著者
今里 悟之
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.433-456, 1999-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
183
被引用文献数
1

Over the last few decades, theories of the spatial structure of Japanese villages have been the subject of controversy in human geography, folklore, cultural anthropology, history and architecture. The author identifies an important unresolved question concerning these theories. Although many scholars have profoundly discussed each of the categories of space such as land use zones, folk-taxonomy, 'place', social space, and symbolic space, the interrelationships among these categories and the synthesis of them have not been sufficiently examined.With this in mind, this article discusses each of the categories of space for a case study area, an agricultural and forestry village-Hagikura-in Central Japan, to reveal the interrelationships among all spatial categories by introducing a semiotic theory. The author examines the historical changes of space since the mid-Edo era, when Hagikura was settled. To pursue these aims, various methods and materials are used: interviews, landscape observation, participant observation, the analysis of land ledgers, cadastral maps, tax ledgers, local topographies, historical documents and geographical statistics.Hagikura was a shinden settlement which stands on a river terrace near Lake Suwa in Nagano Prefecture, and is now a mixed-settlement in which newcomers from Shimosuwa Town have settled since the era of rapid growth in the Japanese economy. The subsistence farming economy of Hagikura is based on paddy, mulberry and vegetables, sericulture and forestry. In addition, people have been engaged in filature in the Meiji era, agar production in the Taisyo era and dairy farming and flower cultivation in the 1960s. Recently, almost all farmers have become factory or office workers, commuting to the towns along Lake Suwa.The findings of this article can be summarised as follows. The folk-taxonomy of space, which is deduced by an investigation of place names and folk categories of landscape, is composed of five levels: land use zone, subdivision of the zone, koaza (small place name), block name, and strip name. In the residential area, there is another classification system of social space composed of four levels: dual organization, mutual aid organization for funerals, neighborhood group, and household. In each land use zone, the shrine which guards the people working in each zone is located showing the center of meaning. As the center of the total area, the shrine of the settlement is located at the cardinal point of two axes of folk orientations which structure the village territory in concentric circles. These orientations are prescribed by the zofu-tokusui topography of fung-shui tought, whose rear is a hill and front is a river. This spatial structure with these land use zones and folk orientations is found similarly in homesteads and fields owned by each household. The boundaries of each land use zone and village social space are demarcated by objects such as stone statues and isolated trees, and through varied ritual behaviors. The social space of the village community which corresponds to the village territory is divided into nested boxes according to the social group system. All of the boundaries of the village are folk, social, mental, or symbolical, and the outer boundary of the forestry zone is, at the same time, a geographical or administrative one.The social structure of the village social space is composed of three groups-'natives', oldcomers and newcomers. The natives who settled in the Edo era and consist of nine kinship groups were former landowners or independent farmers. The oldcomers who settled in the Meiji era as filature or farming workers were tenants of native landowners in the Taisyo and early Showa eras. The newcomers are factory or office workers who have settled in new housing estates since the rapid growth of the Japanese economy. The main native families occupied the cultivated fields near the residential area.
著者
今里 悟之
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.7, pp.483-502, 2004-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
103
被引用文献数
2 1

本稿は,1980年代以降の英語圏の地理学の主要トピックの一つである景観テクスト論について,その理論的枠組を再検討する.まず,景観テクスト論の中心論者であったDuncanらの論点とその思想背景を整理する.次に,このDuncanさらにWaltonらとPeetおよびMitchellとの間で展開された,一連の論争の争点を指摘する.最後に,仏語圏や日本の空間記号論も一部参照しつつ,今後の課題を指摘する.すなわち,使用する概念の記号論的な体系化,テクストの空間的な単位と体系への注目,意味の「構造」の多様性・重層性・変動性の解明,事例研究の蓄積とそれらの比較検討,などである.
著者
今里 悟之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.310-334, 1999-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
69

