著者
後藤 勝
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.197-202, 2014 (Released:2015-01-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3
著者
坂井 妙子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.569-573, 2014 (Released:2015-01-01)
参考文献数
26

The British have long been ashamed of their sense of colour being significantly inferior to that of the French. In the latter half of the nineteenth century, however, British middle classes, whose economic powers increasingly impacted mainstream fashion, forged a series of new rules in order to overcome their inferior complex to the French. That is, instead of soiling the immorality of French fashion, British middle classes decided to use their self-avowedly superior intellectual power, diligence, enterprising as well as self-restraining dispositions in studying French taste and absorbing it. In addition, they applied their learned knowledge of colour into the branches of domestic industries such as the chemical dye industry. As the industries actually flourished toward the end of the nineteenth century, middle-class choice of colour in dress such as aniline dyed fabrics became associated with Englishness, presenting the most advanced industrial country in the world. By doing so, the middle classes became confident in their own sense of colour. To trace this process, the author uses popular fashion magazines, etiquette books, and theories of colour widely available on the market, all of whose core audience was the middle classes.
著者
森田 洋 福田 翼 堤 一代 馬見塚 香織
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.323-330, 2009 (Released:2011-10-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

We examined the learning effect of tatami (Juncus effusus var. decipiens), which is commonly used as flooring in the Japanese style room. The research was conducted in two different types of classroom so as to ascertain the effect of tatami: one was a tatami-matted classroom where a group of schoolchildren were given easy calculation problems for thirty minutes (n=260), and the other was a normal wooden floor classroom where they were given a similar set of problems. We were able to confirm a significant increase ( p<0.001) in the total number of answers in the tatami-matted classroom. As to number of correct answers, however, there was no significant difference between the two types of classrooms. As the total number of answers increased and the correct answer rate was maintained in the tatami-matted classroom, it may be concluded that the examinees maintained their concentration better in the tatami-matted classroom than in the wooden floor counterpart.
著者
築舘 香澄 青江 誠一郎 明渡 陽子 大森 正司
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.293-299, 2012-06-15 (Released:2013-10-10)
参考文献数
27

Gamma-aminobutyric acid (GABA) is an inhibitory neurotransmission compound found in the vertebrate brain. GABA has recently been attracting attention as a functional food with its anti-stress effect. However, the bioactive mechanisms of dietary GABA have not been fully clarified. We investigated in this study the biosynthesis and catabolism of GABA in the liver and brain of rats under repeated stress and GABA administration. After repeated restraint stress (16 hours a day for 7 days a week), a decrease in the liver weight and food intake were apparent. In addition, the glutamate decarboxylase (GAD) 65 gene expression was significantly increased in the liver, and the GABA concentrations in the liver and plasma were also significantly increased. In contrast, when GABA (100mg/100g of body weight) was orally administered to the rats, while the concentrations of GABA in the liver and plasma were significantly increased, the mRNA expression of GAD and GABA transaminase (GABA-T) remained unchanged.These results show that, under repetitive stress for 7 days, GABA biosynthesis in the liver was enhanced, and then the GABA concentrations in the liver and plasma increased. While dietary GABA resulted in an increase in GABA concentrations in the liver and plasma, it did not affect the gene expression of the enzymes responsible for GABA biosynthesis and catabolism. The GABA concentration in the brain was unaffected by GABA administration and stress application, and remained constant.
著者
岡部,和代
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, 2003-09-15

