著者
堀江 健一 前野 義春 大澤幸生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.114, pp.15-22, 2006-11-06

目に見える動態的な出来事は、時として観察された出来事の背景に潜む潜在的な構造によって理解される場合がある。そのような潜在的な構造は、ダーク・イベントと呼ばれる目に見えない出来事で構成される。このようなダーク・イベントを可視化し解釈するために、人とデータとの双方向な解釈によりデータを金属のように焼きなまし、結晶化させる"Human-interactive annealing"という手法を開発した。この研究では、"Human-interactive annealing"の手法を用いて。特許技術のデータに潜む潜在的な技術構造から特許技術の新たなシナリオを抽出する事例を紹介する。Latent structure behind observation often plays an important role in the dynamics of visible events. Such latent structure is composed of invisible events named dark event. Human-interactive annealing is developed to visualize and understand dark events. This paper presents application of the human-interactive annealing for extracting new scenarios for patent technology from latent technology structure behind current patented technology.
著者
米田 信之 阿部 昭博 大信田 康統 狩野 徹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.27, pp.93-100, 2006-03-17
参考文献数
10
被引用文献数
5

近年 観光地では高齢者 障害者,外国人を含む様々な人に配慮したユニバーサルデザイン(UD)の考え方が重視されつつある. 我々は 歴史文化財の2008年度世界文化遺産登録を目指しているが古都平泉において UD概念による観光情報システムの研究開発を行っている. 本稿では まず研究基盤として試作したRFID/GIS連携サーバについて述べる. 次にRFID携帯電話とITAGサーバを使った観光情報UD化のための基礎的な実験で得られた知見について報告する.In recent years, in tourist sites, the notion of universal design, which gives special consideration to various types of tourists including elderly, disabled and foreign people, is becoming increasingly important. In Hiraizumi areas that are expected to be registered on the World Heritage List in 2008, we are currently conducting experimental field tests for the universally designed tourist information system. This paper first describes the prototyping of the ITAG server to connect RFID and GIS and then examines some important points obtained through the basic testing using ITAG server and mobile phones with RFID readers.
著者
柳澤 剣 小室 匡史 綿貫 理明 大西寿郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.16, pp.71-78, 2008-03-04
参考文献数
7
被引用文献数
6

環境対策には,一人ひとりの日常の心がけと実行が大切である.本研究は,環境問題に関する集合知を共有することによって,身近な環境対策を促進させることを目的としている.ここでは,エンドユーザが GoogleMaps 上に環境対策方法を投頼する形式を採用している.具体的には,GoogleMapsAPI を利用して,環境対策方法と位置情報のマッピングをおこなった.本システムの特徴は,地域特性を含んだ環境対策を共有することで,地域とそこに住んでいる人に対する環境対策促進のシナジー効果を狙っている.また,GoogleMaps の利用により,誰でもこの活動に参加し,世界にこの運動を広げることが可能である.Individual intention and daily actions are important for improving environmental measures. Our purpose is to develop collective intelligence on the environmental problems from many end-users of Web terminals. By sharing collective Intelligence of the environmental problems, we can adopt a way that end-users can post environmental measures on GoogleMaps. We have been able to map the environmental information onto the location using, GoogleMapsAPI. The feature of this system is sharing environmental measures including regional characteristics. We are aiming to encourage in a synergistjc way for people to share the environmental information in their local area. Also, since the system uses the GoogleMmaps, anyone can join this activity, and it would be possible to extend the local activity to a global movement.
著者
浜口 弘志 原口 拓也 桐越 信一 大場 みち子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.86, pp.1-8, 2005-08-25
被引用文献数
3

