著者
藤田 英典 内田 伸子 山口 和孝
出版者
日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.66-73, 2008-03

rights: 日本教育学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006680583本シンポジウムでは、藤田英典(国際基督教大)による「教育基盤の変容と教職の専門性」と内田伸子(お茶の水大学)の「生活概念から科学概念へ」の二つの報告を基本に、プロフェッションとしての教職者が備えるべき力量と課題について討論を行った。
著者
岡 敬一郎
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.55-65, 2008-03

本稿は、2007年1月から12月までに発表された教育改革案、調査報告等を時系列に沿って整理したものである。2006年12月の改正教育基本法公布・施行後の一連の改革、さらには高等学校歴史教科書の検定をめぐる問題、全国学力・学習状況調査の実施など、2007年も耳目を集める多くのできごとがあった。これらも含め、可能な限り広範な事象を取り上げるよう努力したが、筆者の能力・関心などによって、事象の選択に偏りがあること、また事象ごとの記述に精粗の差があることをお断りしておきたい。
著者
荒井 英治郎
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.34-45[含 英語文要旨], 2008-03

現代日本の構造改革の要諦は、規制緩和を軸とした分権と選択であり、教育分野もその例外ではない。特に国・地方公共団体・学校法人といった従来の学校設置主体の枠組みを拡大し、公教育を担う教育主体に新たに民間組織(株式会社・NPO法人)を認める「教育の供給主体の多元化」は、公教育概念の変容や戦後形成された公教育制度の再編を迫るものである。本稿では、内閣府設置の諸会議や文科省の論理の相違、議論の争点、採用された政策手法に着目し政策過程分析を行った。「教育の供給主体の多元化」の政策過程では、従来所管庁で採用されてきた縦割り型の政策形成や中教審等を駆使した合意形成の慣行、「教育下位政府」内での議論よりも、内閣府の諸方針が優先されることとなり、内閣主導の「領域間調整」が行われた。中央省庁等改革以降の内閣機能の強化等の影響を受けて、中央政府における教育政策決定構造も例外なく変容を遂げていることを看取できる。
著者
西丸 良一
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.24-33, 2008-03

本研究は、国・私立中学校への進学が大学進学にどの程度、またはどのように影響しているのかを分析する。分析の結果、国・私立中学校のなかでも「中高一貫」を経ることは、大学入試難易度を上昇させる効果を示しており、「非中高一貫」は大学入試難易度を上昇させる効果を示していなかった。つまり、国・私立中学校への進学が大学入試難易度を上昇させるのではなく、中高一貫制である中学校への進学が大学入試難易度を上昇させるのである。こうした分析結果を踏まえると、近年、公立校でも実施が進みつつある中高一貫制は、私立校と公立校との学校間格差と同様に、公立校における中学校の学校間格差をもたらすことになるだろう。
著者
對馬 達雄
出版者
日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.480-492, 2007-12