着心地の良いブラジャーの設計や新しい設計システムを構築するためには,複雑に動く乳房の運動機構やブラジャー着用に伴う乳房振動特性の変化を明らかにしておくことが重要である.そこで,本研究では半透明なブラジャーを用いて,運動画像解析システムにより,ブラジャー着用時と非着用時の走行中と歩行中の乳房の動きを計測した.乳房の動きから体幹部の動きを分離し,乳房独自の振動データを抽出した後,離散フーリエ変換によって分析した.その結果,乳房の振動は歩行周期の影響を直接に受け,走行中が歩行中より,垂直方向が水平方向より大きくなった.ブラジャー非着用時の垂直方向の振幅は歩行周波数で最大となり,体幹部の運動の影響を強く受けることが分かった.非着用時の乳房振動は乳房の硬さ指標と相関が高く,柔らかい乳房が硬い乳房より振幅が大となった.ブラジャーの着用によって,乳房の振幅スペクトルに高い周波数成分が生じるようになり,測定点間の相関も低くなった.またブラジャー着用時の乳房が硬い乳房に近くなり,両者の特性が似たものとして表れた.以上のように乳房振動を分析し,その特性をとらえることができた.乳房の振動特性は,ブラジャーの着くずれや着心地に関係する問題を含み,設計に欠かすことのできない要因である.ブラジャーの設計支援システムの中で,乳房の振動特性をどのように制御するかが重要な課題である.今後は胸部の3次元形状データのモデルを利用して,運動機能性のよいブラジャー設計の技術開発につなげたいと考えている.
著者
内田 惠美子 筏 義人
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.197-202, 2007 (Released:2008-12-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1

It is important to assess the safety of clothes that are used in contact with human skin. In this study the level of primary skin irritation against various surfactants applied to clothes was evaluated using a cultured skin model. The irritation of anionic surfactants depended on the number of carbons in the alkyl substituent. When the number of carbons was in the range from 9 to 12, the surfactants showed positive in the irritation at concentrations higher than 0.5 wt%. However, the anionic surfactants with carbon numbers lower than 9 or higher than 12 showed negative even at concentrations as large as 1 wt%. The cell viability of nonionic surfactants containing poly(ethylene oxide) chains was dependent on the number of chains. The surfactants containing few chains or many carbons showed negative in the irritation assay, while those containing a certain number of chains and the carbon numbers around 10 showed highly positive at concentrations higher than 0.1 wt%. The irritation of quaternary ammonium salts, which are cationic surfactants, showed positive even at low concentrations, regardless of the number of carbons in the alkyl group.
著者
三吉 満智子 中本 節子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.1213-1223, 1990-12-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
13

A basic pattern making of upper trunk (short-measurement drafting system) was conceived using only human body measurements. We presumed that a closely and simply covered garment was a nearly developable surface similar to polyhedron, and applied the principles of surface development method, with the consideration of the characteristics of fabrics and the simplicity in clothing pattern making. Body measurements, drafting and wearing tests were done. Waist line was assumed as horizontal. Body surface lengths which use for drafting of development were measured with a measuring tape. Plan views for development were made by the horizontal cross-sections of different parts of upper trunk being drafted by 3-dimensional measuring apparatus. Basic pattern contour was drafted using width of pattern determined by the plan views and tape-measured values. Waist darts, from plan views, were entered in basic pattern. The test was conducted on the right half of body, using nine plasters models and one “body.” Results were found mostly appropriate, but some shortage was noted in outside cloth due to sewing allowance. In conclusion, extra 0.1-0.2 cm was added to 4 items of shoulder part. The reported system will effectively serve not only for individual pattern makings, and for the determination of data notation of upper trunk models, but also for the correction of proportionally-drafted basic patterns and scrutiny of drafting systems.
著者
森 由紀 大村 知子 大森 敏江 木岡 悦子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.949-958, 1999-09-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

携行品運搬における背負い方式の有用性に関する研究についてすでに報告した。本報では背負い方式が一般的である小学生の学習用具携行に関する実態調査および実験を行い次のような知見を得た.(1) 通学用鞄のタイプに関して, 個人の自由に任せている学校があったが, 1年生の大部分はランドセルを使用していた.6年生が使用している通学用鞄のタイプは, ランドセルが70。0%, リュックサックが20.4%, その他が9。6%で, 高学年ほどランドセルの使用が減少し多様化する傾向がみられ, ランドセルの体格への不適合もその一因であると推察された.(2) 教師はランドセルの使用について, 両手をあけることの安全性や丈夫であるなどの長所を挙げる一方で, 1年生には重すぎる, 高学年には窮屈で格好が悪いなどの問題点を指摘していた.(3) 通学用鞄に学習用具重量を加えた携行総重量の体重比は, 1年生では平均14.8%, 4年生では 11.2%, 6年生では9.0%であり, 低学年ほど体重の割に重いものを携行していた.学習用具の内容は教科書, ノート, 筆記用具の他, 副教材, 補助教材などであった.(4) 低学年児童を被検者とするランドセル背負い実験では, 荷重圧が肩中央部および腰椎部に大きく加わり, 学習用具重量が増すほど荷重圧も大となった.特に, 肩中央部において静立時の荷重圧に対する歩行時の最大荷重圧の比率が大となる傾向がみられた.(5) 体型によって荷重圧の分布が異なり, 背面が平らな者は肩中央部への荷重圧が大きく, 腰部後面が平らな者は腰椎部への荷重圧が大きいという特徴がみられた.(6) ランドセル背負い時の姿勢観察の結果, 静立時, 歩行時いずれにおいても, 学習用具重量が増すほど前傾姿勢をとることが認められた.以上のことから, 低学年児童にとっては重すぎる負荷を軽減する方策を, 高学年児童には体格に適合する携行方法を, 中身の問題とともにそれぞれ検討する必要があると考えられる.
著者
冨岡 典子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.511-521, 2001-06-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
28