情報システムを効率良く開発するためには、モデリングを利用して組織全体のビジネスプロセスやデータ、情報システムの関係構造をEA(Enterprise Architecture)の体系に合わせて整理し、業務モデルからアプリケーションモデルへの連携を実現する開発方法論の策定が必要である。この連携を実現させるためには、モデル変換の定義であるマッピングルールを確立しなければならない。我々のプロジェクトでは、Javaアプリケーションの開発において、国際標準化団体OMG(Object Management Group)の推し進める参照アーキテクチャMDA(Model Driven Architecture)とUML(Unified Modeling Language)をベースとし、業務分析の段階からコンポーネントを意識した分析モデルを作成した。さらに、その結果を設計・実装モデルにマッピングしてJavaソースコードを生成する開発スタイルを採用した。本論文では分析モデルの作成から設計・実装モデルに変換するまでの実例について報告する。In order to develop an information system efficiently, it is necessary to arrange a structure of the business process, data, and the information system of the entire organization to the system of EA(Enterprise Architecture) by using modeling to develop the information system efficiently, and to settle on the development methodology that achieves cooperation from the business model to the application model. It is necessary to establish the mapping rule that is the definition of conversion. In our project of Java application, the analysis model that is considered the components from the stage of the business analysis was made, based on reference architecture MDA(Model Driven Architecture) that international standardization group OMG(Object Management Group) promoted and UML(Unified Modeling Language). In addition, the development style that the result is converted to the design and the implementation model and generated the Java source code was adopted. It reports an example of development from creating analysis model to converting it to the design and the implementation model.
著者
斉藤克英 三田村 史子 奥山 盛弥 長澤 田美子 千種 康民
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.25, pp.1-6, 1998-03-17

ヘアスタイルの種類は多種多様であり,また流行による変化も大きい.自分にはどのようなヘアスタイルが似合うのか,また他の人のヘアスタイルが気に入っているが自分に似合うかどうか心配である.そこで本研究では,複数のヘアスタイルの中から好みのものを選び,デジタルカメラを用いて撮影した自分の顔写真に選択したヘアスタイルをフィッティングさせることにより,その場で合成結果を表示し,手軽にヘアスタイルの疑似体験が可能となるシステムを構築した,また,合成した画像に対して,髪の毛については,脱色と色染めの効果,肌の色については,日焼け,ファンデーションによる効果,を付加することができる.本システムはJavaで作成しているため,一ヶ所のWEBサーバと,インターネットへの接続環境と顔画像の撮影環境があるクライアントがあればよく,構築の簡単化と低価格化が容易である.There is a wide variety in hair styles and there, are also many changes as fashion. A person is worried about cutting hair. She/he wants to know both if the desired hair-cut will go well with herself/himself and which hair style will be suitable for her/him. Our research has developed a system that easily allows virtual experience with desired hairstyle to whom can use internet and WEB browser. It is possible to add two functions to the composed image with a desired hair style. When a person select a hair style from many options, the selected hair is fitted onto the picture of her/him face that was taken with a digital camera, and then she/he can appreciate the composed picture. Talking about hair, it is possible to add two kind of effects to the picture: color removing and color painting. Talking about skin, two kinds of effects could be simulated: sunburn and make-up. It is easy and inexpensive to build our system. Due to software is written in Java language, our system only needs a web server and clients with connection to Internet and with the environment to take pictures.
著者
内木 哲也 明星聖子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.53, pp.43-50, 2004-05-21

本論文では、電子書籍出版ビジネスを、電子書籍を媒体とする情報システムと捉え、電子書籍が持つ機能性と共に、それを巡る社会、利用者、普及活動などの利用環境の視点から総合的に分析する。分析の結果として、現在の電子書籍出版ビジネスを巡る問題点が、大型の書物では優位とされてきた可搬性と利用シーンでの使い勝手の悪さにあることを明らかにする。この結果に基づき、大型でない一般書物の電子書籍出版ビジネスの可能性について考察する。This paper describes the view points of the analysis of an electronic publication business as information systems, which are the functions, social impacts, users, enlightenment activities for electronic text. Because, we consider that an electronic text is an information media and is consist of an information system. The analysis shows us the problem of the present electronic books publication business as the result. In the field of the users, mobility and usability of the text are not so significant, which have been made the dominant characteristics in electronic texts based on a large size book. As the result, we consider about the possibility of electronic publication businesses on general books that are not large size.
著者
神沼 靖子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.63-69, 2005-03-15
被引用文献数
3

