11 0 0 0 OA Piezo ICSIの開発

著者
木村 康之
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.69-78, 2009 (Released:2009-05-28)
被引用文献数
1
著者
向井 千夏 奥野 誠
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.176-182, 2010 (Released:2010-12-03)
参考文献数
32
被引用文献数
1

体内受精を行う哺乳類では,精子鞭毛は射精にともない運動を活性化し,雌生殖器官内での受精能獲得時には超活性化と呼ばれる運動を示す.精子は卵に出会うまで,鞭毛運動を維持するためにATPが必須であるとともに,活性化や超活性化の運動変化を引き起こす細胞内シグナル伝達においても,cAMPの生成やタンパク質リン酸化にATPが必要となる.ATPの供給経路としては解糖系と呼吸系の2つがあげられるが,従来,精子の形態やその生産効率からミトコンドリアによる呼吸系が主であると考えられてきた.しかし,近年の研究成果により,鞭毛主部における解糖系によるATP供給が主要な働きをしていることが明らかとなってきた.本稿では,マウスでの知見を中心に,精子の鞭毛運動とシグナル伝達に関わるATP供給について解説する.
著者
樋浦 仁
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.183-188, 2009 (Released:2009-12-08)
参考文献数
25

ヒトおよびマウスを含む有胎盤哺乳類では,卵子および精子間のDNAメチル化というエピジェネティックな修飾の相違によって,母親由来ゲノムおよび父親由来ゲノムの決定的な機能差が生じる.この現象はゲノムインプリンティングと呼ばれており,エピジェネティックな修飾によってアレルの由来する親の性に特異的な片親性遺伝子発現を示す.片親性発現する遺伝子はインプリント遺伝子と呼ばれており,その大多数が雌性生殖細胞形成過程を通過することによってDNAメチル化インプリントを獲得する.本稿では,卵子形成過程におけるゲノムインプリンティングについて概説する.
著者
東口 篤司 逸見 博文 金澤 朋扇 斉藤 学
出版者
日本哺乳動物卵子学会
雑誌
Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌 (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.134-138, 2009-10-01
参考文献数
14

薄い内膜では何故妊娠率が低いのか、そのメカニズムは不明である。本研究ではそのメカニズムを解明するために薄い内膜と正常の厚さの内膜のステロイドレセプター、Transforming growth factor α(TGFα)、酸化ストレスを比較検討した。対象は205症例、1,035自然周期で、妊娠率から排卵後5-7日目の子宮内膜が6cm以下を薄い内膜群(12例;妊娠率8.3%)、7cm以上を正常内膜群(193例;妊娠率51.3%)とした。薄い内膜群ではエストロゲンレセプター、プロゲステロンレセプター、内膜間質における酸化ストレスが有意に高く、TGFαが有意に低かった。これらの機能的異常が薄い内膜における低妊娠率のメカニズムと考えられた。
著者
桑原 章 檜尾 健二 山野 修司 苛原 稔
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.59-63, 2005 (Released:2005-06-04)
参考文献数
25

子宮外妊娠は補助生殖医療(ART)による妊娠の約5%に起こることから,その予防が重要な課題である.近年,胚盤胞移植により子宮外妊娠の頻度が減少する可能性が指摘されている.初期胚移植に比べて,胚盤胞移植では移植から着床までの期間が短いこと,また子宮の収縮が胚盤胞移植時期に少ないことから,移植胚が卵管へ輸送される可能性が低い胚盤胞移植は子宮外妊娠予防に有利とされる.一方,不妊原因である卵管因子の有無は子宮外妊娠の発生頻度に影響を与える.ART症例で卵管因子を有する症例の子宮外妊娠率は卵管因子の無い症例に比べて高い.胚盤胞移植と子宮外妊娠の関連を検討した報告では,卵管因子をもつ症例では初期胚移植に比べ胚盤胞移植で子宮外妊娠の発生が少ないが,卵管因子を持たない症例ではこの傾向は認められない.卵管因子をもつ症例にARTを行う場合,移植時期を胚盤胞期にすることで子宮外妊娠の予防が期待される.
著者
河野 友宏
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-86, 2005 (Released:2005-06-04)
参考文献数
6

