著者
小橋 暁子 山田 響子 南 銀祐 砂上 史子 佐瀬 一生 岡田 加奈子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.387-396, 2013-03

2006年WHO西太平洋地域事務局(WPRO)は,学校教育の中で健康教育を普及するための教材を開発した。その教材は7つの項目からなる冊子,紙芝居,ポスター,口腔内の模型,歯ブラシ,ボールなどの視覚教材,そしてそれらを納める箱で構成され,アーバニー・ヘルス・スクール・キット(USHK)と名付けられている。現在WPROは,その教材の普及のためにWPRO所在地のフィリピン国内において試験校をいくつか設定し,教員の研修,学校での実施,評価を行い,教材の普及と内容の充実を図っている。HPS(ヘルスプロモーティングスクール)プロジェクトを組む筆者らは,HPSの概念を実践に移す教材の基盤づくりのため,今回,USHKを使用している小学校を見学し,フィリピンの学校や児童の状況とともに使用状況の調査を行った。調査を通して,日本およびアジア地域のHPSを進めるための教材の在り方を考える手立てとしたい。冊子体では著者名部分の英語表記がMamu, Un Wooとなっているが、実際はNam, Eun Wooである。リポジトリでは修正済みのファイルを掲載。冊子体ではアーバニー学校健康教育キット(USHK)の略称がUHSKになっている部分が数箇所あるが、リポジトリでは修正済みのファイルを掲載。
著者
平出 昌嗣
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.359-364, 2013-03

イギリスは旧世界として階級意識が根強くあり,下層から上層階級へ出世する物語,あるいは階級の束縛から脱出する物語など,小説も階級意識を多少なりとも反映する。一方,新世界アメリカは自由の国であり,旧世界のような階級意識はないが,代わりに,南部では黒人差別,北部では貧富の差が社会問題としてよく描かれる。また人間の成長を描く際に,イギリスは経験に価値を置き,アメリカは無垢に価値を見る傾向がある。前者では,主人公はつらい経験を通して真の自己に目覚め,人間的に成長するが,後者では,どんな経験によっても失われることのない生まれつきの心が重視される。また各文学を特徴づけるイメージを一つ挙げれば,アメリカ小説は道,イギリス小説は家になる。道は自由,あるいは未来志向の,家は安定,あるいは伝統志向の象徴になる。
著者
花澤 寿
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.349-354, 2017-03

[要約] 既存の治療法ではその効果に限界が指摘されている神経性過食症の精神病理および治療について,近年トラウマ治療を中心に新しい心理療法の基礎理論として注目されている多重迷走神経理論を援用し,共食不全論と関係づけて新たな視点から検討を試みた。過食症者は,低い自己評価のため,対人関係で適度な依存や健全な自己主張をすることが難しく,ストレスを社会的関わりシステムを用いて解消することが困難なため,過食嘔吐行為を代償的に用いて交感神経系の緊張の緩和を図る。過食嘔吐行為のもつ共食からの分離という特徴のため,社会的関わりシステムの機能不全を代償するために行われる過食が,さらに社会的関わりシステムから患者を遠ざけていくという悪循環が成立することが過食症の難治性の一要因として考えられた。そこから,社会的関わりに関わる腹側迷走神経系の機能不全に働きかける治療法の可能性を指摘した。
著者
宮寺 千恵 石田 祥代 細川 かおり 北島 善夫 真鍋 健
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.113-120, 2018-03

[要約] 本邦では現在,(1)特別な支援を必要とする子どもへの就学前から学齢期,社会参加までの切れ目ない支援体制整備,(2)特別支援教育専門家等配置,(3)特別支援教育体制整備の推進の3つの柱からなるインクルーシブ教育システム推進事業が展開されている。そのようななか,発達障害の児童及び生徒に対する支援体制の構築を目指し,重点的に支援が拡大されている。本稿では,発達障害の児童及び生徒に焦点を当てて,インクルーシブ教育の視点から,通常学級,通級指導教室,特別支援学級における教育課程と指導方法の取り組みと課題について整理を試みた。それぞれの場に応じた教員の専門性,高等学校を含めた連続的な学びの場としての支援体制の在り方,学校内で教員をサポートする校内委員会の役割,交流および共同学習の進め方等が課題として挙げられた。
著者
吉田 雅巳
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-8, 2009-03

