著者
田畑 貞寿 宮城 俊作 内田 和伸
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.169-174, 1989-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
8
被引用文献数
7

本研究では, わが国の近世城郭跡の保存と活用を目的とした公園化による環境整備がどのようにすすめられているのかを明らかにし, 史跡保存のため新たな史跡公園化の方途を探ることを目的とした。国内90ケ所の城址公園を対象として行った調査により, 多くの事例において史跡指定→指定地内の土地公有化→施設の移転→遺構の発掘調査→復元整備→史跡公園化といった事業のプロセスが確認された。
著者
根本 哲夫 宮城 俊作 篠沢 健太
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.823-828, 2006-03-27
被引用文献数
2 4

Tama New Town Development Plan based upon the natural topography that was proposed in 1965 and abandoned afterwards was examined in this study in terms of (1) relationship between structure of the natural topography and land use pattern, (2) allocation of open space, pedestrian ways and their networking system, and (3) several noted aspects of functional system to sustain the overall space organization in the developed area. A comparative study with the realized development plan, which required higher amount of landform transformation, revealed some significant contemporary meanings of the plan based upon the natural topography as follows. The most basic structure of the natural topography in hilly area represented by ridgelines and valley areas was applied to articulate numerous land use units in the developed area, to create a network of open spaces and pedestrian ways rich in experience of natural environment, and to function as a physical elements that realize an optimum organization of residential districts and other facilities. In this sense, the area would have been preserving substantial resources for the future restoration based on the infrastructure of natural environment.
著者
宗野 みなみ 永野 真義 中島 直人 宮城 俊作
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.792, pp.399-410, 2022

<p>This paper aims to clarify how the living space of the townhouses is used during float festival, the characteristics of the space for watching it, and their transformations. Findings are as follows. First, the living space is open to the street, which has become more prominent at present. Hospitality has not changed, but the visitor type has been unified and fixed. Second, basically, the watching space faces the street. In addition, view of the street, daily use and floor finishing affect its selection. At present, a new watching space appeared with the change of living space.</p>
著者
宮城 俊作
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.97-102, 1991-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
18
被引用文献数
1

アメリカ合衆国の環境芸術のなかで, 特にランドスケープ・スカルプチュアと称されるカテゴリーの作品を対象に, 技法的な側面におけるランドスケトプデザインへの影響を考察した。敷地の特性を読み取り, それを観察者と同一の観点から知覚させる操作や機能を要求されることによって生じる諸条件を止揚しつつ, より次元の高い作品として完成度をたかめてゆくプロセスは, そのままランドスケープデザインのアナロジーとして理解される。これらは, 敷地状況の読み取り方と表現媒体の幅を拡張することによって, 近代ランドスケープデザインの枠組の中に取り込むことができるものである。
著者
鶴島 孝一 宮城 俊作
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.695-698, 1998-03-30
参考文献数
11

公園設計競技における当選者の位置づけと作品の扱いは,設計競技の過程と競技後という2つの段階において把握できる。1983年以降の実現を前提とした公園設計競技の各応募要項では設計者と作品に関する記述に相違がみられた。また競技後,当選案を実現していくプロセスでの設計者の位置づけを設計意図の伝達という観点からみると4つの段階を想定することができ,これらの段階の詳細を事例によって検証した。こうした相違や段階の発生は,設計・施工という実現のプロセスで設計者の裁量をどこまで期待するかという主催者側の判断によるものであり,それはその裁量を造園設計委託の慣例に適合させるか否かを根拠とするものであると推察した。
著者
宮城 俊作
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.96-101, 1990-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1

1980年代にはいって新たな展開を模索しはじめたアメリカ合衆国のランドスケープデザインに関して, その背景をなすものとして, 環境芸術, 特にアースワークの作品群と作家の主張を位置づける。広大な風景の中での空間とスケールの表現, 人間の知覚と行動を媒体とした作品の完結性, 生態学的倫理と制作を通じて土地改良を目指す態度のあいだに生起する葛藤, さらには制作のプロセスそのものを作品化する試み, 以上4つの側面からその潜在的影響を考察することができる。ランドスケープアーキテクトによる試行的なデザインには, こうした潜在的影響のもとで, 芸術家の制作に社会性を付与してゆこうという意識が内包されている。
著者
根本 哲夫 宮城 俊作 篠沢 健太 岩本 芙美代
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.809-814, 2009 (Released:2010-06-24)
参考文献数
21
被引用文献数
5 7