ナチ国家に否定された普遍的価値が反ナチ運動において、いかにして本来の意味をもちえたか、さらに戦後史のなかでいかに展開したかを究明することが本稿の主題である。これについて以下の三点から明らかにした。その一は、反ナチ思想を教育実践に込めたライヒヴァインの事例からである。つまり彼の活動の主眼が開かれた世界像の認識に裏づけられた「主体的自己」の基盤を育むことにあったことである。その二は、市民的抵抗者たちの反ナチズムが基本的にキリスト教ヒューマニズムに拠ってドイツ人をヒトラー崇拝の軛から解放(覚醒)することにあり、ドイツとヨーロッパとの和解を追求していたことである。その三は、1950年代に「良心の蜂起」として復権をみた反ナチ運動にたいして、「レーマー裁判」の判決が決定的な役割を果たし、そこに提示された「抵抗権」の思想が後の政治教育に重要な位置を占めたことである。A Nazi autocracy was born in 1933, and it is well known that the power of the state was deified by Nazi ideology. Nevertheless, universal values were never abandoned, and we cannot forget this. This article is going to clarify how the universal values that the Nazi nation denied were able to have original meaning in the anti-Nazi movement and how they were revived after the war again in Germany. The author clarifies this problem through three points throughout this article. The first is that the educational practice of Adolf Reichwein (1898-1944) in the elementary school (Landvolksschule) Tiefensee is performed with all basic thought centered on anti-Nazism. The principal objective of his instructional activities was to raise the self-formation effect (Selbstkraft) of the children who did not adapt to the Nazi view of the world easily. In brief it was to foster a mental base for the independent self (subjective Selbstformung). Therefore, he fostered this in children living in the small sphere of the village of Tiefensee by inviting them to the very large outside world and leading them to the recognition of an open world. The independent self and the existence of openness to the world (Weltoffenheit) are not only principles of anti-Nazi education, but also important in the present age. The second is that the anti-Nazi thought of the resistance movement of the citizenry took on the basic character of religious ethics. When the thinking of the civil resistance recognized absolute evil, they realized that the Christian ethic was the method needed to overcome Nazism. They tried to awaken the Germans who had become believers in Nazism and who obeyed the Nazi system under the spell of Nazi values, and at the base of this effort was the revival of human nature based on Christian humanism. In addition, aiming toward a German nation after the Nazi collapse and European reconciliation, they raised the concept of "European mind" (Europaertum) and an idea of "Christian Europe". The third is that the anti-Nazi movement was finally reevaluated after the war in the 1950's and reinstated. In the background, there were many actions to demand this recognition of the movement by German society from the survivors and bereaved families of the resistance groups. It was an action to prove the existence of another Germany (das andere Deutschland). Furthermore, the judgment of the "Remer trial" of 1952 had decisive influence. Hereby the anti-Nazi movement was finally recognized officially as a "Revolt of Conscience". The principle of law theory referred to as the "right to resist" which prosecutor Fritz Bauer (1903-1968) propounded at this trial became the keyword of political education after the 1960's. Furthermore, the "right to resist" is a word to express the universal values reaffirmed through the experience of Nazi rule.
著者
光本 滋
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.455-466, 2007-12

教育基本法(1947年)の下、研究・教育の自由の保障とボトムアップを基礎に築かれてきた戦後日本の大学統治は、その十全な展開を見ることなく、今日、"教育外"からの圧力による構造改革にさらされている。法人化により国公立大学の内部の統治はトップダウン型のマネジメントへと移行し、教授会の権限は縮小した。一方、予算配分の裁量権と評価権を手に入れた政府の統制力は拡大している。ここに、「改正」により教育基本法の法理が歪められたことは、社会貢献を評価の対象とすることによる、いっそうの大学統制へと帰結するおそれがある。設置者毎の判断に委ねられている公立大学の法人化も、行財政水準の低さを克服することにつながらないばかりか、行財政改革の論理が優先される結果となっている。これら大学法人制度の欠陥を克服し、さらに、社会との多様な対話のチャンネルを形成するような制度構想と大学の統治改革が求められている。
著者
大内 裕和
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.440-454[含 英語文要旨], 2007-12

この論文では、1947教育基本法がいかに「改正」されたのか、そして「改正」された2006教育基本法の下で望まれる教育とはどのようなものかということを考察する。教育基本法「改正」によって、道徳教育や「愛国心教育」の徹底、格差社会の拡大・固定化、教育の公共性の変質、教育振興基本計画による新自由主義・国家主義の制度化などが行われる危険性が高い。しかし2006教育基本法成立以後も、日本国憲法や子どもの権利条約などの国際人権条約が存在する。2006教育基本法の解釈・運用は当然ながらそれらの精神に即して行われる必要がある。日本国憲法や子どもの権利条約に可能な限り適合的な解釈を行う2006教育基本法の実践的な読みを通じて、ミクロ、ミドル、マクロのそれぞれのレベルで望まれる教育のあり方を論じる。それらは、1947教育基本法に書き込まれながらも十分に根づいて来なかった、教育の公共性を主権者のものとするプロセスに他ならない。
著者
平井 貴美代
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.428-439, 2007-12

教育基本法改正は、これまで同法を守ることで教育の自由が守られていると考えてきた人々にとっては、取り返しのつかない喪失を意味するであろう。しかし、国民の教育権論など自由を守るための理論が強化される過程で、自由の複数性が排除されるのと同時に官側の特別権力関係論を誘発し、学校の「法規主義」の一因ともなったことを踏まえるならば、同法改正は、強い言説を創出する過程で周辺に追いやられてきた法理論および法実践における「揺るぎ」の価値を再考する契機となり得るものである。
著者
橋本 憲幸
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.348-359, 2007-09