本研究では,九州玄界灘の離島,佐賀県鎮西町馬渡島の空間の意味を社会的コンテクストと関連させて解釈し,主体による立場の差異と時系列変化を考慮した動態的な記号論を展開することを試みた.理論的基礎として社会記号論的アプローチを採用し,村落空間を物的記号とみなした上で,その記号の内容実質を空間に関するイデオロギーやイメージと措定した.解釈したテクストは村落空間に関する住民と外部者の言説であり,そのコンテクストは村落内部の歴史的な社会過程および日常生活である.はじめに,馬渡島住民と外部者の空間認識を島スケールと村スケールに分け,各空間に関する言説を解釈し,空間の意味を抽出した.次に,馬渡島の江戸末期から現在までの社会過程を四つの時期に分けて記述し,言説との相関を分析した.最後に,馬渡島で得られた知見と社会記号論の理論的枠組を照合した.従来,理論が先行していた社会記号論の枠組は,馬渡島で得られた知見から村落空間研究におけるその妥当性・有効性がほぼ検証された.
著者
今里 悟之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.106-126, 2012-03-01 (Released:2017-02-21)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

本研究は,耕地一枚ごとの通称地名である「筆名」について,命名原理と空間単位に関する従来の知見を再検証した.棚田と散村が卓越する,長崎県平戸市宝亀町および木場町の8世帯・計139枚の耕地を事例に,筆名とその由来,筆名が指示する空間単位,土地利用,面積と斜度,周囲の景観要素などについて調査した.その結果,従来の研究で提示された四つの命名原理の出現頻度が平地農村とは異なる点,同一の集落内でも命名原理に大きな世帯差が見られる点,時に複数の命名原理による筆名が存在する点,小字名の転用以外の方法でも情報量が節減されている点,などが明らかになった.さらに,認知言語学におけるアフォーダンス,プロトタイプ,ランドマークとトラジェクター,ベースとプロファイルの諸概念が,命名原理の一部を理論的に説明し得ることが見出された.空間単位に関しては,従来の仮説の部分的な修正が必要である.
著者
今里 悟之
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.508-532, 2007 (Released:2018-01-06)
参考文献数
244
被引用文献数
2 1

本稿では,日本と英語圏における人文主義(人間中心主義)地理学の歴史を,批判的に再検討した。日本での事例研究は,主に村落地理学と歴史地理学で展開され,国内で伝統的に培われてきた独自の人文主義的視点も保持されていた。しかしながら,実証科学としての人文主義地理学の核心は,国内外においてしばしば誤解されてきた。そのため著者は,トゥアン,レルフ,レイそれぞれの元来のアプローチ,およびフッサールとシュッツの現象学に立ち戻って,基本的な概念と視点を再考し,人文主義地理学をより厳密に再定義した。すなわち,人間の実存空間やその表象にみる共同主観的秩序への注目,人間の理性と感性における普遍性の探究,内部の人間の視点に立った人文学的資料や現場調査資料の利用,人間科学の方法論の哲学的反省である。この再定義からみた場合,日本の地理学においても,集落空間の民俗分類の記号論,計量的なテクスト分析,空間や景観に対する認識論の再検討,「人間」対「自然」という西洋流二元論の根本的再考といった形で,方法論上の挑戦が積み重ねられてきたといえる。
著者
今里 悟之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.394-414, 2001-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
63
被引用文献数
1

本稿では,中国四川省成都市近郊の一村落を対象に,解放前から現在における各時期の社会空間体系の変遷,村境(村落領塚)の画定状況,景観変遷の実態とその規定主体・要因を明らかにした.当該地域の基礎社会は,解放前は院子,集団化期は生産隊,改革開放後は生産隊を継承した村民小組であった.散居の基礎単位でもあった院子は,実質的には同族的な小村であった.成都盆地の社会空間体系は歴史的に流動性が特徴であるが,基礎社会レベルでは主に微地形がその境界基準となり,村境は集団化の過程で属人的要素を基礎として画定された.また,景観変化の規定要因は,国家の政治体制変化,区や鎮の政策,人口増加と経済水準上昇であり,景観維持の規定要因は,微地形と民俗思想(風水思想)の存続である.
著者
今里 悟之
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.26-36, 2014-10-25 (Released:2015-12-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

