著者
高橋 宏樹 宮城 俊作
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.753-758, 1999-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10

本研究では, 造園家・椎原兵市が遺した図面を資料として, 戦前期の日本における造園設計の業務過程において平面図に与えられた意味と役割を検証した。23葉の図面を用いた分析を通じて,(1) 設計者としてデザインスタディを行うための媒体,(2) 即物的な情報を正確に他者へ伝えるための手段,(3) 設計者の内的な思考, 検討の過程とその結果を記録し確認するためのツール, としての平面図の意味と役割が確認された。また, 業務範囲が拡大し, 多様な設計プログラムへの対応が求められるようになるとともに, 平面図に盛り込まれる情報が増加し, 発注者や協働者, 施工者とのコミュニケ可ション媒体としての機能が高まっていった。
著者
藤田 知則 大澤 啓志 勝野 武彦
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.739-742, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

水田を有する都市公園は, 農的景観や自然に触れる機会の少ない都市住民にとって貴重な空間となっている。このような二次的な自然は人為管理が不可欠であり, その担い手の確保が今日的な課題である。本研究は, 水田を有する都市公園の実態を把握するとともにその維持管理の体制について考察検討を行った。東京都および隣接3県において, 水田を有する公園は計29箇所抽出された。公園内の水田の維持管理作業においては, ほとんどの公園で市民参加方式を導入しており, 参加形態としては季節ごとのイベント的な管理作業から通年管理作業まで見られた。維持管理体制には, 行政主体から市民主体まで幾つかの種類が見られ, それぞれの特徴について考察した。
著者
竹林 枝美 鈴木 貢次郎 濱野 周泰
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.403-408, 2016 (Released:2017-03-17)
参考文献数
37

The species of plants painted on the outer garment as designs have been reflected the backgrounds such as the society, culture, or people’s interest. We studied species of plant pictures on the outer garments in different periods. At first they were found from Heian period. The total number of plants increased from Azuchi-momoyama period, especially in late Edo period. The plants with the largest number were Chrysanthemum, following Pinus, Prunus mume, Prunus sp. (Cherry blossoms), Phyllostachys sp., Acer, and Paeonia suffruticosa. The number of plants were little in Heian period, as Phyllostachys sp. and Paulownia tomentosa. In Kamakura period, the Chrysanthemum, Prunus sp., Salix babylonica, Dianthus superbus var. longicalycinus and Patrinia scabiosaefolia appeared for first time. In Muromachi periods, Acer, Paeonia suffruticosa, Lespedeza sp., Camellia japonica, Taraxacum platycarcum, Viola mandshurica, Equisetum arvense var. arvense, Eupatorium fortunei, and Gentiana scabra var. buergeri were begun to use. In general the species of plants used as designs tended to change at each periods. Especially, Camellia japonica much increased number of species in Azuchimomoyama period, but decreased the number from Edo period. We discussed the reason of the fact from the viewpoint of social background or other’s reasons.
著者
山戸 美智子 服部 保 稲垣 昇
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.561-564, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

岩湧山, 和泉葛城山, 大和葛城山の半自然草原において, 面積, 管理方法種多様性の調査を行った。3調査地とも数十年におよぶ草原管理の放棄や面積の縮小化によって, 過去の出現種の80%(岩湧山), 59%(和泉葛城山), 60%(大和葛城山) しか現在出現していない。欠落種には絶滅・絶滅危惧種が目立つが, 普通種も多く見られた。岩湧山で草原生植物種 (75種) が最も多いのは.面積が最も広いことや草原管理の再開が影響していると思われた。しかし, 岩湧山でも3地域全体の種数 (104種) は保持しておらず, 本地域の種多様性を維持するためには3草原全体を保全することが必要と思われた。
著者
小島 仁志 佐藤 綾香 金澤 朋子 小谷 幸司 島田 正文
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.719-722, 2017
被引用文献数
1