Primary purpose of this paper is to show how the regional structure of natural environment was integrated into planning and design of open spaces through the process of land development for collective housing in hilly areas of suburban districts. A case study was made in Tsurumai district of Nara City that was developed in mid 1960s. Extensive research in land formation process and its results based on the information generated by overlaying grading plans upon the original topography indicates the following points. (1) land formation in the housing site followed basic structure of the original micro topography and generated variety of land form which was identified as a fractal elements found in the regional structures of natural environment. (2) The variety of land forms provided spaces for parks, pedestrian spaces, parking lots and other public facilities, and altogether they support the entire system of spatial organization in the housing site. Also, by a comparative study of existing vegetation and those of the original planting plan, it was indicated that environmental stock represented by existing vegetation was developed mostly in the spaces generated by the land formation process in the site.
著者
佐鳥 蒼太朗 中島 直人 永野 真義 宮城 俊作
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.983-990, 2021-10-25 (Released:2021-10-25)
参考文献数
45

軍港都市の都市計画や都市形成に関して、従来は専ら海軍の存在・役割やその画一的なグリッドプランが注目・強調されてきたが、近年では主体性を発揮する地域の姿や空間の多様性が見出されつつある。こうした状況を踏まえ、本研究では、軍港都市呉における市街地形成過程そのものが分節的な性質を有していたことを確認したうえで、その性質を発現要因とともに体系的、構造的に整理することを目的とする。具体的には、地図資料により都市形成の空間的な実態を把握したのちに、文献資料により個別の開発事業やその背景を調査し、呉の都市建設期における市街地形成の地理的・空間的な展開とその背景を日本海軍の策定した呉の都市建設計画との関連性に着目しながら整理した。その結果、呉の市街地形成過程の分節性は、①事業手法の選択性、②建設過程の段階性、➂街区形状の適応性という3つの要素に整理できること、こうした分節性の発現要因は建設計画・制度と地域の社会的条件に大別できることが明らかになった。
著者
霜田 亮祐 宮城 俊作 篠沢 健太
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.625-630, 2010 (Released:2011-07-22)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to evaluate the process of improve method of land use condition in block development collective housing during 1970s as an environmental infrastructure for future urban development on Koto delta area. The swash along canals on Koto delta area had been heavily industrialized since 1880s. Serious land subsidence and land infrastructure development by the industrial area created continuous artificial levee along the canals. The levee has varied form affected by each block urban development after 1970s. Block-development collective housing by Japan Housing Corporation is one of such redevelopment. The quantitative study and verification of planning theory of intensive landscape facilities especially mounded planting area provided a prospect that process of the improvement of land use condition has enhanced both urban environmental structure and residents amenity especially for lowland development in post industrial area.
著者
霜田 亮祐 宮城 俊作 篠沢 健太
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.709-714, 2009 (Released:2010-06-24)
参考文献数
29
被引用文献数
2 3

The purpose of this study is to clarify the characteristics of urban environmental structure on Koto delta area, a part of Arakawa river basin, through the review of land infrastructure development based on watershed development and transition of the artificial topographic change. On alluvial plain of Arakawa river basin, which used be tidal wetland before Edo period, large industrial area had been developed since around 1880s and their overuse of groundwater caused serious land subsidence. About 80% of Koto delta area is still below Tokyo Peil (T.P.) . Current landform is unveiled in the area below T.P. by the information of digital elevation model. Through the chronological study of topographic map overlaying the elevation model, relationship between urbanization and its land condition is inferred. Although entire ground level on Koto delta area was depressed, the range of land subsidence of an area by canals is low. On the other hand, in the other areas between plural canals, which were rapidly developed in early 1900s, the range is high. The difference of urbanization speed and scale affect the land condition and the range of land subsidence. Those land characteristics by canals is evaluated as "Artificial levee" which could be an urban environmental structure on Koto delta area.
著者
宮城 俊作 木下 剛 霜田 亮祐
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.703-708, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
7

