著者
小塩 慶
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.641-677, 2017-11
著者
堀 裕
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.38-69,131, 1998
被引用文献数
1
著者
Millar Fergus G.B. 井上 文則
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.499-517, 2000-05

個人情報保護のため削除部分あり
著者
萩原 大輔
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.814-836, 2010-11

Although religious violence was a characteristic of medieval Buddhism, the amount of research devoted to the topic has been rather sparse despite recognition of its importance. This study attempts to clarify the special character of religious violence in the temples of medieval Yamato by preparing a printed text of a portion of a group of extant documents o Hoshu-in 宝珠院 (Items 27-46 bundled together in Box 7). The nineteen items on 22 sheets of paper are a group of paper slips that were produced to appeal to Shukngoshin (Sk. Vajrapani) of Hokkedo at Todaiji for religious sanctions against those who had committed some sort of transgression. The sheets can be divided into three types: type A that have no indication of either the date or issuer; type B that are dated but the issuer is not recorded; and type C that have both the date and issuer recorded. In temple society of medieval of Yamato, "confining a name" (romyo 籠名) and cursing (juso 呪咀 or chobuku 調伏) were thought to have been completely different types of religious sanctions, but in each type of sanction was accompanied by the act of "confining a name". Types A and B can be described as a "name-confinement slip" 籠名札 and type C as a "curse slip" 調伏札. The monks of the Hokkedo at Todaiji would write the name of the object of the sanctions (creating s name-confinement slip) on a rectangular slip of paper 10 centimeters square, place it "in confinement" before Shukongoshin, and then receive the determination that the named parties were enemies of the temple (implementing the name confinement). If the required actions were not carried out within the fixed period of "name confinement", a new curse slip would be created and it would be "confined" before the deity and the more severe sanction of a curse would be applied. Cursing of a name was a common practice in medieval Buddhism, but the special characteristic of medieval Yamato temples was the existence of the sanction of "confining a name" that guaranteed the lifting of the determination of one being an enemy of the temple by removing the name, as the first stage of religious violence, and furthermore this sanction can be clearly located Within the reform of the system of "temple law".
著者
橋本 初子
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.p671-696, 1979-09

個人情報保護のため削除部分あり今日、神社に伝来している古文書のなかに、「御奉行所候也」という書止め文言の文書がある。この文書は、様式的には御教書であり、公刊の史料集では、すでに御教書として扱われてきている。しかし、これらの文書はたんなる御教書ではなく、実際には院宣・綸旨として機能していた。本来、院宣は院司奉書、綸旨は蔵人奉書という形式が、いずれも原則であるが、本稿に紹介する「御奉行所候也」の院宣・綸旨は、かかる普通の院宣・綸旨をさらに下位の庁務主典代や蔵人所出納がもう一度奉じて、宛所に伝達するという二段構えの奉書形式である。本来の院宣・綸旨は、官職を帯し、政治機構内に位置しなければもらえなかった。そして官職についていないが、上皇 (天皇) の命令が伝達されねばならない時、本来の院宣・綸旨とは別形態の「御奉行所候也」の形式によって、院宣・綸旨が伝達された。本稿では、従来の古文書学では扱われなかった、この別形態の院宣・綸旨の実態について考察するものである。
著者
青谷 秀紀
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.69-102, 2015-01

中世後期のキリスト教世界では、信徒たちが、煉獄での滞在期間を可能な限り短くするため、様々な方法で贖宥を獲得しようとした。個人が限定された空間で想像のうちに聖地へと旅立つ仮想巡礼や、都市空間にエルサレムやローマの表象を重ね合わせることで都市を聖地化するプロセッションなどの集団的儀礼はその有力な手段であった。本稿では、内省的な宗教運動が広まりを見せると同時に、高度な都市化を経験した中世後期のネーデルラントを対象に、一見対照的とも思われる双方の実践が、ともに聖地の表象を喚起することで聖なる時間と空間を追体験し、救霊のための祈りを試みるという同質性を有していたことを明らかにしたい。そこからは、中世後期のキリスト教世界に特有な集団と個、公と私の関係性が浮かび上がってくるだろう。
著者
上野 大輔
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.390-417, 2010-05

