著者
中田 晴彦 小林 悟 平山 結加里 境 泰史
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.555-566, 2004 (Released:2005-06-03)
参考文献数
34
被引用文献数
2 2

近年, 有明海では漁獲量の減少, 赤潮の発生, 養殖ノリの色落ちなど水産資源をめぐる問題が顕在化しており, その要因の一つに化学汚染による生態系への影響が疑われている。そこで, 有明海の貝類を対象に有機塩素化合物, 多環芳香族炭化水素, 有機スズ化合物の汚染調査を行った結果, 一部の河川において顕著な汚染源の存在が明らかとなった。巻貝の生殖器異常が高い頻度で観察され, 船底塗料由来のトリブチルスズによる影響が示唆された。
著者
塚正 泰之 福田 隆志 安藤 正史
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.503-514, 2022-11-15 (Released:2022-12-02)
参考文献数
28
被引用文献数
1

マダイの熟成(0℃)が呈味性に及ぼす影響を,塩締めおよび脱水シートの有無,熟成期間の違いによって調べた。また,熟成によるエキス成分の抽出性の変化も調べた。脱水シートはエキス成分の抽出性を低下させ,塩化ナトリウムはドリップ量を増大させ,うま味成分の抽出性を低下させた。イノシン酸(IMP)は熟成3日以降低下するのに対して,グルタミン酸(Glu)は熟成14日まで増加した。IMPとGluの濃度から算出されるうま味強度は,熟成1日がピークとはならず,少なくとも熟成5日まで高い値を維持することが確認された。
著者
清原 貞夫 山下 智 鬼頭 純三
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.1293-1297, 1984-08-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
2 3

A surface staining of taste buds was studied in the minnow Pseudorasbora parva, carp Cyprinus Carpio and blind cave fish Astyanax mexicanus by immersing the tissues in various kinks of staining solutions. The taste pores of buds in the lips, palatal organ and bucal cavity were found to be stained selectively with ponceau S or pontamine sky blue 6B dissolved in trichloroacetic acid solutions. In fresh material the dyes were restricted to only the taste pore regions while in fixed material they penetrated deeply into the buds as well ad into the general epithelium. This surface staining method enables a rapid location and counting of taste buds without preparing histological sections.
著者
松田 圭史 関根 信太郎 中村 智幸
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.438-446, 2023-09-15 (Released:2023-09-23)
参考文献数
15

2017年度の全国の内水面漁協の業務報告書から,各組合の主要放流種(類)とこれらの放流漁場を抽出および分類した。解析を行った470組合の中から,総収入額に占める遊漁料収入額の比率が高い47組合(上位47組合と略す)を抽出し,その遊漁の特徴を解析した。上位47組合はワカサギやゲンゴロウブナを主要放流種(類)として,湖沼に放流していることが明らかになった。上位47組合の85.1%が人口の多い都府県やその隣県に存するか,人口の多い都府県からアクセスの良い県に存することがわかった。
著者
山口 勝巳 松浦 文雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.920-926, 1969-09-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
13
被引用文献数
3 5

The blue pigment from the muscle of a marine teleost, “hirosa”, Cheilinus undulatus RÜPPELL, was clarified to be a biliverdin-protein.
著者
中野 俊樹
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.278-281, 2016 (Released:2016-06-07)
参考文献数
37
被引用文献数
2 6
著者
董 仕 大原 健一 谷口 順彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.201-206, 1997-03-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
12 12

The eggs of a Ginbuna Carassius langsdorfii (all female triploids) were inseminated by the sperms of a common carp Cyprinus carpio. A part of the eggs was treated by heat shock: 40°C for 1.0min at 5min after fertilization.The average of erythrocytic major diameter of offsprings from non-treated eggs was 17.4μm (17.1-17.7μm). The patterns of glucosephosphate isomerase (GPI), RAPD-PCR (random primer: OPA-04, 09, 15), and DNA fingerprinting (restriction endonuclease: Hae III; probe: YNZ 22) in the offsprings were identical with maternal fish.The average of erythrocytic major diameter of offsprings from treated eggs was 20.6μm (20.3-20.9μm). The patterns of GPI, RAPD-PCR, and DNA fingerprinting in the offsprings were composed of all bands of maternal fish and partial bands of paternal fish.Therefore, the results obtained in this study suggest that the offsprings from non-treated eggs were triploid clones, and the offsprings from treated eggs might be tetraploid composed of genome from both parents.
著者
間田 康史 海野 徹也 荒井 克俊
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.217-221, 2001-03-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
33
被引用文献数
8 6

