著者
正木 星 渋沢 進 小林 守 米倉 達広
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.29, pp.1-8, 2011-02-28

徘徊性のある認知症高齢者は,無断外出して事故を起こすことや,行方がわからなくなることがある.本研究では,認知症者の徘徊行動に着目し,携帯電話に搭載されている加速度センサの機能を用いた高齢者の移動状態の推定を行う.高齢者の移動は基本的に歩行であることから,本稿では携帯電話を用いて歩行状態についての推定を行い,また怪我などによる不安定な歩行状態ついての推定を行い,評価を行った.その結果,高齢者の歩行の推定では,合成加速度やスペクトルを用いて推定を行ったところ,停止の判定率が100%であり歩行の判定率が91%であった.次に不安定な歩行状態の推定では,転倒を基準とし,転倒前と転倒後のスペクトルを比較することで推定を行ったところ,判定率は95%であった.このため,歩行と不安定な歩行状態の推定は携帯電話に搭載した加速度センサを用いてほぼ推定することができる.Elderlies with wandered dementia who go out without permission sometimes meet accidents or get lost. This paper presents the presumption of elderly's movement using the function of acceleration sensor installed in mobile phone. This paper also introduces elderly's unstable movement which is causced by injury or accident, and presents the presumption of elderly's unstable movement and its evaluation. From experiments, elderly's movement was presumed about 91% using acceleration values and their spectra. By comparing acceleration spectra before and after falldown, elderly's unstable movement was presumed about 95%.
著者
荻野 広樹 吉田 哲也
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.17, pp.1-6, 2011-02-28

本稿では,Non-negative Matrix Factorization (NMF) が局所表現に対応する特徴ベクトルで張られる特徴空間においてデータを近似して表現することに着目し,近似表現に用いる特徴空間が類似するという転移仮説に基づき,特徴空間を保存することにより転移学習を実現する手法を提案する.提案法では元ドメインにおいて NMF を用いて学習した特徴ベクトルからトピックグラフを構築し,NMF における目的関数に特徴空間の類似性を表現する正則化項を追加した目的関数を定義し,この目的関数の最小化を行うアルゴリズムを適用して転移学習を行う.提案する正則化項が両ドメインでのトピックグラフの類似性の表現に対応し,また,トピックグラフに対するグラフラプラシアンに対応することを示す.さらに,提案アルゴリズムの収束性を示す.提案法を文書クラスタリングにおける転移学習に適用し,提案法の効果を示すとともに他手法との比較を通じて有効性を示す.We propose a method called Topic Graph based NMF for Transfer Learning (TNT) based on Non-negative Matrix Factorization (NMF). Since NMF learns feature vectors to approximate the given data, the proposed method tries to preserve the feature space which is spanned by the feature vectors to realize transfer learning. Based on the learned feature vectors in the source domain, a graph structure called topic graph is constructed, and the graph is utilized as a regularization term in the framework of NMF. We show that the proposed regularization term represents the similarity between topic graphs in both domains, and that the term corresponds to graph Laplacian of the topic graph. Furthermore, we propose an extended learning algorithm based on the standard multiplicative update rules and prove its convergence. The proposed approach is evaluated over document clustering problem, and the results indicate that the proposed method improves performance via transfer learning.
著者
村上 洸介 織井 達憲 笠間 貴弘 吉岡 克成 松本 勉
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.54, pp.1-8, 2011-03-03