本稿の課題は、幕末期長州藩における民衆動員と真宗との関係について究明することである。まず、欧米勢力の来航に対する海防に当たり、人々を国家に服従させ、進んで死に赴かせることを重視した村田清風は、そのために真宗を利用することも試みた。一方、月性『仏法護国論』は、蓮如教学の有効性を重視しつつ、国家への服従としての海防に向け門徒を扇動した。文久年間以降、藩内では諸隊の編制が進展し、僧侶を中心とする隊も結成されたが、中でも真宗僧侶の活動は顕著であり、月性門下の僧侶も主導的な役割を果たした。ここでは、来世での極楽往生と共に、現世での「皇国」への患誠を積極的に志向するという、蓮如教学的構造をとった思想が、活動の一基盤をなした。また、欧米勢力や幕府との戦争を通じて民衆動員が進行する中、真宗僧侶による支配安定化・軍事動員のための活動も展開し、かくして真宗は、藩による民衆動員を促進する役割を果たしたのである。
著者
沈 箕載
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.p256-286, 1994-03

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、近世から近代への転換期である幕末期における日本の対朝鮮外交を検討する試みで、幕府の朝鮮政策の展開過程とその性格、機構上の改編の変化に重点をおいた。まず、政策の面では、文久三年から元治元年前半期までの朝鮮服属政策の継続推進、元治元年後半期に至ってのその政策の見直し、そして朝鮮服属政策のながれを汲む慶応三年の朝鮮開港交易政策という、一本化のものではなく多少の変化の過程を辿ったと見た。さらにその朝鮮政策の決定過程に老中板倉勝静が深く関わってきたことに注目した。またこの時期に、従来のものとは形を異にする幕府機構上の改編(朝鮮問題専任老中の誕生、外国事務総裁による朝鮮外交取扱、以酎庵の廃止に代わる幕府官僚の直接派遣) が行なわれたことを明らかにした。こうした幕府による日韓外交関係の改編は、朝鮮服属(征韓) 外交の下に、日朝外交一元化の方向性を示すものであり、従来の前近代的東アジア外交から欧米的外交への転換を目指そうとするものであったと理解した。This paper attempts to investigate Japan's diplomatic policy toward Korea during the closing days of the Tokugawa regime, the transitional stage from the later medieval period to the modern period, with special emphasis on the course of development and the nature of the government's Korean policy as well as the reorganization of the system. First, the author shows that the Korean policy of Japan during this period was not consistent, and underwent some changes. From the third year of Bunkyu 文久, to the first half of the first year of Genji 元治, the government continued promoting a policy of subjugating Korea. During' the second half of the first year of Genji, however, the policy was reconsidered. In the third year of Keio 慶応, the government adopted a policy of opening Korea to trade with Japan, a revival of the previous subjugation, policy. Furthermore, the author gives attention to the fact that Itakura Katsukiyo 板倉勝静, a Roju (Tokugawa government minister), Played an important role in the process of making policy toward Korea. Secodly, the author reveals that during this period unprecedented reforms were made in the Tokugawa government's organization in chaege of Korea : the establishment of a post of Roju in exclusive charge of Korea, the management of Korean affairs by the president of foreign affairs 外国事務総裁 , and the abolition of Iteian 以酊庵 (an outpost of the government situated on Tsushima island), which was replaced by government officials dispatched to Korea. These modifications in Japanese-Korean diplomatic relations suggest a simplification of policy aimed at the subjugation of Korea, and a change from a traditional pre-modern East-Asian diplomacy to a western style diplomatic policy.
著者
勝山 清次
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.813-848, 2014-11

