著者
阿部 康久 高木 彰彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.228-242, 2005-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

衆議院への新選挙制度の導入によって,個人後援会に代表される国会議員の政治組織が,空間的にどのような変容を遂げつつあるのかを長崎県を事例として検討した.並立制導入以降も,議員の多くは,新選挙区から外れた地区においても政治活動を行い,中選挙区時代の後援会組織を,基本的には維持している.その要因として,選挙区外の支持者であっても,選挙の際には支援を受けられるという点があるが,中選挙区時代の区割りが,現在でも議員や後援者の意識に,強い影響力を有しているという側面も指摘できる.これに対して,現在の選挙区が,交通アクセスが悪い諸地域から成り立っているところでは,中選挙区時代の後援会組織を維持することに消極的である.また,衆院から参院議員や知事に鞍替えした議員は,広大な選挙区をカバーする後援会組織を作ることが難しく,その空間的範囲は,衆院時代のものに限定されている.党派別に見ると,与党系の議員は,自前の後援会組織だけでなく,党所属の地方議員や支持団体からも支援を受けられるのに対して,保守系野党議員は,このような支援を受けにくく,従来の後援会組織に集票活動を依存する傾向が強くなっている.
著者
阿部 康久
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.99-122, 2001-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
109
被引用文献数
3 2

The purpose of this article is to clarify employment policies and to provide some background regarding Chinese workers developing a colony in Sakhalin during the 1920s, paying attention to the whole labor policy including those directed toward Japanese and Korean workers.The data used in this analysis were the confidential documents produced by the Karafuto government and the local newspaper, 'Karafuto nichinichi shinbun', which were obtained from the diplomatic record office of the Japanese Ministry of Foreign Affairs, the Hakodate city library and the National Diet Library. The results of the paper can be summarized as follows.The employment of Chinese workers was caused by the need to develop the colony and the severe shortage of labor in Sakhalin. Namely, after world war I, in Sakhalin, a paper manufacturing industry developed, but labor to construct plants and infrastructure was in short supply. Therefore, the Karafuto government considered the use of Chinese workers.When the Karafuto government recruited Chinese workers, they assigned a quota to companies and contractors which expected to employ them and the authorities forced these employers to abide by this rule. Furthermore, the authorities prepared a detailed outline to manage Chinese workers and forced employers to abide by these laws. The main aspects of this outline were as follows: (1) to employ Chinese as seasonal workers in order to prevent them from permanent residence; (2) to force Chinese workers from having as little contact as possible with Japanese people, and (3) to gather Chinese workers from the same region or village in order to link friends and relatives which would serve as a deterrent to escape.Thus, Chinese workers were employed as seasonal workers from 1923 to 1927. They were gathered from around the province of Shandong in Northern China and were employed in various undertakings, such as railroad construction, plant construction, mining, and so on. Among these undertakings, the largest was the construction work of the Karafuto east coastal railroad leading from Otiai to Siritori. During construction, about 1, 500 Chinese workers were employed.However, some local residents started movements against the use of Chinese workers on this project. Merchants in Toyohara, Maoka, and Tomarioru districts were especially opposed to the use of Chinese workers, on the grounds that they would not contribute to the local economy due to their tendency to save money and send wage remittances to China.In addition, labor disputes were often raised by Chinese workers regarding their employment. The main reasons for these disputes were poor working conditions, such as a low wage level, nonpayment of wages, contract discrepancies and charges paid to middlemen for their passage to Sakhalin.In those days, the wage levels of Japanese workers who were employed in the construction and labor sectors were 2.0 to 3.5 yen a day, and those of Korean workers, who were colonized under Japan, were 1.8 to 2.5 yen a day. However, those of Chinese workers were about 1 yen a day at first, but their wages were later raised by 0.2 to 0.3 yen. Furthermore, from their wages employers deducted food expenses, charges, and so on, thus reducing their net wage to only 0.6 to 0.7 yen per day.In spite of these movements against Chinese workers and the labor disputes raised by them, the Karafuto government allowed companies and contractors to employ Chinese workers for five years in order to attempt to halt the increasing population of Korean workers. According to the results of the national census taken in 1930, the Korean population in Sakhalin was 8, 301, which accounted for 2.81 percent of its total population. Compared with the Korean population in 1920, which were 934, the number increased rapidly in 1930.
著者
阿部 康久 林 旭佳 高瀬 雅暁
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.117-132, 2019-03-30 (Released:2020-03-30)
参考文献数
33
被引用文献数
2