皇居上道灌濠より得た三倍体と四倍体のギンブナを養成し, 各々より成熟卵を得た。これらの卵をキンギョ精子で受精し, その子孫について, 細胞核DNA量, 性別, DNAフィンガープリント像を調べた。その結果, 三倍体と四倍体の子孫は, 各々三倍体雌と四倍体雌であり, 子孫はいずれも母親と同一のDNAフィンガープリント像を示した。以上の結果は, 皇居の三倍体, 四倍体ギンブナはいずれも, 非還元卵を産み, 雌性発生によりクローンとして繁殖していることを結論した。
著者
小林 弘 中野 和枝 中村 守純
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.31-37, 1977-01-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
8
被引用文献数
20 24

The ginbunas (Carassius auratus langsdorfii) captured in the Kanto district were exclusively females, and the majority of them showed the triploid chromosome number of 156. A few individuals, however, contained 206 instead of 156 chromosomes in the same district. In this connection, we re-examined the chromosomes of ginbunas collected from Chiba prefecture, using scale epithelial cell cultures and have been able to demonstrate a consistent karyotype in ginbunas with 206 chromosomes; they consisted of 22 pairs of metacentrics, 41 pairs of submetacentrics and 40 pairs of acrocentrics. Consequently, these female ginbunas appeared to represent the 4n lineage. In order to find out th productive system of the 4n ginbuna, a cross breeding between a female ginbuna (4n) and a male kinbuna (2n) collected from Kasumigaura was made in a series of this study. The development of the cross-bred eggs was normal, and the larvae grew up normaly. All the grown up offsprings were females and similar to the maternal ginbun in their body shape. Chromosome preparations in the offsprings were made from short term lymphocyte cultures obtained from renal tissues. The results of chromosome counts in 6 offsprings examined revealed the modal chromosome number of 206. Comparing the karyotypes of the offsprings with that of the maternal 4n ginbuna, we could not find out any difference among their chromosome constitutions, so far as the morphological analysis is concerned. Based on the present findings, the most likely explanation would be that the production of the 4n offsprings by a hybrid cross, 4n ginbuna×2n kinbuna, might have arisen by gynogenesis, as has already been pointed out for the production of 3n ginbunas by the authors.
著者
董 仕 谷口 順彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.891-896, 1996-11-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
18
被引用文献数
10 10

The eggs of Ginbuna Carassius langsdorfii (all female triploids) were inseminated by the sperm of a Gengoroubuna Carassius cuvieri and a commom carp Cyprinus carpio respectively. DNA extracted from blood of parents and offsprings were amplified using 20 random primers and separated by electrophoresis (RAPD-PCR). Isozymes of muscle and liver of parents and offsprings were assayed by the horizontal starch gel electrophoresis. Distinct differences by maternal fish were observed in the patterns of both RAPD-PCR (17 primers) and isozymes (CK, EST, GPI, PGM), but those of offsprings produced by crossing with Gengoroubuna and common carp respectively were the same completely within the maternal fish. Therefore, the results obtained in this study verified that the offsprings from Ginbuna were clonal genetically, being the same with maternal fish throughout the genome.
著者
上田 要一 日比野 岳 香村 正徳 黒田 素央 渡辺 勝子 坂口 誠
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.710-714, 1998-07-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
16
被引用文献数
8 7

Contents of glutathione (GSH) in several fresh seafoods were determined by the HPLC method. GSH was detected in adductor muscle of scallop at a concentration of 29mg/100g and over the taste threshold of GSH (10mg/100ml). GSH content in salmon (9.2mg/100g) was near the threshold value. Other seafoods contained GSH in lower quantities. Contents of GSH disulfide (GSSG) in some seafoods were higher than those of GSH. The flavor character strengthened by GSSG was compared with that of GSH in the umami solution, showing that GSSG did not contribute to the flavors of foods so much as GSH.The effects of adding GSH on the flavor of GSH-free synthetic scallop extract at a concentration of 29mg/100ml were examined by sensory evaluation. GSH increased the intensities of sweetness, umami, and some flavor characteristics, such as thickness, mouthfulness, and continuity, suggesting that GSH contributes to the flavor of scallop.
著者
岡村 明浩 山田 祥朗 堀江 則行 三河 直美 宇藤 朋子 田中 悟 塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.786-792, 2009 (Released:2010-01-17)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