一一世紀前半以降、神社による怪異の訴えと朝廷でのト占(軒廊御卜) の実施が急増する。本稿はその要因と歴史的な意義を究明したものである。軒廊御トが増えはじめる一一世紀前半、貴族の間でその時代を乱れた末世とみる末代観が深まるにつれ、彼らは将来の災厄をもたらす神の崇りの予兆である神社の怪異に敏感に反応するようになり、神社側が自己主張を強化したことと相挨って、卜占の盛行をもたらすにいたった。卜占が盛んに行われるようになると、貴族たちは崇りをもたらす神事の違犯に鋭敏になり、穢れを避けようとして忌避を強化する。それは日常的に神事に関わっていた天皇周辺から始まり、次第に範囲を広げていった。一一世紀後半以降、天皇の名で行われる恩赦において、しばしば神社の訴えに触れるものを対象から除外する措置がとられるが、これも神慮に背く行為を慎み、神事不信による神の崇りを避けようとする点で、穢れ忌避の強化と同根である。神社における怪異はまた、神の崇りが現れる前に、それを人間に知らせ手立てをこうじさせる予兆の意味をもっていた。神はあらかじめ予兆することによって、崇りを避けるための対応を求め、そうした人間の行為に応えようとしているのであり、ここに中世的な「応える神」が明確な形をとって現れているとみることができる。一一世紀前半から中葉にかけては、こうした神が性格変化をとげる画期でもあったのである。
著者
吉本 道雅
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.418-446, 2010-05
著者
金 玄耿
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.465-490, 2017-07

貴種は日本中世権門の上流階層の身分を表す概念であるが、その語は古代の史料からも見られる。古代史では貴種を天皇の血統と関連付けて、中世の貴種との関係は言及されなかった。本稿は、史料上の「貴種」の用例を検討し、その成立と転換の考察を通して、古代から中世への転換期における社会の変容の様相を捉える。まず、九世紀の文人貴族による文書から「貴種」が三位以上ないし公卿の子孫、ひいては王臣家の子弟を指すことを明らかにした。歴史学ではあまり使われなかった詩序を史料として活用し、貴族日記の記事を分析することで、持続的な公卿地位の継承なしに「貴種」と称される家柄の存在を一一世紀後半から確認した。同じ先祖を持つ門流から「貴種」の家とそうでない家が分岐する現象を通して、一一世紀中葉には貴族社会の変動に伴って「貴種」の家が成立し、家格の性格を帯びるようになった「貴種」が中世権門の身分へとつながった点を指摘した。Kishu 貴種 (noble birth) is used as a term while discussing the class structure of Medieval Japan. This term is related to the theory of kenmon taisei (the system of governance by several powerful families) proposed by Toshio Kuroda. It is said that kishu is the primary social class for a group of leaders from powerful aristocratic families, and prescribed by the standard of an official rank. However, although Kuroda brought the word kishu from historical records in the medieval period, it is also found from 9th century documents. In the aspect of ancient Japanese history, kishu is considered as the word concerning the lineage of the Emperor. The relationship between ancient and medieval concepts of kishu has not been argued at all. Establishing a consistent understanding of kishu is important for a discussion of the turning point in Japanese history, a serious change from the ancient society to the medieval one. In this article, I clarify the meaning and the indicated target of kishu using examples of historical records during the Heian period, especially shijo(preface of poems) which was rarely used in historical researches, so that new findings on families and the family status in Japan's medieval age can be provided. The first appearance of kishu in historical documents is in the early 9th century. It is used by a scholar-nobleman who used to be a monjōshō (student of literary studies in the Imperial University), as a meaning of 'offsprings of 3rd court rank officers or higher.' It is determined that the word kishu came from literature and history books of ancient China, which were textbooks for monjōshōs. According to those examples, it is found that kishu was relevant to the blood of noblemen who had high court rank. It does not apply to the Imperial family. However, Sugawara no Michizane, a scholar-nobleman with a monjōshō career, was using the word kishu in a different way in the late 9th century document. He called a daughter of the Emperor as kishu, so that a member of the Imperial family was treated like offsprings of high rank noblemen. Each of 3rd court rank officers or higher was given his own domestic governing institution, and it was same for sons and daughters of the Emperor. Those families were called Ōshinkes, which were so powerful that they began to have influence over the appointment of monjōshōs in the early 9th century, when the word kishu first appeared. Therefore, considering the actual situation at that time, kishu indicated descendants of Ōshinkes as powerful families. After that, the word kishu did not appear until the middle of 11th century. It is remarkable that kishu is not shown during the Sekkan period. In the late 11th century, the first example of kishu was found froma diary of a nobleman, used with the word kaimon (family of the minister). Compared to the 9th century, kishu was focused on a certain family, not the personal court rank. Many examples of kishu in shijos of the 11th-12th centuries are found with words like families of ministers or court nobles. In other words, descendants from families of ministers or court nobles were called kishu. A family of ministers or court nobles is a group of people who have their ancestors of ministers or court nobles. If a member of that family is not in a position of court noble, he could still be called kishu. On the contrary, even though a person who does not belong to the family of kishu became a court noble of high rank, his family could not get the name of kishu. Unfortunately, it is difficult to find out when the family of kishu was established, because we lack historical records in the Sekkan period. However, if we search the last generation of court nobles in a family of kishu and the first person who could not reach the position of court nobles as an ancestor of a non-kishu family, they were people in the middle of 11th century. At that time, the meaning of the word kishu as a family status became clarified. It was because Fujiwara Sekkan family declined and found it hard to produce many court nobles. In contrast, members of other families obtained promotion to become court nobles. Therefore, the word kishu became limited to families around the Sekkan family. And there is some possibility that the concept of kishu as a family status was started to be made from 10th century, when offsprings of Fujiwara no Morosuke prospered. It is said that family status in the medieval Japan existed, such as kindachi (able to be court nobles) and shotaifu (under court nobles). Kishu was a different status from kindachi, and it became the name of the social class for powerful families of the Heian aristocracy.
著者
黒河 星子
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.525-564, 2009-05