哺乳動物では,雌あるいは雄ゲノムのみから構成される単為発生胚は妊娠の初期に致死となる.これは,生殖系列において性特異的に行われるDNAメチル化修飾により,父母アレル特異的に発現するインプリント遺伝子が生じ,その結果,雌雄ゲノム間で発生を支配する機能上の決定的な差異が生まれることに起因している.ゲノムインプリンティングが,単為発生を完全に阻止していることを検証するための最も直接的な方法は,インプリント遺伝子の発現を改変し雌性ゲノムのみから個体を発生させることである.
著者
高 栄哲 飯島 将司 並木 幹夫
出版者
日本卵子学会
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.135-144, 2013 (Released:2013-12-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

無精子症は精子形成に関与する多種多様な遺伝子群の異常で惹起されるが,精子形成責任遺伝子は未だ同定されていない.近年,遺伝子変異動物の作成による精子形成障害を示す例が少なからず報告され,精子形成に関与する遺伝子が多岐にわたることが明らかにされている.本稿では,遺伝子の視点から,減数分裂を特徴とする精子形成過程に深く関与する遺伝子群を概説し,無精子症を呈している疾患群から,その原因遺伝子について鳥瞰する.Y染色体長腕上にはAZF(Azoospermia factor)と呼ばれる精子形成領域が存在する.この領域の構造的特殊性を概観し,染色体内再組換えによる欠失機構を解説する.さらに,われわれが開発した日本人により適したY染色体微小欠失検出キットの開発のコンセプトとその使用法について概説する.
著者
葉梨 輝 金野 俊洋 櫻井 敏博 今川 和彦
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.214-220, 2009 (Released:2009-12-08)
参考文献数
28

レトロウイルスは新しい遺伝子を取り込み,その機能を獲得,発揮することが出来る.実際,レトロウイルスの一種であるラウス肉腫ウイルスは宿主に感染することによって,宿主の持つがん遺伝子srcを取り込み,それを自らのゲノムの一部にしたことは良く知られている.このようにレトロウイルス側が宿主細胞側の遺伝子を取り込み利用することが可能であれば,それとは逆に,細胞生物側がレトロウイルス由来の遺伝子を取り込んで利用することがあっても不思議ではない.脊椎動物のゲノム上にはレトロウイルス由来と思われる配列が数多く存在しており,内在性レトロウイルス(Endogenous Retrovirus, ERV)と呼ばれている.そして,それら遺伝子の発現は,哺乳類において特徴ともいえる“胎盤”で高いことが知られている.このようなレトロウイルス由来タンパクの組織特異的な発現とその機能を考えれば,レトロウイルス由来の遺伝子が胎盤の形成機構に関与している可能性は高い.本論文では,哺乳類,特にヒトにおける胎盤形成のメカニズムと内在性レトロウイルスの関係について,胎盤に発現するERV由来タンパクsyncytinを中心に,今後の展望を交え述べていく.
著者
吉田 淳
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.190-197, 2011 (Released:2011-11-10)
参考文献数
7

企業にとって社会的責任を重視することは,消費者の社会的満足につながり,株価も上昇することとなるが,医療機関においても,社会的責任の体制を構築することは,患者の信頼性と満足度,さらに医療の安全性の向上につながる.少子化対策に対し不妊治療の役割は大きいが,不妊治療は他の医療と異なり新しい生命の誕生を伴うため,提供する医療の結果が将来の社会に及ぼす影響は大きい.その一つ,体外受精や顕微授精では,一度精子と卵子を体の外に取り出して,できた胚を子宮に戻すため,卵子や精子の取り違え防止には,細心の注意を払う必要がある.さらに,体外受精や顕微授精の工程は器械によるオートメーション化ができないヒトの手を使った手作りの医療のため,胚を破壊,紛失するなどの医療事故が起こる可能性がある.従って,不妊治療を目的とする施設は,すべての工程を記録・透明化するなどして,患者から信頼が得られる施設となる必要がある.このような観点から,医療施設を訪れる人々や社会全体から信頼を得るため,企業・組織の社会的責任の考え方を不妊治療医療に置きかえて応用するのが非常に有効になる.医療機関の理念を決め,生命倫理と社会倫理をもって不妊治療を行い,患者から寄せられた要望や苦情の内容を対応策とともに開示し,定期的な監査を受け,かつ患者や職員の満足度を把握し,社会啓蒙活動を行いながら社会的責任を継続して果たすことが不妊治療専門医療機関において質を向上させることにつながる.
著者
若山 清香 三宅 正史 若山 照彦
出版者
日本哺乳動物卵子学会
雑誌
Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌 (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.152-158, 2005-10-01

