著者
温井 亨
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.749-752, 1998-03-30
参考文献数
3

尾花沢市では1986年に「銀山温泉家並保存条例」を設け, 温泉内の建築活動を誘導し, 美しい町並の形成に努めてきた。本研究ではこの試みに対して,(1) 温泉街の景観的特徴,(2) 条例の内容,(3) 12年間の成果,(4) それに対する住民の評価という4つの分析を行い, 景観づくりの手法としての成果と課題を考察した。条例では, 新築・増改築時のルールを定め, 工事予定者はルールに適合しているか審議会の審査を受けることが補助金により奨励されている。こうした景観コントロールの手法を, 住民と地元行政だけで行い, 大きな成果を上げたことは高く評価される。しかし, 景観上議論のある建築への補助金の運用には, 想定外の建築への対応の課題が指摘できる。
著者
神吉 紀世子 若生 謙二 宗田 好史
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.483-488, 1999-03-30
参考文献数
18
被引用文献数
5 6

本研究では, 都市近郊の農漁村から日本有数の公害地域へと環境の激変した大阪市西淀川区を対象に, 居住者個人の記憶の蓄積に着目し, ヒアリング法により公害の被害の進展と自然環境・自然遊びの減少の関係をとらえ, 環境変容の過程とそれに対する意識の発掘を試みた。その結果, 遊びの変化と公害への意識の変化について, 昭和10年頃以前, 昭和10年代~30年代半ば, 昭和30年代後半~40年代, 昭和50年代以降, の4つの時代区分に応じた遊び場所や自然遊びにおける自然との関わりの変化, 公害被害への意識の違い, 地域環境の変容の契機に特徴がみられた。
著者
倉本 宣 永井 敬子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.455-460, 2002-03-30
参考文献数
18
被引用文献数
6 9

桜ヶ丘公園雑木林ボランティアの活動10周年にあたって, ボランティアの自己評価のために, 活動内容と組織形態に対する意識をアンケートによって検討した。活動内容については個人としての評価と活動全体としての評価を比較した。組織形態については理念としての評価と機能としての評価を比較した。活動内容については植生管理と調査は個人としての評価よりも活動としての評価の方が高かった。この結果は, 雑木林ボランティアの現状と対応していた。組織形態については, ボランティアは対等であることの評価が高かった。ボランティアが自分で考えることは機能としての評価が低かった。集団による作業では自分で考えることがむずかしい場合もあると考えられる。
著者
藤原 章雄 斎藤 馨
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.601-604, 1998-03-30
参考文献数
6
被引用文献数
4 7

映像を記録収集, デジタル化し, さらにネットワークで共有するための映像情報処理は, ランドスケープ情報を共有するための有効な技術であり, これらは, 新しい情報処理技術の応用により実現される.実際に森林環境情報の定点映像による基盤整備に関して行ったこれらの技術の応用例を取り上げて評価し, 現時点での課題を明らかにした. 森林映像情報の記録のために森林映像記録ロボットを開発し実用化した. 記録した映像はデジタル化し, インターネットによる共有, 表示を可能にした. 森林内に設置することからカメラの設置方法とフレームの決定に問題が生じることが明らかになった. 電源の簡素化, 制御システムの汎用化が今後の課題である.
著者
服部 保 石田 弘明 小舘 誓治 南山 典子
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.609-614, 2002-03-30
参考文献数
63
被引用文献数
10 10

九州本土以北に分布する照葉樹林構成種について, 都府県単位で分布, 種数生活形, 絶滅の可能性などを各種文献を用いて調査した。都府県単位の種数をみると鹿児島県がもっとも多く, 北上するにつれて種数は少なくなった。種数と最寒月の月平均気温値には正の相関が認められた。照葉樹林構成種の生活形は地上生多年生草本植物 (地生植物) がもっとも多く, 照葉樹は約25%であった。照葉樹林の種多様性 (種の豊かさ, speciesrichness) に果たしているシダ類, ラン科の役割は大きい。照葉樹林構成種の約30%が絶滅に瀕しており, 多年生草本類, 特にラン科の絶滅の可能性が高い。
著者
楊 舒淇
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.409-412, 2003-03-31
参考文献数
23

The purpose of this study is to make clear the life history of New Taipei Park, Taiwan during the Japanese Colonization by analyzing the events held in this park. During the Japanese Colonization, the life history of New Taipei Park could be divided into three stages. On the first stage, with building foundations under the Japanese rule (1899-1919), many facilities were built in the park. On the second stage under the assimilation policy (1920-1936), active and pluralistic uses shown in this park. And on the last stage under war footing (1937-1945), the entertainment uses decreased instead of military events. The uses in this park were influenced by Japanese colonialism and many institutions from Japan were shown in this park. Depending on the purpose of the events held in this park, the Park had multi-functions in the colonial period. Some were for enlightening the colony people, but some were for social demands. Meanwhile, lots of citizens also used the park as a recreational facility and attended the events. This park must influence considerably on the leisure life of citizens during the Japanese Colonization.
著者
黒田 乃生 小野 良平
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.665-668, 2003-03-31
被引用文献数
2 6