本稿では日本におけるネット上いじめ問題を海外のサイバーブリング(CB)研究を参考にしながら考察した。CBは決して校内だけで起こる問題ではなく,そのため学校の認識や対応の準備が生まれにくい。また,「発見」「対応」はともに,方法的,技術的,組織的に困難な問題である。そこで本稿では,海外知見を参考に,学校の対応としての「対策」「介入」を紹介し,学校における議論の焦点化をはかるための資料を提供した。
著者
石井 克枝 大林 景子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.329-332, 2012-03

家庭科食教育教材を視野に入れ,手打ちうどん作りの捏ね回数や小麦粉の種類に注目し調理技術とおいしさの関係について以下のことを明らかにした。捏ね回数200回,400回,800回のうどんを官能検査により評価した結果,800回捏ねたうどんが最もおいしいことが認められた。捏ね時間は大学生で経験者が8分であったのに対し大学生,中学生の初心者が13~15分とほぼ同じで,小学生の初心者が16~17分と経験者に比べ約2倍であった。粉の種類は中力粉が適しているが,小学生で捏ねる力が弱い場合は強力粉:薄力粉が1:2の混合粉が捏ねやすく,中力粉に比べ大きな差はなくおいしいうどんができることがわかった。
著者
井上 孝夫 栗林 雅人 曲谷地 咲 岡本 翔吾
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.337-344, 2013-03

ホテルのコーヒーはなぜ高いのか,という問題は,経済学的には需要と供給の法則によって解くべき一例題とされることがある。しかしそこから導かれる回答は,因果関係の分析にはなっていないため,はぐらかされたような後味の悪さが残る。それに対して,本稿では行為分析の発想に基づいて,相場よりも高いコーヒーを提供する側(店)と享受する側(客)のそれぞれの意図を分析し,「高いコーヒー価格」のからくりを明らかにする。第1部はその分析であり,第2部ではそれに基づいて,中学校公民科を想定した「授業構成案」を提示している。
著者
鈴木 宏子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
no.67, pp.428-423, 2019-03-01

[要約] 本レポートは、平成30年度(2018)4月に筆者が行なった、高大連携授業(千葉東高等学校基礎教養講座)の実践報告である。講義の内容は「和歌を楽しもう」というタイトルを掲げて、まず古典和歌を特徴づけているレトリックについて包括的な講義をしたのち、受講者自身に序詞を用いた和歌(短歌ではない)を創作してもらうものであった。目標としたのは、(1)受講者に古典に親しんでもらうこと、(2)受講者自身の日本語を耕すレッスンの場を設けること、の二つである。受講者が創作した和歌を紹介しつつ、授業の全体を記録・分析し、後日の授業実践への手がかりとしたい。
著者
中道 圭人 中澤 潤
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.173-179, 2003-02-28
被引用文献数
2

This research examined the relationships between paternal/maternal authoritative, authoritarian, and permissive childrearing styles (based on the responsibility and control childrearing dimensions of Baumrind), and reactive and proactive aggressive behavior of their young children (N=59, aged 4-6 years). For reactive aggression, there were no differences among paternal/maternal childrearing types. For proactive aggression, authoritarian fathers have more aggressive young children than both authoritative and permissive fathers. If one or both of the parents were authoritarian, they tend to have more proactive aggressive children than both parents were authoritative. These results suggested that parents' authoritarian childrearing style promote proactive aggressive behavior in their young children.
著者
平出 昌嗣
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.249-253, 2014-03

