著者
西薗 秀嗣 中川 功哉 須田 力 斎藤 勝政
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.17-26, 1984-02-01
被引用文献数
1 6

アーチェリーのシューティングについて,日本のトップアーチャー2名並びに技術水準の異なる男子大学生アーチャー15名の上肢,上肢帯,体幹筋の筋電図記録,動作分析を行い,以下の知見を得た。1)初心者及び経験5年程度の中級者では,セットアップ,ドローの初期から上肢の放電が著しく,フルドローに入って左右側の筋緊張が不安定な状態でリリースがなされる。これに対してトップアーチャーでは初期から上肢帯,体幹筋の活動が大きく,フルドローでは左右側で均等な強い筋活動がみられた。さらに,フォロースルーで一定時間,筋活動が安定して持続し,合理的な筋の作用がなされていた。2)トップアーチャー2名において,リリースに先行して両側の三角筋肩峰部で筋放電休止期Silent Period(S.P.)が認められ,さらに1名で押し手(左)僧帽筋横部でも認められた。3)大学生アーチャー12名、について,経験年数と成績から上級者,中級者,初級者に分け,三角筋でのS.P.の出現率,潜時,リリース反応時間について検討した紬果,初級者ではS.P.の出現は2名に認められたが出現率は低く,リリース反応1時間は190〜230msecと長く,かつ分散している。上級者では全員S.P.の出現があり,出現率は70〜100%と高く,S.P.潜時及びリリース反応1時間の平均値はそれぞれ,115msec,175msecとなり,しかもばらつきが少ない。4)引き手(右)三角筋のS.P.の出現と同側僧帽筋の活動増強の時期が,特に上級者群でほぼ一致した。この両筋は神経支配が異なり,リリース動作での拮抗筋と考えられず,リリース動作での一連の主働筋と考えられる。これらのことから,アーチェリーのシューティングという複雑な動作で出現したS.P.は,長期にわたるトレーニングによる巧緻性獲得過程にみる一つの合理的な神経筋機構であると考えられる。
著者
西嶋 尚彦 鈴木 宏哉 大塚 慶輔 田中 秀典 中野 貴博 高橋 信二 田渕 裕崇 山田 庸 加賀谷 淳子 福永 哲夫 久野 譜也 松田 光生
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.213-224, 2003-08-01
参考文献数
37
被引用文献数
3 2

The purpose of this study was to confirm the causal structure model of muscle, motor and living functions utilizing structural equation modeling (SEM). As subjects, 103 community-dwelling older men and women, aged 65.7±6.9 years of age, participated in the study to measure muscle cross-sectional area, maximum voluntary contractions, muscle power, 4 physical performance tests, and 16 questionnaires regarding ability of activities of daily living. The causal structure model of muscle, motor and living functions was hypothesized to be a hierarchical causal structure. The causal structure model of muscle function was hypothesized to be a hierarchical causal structure consisting of 3 sub-domains of muscle mass, muscle strength, and muscle power. Data analysis procedures were as follows : a) testing of construct validity of muscle function variables using confirmatory factor analysis (CFA) in SEM ; b) testing of causal structure using SEM ; c) testing of factor invariance using multi-group analysis for gender. The highest goodness of fit indices was obtained in the causal structure model of muscle, motor and living functions (NFI=.928, CFI=.978, RMSEA =.061). The causal coefficient of muscle function to motor function was. 98 (p<.05), followed by .34 for motor function to living function. From the results of multi-group analysis, the measurement invariance model indicated the highest goodness of fit indices (TLI=.968, CFI=.977). It was concluded that the hierarchical causal relation was among muscle, motor and living functions, and in which muscle function was consisted of 3 sub-domains.
著者
中塘 二三生 田中 喜代次 渡辺 完児 三宅 眞理 前田 如矢
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.467-476, 1992-08-01
被引用文献数
9

Several predichon equations for estimating body composition of Japanese men and women have recently been developed using a linear regression model with a combinahon of impedance and anthropometric measurements as independent variables. The purpose of this study was to determine the cross-validity of body density (Db) estimated from bioelectrical impedance (BI) and skinfold thickness (ST) methods in comparison with underwater weighing (UW) as a criterion reference method. Percentage body fat (%BF) was derived from Db according to the equation Brozek et al. Fifty-seven healthy Japanese women, aged 19 to 57 years, volunteered to prticipate in the study. Impedance was measured by use of a portablef four-terminal impedance plethysmograph (Selco, SIF-891). %BF derived from the BI method (r=0.860〜0.875) was correlated with hydrodensitometrically determined %BF to a greater extent than %BF obtained using the ST method (r=0.733〜0.758) or ultrasound method (r=0.536〜0.721). Correlations of various anthropometric indices (r=0.655〜0.691) with hydrodensitometrically deterinined %BF were even lower. It was noteworthy, however, that mean %BF derived from existing BI equations differed significantly from hydrodensitometrically determined mean %BF. Therefore, we attempted to develop a new equation that was applicable to Japanese adult women as follows : Db=1.1613-0.1038 (Wt・Z)/Ht^2, where Wt=weight in kg, Z=impedance in ohms, and Ht=height in cm. The prediction accuracy of this eqation was r=0.866 or SEE=0.0077g/ml. Cross-validation of this equation on a different sample (122 Japanese women, aged 18 to 59 years) revealed a correlation of r=0.869 in terms of %BF, SEE=3.2%, and no significant difference between estimated %BF and the criterion. We sugget that the BI method is one of the most convenient, valid means of assessing human body composition,and that the newly developed BI equation could be useful particularly when the subjects are Japanese adult women in their late teens to fifties.
著者
小野 三嗣 山田 茂
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.25-33, 1975-03-01

37才から44才までの未鍛練健康婦人13名を,夏の暴風雨中,26km急歩を実施させた。26kmを4時間30分で歩きつづけることに成功した8名の帰人,歩行開始後4時間,20kmの地点に到達した後疲労のため歩行を中止した5名の婦人の体格,体構成,脈拍,血圧,血液,尿所見の検査結果を平均的に比較検討した結果から,概ねつぎのような知見を得た。1)心拍数に対する歩行の影響では両群問に差がなかったが,早朝空腹時の平均収縮期血圧が131.5mmHgであった26km歩行群では歩行直後116.3mmHgまで低下していたが,開始前の値がI13.6mmHgであった20km歩行群では何の変化も観察されなかった。2)血中遊離脂肪酸の増加が特に顕著であったが,その程度は26km歩行群の方が著しかった。血中遊離脂肪酸の消長は積極的運動努力の指標のように恩われた。3)トリグリセライドは運動時間が長くなるほど減少する傾向が強まるように思われた。運動の強度とはそれほど関係がないように考えられる。4)コレステロールは8時間以内程度の運動では有意の影響を受けないように思われる。5)運動強度は26km群の方が大きく相応の負担がかかっていることは尿pHの変化からも示唆されたが,有害なストレスという点では体力的に劣る20km群の方に強くあらわれたようである。6)20km群の方が血液濃縮を強く受けLDHの増加が著しく血糖の減少度が強い。7)中年婦人の健康的体脂肪沈着度は25〜28%と考えたい。