This paper examined the relationship within a Japanese village on Hirado Island in Nagasaki Prefecture between the frequency of managerial elections to a Christian lay assembly as the critical social status and the following class factors: the frequency of such elections in a neighborhood association, household economic status, and resident personal attributes. Based mainly on local village historical documents from 1930 to 2009, we used multiple regression analysis and investigated the career patterns of the heads of each household of the village’s self-government. In this village, this study did not observe any clear correlations between elections to lay managers in the church and such social class factors as economic status, level of education, and age. In contrast, we found a correlation between management careers in the church and in the neighborhood association. We classified these career patterns into eight types, only three of which include the elections of lay managers in the church.
著者
今里 悟之
出版者
人文地理學會
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.458-480, 1995
被引用文献数
2 2

Social geographical studies concerned with rural societies in Japan until the 1970's dealt almost exclusively with the relationship between settlement forms and social structure (distribution of social groups or strength of social unity). Although religious landscape as place has attracted new attention since the 1980's in order to elucidate the symbolic meaning of space, most of the existing literature has not taken relation between landscape and social structure into consideration so far. Keeping such a drawback in mind, this article seeks to clarify the relation by grouping social functions of constituents of rural landscape, which are represented by religious objects, for instance, shrines, <i>jizo</i> (guardian deity statues) and graveyards. Note that the term social structure in this study concerns comprehensive relations associated with intra-settlement social groups and traditional rural households.<br>To pursue this aim, Aso, a mountain village located in the western part of Shiga Prefecture, Japan, was selected as the study field. With respect to the time span, the period from the Edo period to the present is taken up to examine historical changes of landscape. Based on remarkable changes in the local municipality's boundary and landscape, the four periods were established. There are various possible subjects associated with rural landscape, but the main focus here is restricted to social groups in the village.<br>The second section is devoted to an investigation of relationships between social group systems and social structure in the village under consideration. Social groups of <i>hongo</i> (formerly influential hamlets) are classified into the three different hierarchical levels: <i>mura</i> (self-government organizations), <i>Kami/Shimo</i> (organizations for supporting agricultural and Buddhist-temple activities) and <i>kumi</i> (mutual aid organizations). The social groups <i>Kami/Shimo</i>, as well as the four <i>kumis</i> check each other. The three <i>edago</i> (hamlets formerly subordinated to <i>hongo</i>) generally belonged to the <i>kumi</i> level, but it is considered that an <i>edago</i> evolved to the <i>mura</i> level. Moreover, there was a strict social hierarchy of households, especially until the prewar period. This is an outline of the social structure in the study field.<br>In the third and fourth sections, specific functions of social landscape constituents are identified in relation to social life, social structure-mentioned in the second section-and location of constituents themselves concerned with these. The term &ldquo;social landscape constituent&rdquo; here is used to denote landscape elements owned, managed and used by a social group. The functions of the constituents can be classified into five categories: mental unification, self-assertion, mutual understanding, territory declaration and memorial services for the dead. Due attention is not paid to such functions as community properties, production facilities and infrastructure, because of lack of enough information. From this procedure, however, the matrices of social landscape constituents are prepared for every period defined earlier.<br>Interrelations between social change and the matrices are explored in the fifth section. 1) the Edo period (1605-1873): <i>edago</i> seldom had social landscape constituents, suggesting their subordination to <i>hongo</i>. 2) the prewar period (1874-1946): the matrix shows that an <i>edago</i>, a Rokuro-<i>kumi</i>, strengthened its social unification, and became so competitive as to be regarded as an independent community. 3) the postwar period (1947-1964): Rokuro-<i>kumi</i> and Kumanobata-<i>kumi</i> were separated from the <i>hongo</i> and formed the new Kijiyama district. The appearance of war monuments represented the defeat and decline of the communities under analysis. 4) after the period of high economic growth (1965-1993): this period witnessed the most drastic change among the four.
著者
今里 悟之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.285-286, 2015-05-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
8
著者
今里 悟之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.650-652, 2010-11-01 (Released:2012-01-31)
参考文献数
9
著者
岡本 有希子 長澤 良太 今里 悟之 久武 哲也 小林 茂
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.10, 2007