情報処理学会論文誌として「情報システム論文」特集号(3月号)を企画し,12件の多彩な論文を掲載することができた.このような情報システムの特集企画は今回が始めてであるが,これにより情報システムの見方を広く関係者に示すことができたと考える.これを機に,本特集号が生れるまでの経緯を述べ,情報システム論文に必要な事柄について考える.よい情報システム論文を関係者が共有するために,情報システム特有の論文採択基準を再認識することも必要であると考える.そこで,本報告では,本特集号への投稿論文について分析し,その編集活動を総括することによって,これからの情報システム関連論文の更なる発展の一助としたい.)The IPSJ Journal `Special Issues on Information Systems` was planned, and 12 various papers were reported. Though it was the planning which started such special issue, it was possible to show the viewpoint of the wide information systems. In this opportunity, the history until it produces this special issue is described, and the matter necessary for the information systems paper is considered. It is also necessary to understand the information systems peculiar adoption level in order to share the good result. In this report, result of analysis of various papers contributed to this special Issue is described.)
著者
戸田 光彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.88, pp.1-8, 2004-08-26

情報システムの機能進化とネットワーク社会への変容の関係について論じる.情報システムが社会環境と相互作用して引き起こされる社会変化をマクロに捉えて分析する.近年の知識情報技術の進歩により,情報システムの機能が自動処理からオートポイエーシスに進化する可能性が高いと考えられる.オートポイエティックな情報システムが機能分化して普及する社会を情報社会と定義する「オートポイエティック情報社会論」を考察枠組みとし,知識情報システムのオートポイエーシス機能への高度化を具体例により検討すると共に,ネットワーク組織等の社会的構造・機能と相互作用して実現するネットワーク社会のメカニズムを考察する.Functional evolutions of information systems are studied in connection with the rise of network societies. A macroscopic point of view is applied to analyze interactions of information systems and social environments which will result in social transformations. Recent progresses in knowledge information technology inspire us to foresee probable functional evolution of automatic information systems into autopoiesis. An autopoietic framework for information society analysis is adopted, which defines information society as a society where autopoietic information systems are widely utilized. Examples of knowledge information systems to realize autopoiesis are discussed, and mechanisms of the rise of network societies are analyzed.
著者
長谷部 紀元 阪口 哲男 山本 毅雄
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.89(1994-IS-051), pp.1-6, 1994-10-18

図書館情報大学は、JUNETの初期ノードの一つであり、インターネット上のニュース機能(大学内ローカル・ニュースグループ)の利用が約9年あまり、メール機能の利用は学内で約13年、学外に対しても約11年の緒験がある。最近はこれらの機能の利用者が広がり、業務にも使われるようになってきた。最近のニュース機能・メール機能の利用統計と、ニュース機能による電子会議の状況の一部を紹介し、これらの新しいコミュニケーションチャネルの参入による大学内各層(卒業生を含む)間の情報流通の変化を論ずる。電子会議での議論は、反応が早いこと、議論がオープンであること、年齢差にこだわりが少ないこと等が特徴である。これが業務上の会議に受け継がれることにより、業務上の会議の進行にも影響を与えている。
著者
木野 泰伸
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.86(2005-IS-093), pp.25-30, 2005-08-25

ソフトウェア開発プロジェクトのリスクを管理するためには,リスクを洗い出し,リストを作成する.そのとき,リスクを適切に記述することは,意外に難しい.特に,リスクの洗い出しを複数人で行う場合は,人により表現の揺れが生じ,本来,同じであるはずのリスクを別々に記述することがある.この問題を解決するため,いくつかのリスクモデルを参考に,標準的で,人による揺れが少なくなる表現方法を検討する.
著者
大中 浩行
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.30(2000-IS-076), pp.37-42, 2001-03-22

