著者
下坂 智恵 村木 路子 江原 貴子 下村 道子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.963-970, 1997-11-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
10

骨つきのマアジをから揚げにしてマリネ処理するときの温度の違いによる魚の物性とくに骨の硬さと成分の変化について調べ, 以下の結果を得た.(1) 官能検査において, 浸漬時間による硬さの差は, 魚肉ではみられなかったが, 骨ではマリネ処理の時間の長い方がやわらかいと評価された.(2) マリネ処理した魚の骨の硬さは, 揚げた魚を高温で食酢に浸漬した方が低温にしてから食酢に浸漬したものよりも低下の程度が大きかった, (3) 高温浸漬による酢漬魚は, 低温浸漬によるものよりも重量増加が大きく, pHの低下, 食酢の浸透が速やかで浸透量が多いことが認められた.(4) 骨つきのマアジを油で揚げて後マリネにすると, カルシウムなどの無機成分が溶出して骨が軟化していることが示された.
著者
布施谷 節子
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.p551-558, 1991-06
被引用文献数
3

In this second report, all the questionnaires obtained were divided into several groups in consideration of the respective regional communities, the respective ages of the children and the order of a child's birth in the family after the factor analysis of the first report. The frequency distribution of the choices was calculated according to each group.The following results were found. (1) It is demonstrated that regional characteristics have an effect on buying the top-brand articles or the fashionable goods. (2) As the children grow, their mother begins to pay attention to her appearance and to their appearances and to allow her children's tastes in clothings. (3) The order of child's a birth in the family is one of the most important factors that influences a mother when she fits the new dresses on her children in selecting their clothings.
著者
藤本 明弘 服部 香名子 大矢 勝
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.491-496, 2016

<p>  The effect of microbubble addition on the removal of surfactant (LAS) adsorbed on the skin surface by shower rinsing was examined. First, a rinsing test with four substrates was performed, and it was found that the residual property of the surfactant was significantly affected by the hydrophobicity and unevenness of the washed surface. When the substrates were rinsed with a shower containing microbubbles, the residual amount of the surfactant was decreased in all substrates. Therefore, we can assume that the microbubbles are effective in removing surfactant from a substrate surface during rinsing. The effect of surfactant removal from skin was examined and the result shows that the surfactant adhered on the skin was effectively rinsed with a shower containing microbubbles. It was supposed that the adsorption phenomenon of surfactant to the bubble surface was effective for rinsing.</p>
著者
久世 妙子 中村 喜美子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.95-102, 1996

少子化が子どもの発達に及ぼす影響を, 子どもの家族認識の視点から考察した.最初に人口動態統計から少子化の実態を家庭の子ども数の変化の面から明らかにした.次に, 1978年に行った「児童の家族に関する認識」の調査を1995年に実施し, 17年間の変化を資料として少子化が児童の発達にどのような影響を与えているかを考察した.<BR>その結果, 次のことが明らかとなった.<BR>(1) 「夫婦が生涯に産んだ子ども数」および「出生順位別出生割合」の推移からみると, 家庭の子ども数は, 少子化が問題とされるようになった1980年代以降でも, きょうだい数は2, 3人が多く, 一人っ子は必ずしも多くない.<BR>(2) 家族の年齢と仕事を知っているかについて質問した.その結果, 年齢を知っている児童の割合が増加していた.なかでも男児の増加率が女児よりも高かった.仕事については, 女児で母親の仕事を知っている児童の割合が増加していた.<BR>(3) 「おとうさん」, 「おかあさん」, 「おじいさん」, 「おばあさん」, 「あかちゃん」という家族名を普通名詞で提示し, 自由連想法によってイメージを記述させた.<BR>父, 祖父, 祖母, 赤ちゃんに対する「児童とのかかわり」のイメージが増加していた.<BR>1978年調査で多かった祖父の無記入が減少した.それに対し, 赤ちゃんに対する無記入は依然として高かった.<BR>(4) 児童の家事分担をその他を含めた30項目について調査した.家庭生活の合理化・近代化の影響を受け, 児童の家事分担の種類には変化がみられた.<BR>食事を作る, もりつける, 自分の部屋の掃除, 風呂を沸かすの参加は増加した.それに対して, 茶わんを洗う, 洗濯物を洗う, 干す, 玄関や庭の掃除, 便所の掃除, 雑巾掛けやからぶき, ふろの水入れ, 食品の買い出し, 戸締まり・火の元の注意, 壊れたところの修理, 花や植木の水やりなどへの参加が減少していた.<BR>(5) おとうさん, おかあさんに対する要望や主張を自由記述形式で記入してもらった.全体的に父母への要望や主張は減少していた.とくに, 父に一緒にして欲しい, 母に買って欲しい・作って欲しいという要望が減少していた.<BR>以上のように, 児童を中心にみた少子化は必ずしもきょうだい数の減少をもたらすものではない.家庭の子ども数は, 一人っ子より2, 3人が多い.さらに, 高齢化により, 身近に高齢者をみることができるようになったことから, 児童の家族の年齢や仕事の認知, 家族のイメージは豊かになった.しかし, 父や母への要望や主張が減少しているという結果からは, 積極的に自己主張をしたり, 日常生活を共にする父母に, 特別な要望や要求を持たなくなっている児童の姿が想像され, 家族関係のあり方が考えさせられる.
著者
駒津 順子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.543-550, 2021