一九五九年二月一二日、岸信介内閣によって決定された在日朝鮮人の北朝鮮帰還事業の背景には、五年以上の検討期間があった。その間の日本赤十字社と日本政府の役割をめぐっては、研究者の間で意見の相違がある。本稿では、この課題を再検討することを目的として、在日朝鮮人の帰国運動の変遷とそれに伴う帰還計画の変更を論じる。五二年の主権回復後、日本政府の方針と在日朝鮮人運動との対立は激しく、在日朝鮮人政策は限界点に達しつつあった。そのなかで、五三年の朝鮮戦争休戦協定後に浮上した北朝鮮帰還問題は、この状況にひとつの打開策を提示する。一方、在日朝鮮人の帰国運動は、運動団体の再編等を経てその目的や規模を転換してゆく。その過程で生じた帰国運動側の要求との対立は、韓国との外交問題とともに、日本政府が帰還事業を実施する上で大きな障害となった。本稿では、これらの矛盾を乗り越えて岸内閣が閣議了解に至る過程を考察する。
著者
高橋 秀直
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.p673-709, 1993-09

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、最近研究が活発化している征韓論政変について、その実態と歴史的意義の解明を試みるものである。 留守政府期において、急速な近代化を目饗し野放図に開化政策を拡大しようとする諸省と、それを一定の枠内に抑えようとする大蔵省(これは木戸派が支配していた) との間で、激しい対立が生じた。さらに明治五年後半になると、木戸派を除く政府の大勢は対外強硬論に傾き、台湾への出兵を主張するようになり、これを阻止しようとする木戸派大蔵省と厳しく対立した。大蔵省は征台の阻止には成功した。しかし明治六年五月の政府改革で江藤新平らにより木戸派の大蔵省支配が打倒されると、対外強硬論への政府内の歯止めは失われてしまう。こうした中で朝鮮より広津報告が到着すると、留守政府の対外強硬志向は朝鮮に向けて噴出し、八月一七日、戦争につながる可能性の極めて高い、西郷隆盛の朝鮮への使節派遣が「内決」された。 一方外遊より帰国してきた岩倉使節団のメンバー、岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らは、江藤ら留守政府に反発し、政府改造を期した。また岩倉ら使節団派は、内治優先の立場より戦争は避けるべきと考えており、西郷の派遣に反対であった。このように権力闘争・朝鮮政策の両次元で使節団派と留守政府は対立した。しかし一〇月一一日西郷が自らの派遣の正式決定について強硬な意向を表明すると、逆に、朝鮮問題での政府の分裂を避けようとする妥協的な動きが、両者の間に生まれることになる。しかし一四、一五日閣議で西郷の固執により妥協は成立せず、両者は朝鮮政策について決定的に対立することになった。そして結局、三条実美の決断で西郷遣使が決定した。 敗北した使節団派は、閣議直後より逆転に向けて動き三条に圧力をかけた。このため一八日、三条は発病した。一九日、留守政府派を中心とする閣議は、岩倉の太政大臣代理就任と朝鮮問題再評議のための閣議開催を決定する。しかし天皇側近に対する工作により秘密のうちに天皇の支持をとりつけていた、岩倉らは、再評議を行わずこのまま先の閣議決定に反対する上奏を行うことを決めた。これに対し留守政府派は二二日岩倉を訪れ詰問するが、彼の意見を変えることはできなかった。二二日岩倉は上奏を行い、翌日裁可、使節団派は勝利をしめたのである。明治五年後半以降の留守政府内の対外強硬論の高まりは、開化政策の強行により生じた社会各層の不満をそらそうとする意図をもつものであり、明治四年以降の開化への競合の帰結と言えるものであった。 明治六年の一連の政変の結果、政府の中枢は大久保派がしめることになったが、これは明治二年以降続いていた行政における木戸派の優位の終焉、木戸派から大久保派への主導権の移行を示すものであった。This article attempts to elucidate the actual conditions and historical significance of the political changes surrounding the debates on the Expedition to Korea, an issue which has recently been the object of much research. During the fifth and sixth years of the Meiji period, fierce opposition developed between those ministries which attempted to enlarge haphazardly an "enlightened policy (開化政策)" in order to modernize rapidly and the Ministry of Finance, controlled by the Kido group, which tried to restrict This policy. During the latter of the fifth year of the Meiji, except for the Kido group, most people in government tended towards a hard line towards foreign countries and came to advocate an expedition to Taiwan. The Ministry of Finance firmly opposed this tendency and prevented the expedition. In the governmental reform of May, the sixth year of the Meiji period, the Kido group's control over the Ministry of Finance was broken by Eto Shinpei. As a result, this brake on taking a hard line towards foreign countries was lost. It was under these conditions that the Korean issue came to a head, and the government decided to dispatch Takamori Saigo, a man extremely likely to escalate matters to war, to