近年,任意のユーザから実行ファイル等の投稿を受け付け,解析環境 (サンドボックス) 内で実行し,その挙動を解析して結果をユーザに提供する 「マルウェア動的解析オンラインサービス」 が人気を集めている.我々はこれまで,特別に設計したデコイを解析対象としてサービスに投稿することで,サンドボックスの情報を暴露させ,その情報を基に解析環境の検知・回避を行う攻撃に対して,当該サービスが脆弱であることを指摘している.特に,インターネット接続型のサンドボックスが用いる IP アドレスは,容易に変更することが難しい場合も多く,攻撃者に特定された場合にサービスの解析結果に重大な影響を及ぼす.そこで本稿では,サンドボックスをインターネットに接続する際に,検体を投稿するユーザのホストをプロキシとして用いることで,サンドボックスの IP アドレスを攻撃者から隠蔽する手法を提案する.また,提案手法の具体的な実現例について示し,考察を行う.Recently, the use of public Malware Sandbox Analysis Systems (public MSASs), which receive online submissions of possibly malicious files or URLs from an arbitrary user, analyze their behavior by executing or visiting them by a testing environment (i.e., a sandbox), and send analysis reports back to the user, has increased in popularity. In previous study, we have pointed out a vulnerability of public MSASs that the host information (i.e., Windows product key, MAC address, IP address, etc.) of a sandbox used in public MSAS can be easily disclosed by an attacker who submits a decoy sample dedicated to this purpose, and an attacker can detect public MSAS and conceal potential malicious behavior of malware by using the disclosed information. In particular, if the IP address used by an Internet-connected sandbox is identified by an attacker, then it causes serious influence on an analysis result of the service. In this paper, we propose a method that uses a service user as a proxy when the sandbox connects the internet for hiding its IP address. We also show an implementation example of the proposed method.
著者
荻原 剛志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.23, pp.1-8, 2011-03-07
被引用文献数
1

オブジェクト指向を用いない手続き型言語のプログラミングにおいても,機能を提供するコード自体を変更せずに,モジュール間の結合を変更しやすくする方法があれば,独立性,再利用性を高めることができる.本稿では,複数のモジュールが共通して参照する変数を共有変数と呼び,共有変数の変更に伴って,関連するモジュールの手続きを呼び出す仕組みを提案する.モジュール間の連携は動的に変更可能であり,呼び出される手続きの詳細はモジュール内部に隠蔽できる.この仕組みをcovalと呼び,C言語のライブラリとして実装した.Covalを利用したソフトウェアの構築,拡張の例を示し,手続き型プログラミングにおけるデザインパターンの利用可能性について考察する.If some mechanism that can easily change the binding among software modules is provided, it is possible to increase the independency and the reusability of modules, even using procedural programming languages which do not have object-oriented features. This paper proposes a new binding mechanism based on variables shared among modules. The binding mechanism activates functions associated with the shared variable when its value is changed. Binding among modules can be dynamically modified. The concrete information of functions can be hidden inside the modules. This mechanism, coval, is implemented as a library in C. This paper also show some examples of design patterns with coval.
著者
小田嶋 哲哉 チャントゥァンミン 李 珍泌 朴 泰祐 佐藤 三久
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.12, pp.1-8, 2011-03-08

高い演算性能及びメモリバンド幅をもつGPUを搭載したGPUクラスタが高性能計算プラットホームとして広く利用されている.GPUクラスタではプログラミングが非常に複雑になることや,計算負荷がGPUまたはCPUのどちらかに偏り,計算リソース全体を有効利用しにくいという問題がある.そこで,分散メモリシステム向けの並列言語であるXcalableMPをGPU向けに拡張して,GPUクラスタ等のヘテロジニアス環境に適応させることを検討する.本稿ではその予備評価として,XcalableMPによるGPU/CPU協調計算を行い,典型的なHPCアプリケーションであるN体問題と行列積計算を対象に,GPUとCPUへの計算負荷分散による最適化を行い,これらによる協調計算の可能性を検討した.その結果,2ノード・2GPUのシステム上でGPUに割り当てるデータを50%から60%にしたところ,最大で約1.7倍の高速化を得ることができた.As shown in TOP500 List at November 2010, GPU clusters have been recognized as highly cost-effective HPC resources. However, the programming on GPU cluster requires much harder effort than ordinary PC clusters because of complicated heterogeneous coding with combination of CUDA/OpenCL, OpenMP and MPI, for example. In order to provide a solution for this, we will consider an extension of parallel programming language XcalableMP for GPU cluster computing. In this paper, we propose an textended notation of XcalableMP for data and process distribution in a GPU cluster. We also preliminarily evaluate the performance enhancement by a cooperated computing with GPU and multi-core CPU on typical HPC applications, N-body calculation and matrix multiplication. As a result, we confirmed the maximum of 1.7 times higher performance when we distribute the 50 to 60% of computation to GPU, compared with the case with 100% of computation only by GPU.
著者
水上 忠彦 藤井 昭宏 小柳 義夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-5, 2011-03-08