<p> COVID-19の感染が拡大していた2020年4月に, 布製マスクを製作する中学校家庭科の授業実践を行った. 授業は1週間で行い, 中学校の2・3年生の283名の生徒がマスクを500枚製作した. 危機に対応する力を育成するため, 家庭科の布を用いた製作実習で学んだ知識・技能を活用したマスク製作の授業を実践し, その教育効果を検討した. 生徒の自由記述では, 学んだ技能を生かし生徒同士が協力して分業で製作を行い, 短期間で目標を達成した実感をあげる生徒が多かった. 知識・技能を活用し, 役割分担を行い短期間に生徒同士で協力する力が, COVID-19のような予期せぬ状況に対応できる力として効果的であった. 今回の実践を通して, より高い技能の習得への意欲をあげる生徒が多かったことも明らかになった. また教科の枠組みを超えた専門知識を有する他教科の教員との連携が, 今回の実践で大変に効果的であった. 実践を通した課題としては, 連続使用によるミシンの金属疲労や布地の補修を行うコンピュータミシンの整備など, 道具について補完が望ましい状況であることがあげられた.</p>
著者
表 真美
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.260-271, 2021 (Released:2021-06-05)
参考文献数
30

明治期から昭和戦前期の学校における「家庭の掃除」に関する教育の内容を明らかにするために, 高等女学校家事科検定教科書を分析資料として記述を抽出, 10項目の分析軸を用いて分析し, 『主婦之友』の雑誌記事を補助資料として考察した. その結果, 以下の5点が明らかになった. 1) 49種中47種の教科書から掃除に関する記述が抽出された. 多くの教科書は上巻の「住居」の章に掃除についての節が含まれていた. 2) 毎日の掃除に加え, 曜日を決めて重点的に掃除を行う週掃除, また, 月掃除, 春秋の大掃除を行うことが記され, 毎日の掃除は, 払い掃除, 掃き掃除, 拭き掃除, 洗い掃除について掃除の仕方が説明されていた. 3) 大正期以降, 柄付雑巾や電気掃除機が労力を減らし, 効果的に掃除ができる道具として推奨されていた. 4) 誰が掃除をするかについては, 明治期は使用人の記述があったが, 大正期には「主婦」「婦人」が多く見られ, 昭和期にはその記述が減少した. 5) 掃除は住居の保存上また衛生上重要であることが多くの教科書に記されていた. また, 大正中期以降, 特に昭和期には, 掃除は精神上重要との記述が複数見られた.
著者
大川 由子 稲垣 勝彦 河内 光義
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.635-641, 2004-08-15