2000年5月から7月にかけて発生した、rh-AB型血液患者の手術に対して献血による協力を呼びかけるメールが転送される現象を事例に、インターネットにおけるチェーンメールの社会的影響について調査を行った。Web上のBBS(掲示板)に転載されたメールを収集し、内容を分析することによって、伝播過程の分析を行った。今回の事例は「善意のチェーンメール」として社会問題化したが、短期間に多数に情報を伝達する行動は、善意・悪意を問わず社会問題化するリスクを孕んでおり、転送者の社会的地位なども考慮にいれた研究が課題となっている。
著者
小山 隆 佐藤 敬
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.23, pp.1-7, 1993-03-16

日常に於いて複数の代替案の中からどれか一つを選び出すという作業は、ごく自然に行われている。この様な意思決定は複数の人間で行われるケースも多々ある。この時各人は選択に際して様々な要素を考慮に入れながら判断を行う。しかし複数の人間の意見が完全に一致している事は滅多に無い。この様な場合、それぞれの人間がどのような要素をどの程度考慮したのかを定量的に表わせれば意見もまとめやすい。またそれとは別にどの人の意見を重視するかも同様である。この様なケースに対して有効な手法としてAHP(階層化意思決定法)がある。ここでは、家庭における購入車の選択という日常的なテーマを題材に、AHPを用いて夫、妻、子供の3者が6つの評価尺度を用いて総合的に車を選択するときの対話型の意思決定支援システムの構築を試みたので報告する。In our daily life, selection among several alternatives is often smoothly conducted. Such decision making is sometimes done by plural members, and in that case, each member will make his final decision considering his own evaluation indices. It is not often the case that all the members will make the completely same decision. It is desirable for the group members to reach consensus that each member can express quantiatively how heavily he takes account of each index. It is also necesary to express clearly that to which member's opinion will be most attached importance. Analytic Hierarchy Process (AHP) will be an effective approach to such a problem. In this paper, a familiar situation of decision making in automobile purchasing at home where three members (husband, wife and child) are the members is considered. An interactive decision support system using AHP is implemented to make an over-all decision from the viewpoint of six evaluation indices.
著者
杉田 善孝
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.35, pp.1-10, 1989-05-15

日本経済新聞社は,日本経済新聞,日経産業新聞,日経流通新聞,日経金融新聞と英文日経の5紙を発行し,マクロからミクロまで内外のあらゆる経済情報を収集し,分析,加工,蓄積している。これらの情報は新聞製作システムANNECS,総合経済データバンクシステムNEEDS,ニュース速報配信システムNEWSに入力,3つのシステムが有機的に結合し総合情報システムとして新聞,データサービス,ニューメディアへと情報を提供している。ここでは,新聞製作システムANNECSについて開発の経過とシステムの特徴を中心に紹介する。Nihon Keizai Shimbun, Inc., commonly known as Nikkei, is the publisher of five newspapers- The Nihon keizai Shimbun, The Nikkei Industrial Daily, The Nikkei Marketing Journal, The Nikkei Financial Daily and The Japan Economic Journal (English weekly). It not only publishers newspapers, but also analyzes, processes and stores in its electronic data bank a full range of economic and business information. Annecs(Automated Nikkei Newspaper Editing and Composing System) is the newspaper production system that utilizes this vest store of information. The system is organically integrated with two other in-house system-NEEDS (Nikkei Economic Electronic Databank System) and News (Nikkei Economic Wire Service), enabling the firm to provide information in three different forms--news papers, data service and electronic media. This introduction focuses on ANNECS's characterics and the process of its development.
著者
刀川眞
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.27, pp.59-62, 2006-03-16
参考文献数
9