<BR> 日本軍は,1928年以降空中写真による地図作製を本格的に開始し,第二次大戦中も各地でこれを実施した.これらの写真は,かなりが終戦時に焼却されたが,2002年9月アメリカ議会図書館で発見された.翌2003年には,このうち標定が可能と思われるもの723枚をスキャンして持ち帰り,この一部について中国製衛星写真と比較対照しつつ標定に成功し(安徽省五河付近),すでに分析がこころみられている(長澤ほか, 2005, 岡本勝男, 2007).本発表は、さらに残されていた空中写真について、とくにその方法と撮影地域を報告する.<BR><B>1. 標定の方法</B><BR> 空中写真に付された地名はごく簡略なため,地名辞典によりまず関係する地域を特定した.スキャンした空中写真をプリントし,これを飛行コース(東西方向)ごとにはりあわせて特徴的な地形を観察してから,Google Earthによって類似のものを探した.拡大縮小が容易なGoogle Earthでは能率的に作業を進めることができ,ひとまとまりの飛行コースの標定はほぼ一日で終了した. <BR><B>2. 撮影場所</B><BR> 図1にそれぞれの位置,表1にひとまとまりの飛行コースの北西・南西・北東・南東隅の緯度経度を示す.緯度経度は暫定的にGoogle Earthにより読み取ったもので,今後の本格的な標定の参考にするものである.撮影地域は農村部にかぎられ,特徴的な農地パターンがみられた.またGoogle Earthにみられる湖岸線や農地パターンと比較すると,大きな変化がみとめられ,解放後の中国における土地開発の進行がうかがわれた.今後は本格的な標定をおこなうとともに,オルソ化などもすすめたい.
著者
今里 悟之
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.123-139, 2011-01
被引用文献数
1

日本の農山漁村集落の小地名については,これまで民俗学・地理学・社会言語学などで研究が蓄積されてきたが,耕地における,より微細なスケールの通称地名である「筆名(ふでな)」については,ほとんど研究が行われてこなかった。本稿では,その基礎的研究として,1960年代の長野県下諏訪町萩倉(はぎくら)(農山村)と京都府伊根町新井(にい)(漁村)を事例に,水田と畑地の筆名における命名の基準と空間単位について検討した。まず,命名の基準については,両集落では,耕地内外の地物との位置関係にもとづく筆名が最も多く,耕地の規模・形態を示した筆名もある程度みられた。1戸の耕作地が空間的に比較的集中していた萩倉では,特に道路などの耕地外部の地物を基点とした命名が多く,隣接する各耕地を明瞭に区別するために,地形・地質・水質・植生なども含めた多様な命名基準が用いられていた。これに対して,急傾斜地の狭小な耕地の各小字に,1戸が1枚程度しか耕作しないことが多かった新井では,小字名をそのまま使用した筆名が非常に多く,垂直方向の身体感覚による命名がこれに組み合わされていた。また,命名の空間単位については,1つの筆名は多くの場合,実際の地割1枚に対応しているものの,しばしば複数の筆名が1つの地番を構成していること,面積が非常に小さい地割を含む場合には,1つの筆名が複数の地割(時には地番と地割の双方)を含み得ることが判明した。また稀ではあるが,筆名は地割上の半枚にもつけられていた。民俗的な空間分類体系の最小単位名である筆名と,地籍上の単位である地番とは齟齬がある場合が多く,場合によっては地割とも齟齬があり,三者は今後明確に区別して考える必要がある。Although some Japanese folklorists, geographers, and social linguists have studied minor place names within Japanese rural settlements, few studies have focused on plot names that circulate within a single household and that are the smallest units of folk spatial classification within a village. This paper examines the naming methods used by residents themselves for plot names of rice paddies and dry fields within the villages of Hagikura in Nagano Prefecture and Nii in Kyoto Prefecture during the 1960s.In both of the villages, people often named plots according to relative location and plot size. In Hagikura, where a set of plots owned by a single household were generally concentrated in the same zone, such a relative location name was mainly based on the main street and farm paths. Hagikura people also considered various features such physical geographical elements as vegetation, landform, the nature of soil, and water quality to call each plot. In Nii, where each household usually possessed only one plot within a zone of steep terraced paddies labeled with minor place names, people adapted minor place names commonly used within the village community to households' plot names, often suffixed with modifiers such as" above" and" below."Generally, one plot name corresponded to one plot surrounded by a ridge, while two or three plot names often constituted one parcel assigned an official cadaster number. In the Nii case, a plot name sometimes included two or three parcels that were each assigned an official cadaster number, while another plot name covered only a half of a plot. Therefore, we need to systematically investigate such folk plot names, which are never registered in official documents, to clarify the spatial perceptions of village people in detail.
著者
今里 悟之
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.123-139, 2011-01
被引用文献数
1