本研究では,MPI/OpenMPハイブリッド並列モデルをAMG法に適用させた。領域分割によりMPI化し,マルチカラーガウスザイデル法によりOpenMP化を行った.特に,Reorderingによるメモリアクセスの効率化,First Touch,NUMAコントロールの三つの組み合わせを最適化し高速化を図った.評価にはT2Kオープンスパコン(東大)を利用し,評価した結果,MPI/OpenMPハイブリッド並列モデルがFlatMPIのピーク性能の1.5倍程度の性能を示し,並列度によらず,Flat MPIと同等かそれ以上の性能を発揮することが分かった.We applied and evaluated MPI/OpenMP hybrid programing model for Algebraic Multigrid (AMG) method on T2K Open Supercomputer (Tokyo). We used domain decomposition for MPI and multi-color Gauss-Seidel method for OpenMP. Our implementation uses Re-ordering, First touch, and NUMA control for better performance. Numerical tests show that the hybrid model of AMG solver 1.5 times faster than flat MPI model, and that optimized version of the hybrid model AMG solver is faster than flat MPI model for all parallelism.
著者
中村 豊 戸田 哲也 井上 純一 福田 豊
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.38, pp.1-6, 2011-02-21

インターネットの普及に伴い,各組織では何らかの侵入検知システムやトラヒックモニタリングシステムを導入する必要に迫られている.その運用は容易ではなく管理者の経験や技術が要求される.一方で,組織の運営側ではインシデント発生時に通信の履歴や証拠を調査しなくてはならない.トラヒックモニタリングシステムでのトラヒックの長期保存は高コストであり,かつ,その解析は困難である.そこで我々は,異常トラヒックを侵入検知システムにより検出し,自動的にモニタリングシステムから抽出して保存するシステムを構築した.本システムを用い,2ch への書き込みに対して自動的に,その通信内容を保存することが可能となった.これにより,管理者の運用コストを削減することができた.The network management cost is increasing with the spread of the Internet. In each organization, an intrusion detection system and traffic monitoring system are operated. However, the management is not easy and experience and skill are required of an administrator. On the other hand, the executive of the organization has to investigate a communicative history and its proof at the time of the occurrence of an incident. Long-term preservation of the traffic in a traffic monitoring system is high cost, and its analysis is difficult. We constructed the system for automatic preservation of unusual traffic. Our system can automatically save the communication to the writing to the 2ch. Therefore, the administrators operation cost was reducible.
著者
北村 勇也 岡 誠
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.16, pp.1-6, 2011-03-10

折り紙に不慣れなユーザが、初見の教本と折り紙を見比べながら折り進めるのは困難である。そこで AR マーカを印刷した折り紙に拡張現実 (AR) を用いたアニメーションを重ねて表示することで、誰でも迷わずに折れる折り紙の製作指導支援システムを実装した。また、評価実験により支援システムの有用性を検証した。A user unfamiliar to origami can not compare the origami with textbook of the first look.We implemented the origami tutoring system that displayed the CG animation at the origami which was printed AR marker.We performed evaluation experiments and inspected the usefulness of the system.
著者
石川 雅弘
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2011-04

ウェブ上にはブログをはじめとして一般ユーザにより生産された大量のテキストデータが蓄積されており,その量は今後も継続的に増加すると考えられる.我々はタイムスタンプ付きテキスト集合のクラスター構造とその経時変化を可視化するための手法を提案してきたが,そこでは文書ベクトルの次元削減と潜在意味処理を行なうために全データを一括して処理する必要があった.そのため,ブログなど大量のテキストが生産される続ける漸増的環境に適用するには問題があった.本稿では,ブログのような漸増的動的環境下でも,潜在意味処理を伴なったクラスタリングと可視化を効率良く行うための、文書ベクトル生成手法を提案し,例として収集したブログ記事集合への適用結果を示す.Nowadays, huge amount of user generated texts is produced and accumulated on the web. They will be continuously increased in the future too. We have proposed a method for visualizing cluster structures of time-stamped texts and their changes over time. However, in the method, the whole dataset had to be processed at a time for dimension reduction of document vectors and incorporating latent semantics of words. Thus, the method have some problem in dynamic incremental environments, such as blogs, to apply. In this paper, a new method for document vector generation which can enable efficient text clustering and visualization in dynamic environments is proposed. As an example, the proposed method is applied to blog articles to demonstrate its effectiveness.
著者
石川 雅弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.1-6, 2011-03-21