胴部モデルから得られた袖ぐり線の情報を基に胴部モデルと袖部モデルの接合の問題を再検討した.このとき,袖は上部,下部に分けて考察した.得られた結果は以下のようである.1.袖下部については,袖モデルの展開図と袖原型の袖山曲線とが一致した原型は取り上げた18種中11種であった.この結果は胴部の袖ぐり形状を採用することにより袖モデルが改良されたことを示している.2.袖上部については,E原型を除いて袖モデルの展開図と袖山曲線とが一致したものはなかった.しかし,これは本モデルおよび原型の不合理性を意味するものではなく,袖原型が自由度のあるいせ込みを見込んでいるのに対して本袖モデルはいせ込みをダーツに置き換えているためである.言い換えれば両者の違いはそれぞれが想定する削節立体殼への接合形状の違いを意味すると考察した.3.本袖モデルの展開曲線は袖原型から形成される袖を胴部立体殼に接合したときの形状を評価する指標として有効であることを示した.
著者
蟻川 トモ子 大島 さゆり 高垣 仁志
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.295-301, 1997-04-15
被引用文献数
3

The aroma substances in Umeshu (Japanese apricot liqueur) obtained by steam distillation under reduced pressure and from the head-space gas were analyzed by GC and GC-MS. The results obtained from liqueur stored for 1, 2 and 5 years were compared to evaluate the change in the aroma composition during storage. Thirty-eight components involving aldehydes, acids, alcohols and esters were identified and determined from the aroma concentrate obtained by steam distillation under reduced pressure, and 22 components were identified in the head-space gas. The head-space gas contained 6 low-boiling-point components which were not detected in the steam-distilled samples, and these components seemed important for evaluating the aroma of Umeshu. The number of components increased with storage, esters in particular increasing markedly in their kind and content. This indicates that the organic acids in Ume fruit were gradually extracted during storage and formed various esters by combining with ethanol that was present in a large amount. Benzaldehyde was the component present in the largest amount, which declined markedly during storage concomitantly with an increase in the amount of benzoic acid, its ester and acetals. This indicates that benzaldehyde was changed into acetals or oxidized to benzoic acid and then to its esters. These results suggest that the aroma substances in Umeshu, which were at first relatively simple in their composition, were changed to a more complex composition during storage. This could be responsible to the flavor of Umeshu becoming mild and characteristic. The results of sensory tests support this suggestion.
著者
日比 喜子 安達 町子 前田 昭子 早川 史子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.183-192, 1999-02-15
被引用文献数
3

The difference in preference for tea, especially for black tea, in the four areas of Shiga Prefecture Keihin region, Hanshin region, and Nagasaki Prefecture was surveyed by questionnaire. The questionnaire was distributed to young female students who had lived in the respective areas for a period of 18-22 years. The respondents in the Keihin and Hanshin regions preferred black tea to green tea. Most of the respondents in each area referred to the taste as the reason for their tea preference, while aroma was more referred to by the respondents who preferred black tea than those who preferred green tea. A general low frequency of drinking black tea was seen in the four areas. Those who preferred black tea tended to drink more of it than those who preferred green tea. The serving methods were different in the two areas where the respondents preferred black tea. In the Hanshin region, the preference was for black tea brewed by pouring boiling water on to the tea leaves, and served with sugar and lemon or with sugar and milk. In the Keihin region, on the other hand, the preference was for canned black tea served with sugar and lemon or with sugar and milk.
著者
畑江 敬子 中谷 圭子 福留 奈美 島田 淳子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.155-162, 1999-02-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
3
被引用文献数
1