本稿では,広汽トヨタ社を事例として日系自動車メーカーの中国市場におけるディーラーの分布と修理・メンテナンス用部品の管理体制について検討していく.調査手法として,広汽トヨタ社のあるディーラーを通じて,ディーラーの全国的な分布状況と部品物流倉庫の立地状況,修理・メンテナンス用部品のストックの状況や配送システム等についての情報を入手した.調査結果として,同社は全国に437店舗のディーラーを持つが,人口比を考慮すると,店舗の分布が沿海部に偏っており,近年,自動車の需要が高まっている内陸部への進出が遅れている.その一方で,地域別のGDP総額と店舗数の間には高い相関関係があり,同社では比較的経済規模が小さい内陸部の消費者向けに低価格な車種を販売するよりは,経済規模が大きい沿海部の大都市で高価格車を販売することを重視しているといえる.また同社において店舗数の拡大が進まない要因として,同社が重視する十分なアフターサービスを行えるディーラーを確保することが難しい点も挙げられる.同社では,ディーラーには修理・メンテナンス用部品のうち,最低でも1,500点以上をストックさせる方針を採っている.また,メンテナンス用部品を交換する際には,顧客に十分な説明と同意を得ることで顧客満足度を高めることを要請している.そのため,同社のディーラーには長期的な視点で事業を続けられる資金力が必要になるが,このようなディーラーは限られていることや,メーカーとディーラーの間での利益配分も難しい点が指摘できる.
著者
阿部 康久
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.23-48, 1999-02-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
77
被引用文献数
1

The purpose of this article is to analyze the occupational structure of Chinese workers during the 1920s in Tokyo Prefecture, paying particular attention to the nature of the labor market and to the impact of local community kinship on residential patterns. The data which the author uses were obtained from the Foreign Affairs Section of the Japanese Ministry of Foreign Affairs. The results of the paper can be summarized as follows:First, the author notes that most Chinese workers were employed in the construction and labouring sectors. While the occupational structure of traditional Chinese society has been explained in terms of chain migration, the present paper approaches this issue from a political-economic view of the labor market. Thus, the author identifies the interrelations between the occupational structure of the Chinese and their labor market. At that time, heavy and chemical industrialization had occurred, infrastructure had developed and the wage levels of Japanese workers within the economy had been rising.Secondly, as a result, Chinese residential patterns were influenced by the localization of their labor market. Indeed, many Chinese workers were segregated in the Sumida and Ara basins. In these areas, manufacturing plants were concentrating, and a great deal of energy resources and raw materials were being imported. Therefore, low-waged labor generated the greatest proportion of their employment. Consequently, these workers lived closer to those plants and Chinese communities were formed in these districts.Thirdly, there were many Chinese communities other than in the Sumida and Arakawa districts. These were composed of construction workers working outside of Tokyo Prefecture and itinerant traders, for they had to live close to such persons as contractors, employers of itinerant traders, friends and so on.Fourthly, these concentrations of Chinese residents were reinforced by some ecological factors. For example, the occupational form of itinerant traders was based on the relationships between employers and vendors and affected their residential patterns. Thus, different groups of itinerant traders from Shandong, Zhejiang and Hokkien Provinces organized their own communities in Tokyo Prefecture.On the other hand, cooks and barbers tended to rely on kinship in the local Chinese community. However, some cooks and barbers worked for Japanese owners probably to obtain better working conditions. Indeed, there were approximately 500 Japanese owners of Chinese restaurants in Tokyo Prefecture and they provided the Chinese with considerable job opportunities. In addition, these factors resulted in a further dispersal of Chinese cooks.Lastly, the author examines how Japanese Government employment controls affected residential differentiation. During the early 1920s, it is noted that there were loopholes in the law, antipathy toward Chinese people within the Government, and a lack of integrated regulations related to their activities among Prefectures. Therefore, it can be said that employment regulations were fragmented at that time and that these in turn came to influence the occupational and residential patterns of Chinese people in Tokyo Prefecture from the late 1920s.
著者
宋 明杰 阿部 康久
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.214-235, 2012-05-01 (Released:2017-10-07)
参考文献数
40
被引用文献数
2

