す概念グラフを構築する方式を提案する。Portable music players are chaning the music entertainment environment. They can download the music through network. This paper proposes a method for extracting relation and popularity of songs and artists which appear in playlists of iTMS(iTunes Music Store).
著者
坊農 豊彦 長井 壽満 橋本 信彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.76, pp.15-21, 2005-07-29
参考文献数
6

万能薬はないが、セキュリティの必要性はこれまで以上に重要である。一定の一貫したセキュリティへの取り組みだけが、幅広い種類のサイバー攻撃でもたらされた損害を、減少させる手助けとなり得る。この論文では、安全保障リスク管理について、その人的側面に焦点を合わせる。危険は、技術的な対策だけでは危険を回避することはできないからである。また能動的でも、その検出システムを設置するだけでは安全保障問題の解決にはならない。私たちは、システムを担当しているすべての人々を教育する必要がある。それら該当者は、システムセキュリティの重要性を理解しているあらゆる層からエンドューザのレベルまで含む。
著者
秋元 良仁 亀山 渉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.34, pp.9-16, 2007-03-27
被引用文献数
1

近年の情報技術の進展に伴い、ユーザが利用できるコンテンツの量は飛躍的に増大している。特に博物館における文化財のディジタルコンテンツ化の進展は著しく、これらのコンテンツにアクセスするためのユビキタスな情報環境基盤も整いつつある。このような状況では、メタデータを用いて多様なデータベースからユーザの要求に応じて意味のあるコンテンツを横断的に紡ぎ出す技術が求められる。そこで、本稿では、異なるメタデータスキーマで管理される複数のデータベースを横断的に利用するために、各スキーマ間の類似性を記述できる言語「ファジィ・スキーマ」を導入する。更に、ファジィ・スキーマを用いて各メタデータスキーマを統合できる機構の構築を検討する。As information technology has progressed recently, the amount of contents that can be used increases. And, there is an enviroment in which lots of contents can be accessed at anytime and anywhere. In this situation, a technology is needed to extract useful information from various contents by using metadata in order to meet the user's requirements. In this paper, first, we summarize the current state of metadata technology and problems. then, we propose the concept called Fuzzy Schema which can flexibly construct metadata schema. And we describe the design of Fuzzy Schema language taking an example of metadata schema of museum. And, we also propose metadata schema integration based on museum information.
著者
伊藤 和幸 数藤 康雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.31-38, 1996-09-12
被引用文献数
5

何らかの障害や病状の進行により、自分自身による発声や筆談によるコミュニケーションができなくなる障害者が少なからず存在する。このような状況に対するには随意運動が比較的最後まで残る目の動きや瞬きを利用してコミュニケーションをとることが考えられ、現在のところ、瞬きや目の左右の動きを「はい」「いいえ」等としたり、目の開閉をスイッチ入力のON/OFFに利用している例が多い。しかし、視線を入力として利用できる機器があれば、文字盤やメニューボードを直接見つめることで任意の文字やメニューを自由に選択することができ、障害者自身で環境制御等を行ったり、他者とのコミュニケーションを行うことが可能となる。本報告では、被験者が文字盤を見つめる視線を計測・解析し、コミュニケーション機器への入力として使用するにはどのような処理を行えばよいかを検討した
著者
小幡 明彦 佐々木 和雄 佐藤義治 上野 英雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.69, pp.1-6, 1996-07-25
被引用文献数
6

ビデオ画像通信を用いて遠隔のオフィスの状況を見せることで、近接感を提供するビデオアウェアネスの研究が注目されている。オフィスが近接していることにより、思い立った時、廊下で偶然出会った時等、偶発的に会話が行われ、共同作業者との人間関係の維持や、新しいプロジェクトの生成に重要な役割を果たしていることが知られている。本稿では、近接者間で偶発的に発生するコミュニケーションのモデルを示し、モデルに基づく設計により、過去の実験システムで明らかにされた問題点が解決できることを示す。また、オフィスでのコミュニケーション観察結果、簡易なプロトタイプによる予備実験の結果を報告し、ビデオアウェアネスシステムの利用効果について考察する。A great interest has developed in providing awareness via video to support a sense of proximity. Proximity permits unplanned contact and provides mechanism for bringing together potential partners as well as for maintaining existing collaborative relationships. In this paper, we propose an unplanned communication support method based on a group interaction model and show how this method solve problems addressed in previous researches. Effects of video awareness system is also discussed based on observations of office communication and our experiment using a preliminary prototype system.
著者
川上 智司 三浦 元喜 國藤 進
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.34, pp.43-48, 2006-03-23