この18世紀の小説は,小説が本来持つべき主題と秩序と統一という概念を故意に壊そうとした作品であり,遊びと笑いの精神に満ちている。主人公の人生はほとんど描かれず,描かれるものは主人公の周囲にいる父親や叔父ばかりである。またプロットも,時間を追い,因果律に従って展開するのではなく,語り手の気分によって自由かつ奔放に展開していく。連想法というのがその方法であり,主人公の物語を進めるふりをして,脱線につぐ脱線で,その脱線ぶりを楽しみ,本筋はほとんど進まないというのが,基本的なパターンになる。さらに語り手は聞き手を人格化し,紳士淑女にひんぱんに話し掛けては,おしゃべりを楽しむ。また白紙や黒塗りのページなどの視覚効果も繰り返し現れる。このように,この小説のおもしろさは小説の概念を大胆に破壊し,読者を翻弄するところにある。This eighteenth-century novel aims to destroy the idea of theme, order and unity which any novel should have as a work of art, and has the lively spirit of play and laughter. What is drawn is not the life of the protagonist, but those of his father and uncle. The plot is made, not on the basis of time and causality, but according to the mood of the narrator, so it goes along free and extravagant. The method is that of association of ideas, by which the story makes digression after digression under the pretense of progression. Furthermore, the narrator enjoys the casual conversation with ladies and gentlemen, the personified listeners of his story. He also makes an appeal to the eyes, providing a blank or a black page, or line drawings. In this way, this novel enjoys throwing readers into confusion caused by the destruction of the idea of a novel.
著者
大芦 治
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.13-19, 2004-02-28

Oashi (2003a) said that type A behavior pattern (type A) is psychologically composed of two components: One is a strong need for achievement the other is a need for maintaining self-esteem. The author tried to explain those two components from the view point of a dynamic psychological perspective. It is found that two components of type A behavior is well understood in terms of H.Kohut's theory of narcissistic personality and further studies from dynamic psychological perspective of type A is needed.
著者
岡部 裕美 冨田 久枝 七澤 朱音
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.191-198, 2017-12

[要約] 今の科目横断形になった「音楽表現」と「身体表現」の指導内容を2008年までさかのぼり,教師の指導内容や学生の学びを公演終了後の受講生の記述内容をもとに質的分析(Text Analytics)を行った。その結果,受講生達が試行錯誤や失敗,成功した実体験を元に多くを学び取り,保育者としての音楽的・身体的表現性を身に付けていく様子が明らかになった。また,過去4回にわたって実施した選修をまたぐ授業相互参観を通して,教員相互のコミュニケーションに質的,量的な変化が見られたことが見て取れた。量的な変化から言えば,明らかにコメント者からの記述量もリコメント者からの記述量も増加していた。さらに,回を重ねる中で参観者・授業者がそれぞれの視点からコメントが述べられるように質的にも変化していった。授業実践者もリコメントの内容に同じ目線と協働意識が芽生えている内容の記述が見られた。
著者
濱田 浩美 小林 静江 真砂 佳菜子
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.335-344, 2004-02-28

日光白根山五色沼は,栃木県日光市と群馬県片品村の県境付近の日光国立公園内に位置している。日光白根山の火成作用によって形成された日光火山群唯一の火口湖で,湖水面標高は2,170mである。冬季は完全結氷し,2001年11月下旬の調査において氷の厚さは13cm,2002年11月末では18cm,2003年4月初旬では100cmであった。五色沼は閉塞湖であり,水位を安定に保とうとする自己調節機能をもっているが,水温・水質の季節変化と同様に明らかにされていない。そこで本研究では,日光白根山五色沼において,水位変動および水温変化を観測し,湖水の主要イオン濃度の分析を行うとともに,光波測量を行い,正確な湖盆図を作成した。これらの観測結果から,五色沼における水温・水質の季節変化および水収支を明らかにした。
著者
山崎 良雄 坪田 幸政 垣内 信子
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.345-355, 2004-02-28

気象に関するアンケート調査により,児童・生徒・学生の意識・知識の実態調査を行い,学校教育と社会教育の効果を評価した。天気予報の利用の頻度は,全学年で高く,天気に対する関心の高さが確認できた。特に女子は全学年で男子より高かった。気象情報の入手先は,学年進行に伴いその多様化が認められた。十種雲級や天気図記号の理解では,学校教育の効果が確認できた。天気に関することわざは,学校教育では取り扱わない動物に関する天気のことわざも多く指摘されていたことから,毎日の生活の中でも気象に関する知識が獲得されていることが示唆された。季節の変化に対する設問から,学年が低いほど直感的な指標である気温から季節変化を感じ取り,学年と共に季節の感じ方がより高次元に(間接的に)なることが分かった。気象に関する知識の修得は,学校教育とテレビや新聞なども含めた社会教育からなされるために,学年による認知度が用語によって異なることが認められた。そこで,気象用語を成長段階に対応した認知度の変化に注目して6グループ(認知型)に分類した。
著者
妹尾 裕彦
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.203-228, 2009-03

