著者
木坂 恭子 上野 智美 芦田 真由美 石川 佳代子 小川 千鶴 奥本 真史 片山 博恵 金永 千恵子 向井 恵子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.35-40, 2006 (Released:2006-07-11)
参考文献数
3

近年,早期母子接触の有効性が見直される中,母と子の双方に対する効果を期待し,出生直後の正常新生児にカンガルーケアを導入している。そこで,カンガルーケアが母親にどんな良い影響を与えるのかをあきらかにするためにこの研究に取り組んだ。 当院で分娩した母親への郵送アンケート調査や今回の出産で初めてカンガルーケアを行なった経産婦の感想を述べてもらった。その結果より,産んだ実感や感動は,より大きく,しかもカンガルーケアを始めてからは,分娩後早い時期から,また長い時間わが子とともにいたいと希望する母親が増えている。親子の相互作用により,安心感や信頼感が確立されると考えられる。今回の研究から,出生直後のカンガルーケアは母親の感情・行動に良い結果を与えることが分かった。
著者
亀谷 富夫 森田 達志 田中 功 越田 英夫 五十嵐 豊 堀上 健幸 永井 忠之 加藤 正義
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.41-44, 1994

症例は56歳の男性。1975年頃よりアルコール依存症 (酒1升/日) 有り。1978年より糖尿病を指摘され, 1985年よりインスリン治療を受けたがHbA<SUB>1c</SUB>は9.2~12.8%とコントロール不良であった。1990年11月までに6回の低血糖昏睡をおこした。内因性インスリン分泌は著明に低下し, 糖尿病3徴を認めた。はっきりとした歩行障害, 痴呆, 尿失禁は認めなかったが, 頭部CTスキャンとMRIでは脳萎縮を伴わない著明な脳室拡大を認めた。しかし脳脊髄圧は正常であった。RI cisternographyにて48時間後にも脳室内停留を認めたことより, 特発性正常圧水頭症と診断された。本邦での報告例はなく, 低血糖と正常圧水頭症との関連性を示唆する興味深い症例と思われた。
著者
若月 俊一 菅野 二郎 林 茂樹 松島 松翠 北出 公俊 有馬 和雄
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.571-594, 1975

1. 昭和48年と昭和49年の2年にわたり, 全国の5つの病院において, 罹病調査と有病調査を実施した。登録し得た疾病件数は, 前者では160, 309件, 後者では33, 549件である。<BR>2. 罹病調査では, 呼吸器系疾患, 消化器系疾患, 神経系・感覚器疾患, 等が多く, 有病調査では, 循環器系疾患, 消化器系疾患, 呼吸器系疾患等が多かった。すなわち, 感冒, 急性咽頭炎など比較的経過の短いものは前者に多く, 高血圧など経過の長いものは後者に多かった。<BR>3. 性別にみると, 消化器系疾患, 呼吸器系疾患, 不慮の事故, 外傷などは男子に多く, 性尿器系疾患 (膀胱炎等) は女子に多かった。<BR>4. 年代別では20~29才の「お嫁さん」年令の罹患がもっとも多かった。また一般に乳幼児, 小児では, 呼吸器系疾患, 青年・中年層では消化器系疾患, 高年層では循環器系疾患が多くみられた。<BR>5. 職業別では, とくに農家や「農業を主」としているものに, 循環器系疾患, 筋骨格系・結合織疾患, 新生物が多くみられた。とくに筋骨格系・結合織疾患は, 専農女子に多く, 不慮の事故は兼農男子に多くみられた。また非農に多いものは呼吸器系疾患, 皮膚疾患であった。<BR>6. 20年前の罹患調査と比較して, 著しく減少しているのは, 伝染病・寄生虫疾患であり, 増加しているのは, 循環器系疾患, 呼吸器系疾患, 消化器系疾患, 性尿器系疾患, 精神病, 不慮の事故・外傷等であった。すなわち, 感染性の疾患は少くなり, 慢性の成人病を中心とする疾患がふえつつあるといえる。
著者
福島 哲仁 守山 正樹
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.209-216, 2003-07-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
15
被引用文献数
1