近年,学校やオフィスなどでは,知的な作業環境にあることが多くなっている.その為,相手の状況がわからずコミュニケーションが不足することがある.しかしインフォーマルコミュニケーションは重要な役割をもっている.そこで本研究では組織内のコミュニケーションの活性化を支援することを目的とする.本研究では,作業の合間のリラクゼーションとして買い物に行く行為に着目した.リラックスしている状況は,気軽に話しかけることができるため,コミュニケーションが発生させやすいと考える.そこでインフォーマルスペースに商店を構築し買いに来た状況を伝達することによってコミュニケーションが発生させるシステムを構築する.In recent years, in a school or office, it is in intellectual work environment more often. Since a partner's situation is not known, communication may be insufficient. However, informal communication has an important role. So, it aims at supporting activation of communication in an organization in this research. It is attention to the act of going shopping as a change of air of work at intervals. I think that communication is easy to generate it since a relaxed situation can address freely. Then, the system which communication generates is built by transmitting the situation where it came to buy an informal space.
著者
中村 聡史 水口 充 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.6, pp.71-78, 2005-01-21
被引用文献数
1

本稿では,日々の生活での利用に適したウェブ閲覧手法として,漸次的ウェブ閲覧システムを提案する.漸次的ウェブ閲覧は,ユーザや環境のコンテキストを考慮して,ウェブコンテンツを徐々に提示することにより,能動的かつ受動的なコンテンツ閲覧を可能とするものである.また,本稿では漸次的ウェブ閲覧環境におけるコンテンツの閲覧性向上をはかるため,コンテンツ変換システムを導入する.ウェブコンテンツに含まれる広告やメニューなどの,目的とするコンテンツとは直接関係の無い領域を排除することで閲覧における無駄を低減し,行間や文字サイズを変更することでコンテンツ自体を演出する.In this paper, we propose the gradual web browsing system which is suitable for everyday usage. The gradual web browsing system renders web contents incrementally according to context of user and environment. It enables casual web browsing. In addition, we implement the content conversion mechanism which removes unnecessary parts such as frames, banner advertisements and navigation links and changes the line space and font size in order to increase readability and enjoyment.
著者
芝口 誠仁 稲場 太郎 川口 信隆 田原 慎也 塩澤 秀和 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.7, pp.55-60, 2008-01-24

近年では情報化社会の発展に伴い,情報を電子ファイルで扱うことが増えた.しかし電子ファイルは設定ミスや誤操作,管理ミスなどのヒューマンエラーで誤って情報を漏らしてしまう危険性がある.そこで本稿では各ホストのシステムコールを監視することによってエンタープライズネットワーク内で重要な電子ファイルを保持しているホストを把握し,伝搬経路を視覚化する手法を提案する.具体的には,CreateFileやsendなどのWindowsAPIをフックすることにより実現した.本システムを利用することにより,実際に情報が漏洩したとき,電子ファイルを漏洩をした疑いのある犯人の絞り込みや,電子ファイルの移動に関わっていなかったホストの無実証明などができる.すなわちデジタルフォレンジック行使の際の支援ツールとしての活躍が期待できる.In recent years, information technology has been developed and we have come to use electoric files very often. Along with this development, information leakage due to human errors has been increasing. In this paper, we propose a visualization system that identifies where confidential files are in an enterprise network. Our system shows not only hosts that have confidential files, but also transmission routes of the files in the network. The proposed system monitors system calls executed on each internal host by hooking WindowsAPIs, such as CreateFile and send to detect the transmission of files to the network and removable disks. We can use the system as a digital forensic tool, which indentifies the criminal that leaked important information, or to prove the innocence of hosts that didn't concern confidential files.
著者
芝野 治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.53, pp.1-4, 2004-05-21

キャプランが1992年に始めて提唱したバランス・スコアカード(Balanced Score Card:BSC)のコンセプトは,その後多数の企業,組織で導入され,成果を挙げ,産業界の注目を集めるようになった.実際にBSCを導入することにより生まれるメリットと,導入にあたっての考慮点を探るために,企業4社に呼びかけて導入研究会を行った.各社の属する業界と各社の事情により,問題点は異なるが,環境の変化を見直し,社員の意識改革を進めるよいきっかけとなるなど,共通のメリットがあることが分かった.またBSC導入を効果的に進めるには,社員全員の参加体制が必要であること,また社員のBSCに関する業績評価を導入し,その成果が社員の士気にも反映されるようにすることが望ましいということが認識された.The concept of the balanced scorecard (BSC) first proposed by Kaplan in 1992 has been implemented by many companies and organizations, generated the remarkable results, and attracted the attention of the industry. In order to investigate the merits obtained by implementing BSC and also study the problems to be considered in implementing BSC, a study team was organized by inviting 4 companies. Each company belongs to the different industry and faces its own problems, but it was observed that there are common merits such as it provides a good chance to review the change of the environment and renew the state of the minds of employees. It can also be said that the participation of all the employees is mandatory to the success of the BSC implementation, and that it is desirable to have the results of the BSC performance reflected to the employee's personal evaluation system so that it adds to the individual morale.