旧本人とフランス人の食物に対するおいしさの評価基準の違いを客観的に表すために, 前報のアンケートの結果に基づいて官能検査を行った.パネルは野菜 4 種, パスタ 2 種, 焼き物 3 種, 飯 4 種について, 加熱時間を 5~6 段階に変えた試料の好ましさをそれぞれ評価した.日本人パネルは野菜の緑色を重視し, 加熱時間の短い硬めのものを好んだ.フランス人パネルは加熱時間の長い軟らかめの野菜を好む傾向にあった.焼き物の焦げ色の強いものをフランス人パネルは好む傾向にあった.飯の色とテクスチャーに対する好みは, 日本人パネルとフランス人パネルでは全く異なった.いずれの場合も日本人パネルの好みは特定の試料に集中し, フランス人パネルの好みは広範囲に分布した.
著者
宋 明見 田村 照子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.221-230, 1996

韓国女性の伝統衣装である韓服の乾性及び蒸発熱抵抗を測定し、これに及ぼす風の影響を調査した.測定対象は, 下着一式, 麻, 絹一重, 絹, ポリエステルの4種のチマ・チョゴリとチマ・チョゴリの上に着る冬用のコート, ドルマギである.乾性及び蒸発熱抵抗の測定には, ドライ及び発汗状態のサーマルマネキンを使用した.主たる結果は次の通りである.<BR>1) 乾性熱抵抗についてはドルマギが最高値を, 続いて絹, ポリエステル, 絹一重のチマ・チョゴリの順となり, 麻が最小値を示した.乾性熱抵抗は, 布地の厚さとの間に0.80の高い相関係数を示すが, 有風下では, 絹とドルマギを除き, 通気性による著しい低下を示した.<BR>2) 蒸発熱抵抗は, ドルマギ以下乾性熱抵抗と同様の順位で布地の厚さとの間に無風化で0.88の有意な相関を示した.有風下では, 麻, ポリエステル, ドルマギで蒸発熱抵抗が低下した.<BR>3) 韓国の伝統服の乾性・蒸発熱抵抗は, その形態や構造によってではなく, 布地の厚さと通気性によって変化すること, これは日本の伝統服, 着物の結果と同様であることが示された.
著者
山崎 吉郎 田畑 武夫
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.1193-1196, 2002-12-15
被引用文献数
2

ナメコを原木およびオガクズを用いて栽培し,一般成分および遊離アミノ酸組成を比較した.その結果,水分,タンパク質,脂肪,灰分,繊維および炭水化物のような一般成分については榾木ナメコとオガクズナメコとの間に大きな差異は見られなかった.遊離アミノ酸含量については榾木ナメコの方がより高い値を示した.甘味とMSG類似のアミノ酸については榾木ナメコの方が高い含量であった.更に,苦味と無味なアミノ酸についても同時に榾木ナメコの方が高い含量であった.榾木ナメコとオガクズナメコのスープの味と香りについて官能検査を行ったところ榾木栽培したナメコは0.1%と1%の危険率で有意であった.
著者
森田 美佐 長嶋 俊介
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.497-502, 2005

従来の男女平等アプローチでは, 平等の結果が労働者個人やその家族・家庭生活にもたらす影響について, 十分な議論がなされていない.本研究の目的は, 男女平等アプローチに個人・家族成員の福祉(well-being)を保障する視点から, 日本の雇用労働者の実質的男女平等に向けた理論展開を試みることである.本研究は, 厚生経済学のケイパビリティ(潜在能力)アプローチを生活経営の視点から検討した.その結果, 「人間(Human)」を「3側面の存在(再生産的・生産的・文化的存在)」, 「ライフ(Life)」を「生命・暮らし・人生」の側面から捉え, 3Life(生命・暮らし・人生)をもつ人間の「キャリア」を「ライフ・キャリア」と定義した.そして「ライフ・キャリア」を平等指標とした.この指標は「3つの人間発達」の質向上と換言できる.この平等指標に向けて, 本研究ではCo-governanceの構築を提言した.Co-governanceとは, 営利企業と労働者・家族の対等な関係性(Partnership)の構築に向けた, 企業と非営利企業(労働組合, NGO, NPO, ボランティア団体等)との連携(Membership), 企業と国家との連携(Citizenship)を指す.Co-governanceの実践は, 営利企業を, 一般社会に開かれた, 社会的責任を果たす主体として存在させ, 企業と労働者および家族との対等性, 労働者と家族・家庭生活の質の保障に貢献する可能性をもつ.
著者
高正 晴子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.1011-1019, 1998-09-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
38