本稿では,中国の自動車メーカーにおける部品の発注方式の変化について明らかにした上で,このような変化がサプライヤーの選択や分布にどのような影響を与えたのかという点について検討した.調査対象として大手民営メーカーである吉利汽車の低価格車と中高級車を事例として分析を行った.中国メーカーの発注方式は,サプライヤー間の競争を促し,調達コストを下げるために複数のサプライヤーから調達する複社発注が一般的であった.これに対して吉利では,近年,開発・生産を始めた中高級車の場合,外資系(特に日系)完成車メーカーと同様に,各部品に対して一つのサプライヤーから部品を調達する一社発注を行う例が増加している.加えて,高い技術力を持つ大手サプライヤーから一次部品に近いものを一括発注する例が増えており,品質が向上した反面,調達コストは上昇している.サプライヤー分布を見ると,特に高付加価値部品については,省内の中小サプライヤーからの調達は減少し,長江デルタ内外にある外資系等の大手サプライヤーから調達するようになっており,サプライヤーの分布は広域化している.
著者
阿部 康久
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.694-714, 2000-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

昭和初期の東京とその周辺地域を対象として,中国人労働者の集住地区が衰退していった過程を,政府や地方自治体の外国人政策の変化や,、都市労働市場の状況との関係から検討した.1920年代前半に日本へ来住した中国人労働者の就業構造は,昭和恐慌の発生によって一変した.1930年には中国人建設・運搬労働者の半数近くが失業するほどになり,彼らに対する排斥運動も深刻化しっっあった.そのため,この年には,失業者を中心に帰国希望者が相次ぎ,日本政府の斡旋により中国人労働者の大量帰国が実施された.1920年代後半期には,政府による中国人に対する強制送還も厳格化された.まず,1926年末頃から,窃盗などの検挙者を中心に送還者数が増大した.1929年頃からは主な送還対象者が不正入国者や無許可労働者に拡大され,1930年には送還者数が最大になった.これらの政府の諸政策によって,隅田川・荒川沿いの地域などに居住していた中国人労働者は帰国を余儀なくされ,彼らの集住地区は衰退していった.
著者
張 耀丹 阿部 康久
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.152-162, 2020-03-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
24

日本国外に居住する中国人の個人投資家を対象としたインタビュー調査に基づいて,住宅購入の動機や購入する住宅の形態・購入地域について検討した.研究手法として日本で住宅を購入した中国人海外不動産投資家 21 人にインタビュー調査を実施した.調査対象者が日本の住宅を購入した動機や背景として,①他の国・地域と比較検討した上で日本での住宅購入を選択した「投資効率重視型」と,②最初から何らかの理由で日本に対して関心があり,日本の住宅に絞って購入を検討した「日本指向型」の2 つのパターンがみられる.また,調査対象者が購入した住宅の選定基準としては,賃貸収入の利回りや将来的な安定性といった資産価値を重視しながら住宅を選定した人が多いといえる.購入した住宅の類型として,資産価値が下がりにくいと考えられている中古マンションを選択した人が多く,賃貸収入を得て運用することを前提として住宅を購入した人が多いといえる.購入した地区の地理的な特徴として,中心市街地や商業施設への利便性が高い地域が好まれ,特に住宅の資産価値が高く,将来的にも資産価値を維持しやすいとみられる大阪市と東京都を中心に住宅を購入した調査対象者が多い.とりわけ,大都市の中でも,大阪市の住宅への投資が人気化している可能性がある.その理由として,「大阪市の知名度の高さ」と「将来の発展性への期待感」に加えて,「東京に比べると住宅価格が低い点」を評価して購入した点が指摘できる.
著者
柳井 雅也 阿部 康久 小野寺 淳
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