ウナギ卵の孵化と仔魚の生残,成長に及ぼす銀イオンの影響を調べた。硝酸銀の濃度 0.1 mg/L 以上で孵化率は低下したが,仔魚の生残率は 1 mg/L でも 24 時間は 0 mg/L の対照区と変わらなかった。抗菌作用は 1 mg/L 以上で認められた。最大 1 mg/L の硝酸銀を水に 1 日 4 回添加し仔魚を飼育すると,飼育槽壁面の生菌数は銀添加区で有意に低かった。しかし,飼育水中の生菌数は銀添加区も対照区も差がなかった。長期飼育では,60 日齢まで添加区の生残率は対照区より有意に高く,銀添加の効果が認められた。
著者
竹内 友里 高橋 英史
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.887-895, 2011 (Released:2011-10-11)
参考文献数
20
被引用文献数
4 1

レトルト殺菌処理をすることでエビの組織が脆弱化する原因を探索した。試料は非加熱,ボイル,レトルトしたウシエビを用いた。組織強度測定,官能評価,X 線 CT・SEM・ESEM による構造観察,コラーゲンのゼラチン化率測定を行った。レトルト試料の組織は軟化し,弾力が失われた食感を示し,筋肉構造や筋繊維構造は崩れ,コラーゲンのゼラチン化率はボイル試料より高かった。エビはレトルト殺菌によりコラーゲンのゼラチン化が多く起こることで組織は脆弱化する可能性が示唆された。
著者
藤沢 浩明 助川 輝武
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.30-34, 1956-05-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
7

In the mild winter, agar s ?? ms to be often spoiled during the manufacturing process. It has been investigated that the spoilage of agar is due to the actions of some putrefactive bacteria, especially due to the activity of agarase of agar-decomposing bacteria. In the application of antiseptics to prevent agar from rottennes, both the bactericidal effect on these bacteria and the inhibitory effect on agarase should be considered. As the first step, we experimented on the effects of several antiseptics on agarase. The resu ?? s were as follows: (1) Sodium hypochlorite inhibited the activity of agarase at the concentration of 0.01_??_0.1% (as available chlorine). (2) Dehydro acetic acid (D. H. A.) and sorbic acid were effective, but the inhibitory effects were entirely due to pH lowering. (3) 5-nitro-2-furfuryl acryl amide (Z furan), hydrogen peroxide, p-hydroxyl-butylbenzoate (P. O. B. B.) and benzalkonium chloride (B. A. C.) were ineffective.
著者
成田 正直 眞岡 孝至 蛯谷 幸司 西野 輔翼
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.48-54, 2013 (Released:2013-01-24)
参考文献数
24
被引用文献数
4 5

ホタテガイの赤燈色貝柱における成分分析および色素の同定を行い,その抗酸化作用を調べた。赤燈色貝柱の一般成分,遊離アミノ酸は通常貝柱と有意差がみられなかった。MS および NMR スペクトルの結果から,赤燈色貝柱の主な色素はペクテノロンと同定した。ペクテノロンは,アスタキサンチンよりはやや弱いが,β-カロチンより強い抗酸化作用を示し,有用なカロテノイドと考えられた。
著者
藤枝 繁 池田 治郎 牧野 文洋
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.652-658, 2002-09-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
9 5

海岸に漂着散乱する発泡プラスチック破片の実態を明らかにするため,鹿児島県68海岸の砂を採取し,その中に含まれる漂着人工物の個数を求めた。漂着埋没物の総回収量は80,655個で,その99.9%がプラスチック類であった。また全体の92.6%を発泡プラスチック破片が占め,その9割が0.3~4.0mmの微小破片であった。同破片の漂着は65海岸で確認され,鹿児島湾中央部東海岸で最も多く平均290.4個/L,続いて同湾奥部海岸で平均176.1個/Lであった。漂着分布の特徴より,この破片の主な発生源は海上や海岸で大量に使用,放置されている発泡プラスチック製漁業資材であると推察した。