本稿の目的は、一般に開発途上国と呼ばれる国々のとりわけ初等教育に対する国際的な教育援助の正当化を、留保を付しつつ行なうことである。2000年の「世界教育フォーラム」を経て、開発途上国(政府)-<彼/彼女ら>-の教育の内容・価値に関わる問題が国際共同体-<われわれ>-の問題としても位置付けられている。しかし、そういった<彼/彼女ら>の教育問題は、政治・文化を越えて<われわれ>の問題になりうるのか。<われわれ>は国境線を越えて<彼/彼女ら>の教育問題に関与・干渉できるのか。本稿では、ポール・リクール、ジョン・ロールズ、そしてマーサ・C・ヌスバウムといった哲学者の所論と国際レヴェルでの合意事項を手がかりに、<われわれ>による<彼/彼女ら>への教育援助は「適切な教育」に向けられる限りにおいて正当化されるとの結論が導かれる。だが、「適切な教育」とは何であるのか、その回答が課題として残された。
著者
河原 国男
出版者
日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.321-334, 2007-09

16-7世紀、教育慣行の結果、世俗内職業労働を「天職」として励んだという事例を究明したM.ヴェーバーの工業労働調査論を本稿では中心にとりあげ、同時代の20世紀初頭の工場労働を通じて意図的、無意図的にどう資質能力が形成されるか、という認識を、人間形成契機としての自律化を視点に跡づけた。その結果、国民を対象とする政治教育の課題認識と繋がりつつ、機械化とともに、自律化の契機も同等に探究されていた様相が明らかにできた。すなわち、工場内分業労働での「練習」を通じて、労働外の価値関係的関心にも導かれながら合理的に「考量」しつつ、また中世職人のように最終生産物を生産するように市場的関心をもって働くこと、そうした「実践」を通じて自己自身を人間形成的に配慮するという自律化の可能性が、工場機械化のただなかでも探究されていた。
著者
久保 富三夫
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.448-459, 2004-12

Recently the systems of teachers' Long-term Study and Self-Improvement (LSSI) have been diversified. It is a desirable reform for teachers to increase the opportunities for LSSI. But the results of developing the systems without principles have thrown them into confusion. The purpose of this study is to identify original conceptions and principles of LSSI in the process of forming the provisions for study and self-improvement of the Law. I will examine the points at which our gaze is directed to discuss present systems of LSSI. The law which has been the grounded law for teachers' study and self-Improvement was enacted and enforced in January of 1949. It was noteworthy the systems for LSSI had been planned during the process of forming the Law. I investigated the three principles in the original conception. (1) The first one was the principle of freedom for LSSI. The demand and approval on person were prerequisites for LSSI in the original conception. As a rule they were recognized to receive the opportunities for study and self-improvement according to their study planning on subject and institutions. (2) The second one was the principle of recognition LSSI as teachers' service. I think that LSSI with the certain length of their service was recognized as teachers' service not leave of absence, but salaries would be partially provided taking the difference between usual service and LSSI. (3) The third one was the principle of the equal opportunities for LSSI. The original systems for LSSI intended to entitle not only excellent teachers but all teachers according to the extent of their service, such as seven years or five years. There are no existing systems of teachers' LSSI on the general ground. The systems of LSSI have not satisfactorily developed from enactment of the Law. In my opinion, the system with certain length of their service would be the most reasonable and realistic to realize these three principles. I would like to show the outline of the medium or long-term plan of reforming the present systems of LSSI as follows. (1) The certain length of their service should be seven years to ten years, aiming at ten years for the present. (2) The demand and approval in person should be prerequisites for LSSI. (3) The term of LSSI should be two or three years. (4) They should present the detailed planand report of LSSI. They should consult with the supporting committees of LSSI (a tentative name) mainly consisting of professors. (5) Salaries should be basically provided in full, even though partial payment could be made under certain circumstances, etc. It is most important, I think, that teachers should research on the systems of LSSI and petition them in order to reform them.