Ⅰ はじめに中国の長春市おける日系自動車会社及び同部品産業の立地展開と当地における事業活動について調査を行った。対象となる会社は10社、うち現地で面接調査(2012年8月17日~23日)を行った会社はトヨタ自動車、IHI,一汽光洋、ワイテックの4社(全体の40%)である。ここではトヨタ自動車(以後、トヨタ)の実態を報告し、発表では残りの会社の分析を含めて報告する。Ⅱ トヨタの長春市進出の経緯中国では、外資系自動車会社は2法人までしか合弁会社が作れない。このことが、トヨタはじめ外資系自動車の、中国における立地と事業活動に制限と工夫が求められているといる。トヨタが天津自動車夏利と組んで本格的に中国進出を果たしたのは1995年のことである。さらに、四川旅行車製造廠(成都:小型バス「コースター」生産)と合弁(2000年)で四川トヨタを設立した。ここで第一汽車(以後、一汽)に資本参加してもらい四川一汽トヨタ(SFTM)を設立し、トヨタはもう1社と組めるようになった。そこでトヨタは広州汽車(2006年)と組むことになった。このやり取りの中で、一汽の本拠地、長春に進出(2002年)が決まった。2003年に一汽が長春一汽豊越(一汽資本100%)を設立して技術指導とV6エンジンの生産を開始した。2004年には一汽豊田(長春)発動機を設立した。長春一汽豊越は2005年、SFTMの分工場(SFTM長春豊越)となり、ランドクルーザー生産(約3万台/年)を始めた。また、プリウスも少量ながら生産している。さらに、新工場(2012年)を建てカローラ(年間10万台予定)の生産を計画している。Ⅲ 部品調達一方、天津で一汽はトヨタと組んで天津自動車夏利に経営参画し、夏利天津一汽トヨタとして規模拡大を続けた。日系関連企業の集積も進んでいる。このため、部品(日本からの輸入も含めて)は、天津経由または大連港(一部)経由で長春に送られている。この物流コストを吸収するには、付加価値の高いV6エンジンやランドクルーザーの生産を行うしか選択肢がない。例えば、ランドクルーザーの物流に関して、名古屋港から部品をコンテナ船で大連港に運び、仮通関後に荷降ろしを行って、陸路または列車で長春に運ぶ。ここで本通関を行う。もし、完成車を輸入しようとすれば関税が25%かかる。そのため、CKD(Complete KnockDown)生産方式で行わざるを得ない。Ⅳ 長春工場の課題長春工場の課題として、①労務コストが高い、②労働者の質の確保、③物流コストが高い、④東北三省の下請工場が無いことと、仮にあっても品質保証が難しい。こと等があげられる。トヨタの長春生産はコスト高になっている。そのジレンマを解決するため、日系の自動車部品企業の集積を徐々に図り、今後は東北三省市場(1億3000万人をマーケット、寒冷地仕様)に発展の余地を見出そうとしている。
著者
阿部 康久 李 商益
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.71-79, 2016