ウェブ上にはブログをはじめとして一般ユーザにより生産された大量のテキストデータが蓄積されており,その量は今後も継続的に増加すると考えられる.我々はタイムスタンプ付きテキスト集合のクラスター構造とその経時変化を可視化するための手法を提案してきたが,そこでは文書ベクトルの次元削減と潜在意味処理を行なうために全データを一括して処理する必要があった.そのため,ブログなど大量のテキストが生産される続ける漸増的環境に適用するには問題があった.本稿では,ブログのような漸増的動的環境下でも,潜在意味処理を伴なったクラスタリングと可視化を効率良く行うための、文書ベクトル生成手法を提案し,例として収集したブログ記事集合への適用結果を示す.Nowadays, huge amount of user generated texts is produced and accumulated on the web. They will be continuously increased in the future too. We have proposed a method for visualizing cluster structures of time-stamped texts and their changes over time. However, in the method, the whole dataset had to be processed at a time for dimension reduction of document vectors and incorporating latent semantics of words. Thus, the method have some problem in dynamic incremental environments, such as blogs, to apply. In this paper, a new method for document vector generation which can enable efficient text clustering and visualization in dynamic environments is proposed. As an example, the proposed method is applied to blog articles to demonstrate its effectiveness.
著者
中嶋 俊 吉川 茂
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 音楽情報科学(MUS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-6, 2011-02-04

擦弦振動は定常状態において弦上を 1 つの角が回転するという特徴を持つ弦振動 (ヘルムホルツ運動) である.このことはヘルムホルツによって明らかにされた.本研究では擦弦振動の立ち上がりの部分,すなわち過渡状態からの数値シミュレーションを行い,擦弦点だけではなく弦全体の振動の様子についても解析を行った.その結果,ヘルムホルツ運動が形成されるためには弓の加速度が必要であり,擦弦振動が安定した振動となるためにはナットでの減衰が重要であることが分かった.また,定常状態の振動の様子はヘルムホルツが提唱したような単純な三角形ではなく擦弦点にも弦の曲がり角が存在するのではないかということが予想される結果が得られた.A sharp corner travels back and forth on the bowed string in the steady state. This motion (called the Helmholtz motion) was first discovered by Helmholtz. We were carried out numerical simulations of the bowed string vibration in the starting transients. The wave motion was analyzed not only at the bowing position but over the whole string. As the result, it suggested that (1) the acceleration of the bowing is needed to create the Helmholtz motion and (2) loss at the nut is important to stabilize the bowed string motion. Also, the bowed string motion is such a simple triangle as Helmholtz suggested, and a small corner is likely to be formed at the bowing position.
著者
澤田 暖 佐藤 雅明 植原 啓介 村井 純
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-8, 2011-03-02

本稿では,車載が容易なスマートフォンを用いて構築された,車両間アドホックネットワークにおいて,位置情報に即した情報の流布を行うプラットフォームである 「iDANS」 を構築した.iDANS は特定エリア内の車両同士で,迅速かつ多くの情報を共有することを目的としている.目的を達成するために,iDANS は走行中の場所に応じて,最も流布すべき情報を優先的に流布する機構を備えている.また,位置情報を正確に取得出来ない端末を中継ノードとして有効利用することも可能としている.iPhone を用いた iDANS の実機動作検証とシミュレーションによる効果測定の結果,iDANS は特定エリア内の車両間で多くの情報を迅速に流布する上で有効であることを確認できた.In this paper, iDANS, which is a location based information dissemination platform for smartphones in vehiclar ad-hoc networks (VANETs), is proposed and evaluated. The primary objective of iDANS is to disseminate and share information swiftly between vehicles within a designated area. In order to meet the demands, iDANS disseminates the information most relevant to the current location on a priority basis. It also makes use of devices which can't acquire the current location accurately as relay nodes. As a result of operation tests and simulations, iDANS was verified that it is effective in disseminating information swiftly among vehicles within a designated area.
著者
大野 浩之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.2, pp.1-8, 2011-03-03