Korea on August 17th. Members of the Iwakura Mission such as Iwakura Tomomi, Okubo Toshimichi, and Kido Takayoshi who returned from abroad opposed the Eto group and hoped to reform the government. The Iwakura group did not approve of sending Saigo, believing that domestic affairs should be given first priority and that war should be avoided. In this way, the opposition between the two groups took form on two levels of a struggle for power and a policy towards Korea. Thus, in August, whether or not to approve dispatching Saigo, who had been''decided upon informally (内決), " became a critical issue for the government. When Iwakura had returned in September, the government was faced with a number of outstading problems, the Korean issue being only one of them. However on October 11, Saigo demanded a formal decision as to whether ha was to be dispatched. The Korean issue having become so prominent, there arose a movement towards compromise between the groups to avoid splitting the party. Because of Saigo's intransigence in the cabinet session of October 14th and 15th, compromise was not possible and opposition between the two groups became absolute. By the decision of Sanjo Sanetomi, Saigo was dispatched to Korea. Immediately afetr the cabinet session, the defeated group began work to reverse the situation, applying pressure to Sanjo. On October 18th, Sanjo fell ill. On October 19th, the Eto group-led cabinent session decided to hold a cabinent session in order to appoint Iwakura to acting Prime Minister and to discuss the Korean issue once more. However, the Iwakura group secretly gained the Emperor's support, maneuvering matters to the close advisors of the Emperor. Iwakura decided not to discuss the issue and instead addressed a memorial directly to the throne in which he objected to the previous decision reached by the cabinet. In response, on October 22nd, the Eto groups cross-examined Iwakura, but he did not change his opinion. The same day, Iwakura addressed a memorial to the throne which was approved the next day, and the victory of the Iwakura group was clear. The rise of a hard-line stance towards foreign countries within the government from the latter half of the fifth year of the Meiji period onwards was to divert the discontent of various social strata which had emerged from the forced implementation of the enlightned policy. In a sense, it was the end of the competition for enlightenment begun in the fourth year of the Meiji era. As a result of a series of political changes in the sixth year of the Meiji era, the Okubo group occupied the heart of the government. This brought an end to the control of the Kido group in the administration which had lasted from the second year of the Meiji era and ushered in a shift in political initiative from the Okubo group to that of the Kido group.
著者
井上 文則
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.518-543, 2004-07