<p>中国・延辺朝鮮族自治州の延吉市を対象として,情報サービス産業の進出と停滞について従業員の雇用条件等に注目して検討した.調査結果として,延吉市内には,主に国内企業や韓国企業を中心に情報サービス産業のある程度の立地がみられる.同市への企業進出は2006 年頃から顕著になり始めたが,当初は,韓国語を理解できる朝鮮族住民が多く,しかも賃金水準が低かったことが進出の大きな要因となっていた.しかしながら, 2008 年以降は,リーマンショック等の金融危機が起こったことに加えて,賃金水準の上昇が顕著になったことで一部の進出企業では経営状況が悪化するものや撤退するものもみられた.一方,賃金水準は以前に比べると上昇しているものの,国内の他地域や海外を勤務地とする求人に比べると依然として低い水準にあることが分かった.この要因として,求人の職種や勤務内容をみると,高賃金が期待できるものが少ないことが指摘できる.</p>
著者
阿部 康久
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.694-714, 2000
被引用文献数
4

昭和初期の東京とその周辺地域を対象として,中国人労働者の集住地区が衰退していった過程を,政府や地方自治体の外国人政策の変化や,、都市労働市場の状況との関係から検討した.1920年代前半に日本へ来住した中国人労働者の就業構造は,昭和恐慌の発生によって一変した.1930年には中国人建設・運搬労働者の半数近くが失業するほどになり,彼らに対する排斥運動も深刻化しっっあった.そのため,この年には,失業者を中心に帰国希望者が相次ぎ,日本政府の斡旋により中国人労働者の大量帰国が実施された.1920年代後半期には,政府による中国人に対する強制送還も厳格化された.まず,1926年末頃から,窃盗などの検挙者を中心に送還者数が増大した.1929年頃からは主な送還対象者が不正入国者や無許可労働者に拡大され,1930年には送還者数が最大になった.これらの政府の諸政策によって,隅田川・荒川沿いの地域などに居住していた中国人労働者は帰国を余儀なくされ,彼らの集住地区は衰退していった.
著者
阿部 康久 GAO Ning
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
no.14, pp.138-153, 2019

本研究では,浙江省温州市に本社がある靴チェーンの意爾康社の加盟店店舗の山東省での地域的拡大メカニズムと加盟店管理について,①フランチャイズ方式による店舗網拡大の経緯,②加盟店に高いノルマを達成させる管理と支援の仕組み,③チェーン本部と加盟店の関係性やその変化,という点に着目して検討した.研究手法として,意爾康社本部や地域代理商の幹部4人と加盟店オーナー18人にインタビューを行い,オーナーになった経緯,商品調達の際の契約条件や取り決め,本部から受けている支援内容やその変化等について調査を行った.同社では以前から取引があった卸売・小売業者等とフランチャイズ契約を結び,同社製品のみを扱う専門店を開設していった.また,全国に展開している温州出身者の地域代理商に判断を委ねながら,加盟店に対して売掛金の支払い猶予,奨励金の支給や開店資金の支援等により経済的な支援を行っていった.加えて店舗運営のためのノウハウの提供も行っていた.中国では,起業家意識が高く企業や店舗等を経営する人々が多いが,同社が採用した手法は,このような人々を組織化する際には有効であり,フランチャイズ方式を導入して15年程度で,全国に4,000店もの店舗網を形成できた点は特徴的である.その一方で,本部と加盟店の関係をみると,以前は本部による加盟店への支援が充実していたが,近年では支援の縮小と管理の強化がみられ,販売額の増加が頭打ちになる中で利益配分の難しさが顕在化している.
著者
阿部 康久 金 紅梅
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.248-266, 2014-05-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
43
被引用文献数
1

本稿では日系電機・電子部品メーカーA社の中間材を扱う上海における三つの販売部門を取り上げ,製品特性の違いにより取引先企業の本社所在地別構成や人材現地化の程度にどのような差異があるのかを検討した.結論として三つの総括部のうち,中国企業向けの販売比率が最も高い第1総括部では,管理職などへの中国人人材の登用が進んでおり,現地法人からの提案を受けるかたちで中国市場の需要に合わせた製品の開発・販売も行われていたが,それが低い第2総括部と第3総括部ではこのような傾向はみられなかった.特に第3総括部では,垂直統合型の製品を販売しているため,グループ企業などの日系企業への販売が多く,中国人人材の管理職への登用はあまり進んでいなかった.同社では今後一層人材の現地化を進めていく必要性が認識されていた.その一方で同社は,日本本社が取引に関する決定権を持ち続けながら,本社の現地法人への支援機能を強化する方針も採っていた.
著者
阿部 康久 高木 彰彦
出版者
日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.228-242, 2005-04-01
被引用文献数
1 1