1950年代後半から60年代にかけての約10年間に日本住宅公団によって開発された初期の住宅団地では, プレイロットの配置と施設設計が造園に関わる業務の中心的な課題のひとつであった。これらの業務を遂行する過程において試行され検証された設計理論の構造を明らかにするとともに, この時期に首都圏において建設された10件の住宅団地を対象とした調査と分析を通じて実証的な検討を行った。初期の公団住宅におけるプレイロットの設計思想は, 戦後日本における造園モダニズムの基点のひとつを形成するものであり, 同時に民間プロパーにおける造園職能の確立を促すものであったことが確認された。
著者
千葉 教代 篠沢 健太 宮城 俊作
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.753-758, 2003 (Released:2003-09-24)
参考文献数
15
被引用文献数
10 13

This study illustrates a process of citizen participation in planning, design and maintenance of Ishikawa River Park in Osaka Prefecture paying specific attention to consensus building among the participants and the administration. Core members of the citizen groups, most of them are from several sects that had opposed to the plan prepared by the administration, played an important role throughout the process. They worked as facilitators to enhance discussion and collaboration within local communities to reach the agreement for conservation of riparian landscape developed along the river. Based upon results of the case study at Ishikawa River Park, it is pointed out that the primary issues of citizen participation process are in attributes of participants and small groups of citizen are more eligible for promoting planning and design of the park, while new members with vitality and expertise are necessary to enhance efficiency in participation.
著者
高橋 宏樹 宮城 俊作
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.753-758, 2000-03-30
参考文献数
8

本研究では, 造園家・椎原兵市が遺した図面を資料として, 戦前期の日本における造園設計の業務過程において平面図に与えられた意味と役割を検証した。23葉の図面を用いた分析を通じて,(1) 設計者としてデザインスタディを行うための媒体,(2) 即物的な情報を正確に他者へ伝えるための手段,(3) 設計者の内的な思考, 検討の過程とその結果を記録し確認するためのツール, としての平面図の意味と役割が確認された。また, 業務範囲が拡大し, 多様な設計プログラムへの対応が求められるようになるとともに, 平面図に盛り込まれる情報が増加し, 発注者や協働者, 施工者とのコミュニケ可ション媒体としての機能が高まっていった。
著者
高橋 宏樹 宮城 俊作
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.753-758, 1999-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10

本研究では, 造園家・椎原兵市が遺した図面を資料として, 戦前期の日本における造園設計の業務過程において平面図に与えられた意味と役割を検証した。23葉の図面を用いた分析を通じて,(1) 設計者としてデザインスタディを行うための媒体,(2) 即物的な情報を正確に他者へ伝えるための手段,(3) 設計者の内的な思考, 検討の過程とその結果を記録し確認するためのツール, としての平面図の意味と役割が確認された。また, 業務範囲が拡大し, 多様な設計プログラムへの対応が求められるようになるとともに, 平面図に盛り込まれる情報が増加し, 発注者や協働者, 施工者とのコミュニケ可ション媒体としての機能が高まっていった。
著者
中山 徹 大石 正 宮城 俊作 中林 浩 宮川 智子 前田 真子 白石 克孝
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