非常時における情報通信のあり方を研究対象としている著者にとってとても興味深く,かつ急速に普及しつつある技術や製品に "ZigBee","OSC(Open Sound Control)","Arduino" がある.本報告では,これらを適切に組み合わせたプロトタイピングを ProtoZOA アプローチと呼び,この方法を用いることで,大学の研究室等の小規模な組織における情報共有環境がこれまでとは異なる形態で構築可能になることを指摘する.本報告では、すでに製作したいくつかの実装について述べ,そのうちのいくつかは非常時情報通信への応用が可能であることを示す.Some of new technologies and new products which are recently available widely with a low price are very interesting for us who are studying the emergency communication systems. They are ZigBee, "OSC"(Open Sound Control), "Arduino". We call the new approach "ProtoZOA", which used them. Using ProtoZOA, By using ProtoZOA Approach, construction of the informationsharing environment in a small-scale organization is attained with a different form from the former based on WiFi and TCP/IP. In this report, many implementations based on the ZOA approach are reported, and we noticed some of them are available for the emergency communications.
著者
佐藤 健哉 坂本 陽 三原 進也 島田 秀輝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.30, pp.1-6, 2011-03-11

テレビや DVD レコーダなど多様な家電機器がホームネットワークに接続され,自宅内のどこでも映像が視聴可能な相互接続のための仕様が登場している.ネットワークに接続される機器が増加し多様化する状況において,一般的な赤外線リモコンと異なり機器操作をネットワーク経由で実施するため,複数の操作対象となる機器の中から操作したい機器を特定することが困難になる.本研究では,カメラ,タッチパネル,ネットワーク機能を搭載したスマートフォン上の拡張現実感技術の利用により,ネットワークに接続された機器を直感的に特定し,ホームネットワーク上にあるコンテンツ検索や再生表示などの操作を行う方式を提案するとともに,その実現可能性を示す.また,家電機器操作のたの現在の拡張現実感技術の問題点の考察と,LED 点滅による可視光マーカを利用した解決方法も提案する.Many kinds of networked home appliances connected to each other with standardized control functions are recently appeared. As the number of appliances in a home increases, unlike general infrared remote control, it would be difficult to specify a certain device to be controlled because a user can simultaneously operate all devices with a wireless controller in a home. In this paper, we propose a network-connected home appliance cooperation method to control appliances (e.g. search and play contents on a home network) effectively with augmented reality technology using a smart phone that includes a camera, touch panel, and network functions, and verify its effectiveness. In addition, we discuss the current augmented reality technology issues, and propose a new visible marker method with blinking LED to address the issues.
著者
村田 哲史 藤波 香織
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.39, pp.1-8, 2011-02-28

本論文では介護予防の望まれる高齢者やパーキンソン症候群等の歩行障害を有する患者を対象にした,歩行能力の低下防止,歩行障害の緩和・回避を実現させるための小型プロジェクタを情報提示手段としたウェアラブル歩行支援システムを提案する.また,システム実現に際して問題となる歩行時の床上での投影画像の揺れを軽減する方法について検討を行い,投影画像安定化を組み込んだプロトタイプを用いて定量的・定性的な評価実験を行った.定量評価実験の結果,安定化処理を施すことで歩行時の投影画像の位置誤差を48.7%改善することができた.また,定性評価実験ではユーザからの主観評価によって定量評価実験の結果が裏付られた.In this paper, we propose a concept of walking support system for elderly people who need preventive care and patients with gait disorder, for example, parkinson's syndrome. The system presents visual information for gait support to a user by a wearable projector. The information is determined based on a user's walking condition and physical function. We propose a method to reduce vibration that is found in a projection image on the floor while walking. This is because the projected image on the floor is shaking with the walking. Such unstability of projected image not just affects the visibility, but also makes it difficult to present spatial information. An implementation of stabilizer functionarity is presented. As a result of quantitative experiment, we found that an error in the position of a projected image was reduced by 48.7%. The result of a qualitative experiment also supported the improvement.
著者
木本 亮司 市村 哲
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.23, pp.1-7, 2011-03-10