In this paper I have attempted to clarify the characteristic of the menus for the banquets held in Osaka for Korean delegations during the Edo period.Comparing the 6th Osaka banquet (1655) with the 7th one (1682) for the important officials of the delegation, changes were observed and the banquet for the 10th delegation (1748) tended to be simplified.Also, the delegates who arrived by ship were given food for the journey to and from Edo (Tokyo), and some of the attendants were supplied with food for two or more months when they remained in Osaka. At Osaka, there was the record that venison and whale meat sent by the Kii Tokugawa Household. The delegates were also invited to a drinking party by the Tsushima Household's officials in Osaka before they returned to Korea.Thus, each delegation was civilly received at Osaka, but the banquets became gradually simplified after 1682.
著者
丸井 寧子 中山 徹 大谷 由紀子 杉山 隆一 長瀬 美子 丸山 美和子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.641-650, 2006 (Released:2007-10-12)
参考文献数
16
被引用文献数
1

It is evident that the present framework of kindergartens and nurseries are not capable of coping with the increasingly diversified needs of early childhood education and childcare facilities. Under such circumstances, there have been cases of combining kindergarten and nursery into a single facility aiming at prompting early childhood education, supporting parents in childcare, and solving various problems involving kindergartens and nurseries including helping decrease the number of those working parents in the waiting list of the nurseries of their choice. An overall pattern of how the kindergarten and the nursery are unified into one institution and how it is operated was studies. The subject of this study was those public institutions which have been established and managed at various places in this country. As a result of the unification, the stuff are positive about the advantage of diversification of functions and expansion of activities thanks to an increase of children in their facilities. The expanded facility has brought about, on the other hand, the difficulty in personnel and institution management.
著者
土岐 圭佑
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.243-255, 2018

<p>  The purpose of this research was to examine changes and problems in the concept of independence in the study of home economics through an investigation of research papers about independence in home economics. We also aimed to present perspectives to overcome these problems. The following points became clear.</p><p>  1. In the first period, research aimed to foster independence with regard to everyday life and to show that independence can be achieved by yourself.</p><p>  2. In the second period, research was focused on not only independence in everyday life, but on psychological independence, economic independence, and social independence. However, the concept of independence did not change from that in the first period.</p><p>  3. In the third period, research was focused on independence as the premise of dependence. However, in the study of consumption life, independence was regarded as how an independent individual can consider how to build a better society.</p><p>  4. Based on the results, it is necessary to understand that the concept of independence in the study of home economics is the creation of a relationship of interdependence.</p>
著者
大澤 絢子 加藤 友佳里 嶋谷 真理 野寺 和花 服部 菜里 眞岡 孝至 新藤 一敏
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.499-505, 2011-08-15 (Released:2015-03-11)
参考文献数
23

The coconut crab (Birgus Latro), the largest terrestrial arthropod in the world, contains carotenoid pigments mainly in the shell, although no previous studies have identified them. We isolated the pigments in this study, by EtOAc extraction, silica gel column chromatography, and GPC column chromatography.We identified them as astaxanthin [optical isomeric ratio: (3R, 3’R), 9%; (3R, 3’S; meso), 41%; (3S, 3’S),50%] and diacyl astaxanthins [fatty acid ratio: stearic acid (18:0), 46%; palmitic acid (16:0), 26%; and oleic acid (18:1n-9), 18%] by 1H-NMR, LRESI-MS, chiral phase HPLC and GC analyses. This is the first detailed analysis of the carotenoids contained in coconut crab. We also examined the antioxidative activity of isolated astaxanthin and diacyl astaxanthins in the singlet oxygen suppression model. These compounds showed equal antioxidative activities with an IC50 value of 4 μM.