国際コーヒー価格は1989年以降,二度の大暴落・低迷期を経験した。いわゆる「コーヒー危機」である。この危機の要因としては,国際コーヒー協定(ICA)の経済条項の停止や,コーヒーの大幅な供給増が指摘されるが,問題はなぜ経済条項が停止し,またなぜ大幅な供給増が可能になったのかである。本稿は,これらの点も含めてコーヒー危機の要因を多角的に考察する。さらに,コーヒー収入の安定・向上のためには,国際コーヒー協定の経済条項を改訂した上で復活させるのが望ましいことを指摘し,そのための条件を示す。
著者
松尾 七重
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.183-190, 2014-03

本研究の目的は,就学前教育と小学校算数教育との円滑な接続を可能にするために,就学前教育と小学校教育の連続性を考慮した算数教育プログラム案を示すことである。そのために,算数科における数と計算,量と測定領域の学習指導内容の困難性に対する小学校教師の意識,及び幼稚園等での活動と,数と計算,量と測定領域の学習指導内容とのつながりに対する小学校及び幼稚園等教師の意識に関する調査結果を基に,就学前教育と小学校教育の連続性を考慮する必要がある内容を抽出する。そのうち,幼稚園等での活動を関連づけることで問題の解決が可能となる内容について,意識調査の結果とそこで生じた問題への対応策,幼稚園の体験実態,小学校低学年段階の算数の学習指導内容,幼稚園でのプレ体験,小学校での授業改善及びその効果という項目を含むプログラム案を作成する。結果として,何時何分のよみ・表現,長さ比べ等,21項目に関する案を作成できた。
著者
平出 昌嗣
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.207-212, 2011-03

小説の理想として,リドゲイトとドロシアの結婚がある。なるほど,二人は別々の人生を生き,その結婚が描かれているわけではない。しかし,ドロシアにとってリドゲイトは,医療改革をしようとする理想への献身において彼女の理想の男性像であるし,またリドゲイトにとってもドロシアは,身を捨てて夫を助けようとする献身的な態度において理想の女性像である。実際二人は,最も苦しいときに相手の魂に触れ,深い心の交流を体験しており,精神的,象徴的な意味での夫婦となっている。しかし実際の物語では,どちらもその理想を体現しない利己的な相手と結婚することで挫折する。それは作者が,理想を受け入れない社会の現実を描きたかったからに他ならない。しかしながら,その理想の夫婦像は,労働者階級のガース夫妻に描かれている。そこには,人々のために働こうとする労働者の価値観こそが社会を支えるものとする作者の信念がある。The ideal in the novel is the marriage between Lydgate and Dorothea. It is not realized, to be sure, and they live their separate lives. But Lydgate is an ideal figure for Dorothea in his dedication to the medical innovation, while Dorothea is an ideal woman for Lydgate in her self-sacrificing devotion to her husband. They have communion at the nadir of their lives, which suggests that the two are man and wife in a spiritual or symbolic sense. Each of them, in reality, is frustrated in the novel, married to an egocentric partner who does not have an altruistic ideal. The author, depicting failures of marriages instead of the ideal marriage, intends to represent the reality of society that will not accept the ideal. The ideal marriage, however, is depicted in the Garths. In it is shown the author's belief that a worker's eager and sincere intention to work for people's happiness supports the society.
著者
紙屋 信義
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.297-305, 2004-02-28

An improvisation ability, is important for an instruction on a music education, solfege of a player, and fosterage of a fundamental music ability by a keyboard harmony, music performance of an organ on a church music to be on a keyboard instrument. Improvisation importance is watched, recently, as a reaction of a music education by the technique attaching importance to employing an only score. However, in Japanese music education for content and a method about an improvisation, an object is many, and least important with no a system. An education person of music aims at recognition and an improvement to a keyboard instrument and thinks about a method in order to learn a sequence as the measure. I think about impromptu necessity and significance and propose an improvisation method with method of various music. It makes recognition for music enlarge, for a musician to learn an improvisation. It fixs its eyes upon an element of a various music and by making technique of an abundant music develop, can express an abundant music.