サマータイム制の導入による情報システムへの影響について事前に検討すべきであるという問題提起を受け、研究会が中心となり予備的検討を行った。具体的には、サマータイムの開始と終了に応じて情報システムが認識するタイマを変更する場合と変更しない場合とに分け、航空機運行システムの影響や食品衛生法との関係など、幾つかの想定事象を抽出した。結論として、情報システムへの影響は多岐に渡ると考えられ、対応策を提示するには現場で生じる具体的事象をより多く収集しなければならないが、サマータイム制導入の動きは、それほど高まっているとは言いがたい。このため現時点で十分な情報を入手することは困難なため、社会的にサマータイム導入の機運が高まってきた時点で、再度、検討の継続を判断するものとした。
著者
飯塚重善 小川 克彦 中嶌 信弥
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.88, pp.31-38, 2004-08-26
参考文献数
7
被引用文献数
10

筆者らは,モバイル型テレワークにおける,仕事の場に関するフレキシビリティを活かし,かつ,情報機器のセキュリティに関する課題を払拭することで,安全で快適なテレワークを実現するために,ノートPCなどの情報機器は持ち歩かず,ICカードを持ち歩くだけで,モバイルオフィス等に設置されている共同利用パソコンを,まるで自分のパソコンを持ち歩いているような感覚で利用できる,PC環境ローミング技術を用いたセキュアなテレワーク支援システムを開発した.さらに,その評価のため,実際のビジネスパーソン146名に,本システムを用いたテレワークを実践してもらう実験を3ヶ月間行った.その結果,本システムの有効性およびセキュリティについて高い評価を受けた.また,システムの環境面での情報セキュリティの調査を行い,場所によるシステム利用時の安心度に差が生じることを明らかにした.本論文では,本システムのシステム構成,処理内容,評価実験の結果および考察を述べる.These days, the trial to the so-called "telework" which works from the place distant from places of business, such as a house through a communication line has been made in various styles in each company etc. . We developed the secure telework support system with PC environment roaming. Furthermore, in order to investigate the effect of this system, we conducted the trial by actual business person practice. The result shows our system was well accepted. This paper presents our system architecture and the trial.
著者
細谷 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.92, pp.9-16, 2006-08-25

本学キャリアデザイン学科は短期大学基準協会により「地域総合科学科」の適格認定を受けており「学生が学びたい分野を自由に選んで学ぶことができる」ことを最も大きな特色としている。このため、開講されている科目のほとんどは選択科目の扱いとなるが、開講科目の一部には履修者数に制限を設けた科目があり、この科目の登録方法は義務事務の立場から苦慮している問題であった。システム導入以前、人数制限を設けた科目の履修を希望する学生は申請用紙による履修希望届けを提出し、制限人数以上の申請があった場合は抽選を行い、漏れた学生は履修権利を消失していた。本システムでは抽選に漏れた学生が履修権利をなくなることのないように設計し、その結果24名の学生が一度抽選に漏れた科目を履修することが可能となった。The Career Design Department at Niijima Junior College has been fully accredited by the Japan Association for College Accreditation.In this department students can choose any courses they hope to create his/her own curriculum. Almost all the courses offered are elective and some of them have a student number cap,thus making the web-based registration system more complicated. Under the old system,students had to submit registration forms,but those who were not selected could not register for other courses.Buto under the new web-based registration system even when students are not selected for certain courses, they still are eligible to register for other courses.
著者
高橋 久美 山本 毅雄
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.23, pp.17-23, 1993-03-16

パターン・マッチング技術を利用する新しい図書館システムを提案した。図書を適当なサイズ(例えば100?200冊)のブロックに分け、背表紙にカラーコードのラベルを張ってこのブロックへの所属を表す。ブロックは同一の書架にまとめて置くが、ブロックの書庫内での配置、ブロック内での各図書の配置は任意である。ワークステーションによって制御されるビデオカメラで各書架の画像を得、カラーラベルと前もって作成してある画像目録を用いて、システムは常時、各図書の位置を把握している。利用者の検索に対して、書庫内での所属ブロックの位置が知らせるばかりでなく、書架に設置してある位置マーカがグループ内での求める位置を指示する。A new library system using pattern matching technology is proposed. Books in the library are classified into blocks of 100-200 each. A color-coded label on the back of a book specifies the block it belongs to. The arrangment of blocks in the library as well as that of books in a block can be arbitrary. Video cameras controlled by workstations monitor all the shelves. The image of each book is obtained and matched with the "image catalog" to identify the book. The system thus knows the position of each book in the library. The user may be directed to the book by a marker light attached to the shelf.
著者
三浦 勲 国友 二治夫
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.59, pp.1-12, 1990-07-17

