著者
弘 卓三
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.279-290, 1982-10-01
被引用文献数
3 5

By severe physical training, it is confirmed that the destruction of erythrocytes in a trainee happens within one week from the starting point. This destruction of erythrocytes is characterized by the increase in osmotic fragility of erythrocytes to a hypotonic salt solution.<BR>The purpose of this study is to clarify the mechanisms of the increase in osmotic fragility of erythrocytes. The subjects were divided into two groups, athletes and non-athletes, and they were loaded by a treadmill running during three minutes, with speeds from 200 to 250 meters per minutes.<BR>The osmotic fragility of erythrocytes was determined by the Coil Planet Centrifuge System. The measurement of the lactic acid was made by the end point method and the lipid patterns were analyzed, using a flame ionization detector (thinchrograpy) .<BR>The results obtained are as follows<BR>1) After the exercise, the concentration of blood lactate markedly increased and attained to the level of 90mg/% in average.<BR>2) The osmotic fragility of erythrocytes increased in parallel with the elevation of lactate content in the blood.<BR>3) The osmotic fragility of erythrocytes was significantly related with the lactate content (r=0.52, p<0.001), the regression equation of the lactate content (X) and the osmotic fragility of erythrocytes (Y) was : Y=0.05x+95.1.<BR>4) After the exercise, the contents of free cholesterol and total phospholipid in the red blood cell markedly decreased in comparison with that before exercise.<BR>5) The osmotic fragility of erythrocytes was significantly related to the content of free cholesterol in the red blood cell (r= -0.45, p<0.02) .<BR>In conclusion, lactic acid may contribute to modify the lipid in the red blood cell and to increase the fragility of the erythrocytes.
著者
津山 薫 山本 洋祐 中里 浩一 中嶋 寛之
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.249-258, 2005-06-01
被引用文献数
3 2

The purpose of this study was to examine the effects of dynamic neck muscle training using a cervical extension machine (CEM) on isometric cervical extension strength (ICES) and a cross-sectional area of neck extensor muscles. Subjects were 18 male college judo athletes divided into a control group (n=10) and training group (n=8), respectively. In the training group, dynamic neck muscle training was performed for a 6 week training period, followed by a 10 week training period. There was a detraining period of 12 weeks between the first training period and the second. The ICES was measured at eight angles using a CEM, and the neck muscle cross-sectional area was determined using magnetic resonance imaging. The ICES and cross-sectional area of neck extensor muscles in the training group showed significant increases after the second training period. In particular, the increase in the cross-sectional area was greater in the deepest layer of the neck extensor muscles (rotator, multifidus and semispinaris cervicis muscles) than in the superficial layer (trapezius muscle). In the control group, no significant changes in ICES or cross-sectional area were observed. In conclusion, it was shown that dynamic neck muscle training using a CEM was effective in developing both ICES and the cross-sectional area of neck extensor muscles, especially in the deepest layer.
著者
伊藤 秀三郎 高部 哲
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, 1978-12-01

体重約30gのD.D系雄マウス18匹を,10日間のトレッドミル上での走行持続時間の変動により次の如く3群に分けた。A.走行持続時間が全期間を通して増加する傾向ある群,B.これとは反対に減少の傾向にある群,C.日々の変動が激しく上述の二つの群は該当しないと思われる群 持久力短期トレーニングには動物用トレッドミルを,回避学習こはMourer-Miller型のShuttle-boxを用いた。かくて,学習の成立にようした平均日数においてほ,A群が5日と他のグループより早く,順次B群(6.2日),C群(6.8日)と遅くなる傾向をしめしている。消去の成立においては,B群が4.3日と他のグループより早く順次C群(6.0日),A群(6.8日)と遅くなる傾向をしめし,持久力が上昇の傾向にあることは学科の成果においてもすぐれていると思われた。
著者
田中 信雄 辻田 純三 堀 清記 千賀 康利 大槻 寅之助
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.47-55, 1979-03-01