日本の食生活などの生活習慣と健康との関わりを明らかにする目的で, 日本へUターン移住した日系ブラジル人21人を対象に健康状態の変化を調査し, 移住者から見た日本の生活習慣から, その関連を分析した. 日本の生活環境に適応できた者は2人に過ぎず, 10人が十分適応できず, 9人は不適応の状態であった. 適応できない理由として, 読み書きができない, 対人関係, 仕事環境などが挙げられた. 現在の悩みや不安では, 将来16人, 人間関係12人, 日本語9人, 仕事8人, 子供の教育6人などが上位を占め, 海外からの移住者に対して地域社会の受け入れに問題のあるケースが多いことがわかった. 一方, 来日後の食物摂取量の変化では, 塩分, 肉, 果実摂取量が減少し, 魚の摂取量が増加した者が多かった. 日本とブラジルの食生活に共通するもので, サラダや米食は, 健康によいと感じている反面, コーヒーは悪いと感じている者が多かった. 相違点では, 日本の食習慣で, 魚介類を多く食べることは健康によいと感じているが, 果物と豆料理が少ない点は悪いと感じている者が多かった. 現在の健康状態は, 何らかの問題を抱えている者が半数以上であった. 体重の変化と食生活の変化との関連を見ると, 砂糖の摂取量増加と体重増加との間に関連が認められた. 日本の生活習慣が健康に与える影響について, ブラジルと日本の食習慣などの共通点と相違点を元に, 引き続き追跡していく必要がある.
著者
生方 美恵子 芳賀 智子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.61-65, 2015 (Released:2015-07-10)
参考文献数
1
被引用文献数
1

A病棟では, 患者の点眼状況の把握ができていなかったため, 点眼手技におけるアセスメントシートを作成し評価した。点眼手技の観察や白内障手術患者の入院時聞き取り調査により, 「点眼薬が1回で眼に入らない」, 「手と眼の距離が分からなく難しい」, などの課題が明らかになった。高齢者でもできる点眼手技として「げんこつ法」に着目し, 自己点眼手技の習得に成果がみられたため報告する。 65歳以上の眼科手術予定の28名を対象に入院時と退院時に自己点眼手技アセスメントシートを用いて, 「げんこつ法」指導実施前後で評価し集計, 比較した。項目の評価は「できる」を0点, 「できない」を1点として合計を出し, 点数が1点以上を「げんこつ法」指導対象とした。 確実な点眼ができていなかったのは, 点眼容器を持つ手が固定されず安定しなかったことが, 要因として考えられた。げんこつ点眼法指導前後でアセスメントシートの6項目すべてにおいて点数が下がり, 高齢者にとって簡便な手技であり, 点眼容器を持った手が安定したことで, 短期間に習得できる方法であったと考える。患者の状態をアセスメントし, 指導, 評価を繰り返しながら患者自身が退院後も自己点眼が継続してできるよう点眼手技を指導していくことが大切であると考える。
著者
丹羽 政美 平松 達 仲田 文昭 濱屋 千佳 小野木 啓人 齋藤 公志郎
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.661-666, 2005 (Released:2006-01-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

本研究ではヒトのストレス緩和に果たす咀嚼刺激の機能的有意性をfMRIを用いて検討した。先ず不快な音刺激(ストレス音)を与えた時の脳賦活部位を同定し,次いでこの賦活が咀嚼運動(チューイング)によってどのように影響されるか調べた。またストレス関連物質であるカテコールアミンとACTHの血中濃度を分析した。チューイングは適度な硬度を有するガムベース(Xタイプ,ロッテ)を使用して行なった。その結果,ストレス音刺激によって扁桃体と前頭連合野腹側部が有意に賦活された。またカテコールアミンとACTHの血中濃度の僅かな上昇が認められた。しかし脳と血中に見られたこれらのストレス応答はチューイングにより抑制された。したがって,咀嚼刺激はストレス軽減ためのツールになることが示唆された。
著者
新保 義勝 富川 勝 高桑 一彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.541-548, 2010-01-30 (Released:2010-04-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