日本の農山漁村集落の小地名については,これまで民俗学・地理学・社会言語学などで研究が蓄積されてきたが,耕地における,より微細なスケールの通称地名である「筆名(ふでな)」については,ほとんど研究が行われてこなかった。本稿では,その基礎的研究として,1960年代の長野県下諏訪町萩倉(はぎくら)(農山村)と京都府伊根町新井(にい)(漁村)を事例に,水田と畑地の筆名における命名の基準と空間単位について検討した。まず,命名の基準については,両集落では,耕地内外の地物との位置関係にもとづく筆名が最も多く,耕地の規模・形態を示した筆名もある程度みられた。1戸の耕作地が空間的に比較的集中していた萩倉では,特に道路などの耕地外部の地物を基点とした命名が多く,隣接する各耕地を明瞭に区別するために,地形・地質・水質・植生なども含めた多様な命名基準が用いられていた。これに対して,急傾斜地の狭小な耕地の各小字に,1戸が1枚程度しか耕作しないことが多かった新井では,小字名をそのまま使用した筆名が非常に多く,垂直方向の身体感覚による命名がこれに組み合わされていた。また,命名の空間単位については,1つの筆名は多くの場合,実際の地割1枚に対応しているものの,しばしば複数の筆名が1つの地番を構成していること,面積が非常に小さい地割を含む場合には,1つの筆名が複数の地割(時には地番と地割の双方)を含み得ることが判明した。また稀ではあるが,筆名は地割上の半枚にもつけられていた。民俗的な空間分類体系の最小単位名である筆名と,地籍上の単位である地番とは齟齬がある場合が多く,場合によっては地割とも齟齬があり,三者は今後明確に区別して考える必要がある。
著者
今里 悟之
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究では、日本の村落空間における極小スケールの微細地名である、田畑一枚ごとの名称の実態を明らかにし、命名のパターンや一般的傾向を見出した。あわせて、そのようなパターンや傾向について、地域間の差異、集落間の差異、集落内部の世帯間の差異などを分析し、その差異を生み出す自然的・社会的条件について考察した。事例集落は長崎県平戸市の諸集落であり、比較の対象として滋賀県野洲市の3つの集落にも言及した。
著者
高木 彰彦 遠城 明雄 荒山 正彦 島津 俊之 中島 弘二 山野 正彦 源 昌久 山本 健児 熊谷 圭知 水内 俊雄 久武 哲也 山野 正彦 源 昌久 山本 健兒 熊谷 圭知 水内 俊雄 内田 忠賢 堤 研二 山崎 孝史 大城 直樹 福田 珠己 今里 悟之 加藤 政洋 神田 孝治 野澤 秀樹 森 正人 柴田 陽一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

公共空間と場所アイデンティティの再編について、地理思想史、理論的研究、経験的研究の観点から検討を行った。研究成果として、『空間・社会・地理思想』10(2006)、『空間・社会・地理思想』11(2007)、『空間・社会・地理思想』12(2008)を毎年刊行したほか、英文報告書として『Reorganization of public spaces and identity of place in the time of globalization : Japanese contribution to the history of geographical thought(10)』(2009)を刊行した。