1)男子大学生の1年生一般学生126名,3年生の一般学生178名および運動選手114名について身体計測を行って,次のような結果を得た。2)3年生の一般学生は1年生の一般学生と比較すると身長はわずかに高く,体重,胸囲,腹囲,上腕囲,大腿囲の平均値もわずかに大きく,皮下脂肪および体脂肪含有量は著しく増加していた。3)3年生の運動選手は一般学生と比較して,身長,体重,胸囲,腹囲,上腕囲,大腿囲の平均値ははるかに大きく,比胸囲およびローレル指数も有意に大きかった。皮下脂肪および体脂肪含有量については同学年一般学生より著しく少なく,1年生の一般学生とほとんど変わっていない。運動選手の身体的特徴は運動鍛練によって加令による体脂肪の増加傾向が抑えられ,秀れた呼吸循環機能をもつに至ったことに対する身体的な変化をよく現わしている。4)身長および体重の統計より身長(Hcm)に対する体重(Wkg)の過不足を評価するために,身長より予知される標準体重直線をそのグループの個人の測定値が不明であっても,身長の平均値(H^^-),体重の平均値(W^^-),およびそれらの標準偏差σH,σWから W=3W^^-/H^^-H-2W^^- 又は W=(σW)/(σH)H-(σW)/(σH)・H^^-+W^^- を用いる方がBrocaの標準体重を基準とするより秀れていることを示した。5)縦軸に体重と体脂肪含有量,横軸に身長の3年生の一般学生を基準とした標準測度で表わした図で運動選手と一般学生の体構成と体型を比較した。
著者
藤沼 宏彰
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, 2008-02-01
被引用文献数
1

糖尿病は生活習慣病であり,食習慣や運動習慣の偏りが発症の原因となる.すなわち,過食や運動不足による肥満,特に内臓肥満が発症・増悪の根底にあり,予防や治療のためにはその改善が求められる.このため,運動療法は食事療法とともに糖尿病治療の基本とされ,その効果も広く認識されつつある.しかし,生活習慣を変えるということは容易なことではない.歩くより車に乗るほうが楽であり,空調の効いた室内で大型TVを見るのは暑い屋外を動き回るより快適である.このような楽で快適な生活に慣れ親しんだ方たちに,運動を習慣化していただくには大きな動機付けが必要となる.そのためには先ず運動の効果を理解していただくことが重要となる.
著者
坂木 佳寿美
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.11-20, 1980-03-01
被引用文献数
1

1)分泌した脂肪酸の数・量は個人差が著しい。2)被検者全員に分泌がみられた脂肪酸は,C_<14>(ミリスチン酸),C_<16>(パルミチン酸),C_<18>(ステアリン酸)の3脂肪酸,量的に多い脂肪酸はC_<16>(パルミチン酸),C_<18>(ステアリン酸),C_<18-1>(オレイン酸),C_<16-1>(パルミトレイン酸)の4脂肪酸である。3)個人の脂肪酸構成比は,大差なくC_<18>が約54%,C_<18>が約27%,C_<18-1>,が約8%,C_<16-1>が約5%,C_<14>が約5%,C_<12>が0.2%弱である。但し,分泌している脂肪酸と分泌していない脂肪酸があり,全員に適用することは不可能である。4)分娩後に分娩前の約10倍近い分泌量が認められた。5)陣痛時間の平均は約4時間前後であるが,その時の皮脂分泌量を平均値とするならば,それより短いか長い陣痛時間の妊婦の皮脂分泌量は,増大している。6)分娩時刻別の皮脂分泌は,午後の方が午前より分泌量が多く,日内リズムに則している。7)分娩の月別皮脂分泌は,各月の分泌動態から季節変動が認められる。以上,陣痛,分娩という特殊な状態におかれても,ホメオスタシスを基盤に生体リズムを繰り返しながら,生理機能は営まれている。汗や尿成分,内分泌腺系,神経系,血液成分等と同様に皮脂分泌も,外部環境に対して変動することから,基礎代謝,特に熱量産生に関しての間接的指標となり得る,と考えたい。