Since 1888, many folklorists, sociologists and architects have visited Shirakawa-mura to study family systems and Gassho-style houses. It is essential to clarify motivations and aims of those studies from social background as the prehistory of Ogimachi, an Important Preservation District for Groups of Historic Buildings and a World Heritage. Preservation systems lay an emphasis on Gassho-style houses, and it causes landscape alteration. From 1950's, technical scheme of research and restoring for temples and shrines had applied to townhouses and farmhouses, and evaluation system of them as cultural properties was established. But in Shirakawa-mura, it turned out that most residents of candidate houses refused designation of their Gassho-style houses, which suggests a difficulty in preservation of living houses as cultural properties. In 1974 Shirakawa-mura was an only farm village selected as an Important Preservation District for Groups of Historic Buildings. Since aspect of planning and conservation system concerning with characters of farm-village had not established at the time, only Gassho-style houses have been focused on.
著者
石田尾 博夫 包清 博之
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.731-736, 2006-03-27
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

The Satsuma clan (Edo Era), ordered two editors to collect documentation on local landscape characteristics to produce a collection titled, Sangoku Natural Beauty Spot Collection (1843). This collection introduced eight wakas (traditional Japanese style poetry consisting of 31 syllables) written by Nobusuke Konoe titled, Eight Scenic Spots in Bonotsu, which were influenced by eight scenes in south Satsuma. Each waka included an illustration of the scene produced by a professional artist hired by Konoe. It is known by historical fact that these eight sites existed but no concrete location was ever identified nor pursued. This report confirms the existence and naturalistic value of the Eight Scenic Spots in Bonotsu. Research based on vegetation, geological formation, and extracted historical information has clarified the location of each site. Realizing the identity of each location, a suitable conservation plan is proposed which addresses the evident problems concerning the conservation of the Eight Scenic Spots in Bonotsu. The basis of this research study reveals the necessity to conserve each site based on its natural landscape and significance as cultural heritage. The consideration for maintenance and practical application usage of each site is also addressed in regards to the proposed conservation plan.
著者
近藤 隆二郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.161-164, 1995-03-31
参考文献数
15
被引用文献数
2

江戸のまちにおける写し霊場 (33ヶ所) を取り上げ, 札所番号・景観類似・巡拝域などについて考察した結果, 本尊が観音である寺社のネットワークであること, 本西国との類似性を意識した演出法の存在, 江戸全域を巡るものと地域的に限られたものに分かれること, 都市像の形成を促す役割を持っていたことなどを示した。江戸西国三十三所 (上野王子駒込辺) の『案内記』を分節化し, 御詠歌が本西国連想の媒介であったこと, 景観的視点が重視されていたことを示すとともに, 現地景観体験と本西国の景観を連想する体験とが重なって成立しており, 江戸における写し霊場の鑑賞構造が, 虚実が交錯する中で部分的全体性を体得するものであったことを示唆した。
著者
安場 浩一郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.449-452, 1999-03-30
被引用文献数
1

関東大震災後の東京のオープンスペースにおける罹災者収容の展開を明らかにするため公園・広場等での罹災者収容の実態と, それをめぐる言説について考察した。その結果, 震災後, 公園・広場は罹災者の避難地となり, その後も収容施設の用地となったが, それらのバラックはあくまで応急的なものであり, 震災から2年足らずで撤去されたことが明らかになった。公園等における罹災者の収容においては,「風紀」の乱れや労働倫理の低下が問題になっており, バラックによる住居等の保障は, これらの資本主義的な労働倫理を乱すものとして警戒されたということがわかった。
著者
佐山 浩 西田 正憲
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.749-752, 2000-03-30
参考文献数
32
被引用文献数
1 3

1993年にわが国最初の世界自然遺産に登録された屋久島では, 近年, ガイド者数が急増するなど, エコツーリズムが著しい興隆をみせている。本論は, わが国において先駆的な発展をみせている屋久島のエコツーリズムについて, 発展を促した要因を考察することによって, 近年の動きとその特徴を明らかにするものである。屋久島のエコツーリズムは,(1) 屋久島の優れた資源と (2) 交通機関の発達と観光客数の増加を主因とし,(3) 縄文杉保全対策にみる自然保護問題の顕在化,(4) 鹿児島県の環境文化村構想の策定,(5) 世界自然遺産の登録と行政の支援,(6) 西部林道問題の事例に典型的にみる従来型開発の転換を誘因として, 発展してきたと指摘できる。
著者
高橋 宏樹 宮城 俊作
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.753-758, 2000-03-30
参考文献数
8

本研究では, 造園家・椎原兵市が遺した図面を資料として, 戦前期の日本における造園設計の業務過程において平面図に与えられた意味と役割を検証した。23葉の図面を用いた分析を通じて,(1) 設計者としてデザインスタディを行うための媒体,(2) 即物的な情報を正確に他者へ伝えるための手段,(3) 設計者の内的な思考, 検討の過程とその結果を記録し確認するためのツール, としての平面図の意味と役割が確認された。また, 業務範囲が拡大し, 多様な設計プログラムへの対応が求められるようになるとともに, 平面図に盛り込まれる情報が増加し, 発注者や協働者, 施工者とのコミュニケ可ション媒体としての機能が高まっていった。