衆議院への新選挙制度の導入によって,個人後援会に代表される国会議員の政治組織が,空間的にどのような変容を遂げつつあるのかを長崎県を事例として検討した.並立制導入以降も,議員の多くは,新選挙区から外れた地区においても政治活動を行い,中選挙区時代の後援会組織を,基本的には維持している.その要因として,選挙区外の支持者であっても,選挙の際には支援を受けられるという点があるが,中選挙区時代の区割りが,現在でも議員や後援者の意識に,強い影響力を有しているという側面も指摘できる.これに対して,現在の選挙区が,交通アクセスが悪い諸地域から成り立っているところでは,中選挙区時代の後援会組織を維持することに消極的である.また,衆院から参院議員や知事に鞍替えした議員は,広大な選挙区をカバーする後援会組織を作ることが難しく,その空間的範囲は,衆院時代のものに限定されている.党派別に見ると,与党系の議員は,自前の後援会組織だけでなく,党所属の地方議員や支持団体からも支援を受けられるのに対して,保守系野党議員は,このような支援を受けにくく,従来の後援会組織に集票活動を依存する傾向が強くなっている.
著者
阿部 康久
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.23-48, 1999
被引用文献数
1

The purpose of this article is to analyze the occupational structure of Chinese workers during the 1920s in Tokyo Prefecture, paying particular attention to the nature of the labor market and to the impact of local community kinship on residential patterns. The data which the author uses were obtained from the Foreign Affairs Section of the Japanese Ministry of Foreign Affairs. The results of the paper can be summarized as follows: First, the author notes that most Chinese workers were employed in the construction and labouring sectors. While the occupational structure of traditional Chinese society has been explained in terms of chain migration, the present paper approaches this issue from a political economic view of the labor market. Thus, the author identifies the interrelations between the occupational structure of the Chinese and their labor market. At that time, heavy and chemical industrialization had occurred, infrastructure had developed and the wage levels of Japanese workers within the economy had been rising. Secondly, as a result, Chinese residential patterns were influenced by the localization of their labor market. Indeed, many Chinese workers were segregated in the Sumida and Ara basins. In these areas, manufacturing plants were concentrating, and a great deal of energy resources and raw materials were being imported. Therefore, low-waged labor generated the greatest proportion of their employment. Consequently, these workers lived closer to those plants and Chinese communities were formed in these districts. Thirdly, there were many Chinese communities other than in the Sumida and Arakawa districts. These were composed of construction workers working outside of Tokyo Prefecture and itinerant traders, for they had to live close to such persons as contractors, employers of itinerant traders, friends and so on. Fourthly, these concentrations of Chinese residents were reinforced by some ecological factors. For example, the occupational form of itinerant traders was based on the relationships between employers and vendors and affected their residential patterns. Thus, different groups of itinerant traders from Shandong, Zhejiang and Hokkien Provinces organized their own communities in Tokyo Prefecture. On the other hand, cooks and barbers tended to rely on kinship in the local Chinese community. However, some cooks and barbers worked for Japanese owners probably to obtain better working conditions. Indeed, there were approximately 500 Japanese owners of Chinese restaurants in Tokyo Prefecture and they provided the Chinese with considerable job opportunities. In addition, these factors resulted in a further dispersal of Chinese cooks. Lastly, the author examines how Japanese Government employment controls affected residential differentiation. During the early 1920s, it is noted that there were loopholes in the law, antipathy toward Chinese people within the Government, and a lack of integrated regulations related to their activities among Prefectures. Therefore, it can be said that employment regulations were fragmented at that time and that these in turn came to influence the occupational and residential patterns of Chinese people in Tokyo Prefecture from the late 1920s.