近年、胚性幹細胞(ES細胞)を用いた再生医療への応用研究が始まっているが、免疫拒絶反応に関する問題は依然として解決していない。そこで免疫拒絶反応の起こりえない、患者自身の体細胞から核移植技術によって作りだされたES細胞の研究に注目が集まってきた。これまでの研究から、核移植で作られた体細胞由来胚性幹細胞(nES細胞)は受精卵由来ES細胞と同様に多能性を持ち、キメラマウスの生殖細胞にも寄与できることが分かっている。また、その樹立効率にはマウスの系統差や性差による違いが認められず、核移植に用いるドナー細胞の由来に依存しないこと、さらにはそのnES細胞の樹立する効率が高いことなども明らかとなっている。しかし、ES細胞とnES細胞がまったく同質なものか吏に検討する必要があると考えられる。本稿ではこれまでに明らかになったnES細胞の特性およびその応用例について紹介する。
著者
桑山 正成 家田 祥子
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.71-75, 2005 (Released:2005-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
1

胚・卵子などの凍結試料を含んだガラス化液量の最小化により,冷却,加温速度を加速し,保存後,細胞の生存性損耗がほとんどない極めて効果的なガラス化保存法,超急速冷却Vitrification法が開発されている.同手法は高価な凍結機材を必要とせず,プロトコールが簡易,短時間であるだけでなく,これまで凍結保存が困難であった未受精卵においても,凍結-融解後にほぼ100%の高い生存率が得られるようになった.最近,クライオトップやクライオトップアニマルといった超急速冷却Vitrification法のための専用ガラス化容器が市販され,生殖医療や畜産研究の場においても,未受精卵の凍結保存が身近なものとなった.
著者
小林 久人 有馬 隆博
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.143-149, 2006 (Released:2006-12-25)
参考文献数
25

ゲノムインプリントは,母親と父親由来のゲノムに親の由来が記憶される現象である.この現象は動物では胎盤をもつ哺乳類にのみ存在し,2本ある対立遺伝子(アレル)の親の由来が識別された結果,片親性発現を示す数多くのインプリント遺伝子が報告されている.これらの遺伝子発現制御には,卵子・精子が成長する過程で各ゲノムDNA上に起こる性特異的なDNAメチル化が必須であることが,マウスを使ったこれまでの研究で明らかにされた.本稿ではゲノムインプリント機構とDNAメチル化の関連性について概説する.
著者
栁田 薫 新村 末雄 柴原 浩章 寺田 幸弘 齊藤 英和 遠藤 克
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.59-65, 2013 (Released:2013-05-23)
参考文献数
4

日本卵子学会では,生殖補助医療の核心を担う胚培養士の知識と技術の維持と向上を目的として,生殖補助医療胚培養士,管理胚培養士の資格認定を実施してきた.現在までに認定された胚培養士の状況について報告する.生殖補助医療胚培養士については,平成14年から生殖補助医療胚培養士認定審査会を実施し,現在まで1,006名が認定された.認定者において女性が79.8%を占めた.また,20~29歳が71.3%を占めた.教育背景としては大学卒・大学院修了が多く63.7%であった.学歴の専門性では生物学・動物関連学科が41.3%であった.また,学位取得者(修士・博士)は24.3%であった.審査時での実務経験が1–2年が最も多く48.8%で,不合格率が20.5%ともっとも高かった.勤務施設は医院・クリニックが多く69.1%となった.認定の更新率は70.6%であり,20.5%が資格凍結を行っている.生殖補助医療管理胚培養士の資格については,平成19年から日本生殖医学会と共同で認定を行い,現在まで14名が認定された.職種としての胚培養士の認知も進み,人数も大きな数字になってきており,公的資格制度への発展が強く望まれる.
著者
中村 勇士 今川 和彦
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.203-218, 2011 (Released:2011-11-10)
参考文献数
75
被引用文献数
7

哺乳類の子宮や胎盤では,多数の内在性レトロウイルス遺伝子が特異的に発現している.ヒトではSyncytin 1, 2が,マウスではSyncytin A, Bが,胎盤の形成に必須である栄養芽細胞の融合に関わっていることが明らかになってきた.ウサギやウシでもそれぞれに融合能を持つと思われる内在性レトロウイルス遺伝子の胎盤特異的な発現が確認されており,胎盤の獲得と進化の要因として内在性レトロウイルスが注目されてきている.しかし,有胎盤哺乳類の出現が1億年以上前であるのに対し,これらの内在性レトロウイルスが獲得された時期は1200万~4000万年前の間とみられており,時間的に大きな隔たりがある.本稿では,近年の研究で明らかになってきたこれらの内在性レトロウイルスの発現動態の共通性を紹介し,既存遺伝子から内在性レトロウイルスへの機能の譲渡(バトンタッチ)という考え方を用いてこの時間的な隔たりを埋めてみたい.
著者
吉澤 緑 Ulloa Ulloa Carlos Manuel Hufana-Duran Danilda ATABAY Eufrocina DURAN Peregrino G CRUZ Libertado C 金井 幸雄 高橋 芳幸
出版者
日本哺乳動物卵子学会
雑誌
Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌 (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.157-160, 2010-10-01
参考文献数
22