従来の Web ユーザビリティ評価では,評価対象となる Web ページでのユーザの視線の軌跡,マウス・キーボード操作等のユーザ操作を記録や,サーバ上での HTTP ログの分析によって,ユーザ行動の把握を行ってきた.しかしながら,ユーザが Web ページ閲覧中に行ったブラウザアプリケーションに対する操作に関しては記録されておらず考慮されていなかった.そこで本研究では,タブ操作やページ内検索などのブラウザ操作履歴を記録,Web ページ上への可視化を行うことが可能なシステムの実装を行った.評価としてインターネット上にある Web サイトに対して,本システムを利用した結果,ブラウザ操作履歴から Web コンテンツの改善案の提示する事が可能であると分かった.In this paper, we propose Web content improvement system based on the histories of Web browser operation for usability evaluation, which enables logging and displaying operation history at the time of browsing the Web pages. Preceding studies have recorded eye tracking, server access logs, and keyboard mouse histories as methods for improving a Web page. However, they haven't recorded browser operations like the tab control or the find-bar control. Then, we experimentally evaluated the effectiveness of the system on real Web sites. The result of our experiment clearly showed that it was possible to improve the web site.
著者
吉開 範章 栗野 俊一 飯塚 信夫 神田 大彰 高橋 俊雄
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.7, pp.1-6, 2011-03-10
被引用文献数
6 1

ウイルスに感染した状況は、緊急 (パニック) 状態の一種と考えられ、心理学の対象となる領域であるが、これまでに報告された例はない。また、情報セキュリティ分野において、個人が対策する意思があっても、対策行動はとらない等の現象が知られており、個人の振る舞いや意思決定などに関する研究が始まっている。今回、感染 PC を有するユーザーの情報セキュリティに関する意識を、集合知をベースとする集団仮想ゲームを使って実験的に調査し、ウイルス対策への協調行動を誘発させる方策についてにアンケート結果も交えて検討したので、報告する。The situation under virus attack can be considered to be a kind of Panic. However, there have been no report about such a circumstance in the psychology. In the field of the information security, it is well known that some people do not take action for protection even if they would have the will for carrying on the protection. For investigating the thinking mechanism, the research of individual behavior and the decision making has been started. This paper mentions the experimental research results about the consciousness of Information security protection by using the wisdom of crowd game, and the analytical results for how to incubate the cooperative action based on the experimental data and some questions.
著者
代蔵 巧 棟方 渚 小野 哲雄 松原 仁
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.2, pp.1-6, 2011-03-19

本研究では,他者の存在を感じながら動画を鑑賞することが出来る動画鑑賞システムの開発と検証を行った.このシステムでは,他者を模したアバタを,動画とともに表示することで,アバタを通して他者を感じることが出来る.アバタの振る舞いには,過去にその動画を鑑賞したことのある,他のユーザの興奮が反映される.ユーザの興奮は,手掌の皮膚コンダクタンス反応によって評価した.ユーザの趣向と興奮度の関係を調べるための実験を通して,本システムの開発を行った.このシステムにより,これまでの動画サイトでは感じられにくい他者の存在とともに動画を鑑賞することで,新たな動画体験を提案する.In this study, We developed and experiment on video watching system that use presence of others. This system feels others by avatar in displaying avatar as others on the video. The excitement of other users who have appreciated the video in the past is reflected in the behavior of avatar. The user's excitement was evaluated by the skin conductance response of the palm. We propose a new video experience.
著者
佐藤 和哉 平井 重行 丸山 一貴 寺田 実
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 音楽情報科学(MUS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.14, pp.1-6, 2011-02-04
被引用文献数
1

プログラム動作を理解させるための,実行時における関数呼び出しの構造を音楽的な表現手法を導入して可聴化するシステムを提案する.ここでは,音楽のリズム表現を導入することで,可聴化した結果がエンタテインメントとして楽しみながら,かつプログラム動作の理解を支援できるようにすることを目指している.今回は,関数呼び出し構造に対し,異なる観点でリズムパターンの適用ができるようにし,その効果や利点を確認できるようにした.We propose a program sonification system focused on the nesting structure of function calls at the runtime. In this paper, we apply several sonification methods to various programs, and compare their results. We use musical expression, especially rhythm patterns for the sonification. This enables the user to enjoy listening to the sound as an entertainment in addition to understanding the processing flow of the program.