低髄液圧性頭痛に類似して,むち打ち症で脳脊髄液が脊髄腔から漏出していること,ブラッドパッチが有効であることが我が国で報告された。その報告以降,患者の増加により診断について混乱が生じている。診断基準とブラッドパッチの効果について自験例にて検討した。14例のうち7例は外傷歴のない特発性,7例は交通事故後の外傷性 (むち打ち症) であった。診断は脳脊髄液減少症研究会ガイドライン2007と同様の基準で行なった。特発性でCT・RIにて漏出部位を特定できなかったのは7例中1例で,この例は他5例と共に起立性頭痛と典型的頭部MRI所見を示していたことから,全例で診断確定された。外傷性では起立性頭痛や典型的MRI所見を示す症例はなかった。外傷性7例中漏出部位の不明は2例。うち1例はガイドライン基準のRIの早期膀胱集積と低いRI残存率を示し,ブラッドパッチにて改善を示した。以上からガイドライン2007は診断基準として妥当と思われた。ブラッドパッチの成果は特発性7例全例で改善。外傷性では複数回のブラッドパッチが行なわれ,以前の状態に戻れた良好な改善が3例,やや改善2例,不変1例,再診なし1例であった。改善例では,起きていられない,家事が出来ない,ドライブや仕事が続けられない,など倦怠や疲労に基づく訴えに対して効果があった。ブラッドパッチにより以前の生活を取り戻せることは大きな社会的効果である。
著者
光井 富貴子 徳毛 宏則 品川 慶 浅本 泰正 小松 弘尚 石田 邦夫 長尾 専 小松 浩基 荒谷 清美 本田 愛
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.156-160, 2004 (Released:2005-03-29)
参考文献数
11
被引用文献数
1

腹部超音波検査が発見の端緒となり, その除去に消化管内視鏡が有用であった完全型胆道内回虫迷入症の1例を経験した。症例は41歳, 女性で, 無農薬野菜の嗜好があった。上腹部痛の訴えで腹部超音波検査施行し, 胆道内回虫迷入症が疑われた。内視鏡的逆行性胆管造影検査にて胆管内に1本の索状影を認め, 同疾患と診断した。そして砕石用のバスケット鉗子を用いて虫体を把持し, 経乳頭的に摘出した。その後, 駆虫剤としてパモ酸ピランテルを内服した。胆道内回虫迷入症の診断には, まず腹部超音波検査が有用であり, 治療においては内視鏡的逆行性胆管造影を行い, 引き続いて虫体摘出のためにバスケット鉗子が有用であった。
著者
榎本 好恭 高橋 俊明 久米 正晃
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.523-528, 2022 (Released:2022-02-20)
参考文献数
7

症例は80歳代,男性。発熱を契機として鼻咽頭PCR検査を施行,新型コロナウイルス感染症と診断された。入院時CTにて両肺野にすりガラス影とconsolidationを認め,COVID-19肺炎と診断した。デキサメタゾン6.6mg注にて治療開始後速やかに解熱したが,デキサメタゾン休止翌日より再度高熱となった。細菌性肺炎の合併を考慮し抗生剤を投与したが奏功せず,サイトカインストームを疑いステロイドパルス治療を行なった。一時的には解熱したが,ステロイド減量とともに高熱が再燃し,鑑別として真菌感染症,サイトメガロウイルス感染症などのいわゆる日和見感染症,特発性器質化肺炎などの非感染性肺疾患,肺結核などを念頭に置いて検査,治療を行なった。結果として,肺結核,サイトメガロウイルス感染症と診断され,それぞれに対して治療を開始,その後,結核患者収容・治療施設に転院となった。 ステロイドは新型コロナウイルス感染症治療におけるキードラッグだが,免疫機能を低下させ易感染性となることがあるので,各種感染症に注意が必要である。
著者
栗山 満美子 中尾 心人 木下 亮輔 清利 紘子 杉原 雅大 武田 典久 深井 美樹 山田 和佳 北島 聖晃 露木 琢司 村松 秀樹
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.307-313, 2023 (Released:2023-12-22)
参考文献数
13

〔背景と目的〕呼吸器診療において,胸水を用いたセルブロック(Cell Block;CB)は頻用されている。一方で気管支鏡検査において鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBが病理診断に有用であったという報告は少なく,この有用性を明らかにするために後方視的に症例検討を行なった。 〔対象と方法〕2016年6月から2021年5月の間に当院で気管支鏡検査時に,鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBを作成した症例を検討対象とし,これにより追加情報が得られた症例について詳細な検討を行なった。 〔結果〕対象期間中に鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBを作成したのは138例であった。このうち102例でEBUS-GSを用いていた。最終診断は肺癌114例,感染症10例,転移性肺腫瘍8例,リンパ増殖性疾患2例,サルコイドーシス1例,器質化肺炎1例であった。CBにより追加情報が得られたのは13例で,すべて悪性腫瘍の症例であった。 〔結論〕気管支鏡検査における鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBは一部の症例において病理診断に有用である。
著者
大川 優子 安部 義一 鈴木 正義
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.22-30, 2022 (Released:2022-06-23)
参考文献数
6