<p>The objective of this study was to evaluate observer's impressions of roost containing behavior and to assess the effectiveness of awareness efforts regarding the conservation of the barn swallow (<i>Hirundo rustica</i>), which is endangered in Japan. In Kanagawa Prefecture retarding park, a group of observers habitually meets to observe the roost containing of the barn swallow, and a questionnaire was administered to 97 participants recruited from this group. Analysis using the semantic differential method revealed the impressions of swallow roost containing to be as follows: 1) There was a high tendency to have a positive impression with or without observation experience. 2) There was a tendency to feel the beauty, a sense of oneness with nature and the life force. The questionnaire description had many comments that awareness regarding swallow conservation has improved, and that observation of the roost containing educates the public about the environment. Observation of the visual scene created by the roost containing the swallows was found to contribute to improving awareness regarding the conservation of swallows in Kanagawa Prefecture.</p>
著者
小谷 幸司 森崎 玲大 金澤 朋子 小島 仁志 島田 正文
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.479-482, 2017
被引用文献数
1

<p>We aimed to examine the management method regarding the facilities of Yokohama Zoo based on visitor satisfaction. We employed a questionnaire survey to examine visitor satisfaction in the "African Savannah" area of Yokohama Zoo; the satisfaction trends for weekdays and holidays were analyzed separately. Results show that the majority of visitors comprised middle- to old-aged women on weekdays and families on holidays. Further, visitor satisfaction was generally high, especially in terms of "cleanliness." We also found that visitor satisfaction on weekdays was primarily affected by "variety of animals" and "direction of space," besides some factors excluded from the survey for holidays, such as the "learning effect," "ease of walking on walkways," and "maintenance of landscape plants." The factors affecting visitor satisfaction on holidays also included "va riety of animals" and "direction of space," in addition to some factors excluded from the survey for weekends - "feeling of cleanliness," "descriptions on explanatory signboards," and "maintenance of rest facilities." Based on the above results, we reviewed the management method of the zoo to improve visitor satisfaction and, by extension, to increase the number of visitors.</p>
著者
森 清和 島村 雅英
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.631-634, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
24
被引用文献数
2 6

自然共生都市の重要な生態的拠点となる谷戸に関する基礎研究として, 横浜市域における谷戸生態系の成立過程, 谷戸地形の分布と特徴及びその現況について検討した。横浜市域の谷戸地形は, 縄文海進期に概成される。谷戸の農業開発による二次自然としての谷戸生態系の成立は中世以降である。○○谷戸と呼ばれる小字地名も数多く残されている。1次谷戸数は3751か所で全市に分布する。横浜は「谷戸の発達した都市」といってもよい。近年住宅開発等によって谷戸地形そのものや土地利用に大きな変化が見られる。現在の1次谷戸は, 2467ケ所である。そのうち, 自然的土地利用の多い谷戸は944ケ所となっている。
著者
押田 佳子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.373-376, 2012 (Released:2013-08-09)
参考文献数
11
被引用文献数
1

“Kamakura Nikki”, a book of a journey on springs of Kamakura” was the travel literature of early modern Kamakura by TOKUGAWA Mitsukuni. They surveyed around all Kamakura about history and architectures, nature, culture, ruins of the Medieval Period of Kamakura, and the like. Then, Mitsukuni and his research companions found resources: tourism resources, landscape resources involve green. Tourism resources are 173 spots in all composition from hearing research and reading research from classical literature as ”Azumakagami”. Many of them were temples or shrines, others were occupied historic sites, road, tree, and so on. Mitsukuni and his follows were detected landscape resources as effective tools to gain view area and spatial recognition. Green resources were not recognized regional landscape resources but landmarks as spatial perceptions or holy space as “Chinju”. Moreover, they surveyed some scene or sequence, and then traditional noted place were put on recorded for coming generations. Conclusion, they led that the symbolic landscape of Kamakura was landform of “yato”.
著者
押田 佳子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.593-596, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1