1.イギリスの緑地再生の試み、パートナーシップ型都市再生のあり方をコミュニティフォレストの事例を中心に考察してきた。採炭地・工場跡地で始まった事例は、地域再生の原動力となるが、コミュニティが主体的に組み立てる環境改善事業のなかで展開する、青少年の参加・学校での環境教育の展開・地場産業の育成・企業の環境保全への努力であることを証明した。中でもブラウンフィールドを多く保有する地域であるマージー・フォレストでは、環境面の向上のみでなく、経済面や観光面を含む幅広い観点からの森林の多機能性に着目し、様々な役割があることを評価し、基盤整備の一つとして捉えた計画が進められている。具体的事例からは、既存の林地の2倍以上に植林を増やし、連続した林地を形成すべく地域の3割近くを林地にする計画・予定が提案され、新たな植林の促進が主な取り組みであることがわかった。既に整備された場所についても新たな植林による更なる環境向上が計画されていることから、環境再生には時間と労力を要することを提示しているといえる。2.森林の再生と保全を趣旨とし、持続可能な地域発展と行政・企業・団体・住民のパートナーシップの形成、地域経済の活性化の目標を明確に示して事業が進められており、これら4つの条件のバランスがうまくとれているといえる。日本におけるエコツーリズムの事例は全国にあるものの、住民や地元企業の協力を得て、継続的に事業を行っていくことは容易ではない。パートナーシップを形成しやすい仕組みづくりを国として整え、点と点を結ぶ広域的な整備や長い眼で見た持続的な地域発展を考慮した事業展開が必要であろう。イギリスのように、地域住民の権利と責任の意識を根付かせるには、法的整備によるエコツーリズムの活性化と、住民の意識に自然環境や地域資源の保全と再生の重要性を訴えかける草の根的な活動を有機的に連携し実施して行くことが求められよう。
著者
篠沢 健太 宮城 俊作 根本 哲夫
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.773-778, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
39
被引用文献数
3 5

Primary purpose of this research is to show how the regional structure of natural environment was integrated into the planning and design of parks and green spaces in the process of suburban new town developed in a hilly topographical area. The following studies were made for parks and green spaces in Senri New Town located in city of Suita and Toyonaka of Osaka Prefecture ; (1) how the location and functional zoning of large parks and green spaces are related to structure of natural environment by examining a series of articles and documents prepared through the development process, (2) how the condition of natural environment affected design and planning of regional parks and neighborhood parks in residential area by comparing original drawings of park plan and topographical maps with those in the present time.Among the findings,in particular, it was noted that natural vegetation areas on the hillside slope and irrigation ponds preserved in the developed areas critically affected space composition of the parks. Design and planning of parks were implemented through adaptable process to change size of park facilities and relocate some functional spaces to other parks and green spaces in order to enhance the effects of natural environment on the site.
著者
宮城 俊作
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.205-220, 1990-02

本研究では関西地方に存続する6つの歴史的市街地を対象として,宅地割の形態にみられる特徴から抽出される宅地のタイポロジー,その基準となる形状寸法,「にわ」の存在形態,家屋を含めた敷地平面構成,の4点を検討した結果,以下の諸点が考察された.(1)抽出された住戸敷地の形態は,宅地割のオリジナル形態にみられた形状と標準規模を何らかのかたちで継承している.(2)「にわの配列は,宅地の形状と規模の基準値によって想定される敷地条件によく呼応し,間口3〜4間,奥行9間が「にわ」1単位の存在条件となっている.(3)「にわ」の単位と別棟の複数化は,敷地規模,特に奥行が増大することによって生じる.これによって敷地後部に「にわ」と家屋がヴァリエーションを持って配置されることになり,街区内部の空間に街路側とは異なった多様化が担保されることを示す.
著者
松本 悟 田代 順孝 宮城 俊作 木下 剛
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.93-102, 1998-03-31

本研究は,都市河川とりわけ近代産業発展の舞台となった隅田川とその沿川の産業施設に着目し,これらがやがて衰退・用途転換していく過程において,河川と産業施設との関係がどのように変化してきたのかについて,河川に対する表裏の認識という視点から分析することを通じて,沿川空間のもつ地域環境デザイン上の意義と課題について考察を行うことを目的に実施した.その結果,産業施設の河川に対する表(産業インフラとして)→裏→表(環境資源として)という認識の変化が明らかとなった.そして,河川と地域との関係を媒介する場としての産業施設の位置的な重要性が指摘され,地域の論理やニーズを的確に反映した空間デザインが課題とされた.
著者
宮城 俊作
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.13-18, 1989
被引用文献数
2

近世都市に起源をもつわが国の歴史的市街地では, 近代以前の宅地割が限定的な土地経営のもとで大きく変動せず,「にわ」としてのオープンスペースと家屋群がコンポジションを形成する空間構成が維持されてきた。土地の高度利用を目指した明治中期から昭和初期の土地経営は, 土地所有単位の変更を伴わずに街区内部のビルトアップをもたらしたが, 昭和20年以後は宅地の分割譲渡を経て個別の更新がすすみ, 伝統的な空間構成が変質した。