The following are the results of a study of the introduction and the spread of edible burdock into Japan as a food material for Japanese cooking.The edible burdock was first used for medicinal purpose, but in the Heian Period, “nisime-gobou” and “tataki-gobou” appeared. In modern times, “nisime-gobou” becomes popular as a nationwide dish prepared for New Year's, whereas “kinpira-gobou” is popular in the northern part of Kantou, and “tataki-gobou” in the Kinki area. These dishes are thought to have originated from “nanukadaki-gobou, ” “kara-gonbo” and “denbugobou” which had been handed down throughout Japan. The edible burdock was used in folk remedies and was highly evaluated for nutritious and medicinal food.From the facts combined with previous reserch, it is inferred that the edible burdock which formed an indispensable part of New Year's festivals in ancient times becomes an important food of the Japanese New Year's as one of “osechi ryouri (special dishes with simbolic meanings of longevity and good fortune).” Also, the eating of the edible burdock in Japan was influenced by the eating of the foreign edible burdock which was similar to Japanese wild thistles generally eaten at that time.
著者
石黒 初紀 阿部 加奈子 辰口 直子 蒋 麗華 久保田 紀久枝 渋川 祥子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.95-103, 2005-02-15
被引用文献数
1

一般には炭火で調理されたものがおいしいと評価されることは多いがその根拠は明らかにされていない.そこで, 伝熱量および放射の割合を同等にした数種の熱源で鶏肉を焙焼し, 官能検査, においの成分分析を行った.さらに, 試料を焙焼する熱源から発生する燃焼ガスの成分分析を行った.官能検査の結果, においと総合的評価は[炭火焼き]と[ガス網焼き]を比較すると, 有意差は認められなかったが[炭火焼き]が好まれる傾向がみられ, さらにその匂いの差は識別できるものであった.そこで, においについて機器測定を行った.その結果, エレクトロニック・ノーズによる分析結果からセンサーが測定できるにおい成分の量は[ガス直火焼き], [ガス網焼き], [ヒーター焼き]は同等であるが, [炭火焼き]は他の熱源のものより低いことがわかった.このため, 炭火加熱により生じたにおいに何らかの違いがあることが考えられた.また, GC-MSによる分析結果から, 官能検査により炭火加熱をした鶏肉の方が好まれた要因は, 香気成分組成において好ましくないにおいを持つ脂肪族アルデヒド類の割合が焼き網に比べ少なく, 香ばしい香りを有するピラジン類やピロール類の割合が多いためと考えられた.鶏肉の焙焼香の違いの原因は, 燃焼ガスにあるのではないかと考え, 燃焼ガスの測定を行った.その結果, 炭の燃焼ガスには, 焼き網よりも還元性の強い一酸化炭素や水素が多く含まれ, 酸素の含有量が少なかった.なお, この燃焼ガスの組成の違いと香気成分の生成との詳細な関連についてはさらなる検討が必要である.
著者
中山 伸 藤井 修平 山本 良一
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.951-956, 2003-11-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
17