わが国では毎年約4万点の図書が出版され、これの目録作成、受発注のため図書情報システムもサービスされている。しかしながら、現行の各システムに用いられている書誌データベースは、ユーザである読書人、図書館員が選書、購入に必要な図書の目次・要旨などの内容情報がなく、貴重な社会の文化資源の周知の欠如と、情報資源活用の機会損失を起こしている。このため、書店・取次店が中心となって、世界の出版界でも類例のない新刊図書案内情報データベース「BOOK」を1986年より構築を開始し、オンライン、CD?ROMなどの電子情報サービスはもとより、本の年鑑「ブックページ」を印刷出版し、公共の利用に供している。About 40,000 books are published every year in Japan, and we use the services of a book data system for making a catalogue of these books and for receiving and placing orders. However, the book database currently used for each system lacks information on the contents such as table of contents and a summary needed by readers and librarians to make up their minds which to buy and to select. This fact is resulting in a lack of the valuable opportunities to acquire well-known cultural assets in our society, and in the loss of resources. Therefore, leading bookstore and wholesalers started in 1986 the production of a unique database. "BOOK" carrying information on newly issued books. This does not only gives us electronic information services such as ON-LINE, CD-ROM, but also prints and issues a book almanac, 'Book Page' for public use.
著者
玉置 彰宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.34, pp.37-41, 1995-03-22

情報処理の分野では、時間の経過とともに発展する製品などを、あるタイム・スパンで切って、それぞれの時期に作られた製品の特徴などをもとに"世代分け"することがよく行われている。それを見習って、私はここでコンピュータ技術者の世代分けを試みてみたい。先ず、コンピュータ技術者の世代間での仕事の取り組み方の違いを明らかにしてみたい。次に、今ユーザー企業で起きている問題のいくつかについて述べる。そして最後に、これらの問題を解決するために、第三世代のコンピュータ技術者諸君が第一世代的スタンスで仕事に取り組んで頂くことが必要であることを述べる。これは去り行く第一世代からの、第三世代の技術者への強烈なエールである。In the field of Information Processing, we often divide products or software progressing along with the lapse of time into some generations in terms of their characteristics. Here I divide computer engineers into generations in the way described above. First, I prove each generation proceeds its jobs in a different way from others. Next I mention some problems occurring in user companies. And for solving them, I insist the third generation should work in the way the first one have done. This paper is a shout of encouragement from the first one.
著者
苅谷 聡紀 片山 透 田仲 正幸 太細 孝 成瀬 一明 辻 秀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.35, pp.53-59, 2004-03-23
被引用文献数
5

近年、世界各国で地域通貨が運用されている。地域通貨は特定地域のみで使用が可能な通貨であり、これを利用することで特定地域内での個人間取引による相互扶助の活性化の効果等が期待できる。従来の地域通貨コミュニティーの運営方式に対して、より利便性の高い通貨運用を実現するためにモバイル端末による運用支援システムの導入を提案する。また、クライアント・サーバ型によるモバイル・アプリケーションの試作開発を行った。本稿では提案システム・試作システムの概要、その評価および今後の展望について述べる。Local currency is employed in present every country in the world. By using local currency, activation of the mutual help in an area is expectable. In this research, the support system for performing local currency employment using a mobile terminal is proposed. This paper describes the outline of a proposal system and a trial production development system, its evaluation, and a future view.