This study aims to clarify the traditional ‘the Ancient Capital Tourism’ in Kamakura and its succession, paying close attention to the historical tourism resources, scenic landscape resources, tourism routes and sojourn hubs. In this paper, a local topography and three travelogues written by tourists, was focused on as a reference for modern tourism. Thirty-nine historical tourism resources, but not Kanazawa, were to be seen in the area; therefore it was presumed that Kanazawa was dropped from the tourism region belonging to Kamakura. And then, these tourists didn’t draw up travel plans because they followed regional guides. As for the scenic landscape resources, view point of early modern changed view object of modern time. On the other hand, descriptions of ‘Kanazawa’ which were often seen in the descriptions of Kamakura tourism until the early-modern times were seldom seen, and it was supposed that those two areas had been cut off from the Kamakura tourism region that they used to belong to by the laying of the railway and readjustments by the administration. Therefore, the modern tourism period seems to be a time when the ‘Ancient Capital Tourism,’ established in the mature period of early modern tourism, was in decline as a result of the alienation of the scenic landscape resources and sojourn hubs from the historical tourism resources.
著者
吉村 晶子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.675-680, 1997-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
5
被引用文献数
3 5

風景は, 身体的観点のみならず, 価値的意味論的観点においても動態的であると言える。そこで, 本論文は, 風景を身と心の変容過程としてとらえる動態論の立場を提出し, 動態論的に風景を記述するモデルの構築を行った。同時に実際の風景体験の例として「東関紀行」をとりあげ, その中に見られる風景生成過程を動態的風景記述もモデルにより表現し, 明らかにした。また, 風景は動態性の中で見い出され, 後から生成された風景によりぬりかえられる性質を持つことを示した。さらに, 本モデルと体験相という概念の導入により風景の深化の過程を説明した。
著者
押田 佳子 横内 憲久 岡田 智秀 瀬畑 尚紘
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.431-436, 2011 (Released:2012-09-05)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This paper studies on the developmental process of the route planning and the staying base from analyze 18 travelogues of early modern Kamakura. Firstly, the major route in the whole Edo Era conducted that many author of travel notes came into Kamakura from “Mutsuura”, and that leaved from “Katase-gawa”. Secondly, the main spots of this area were ”Tsurugaoka-hachimangu”,”Hasedera-kannon”,and “Enoshima Island” on this course, because of the travelers was able to get travel information and that are crowded. Moreover, the hotel and the tea district tended to build on around main spots. Hotels were used only as an inn at first, as well as the travel role had changed as time passed: for example, the observatory, the attraction, and restaurant like “Iwamotoin on Enoshima”. On the other hand, tea districts were located along the Kamakura coast between Enoshima and Inamuragasaki. The note was expressed that the beautiful coastal scenery from this area was very popular among the travelers.In particular, Inamuragasaki had been actively on the tourism business which a clerk sold a traditional map and lectured to a person. Conclusion, the seashore landscape was became valuable of Kamakura tourism results from diversity of travel style with time passed.
著者
田中 誠雄 金 東必 青木 陽二
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.246-248, 1999-01-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
7

中国に始まった山水画の一つに宋の時代に描かれた瀟湘八景画がある。これは我が国に伝わり, 日本人の風景観に大きな影響を与えた。室町時代に絵画として伝わって以来, 近江八景など多くの八景を日本の地形に見いだすことになった。日本の地に見いだされた現在に至るまでの八景の分布を明かにすることにより, 風景観としての八景の影響を明かにするものである。この資料では現在までに地方自治体により把握されている八景の分布と見いだされた年代を紹介するものである。回答の得られない自治体があるので, 今後の調査により八景の数は増加すると思われるが, 現在までの資料でも八景の影響の大きさを推定するに十分な価値を有する。
著者
岡田 昌彰
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.765-768, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
15
被引用文献数
3