Lead (Pb), a metal harmful to health, was found to be leached from ceramic kitchenware into a 5% acetic acid solution when the solution was held in the kitchenware for 90 min. This leaching of Pb was higher from dark-colored ceramic kitchenware such as green and brown than from light-colored ware. Pb was also observed to be leached when the ware containing vinegar samples or organic acids was heated for 1 min in a microwave oven. Acetic acid and oxalic acid, among the organic acids tested, were the most prominent for leaching out of Pb. Contamination of foods by Pb might therefore occur when acidic foods in ceramic kitchenware are heated in a microwave oven.
著者
水上 戴子 堀川 蘭子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.617-627, 1992-07-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
22

妊娠時のタンパク質源を植物性タンパク質のみとした場合に, 母体及び出生子の発育に及ぼす影響を検討するために, 妊娠ラットに米をベースにした食餌を投与した.タンパク質5%レベルで妊娠維持, 分娩が可能か否か, さらに出生子の発育について生後49日まで観察した.また米の1/2量を分離大豆タンパク質, 卵白アルブミン, ミルクカゼインに置き換えた場合に, 妊娠時のタンパク質栄養効果の改善がなされるか否かを検討した.精製全卵タンパク質18%食を対照群とした。結果は次の通りである.(1) 米 (R), 米+分離大豆タンパク質 (RS), 米+卵白アルブミン (RA), 米+ミルクカゼイン (RC) 群のいずれの5%タンパク質食群も, 妊娠維持, 分娩が可能であったが, R群とRS群には出生日に子が死亡する例が見られた.授乳期間中に子が死亡する割合はR群では約17%に対し, RS群では約73%と最も高く, 米の1/2量を分離大豆タンパク質に置き換えることにより, 授乳期間中の子の生存率が低下した.RA群, RC群では出生日における子の死亡はみられず, 哺育はほぼ可能であり, 米の1/2量を動物性タンパク質に置き換えることにより栄養効果の改善が認められた.(2) 出生子の発育については, 5%タンパク質食群のいずれも出生日において, 体重, 臓器重量が対照群に比べて減少した.授乳中の母体に正常食を与えることにより, 日齢がすすむにつれて対照群との差は縮小したが, 体重は生後49日まで対照群より軽量であった.(3) 5%タンパク質食群の子はいずれも出生日において, 肝臓と屠体の総DNA量, 総RNA量, 総タンパク質量が対照群より減少した.生後49日においては肝臓の総DNA量, 総タンパク質量が, RS群を除いて, 対照群より低い値を示した.
著者
江角 由希子 小原 郁夫
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1217-1222, 1999-12-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

市販ミネラルウォーターに対する嗜好性を女子短大生と雌ラットで調べた.ミネラルウォーター中のCa, Mg, NaおよびKの含有量は原子吸光分析法, 硬度はキレート滴定法で測定した.次に, 正常な味覚感受性である女子短大生を被験者とし, ミネラルウォーター4種と水道水を試料として官能評価を行った.一方, ラッおは, 8週齢雌を用いて二瓶選択法により嗜好試験を行った.ミネラルウォーター中のCaおよびMgの含有量はラベル表示値よりも低く, NaおよびKは高かった.また, 硬度はCaおよびMgの含有量から算出される値の約1.2倍を示した.官能評価に用いたミネラルウォーターの硬度は11.5, 58.3, 81.3,332.3,534.0mg/lであり, 水道水は38.3mg/lであった.女子短大生, 雌ラットとも硬度58.3mg/lのミネラルウォーターにおいて嗜好性が最も高く, 硬度300mg/l以上では嗜好性が低下した.これらの結果は, 女子短大生と雌ラットにおけるミネラルウォーターの嗜好性は類似しており, 硬度約50mg/lが飲み水として最もおいしいということを示唆した.また, ミネラルウォーターにおいてもおいしさの指標として硬度が使用できることが確認された.
著者
樋口 幸永 近藤 隆二郎
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.859-868, 2009-10-15 (Released:2012-07-19)
参考文献数
21