体外受精水牛胚の低受胎率の原因究明のために、分割初期胚における染色体異常の出現率を明らかにした。フィリピン、インドのと場入手の河川型水牛卵巣の直径2-8mm卵胞から卵子を吸引採取、23-24時間成熟培養し、河川型水牛の凍結精子を最終濃度1×10(6)sperm/mlで媒精した。媒精12-18時間後に体外培養用培地へ移し36-40時間卵丘細胞と共培養し、2-8細胞期胚を100ng/mlのビンブラスチンで6-10時間処理した後、吉澤ら(1998)のウシ体外受精胚の方法に準じて染色体標本を作製した。206個の胚の51.0%(105/206)が中期像を有し、87.6%(92/105)で分析可能であり、染色体異常の出現率は47.8%(44/92)で、多倍数体は23.9%(22/92)、混倍数体と半数体は各12%(11/92)であり、多倍数体や混倍数体は多精子侵入が原因と考えられた。
著者
平岡 謙一郎 淵脇 恩美 平岡 夏織
出版者
日本哺乳動物卵子学会
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.23-28, 2007 (Released:2011-02-04)

ヒト生殖補助医療において、凍結融解胚盤胞移植により多くの健常児が得られている。しかし、一度凍結融解した胚より発生した胚盤胞の再凍結保存に関する報告は少なく、胚盤胞の再凍結保存の有用性は明らかではない。そこで今回我々は、一度分割期で凍結融解した胚より発生した胚盤胞の再凍結保存の臨床成績を報告する。2004年2月から2006年12月までの間、一度分割期で凍結融解(緩慢凍結法)した胚より発生した胚盤胞27個をガラス化法により再凍結を行い、12症例15周期に対して融解胚移植を行った。融解後の生存率は96%(26/27)、胚移植後の着床率は35%(9/26)、妊娠率は47%(7/15)であった。妊娠の成立した7周期のうち、2周期は流産したが、4周期は5人の健常児の出産に至り、1周期は妊娠継続中である。以上の結果より、一度凍結融解した胚より発生した胚盤胞の再凍結保存は有用であることが示唆された。
著者
鈴木 裕之 Presicce Giorgio A. Yang Xiangzhong
出版者
日本哺乳動物卵子学会
雑誌
Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌 (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.49-62, 1998-04-01
参考文献数
62
被引用文献数
4 4

体内ならびに体外成熟中のウシ卵丘細胞-卵母細胞複合体の表面微細構造を走査型電子顕微鏡により比較した.また,卵母細胞の直径の変化についても検討した.体内成熟卵は過剰排卵処理した雌ウシからhCG投与後0,12,24時間後に,超音波ガイド法により2 mm以上のすべての卵胞から回収した(それぞれ85,38,39個).体外成熟卵は屠場卵巣から回収された卵母細胞を0,12,24時間体外培養して得た(それぞれ188,138,228個).未成熟卵は緊密に配列した顆粒層細胞に囲まれていた.体外培養24時間後に,体内成熟卵に比べ(44%),より多くの体外成熟卵(100%)が顆粒層細胞の膨化を示した.しかし,体内成熟卵の顆粒層細胞の膨化の程度は体外成熟卵のそれに比べ顕著であった.透明帯は成熟のステージや成熟方法に関わらず繊維性のメッシュ構造を示した.未成熟卵の細胞膜には,大型の舌状突起の分布が見られ,これらは成熟に伴い徐々に微絨毛の分布パターンに変化した.成熟12時間後では,体内成熟卵に比べ(11%),より多くの体外成熟卵(100%)の細胞表面が舌状突起の分布パターンから微絨毛の分布パターンへ変化していた(p<0.05).卵母細胞の直径は成熟培養中に徐々に減少した.すなわち,0,12ならびに24時間後で,それぞれ127±1,122±1,116±1 <i>&mu;</i>mであった.一方,体内成熟卵ではそれぞれ121±2,129±2,101±1 <i>&mu;</i>mであった.以上の結果から,hCG投与後の体内卵子成熟は体外培養による体外成熟に比べ緩やかに進行する傾向がうかがわれた.しかし,成熟開始24時間後では,体外成熟卵に比べ体内成熟卵において,より顕著で完全な顆粒層細胞の膨化と卵母細胞の直径の劇的な変化が観察された.<br>
著者
菅野 美樹夫 門屋 義勝 本多 巌 山本 みどり 小池 一正
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.119-122, 2001 (Released:2002-05-31)
参考文献数
15
被引用文献数
1