起立性調節障害(OD:orthostatic dysregulation)は,自律神経系による循環調節不全が主要原因であり,心身症としての側面も強く不登校を伴うこともある。今回我々は,心身症としてのOD診断チェックリスト陽性OD患者のうち,不登校の原因とコロナ禍での問題点を調査した。期間は2020年4月1日から2021年10月31日に当院小児科外来を受診したOD患者67例を検討した。対象は平均年齢13.7±2.4歳,男20例:女47例であった。ODの各サブタイプの内訳は体位性頻脈症候群43例,遷延性起立性低血圧15例,起立直後性低血圧1例,起立直後性低血圧を伴う血管迷走神経性失神1例,他に従来の診断基準で陽性が7例あった。患者67例のうち,心身症としてのチェックリスト陽性が37例,不登校が22例であった。COVID-19(Coronavirus disease 2019)流行に伴い子供達の生活環境も一変し,変化に適応出来ず不登校になった症例や,体調不良を訴えると感染を疑われ,保健室で休養出来ず早退させられた症例もあった。また外出自粛による生活リズムの乱れや,運動不足も症状悪化の原因と考えられた。当院では自律神経調節機構の病態の説明や生活指導を患者本人や家族へ行ない,不登校の期間や心身状態の程度に応じて環境調整など学校と連携を取り,他医療機関の精神科と連携し心理療法を行なった。コロナ禍におけるOD患者を診察する上での問題点を考察した。
著者
有馬 一 手崎 貴友 太田 一志 関谷 憲晃 大矢 真 衣笠 梨絵 竹内 直子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.357-362, 2022 (Released:2022-12-16)
参考文献数
10

毒キノコであるニセクロハツによる重症横紋筋融解症を経験した。70歳代の男性が,自分で採取したニセクロハツを摂食した。嘔吐,下痢で発症し,続いて横紋筋融解症をきたした。当院搬送時の血清クレアチンホスホキナーゼ濃度(以下CK)は38,100IU/Lであった。 人工呼吸療法,大量輸液療法と昇圧薬の持続投与で循環動態を維持しながらオンライン血液濾過透析(以下OHDF)と持続的濾過透析で有害物質の除去を試みたが,血管透過性の亢進が続き,全身の浮腫が進行した。当院入院4日目にはOHDFを中断するとショック状態になってしまうため,連続してOHDFを施行した。しかし,最大CKは203,800IU/Lに達し,血圧の維持が困難となり,摂食から160時間後に死亡に至った。 OHDFは横紋筋融解による有害物質を取り除くことができるとされる。しかし,本症例では連続したOHDFでも除去しきれなかった。
著者
椎貝 達夫 前田 益孝 小林 隆彦 棚瀬 健仁 小林 君枝
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.928-932, 2003-03-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

慢性腎疾患 (CKD) の進行抑制に低たんぱく食 (LPD) は不要という説がある。しかしCKDのうちの非糖尿病性腎症 (NDN) を対象としたLPDのランダム化比較試, 験 (RCT) についてのメタアナリシス (MA) 3篇では, いずれのMAでもLPDは「進行抑制に有用」と結論されている。他領域でも行われているような, RCT一つ一つの質を評価し, 質の高いものだけのMAを行えば, LPDの有用性はさらに高まると思われる。一歩退いて進行抑制にLPDが無効の場合を考えてみよう。WHO/FAOが疾病予防の観点から30年前に発表した一般人の食事についての勧告では, 推奨される1日たんぱく摂取量 (DPI) はたんぱく0.8g/kg/dayであった。しかし先進国では国民のDPIはどの国でも1.1~1.3g/kg/dayである。CKDに対し食生活に何の規制も加えなければ, この一般人のたんぱく摂取量になってしまうだろう。一般人より心血管系リスクがはるかに高いNDN・CKD例がたんぱく制限なしで良いとは到底考えられない。つまりどのような立場であってもDPIのモニタリングをキチンと行い, DPIO.89/kg/day, あるいはDPI0.6g/kg/dayになるような指導を行い, その条件下に降圧療法, レニン・アンジオテンシン系抑制, アシドーシス補正, 腎性貧血の治療などの総合的な進行抑制療法を行うべきだろう。