個人情報保護のため削除部分あり
著者
藤本 博生
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.p902-929, 1976-11

個人情報保護のため削除部分ありパリ講和会議を控えて、日本と中国の進歩的知識人は、ウィルソン主義と自らの民主主義的運動とをオーバーラップさせ、これを賛美した。だが、日本の外務省は、中国に対する帝国主義的野心を満たすため、一方で外交部に対する圧迫を続けるとともに、他方で人種差別撤廃に名を借りて欧米先進帝国主義列強を牽制した。民本主義者は、このような「人種案」を批判したけれども、国家主義者やブルジョア新聞は、それぞれの立場からこれを「支持」した。国際聯盟規約から人種差別撤廃条項が除外された時、日本の世論における国際協調的傾向は影をひそめ、東亜モンロー主義が高らかに唱えられた。中国では、ウィルソン主義への期待から一時は楽観的な雰囲気が人々の心を覆っていたけれど、「五大国」のひとつである日本の相変らぬ外交姿勢、とくに小幡公使の恫喝に、戦後世界もまた権力政治の支配する場であることが認識された。この認識を通じて、中国の進歩的知識人は共産主義へより一層接近した。こうして日本と中国は、その歩む道を決定的に異にすることとなったのである。
著者
桂川 光正
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.355-380, 2008-03

発足当初の関東州の阿片制度には、容易には理解し難い奇妙な事柄が三点見られる。これを一つ一つ、現地中国人阿片商の動向との関わりに留意しながら考察すると、関東州を台湾産煙膏の独占市場に仕立て上げるのが、この時の特許専売制導入の目的だったこと、しかしその企てが成功しなかった事実が明らかになった。更に、関東州に張り巡らされていた在来の経済的・人的・社会的ネットワークから関東州を切り離し、台湾と繋げることで、日本を頂点としたネットワークを新たに作り上げようとするのが、日本のこの時期の関東州統治の基本方策、ないしはこの時点での日本の帝国形成の基本戦略であったことも明らかとなった。関東都督府はその後、阿片制度の手直しを行なうのだが、それは、日本による関東州統治の進捗ないし安定化のために重要な柱を構築する意味があった。阿片・麻薬問題の歴史的研究は、このように、帝国史研究の一環として大きな意味を持っている。