近年, 建築史や産業考古学の分野において, 既存の古い構造物を価値ある資産として新たに見直す動きが見られる。そこでは主に技術史, 意匠及び地域産業・生活史などの系譜の観点から価値付けが行われているが, 年月を経た結果生起した「廃墟景観」としての美的特長に対する評価手法は殆ど確立していない。本研究では, 主に18世紀英国の「ピクチャレスク庭園」における廃墟景観の評価論を分析し,「廃城」の価値付け法として,(1) アイキャッチャー,(2) 自然 (じねん) 景観,(3) 尚古象徴及び (4) うつろい景観の4点を指摘した。これをもとに国内の廃城的産業構造物を例示し, 価値ある景観へと昇華する可能性について検討を行った。
著者
斉藤 庸平
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.214-217, 1998-01-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10
著者
小板橋 二三男 進士 五十八
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.786-795, 2010-03

明治38年、東京帝国大学農科大学教授横井時敬は、日本園芸会雑誌に論説「園藝学校設立の必要」を発表している。欧州留学中に各国園芸学校を視察した経験から、園芸学校設立の必要性について次のように記している。「今日の園藝といふものゝ主とする所は先づ第一に花卉、次いで果樹蔬菜などの培養にあるかの如く思はれるが、庭園藝といふことも決して之を等閑にすることが出来ぬ。横井は、図芸作物栽培と、欧米より優れている「庭園芸」(庭園)の教育のために園芸学校の設立が必要だと主張しているのである。本論文では、これまで殆ど知られていない東京府立図芸学校に於ける小澤の造園教育について、新発掘の資料をもとに講師就任の経緯、庭園講義の実態、講義に用いた園方書、さらに小澤の庭園観、造園教育観について明らかにする。
著者
森賀 文月 瀬渡 章子 梶木 典子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.747-752, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
3 5

冒険遊び場が公園・緑地において展開・常設されるための要件や課題についての基礎的知見を得ることを目的に, 関西の住民主導型冒険遊び場の利用実態と保護者の評価を分析した。その結果, 冒険遊び場の成立要件として,(1) 子どものみでの来訪が可能となるよう, 住宅地に近い公園・緑地において開設されること,(2) 子どもが自然を体感しながら自由に遊べるような公園・緑地の計画や仕掛け,(3) 子どもの興味に応じた多様な遊びの実現のために大人が遊びに積極的に参加すること,(4) 行政や地域住民の協力を得た運営体制やプレイリーダ-の配置, が重要であることが明らかになった。
著者
愛甲 哲也 川口 恵典
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.703-706, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Knowing the factors considered by hikers in selecting their entrance and routes can be helpful for mountainous natural park managers. Mt. Tomuraushi in Daisetsuzan National Park used to be a remote destination that required hikers to make overnight trips to reach the summit. With easier access, there has been a recent increase in day trip hikers. This increase has raised certain concerns, such as soil erosion on the visitor trails, trampling of vegetation, and extension of bare grounds around campsites. We conducted questionnaire survey on hikers’ route selection and their reasons for choosing a specific route and trailhead to Mt. Tomuraushi. The results showed that hikers placed much value on scenery, availability of natural resources, and access and convenience of each route and trailhead. Important factors included conveniences, walkability and good scenery. More experienced hikers were found to be more likely to choose less convenient and less crowded trailheads than less experienced hikers.
著者
小菅 貴史 古谷 勝則
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.587-592, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
44
被引用文献数
2

In Yakushima, which is a World Heritage site, limitations in visits are considered from the nature conservation perspectives; while there is an opinion that such limitations would negatively affect tourism which supports lives of islanders. In this study, the objective was defined to clarify “expectation and satisfaction with Yakushima tourism” among Yakushima tourists and travel trade. Attitude surveys were conducted with tourists (n=492) and travel trade (n=70). Firstly, tourists expected more about attractive nature and eco-tour experience than travel traders imagined. This indicates that tourists firmly recognize the strength of the value and brand of the attractive nature of Yakushima and the eco-tour experience there. Secondly, tourists were more satisfied with Yakushima tour in terms of attractive nature and eco-tour experience than travel traders imagined. Actually, their expectation exceeded their satisfaction. When future measures for Yakushima tourism are developed with the above study results, it is expected that those measures would contribute to activate the local community. Therefore, it may be considered very important to continue to maintain the high value of Yakushima’s nature in the future.