ランドレース種経産豚13頭をA群(5頭),B群(4頭)およびC(4頭)の3群に分け,緬山羊用膣内留置型プロジェステロン(P4)製剤(CIDR-G)を1個または2個7日間挿入し,除去後の発情誘起の検討を行った.その結果,CIDR-Gを2個挿入し除去後PGF2α(クロプロステノール,0.2625 mg)を陰部に投与したA群では3∼5日以内に5頭(100%)が,1個挿入したC群では2∼4日以内に4頭(100%)の発情を確認した.一方,CIDR-G2個挿入し除去後PGF2α無投与のB群では,除去後3日目に4頭中1頭(25%)のみで発情が確認された.P4濃度は,A群およびC群共にCIDR-G挿入後5日目にかけて上昇していた.5日目のP4濃度は,挿入前の値と比較して有意に上昇していた(p<0.05).CIDR-Gの挿入個数によるP4濃度の差は認められなかった.このことから,CIDR-Gを経産豚の発情誘起に応用する場合,CIDR-Gを7日間留置し,除去後PGF2αを投与することで,高率に発情が発現する可能性が示唆された.
著者
小林 万優 住田 翔太郎 新村 末雄
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.180-186, 2012 (Released:2012-11-03)
参考文献数
35

成熟モデルマウスの初期胚について,ブリリアントクレシル青(BCB)に陽性と陰性の胚の出現率とそれらの胚盤胞への発生率を調べた.2細胞期ないし桑実胚期の胚において,BCB陽性のものの出現率は,94.2ないし96.4%であり,BCB陰性胚の出現率に比べ,すべての時期で有意に高かった.また,BCB陽性胚の胚盤胞への発生率(85.7ないし96.7%)は,BCB陰性胚の0ないし50.0%に比べ,すべての時期で有意に高かった.一方,加齢モデルマウスから採取した2細胞胚および桑実胚において,BCB陽性のものの出現率は,79.5および58.6%であり,BCB陰性胚の出現率(20.5および41.4%)に比べて有意に高いとともに,BCB陽性胚の胚盤胞への発生率(77.1および79.4%)も,BCB陰性胚の発生率(0および45.8%)に比べて有意に高かった.なお,BCB陽性の2細胞胚と桑実胚の出現頻度は,成熟モデルマウスから採取したものに比べて加齢モデルマウスから採取したもので有意に低かったが,胚盤胞への発生率は,両モデルマウスから採取した胚の間で相違なかった.以上の結果から,BCB陽性胚の体外での胚盤胞への発生率はBCB陰性胚に比べて有意に高いことが確かめられた.また,卵子と初期胚におけるBCBに対する染色性とG-6-PDH活性との間には相関のあることが考えられた.
著者
橋本 洋美 後藤 栄 坪内 美紀 泉 陽子 吉村 由香理 笠原 優子 塩谷 雅英
出版者
日本哺乳動物卵子学会
雑誌
Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌 (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.209-213, 2004-10-01
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

IVFとICSIを回収された卵子の半数ずつに行うSplit ICSIを考慮すべき精液所見を検討することを目的とした.当院で初回ARTを施行した682症例の精液所見を目視法で調べ,精液濃度および運動率別の受精率,妊娠率の検討を行った.受精率30%が以下の症例では受精率50%以上の症例と比較し妊娠率は有意に低かった.精子濃度が2,000万/ml未満の症例では受精率は50.0~53.8%であり,2,000万/ml以上の症例における受精率の65.0~79.5%と比較して有意に低率であった.精子運動率が20%未満の症例では受精率は0~29.6%であり,運動率20%以上の症例の受精率66.8~76.8%と比較して有意に低率であった.精子濃度2,000万/ml未満または精子運動率が20%未満の症例に対してはsplit ICSIを考慮すべきと考えられた.<br>