The purpose of this study is to clarify the feature of the movement of recording the household account as promoted by the Zenkoku Tomo-no-kai, a readers'club of Fujin-no-tomo magazine. This study also aims to reexamine the role of the movement by tracing the transition of the readers'lifestyle as well as what they sought in life. We examined (1) the contents of the magazine as well as the feature of the house-keeping book, (2) how the house-keeping book was promoted as well as what resulted in favor of improved household budget, and (3) readers'comments included some special feature articles on the house-keeping book. The examination found that the initial plan was to assist the club members in forming their household budget by offering the mean value and quantity of their housekeeping items. It was also found that the movement was meant to help its members draw up an ideal budget in the hope that a sound household would eventually contribute to forming a sound society. Then, the movement gradually shifted its stand and tried to assist its members to consider that their households were part of the entire social system. In other words, keeping household account helped its members deepen their understanding of social affairs. This understanding has led up to less dependence on outsourcing of various nature, which would help alleviate environmental disruption. In conclusion, it is safe to state that the act or habit of keeping household account as promoted by the Zenkoku Tomo-nokai of the magazine Fujin-no-tomo has helped the club members incorporate the social concept in themselves.
著者
桐渕 壽子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.395-400, 1990-05-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11

(1) フロリジルカラムクロマトグラフィーと HPLCを組み合わせた分析法により, キノコ中のエルゴステロールおよびビタミンD2の分別定量を簡便に行うことができる.(2) 市販の干しシイタケとヒラタケ中のビタミン D2とエルゴステロールの定量を行った.干しシイタケはビタミンD2の存在が認められる場合とほとんど検出されない場合があった.ヒラタケにはエルゴステロールがシイタケと同程度含まれるが, ビタミンD2はほとんど検出できなかった.(3) 干しシイタケとヒラタケに日光や紫外線を照射するとビタミンD2が生成された.日光にさらす時間の長いほどビタミンD2の生成量は多くなり, 紫外線照射によりざらに多量のビタミンD2が生成された.
著者
松本 晴美 深澤 早苗
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.681-692, 2007-11-15
被引用文献数
3

健康上望ましい食意識・食行動の確立に及ぼす中学生の家庭での食生活環境と給食調理方式の影響を明らかにすることを目的として,給食が外部委託方式,センター方式,単独調理場方式の各2校,計6校の中学生の家庭の食生活状況,日常の食意識・食行動,学校給食に対する意識・評価,健康状態について調査を行い,それら相互の関連及び給食調理方式問の比較を行った.さらに,家庭における適切な食品摂取や夕食摂取状況は,中学生の健康的な食生活管理に対する意識を高め,そのことが学校給食での食教育や食料・食文化に対する関心の高さにつながっているという仮説をたて,パス解析による解明を試みた.分析対象は1年生から3年生計1,378名であり,以下の結果を得た.(1)中学生の家庭での食生活状況,日常の食意識・食行動,学校給食に対する意識・評価,健康状態では,各項目の回答割合や標準因子得点で学校間に有意差が認められた.学校給食が単独調理場方式である2校では,朝食及び獣鳥肉類,豆類,野菜類,果物類,牛乳の摂取頻度が高く,健康状態も良好であり,うち1校では給食に対する意識・評価が高かった.センター方式の1校では,学校給食に対する意識・評価の6つの標準因子得点のすべてが6校中最も高かった.とくに第I因子「嗜好」の得点が他校に比べて極めて高く,成人期の健康に対する関心も高かったが,他の1校とともに家庭での食品摂取状況が適切でなく,健康度が低かった.外部委託方式である2校では,学校給食に対する意識・評価の6つの因子の標準得点すべてが他の4校に比べて低く,うち1校では家庭での朝食摂取や食品摂取状況が最も不適切であり,精神的健康度が低かった.(2)学校給食に対する意識・評価の潜在変数を「食教育への関心」と「文化・社会性」,日常の食意識・食行動の潜在変数を「安全性・栄養表示への関心」と「摂食行動」,家庭での食生活状況の潜在変数を「食品摂取状況」と「夕食摂取状況」としてパス解析を行った結果,豆類や魚類のような伝統的な食品の摂取に配慮された家庭での食事内容や,楽しく会話の多い夕食摂取状況が,食品の安全性や栄養表示への関心,健康に配慮した望ましい摂食行動を伴う日常の食意識・食行動に大きく影響し,そのような食意識・食行動が,学校給食における食教育や地域の食文化,食料生産に対する意識や関心を高めていることが示された.