著者
古賀 菱子 加藤 祥子
出版者
中村学園大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.10-15, 1966-11-10

老人食,成人病予防及び治療食献立立案に資するため,食品の粗脂肪及びコレステロールを測定し,更に,その乾燥物を試料として,Nを定量することによって,食品粗タンパク質100gと共存するコレステロール量(mg%)を算出し,これを「コレステロール粗タンパク係数」(C.C.P.I.)と称して,老人食,成人病予防及び治療食における適性食品選択の一参考資料を提供した。全試料73種中,係数がもっとも低いものは,マガツオの白身で,ホンサバの白身,シバエビ,鯨赤肉,マグロ,冷凍キダイ,冷凍ホウボウ,鶏肉ささ身,鯨尾肉が,これに次いだ。一方,牛肝臓,マシジミ,マアナゴ,全鶏卵,アサリ貝と,係数は順次高くなり,もっとも高いものはフグの「しらこ」であったが,概して,貝類,獣鳥肉類の中の豚腰肉,牛及び豚の肝臓,卵類は,老人には,好ましい食品ではないように思われる。なお,C.C.P.I.に基づく,適性食品を供食する場合は,その使用量に注意すると共に,取扱い,切り方など,いわゆる典型的な調理法にこだわることなく,乳幼児食に関して,特別な考慮が払われていると同様に,老人に適した献立を立案し,C.C.P.I.の効率をあげろよ引こ努力すべきである。終りにのぞみ,終始,懇切なご指導を賜わりました広畑教授,並びに助力くださいました第一薬科大学生化学教室木村峯子さんに深謝いたします。
著者
宮地弘太郎 ミヤチ コウタロウ Kotaro Miyachi
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.221-235, 2011-03-31

テニスプレーヤーが世界で活躍する目安は,世界ランキングで100 位に入ることである。ここ数年,このランキングに到達する日本人選手は数少ない。これまでの世界ランキングに関する研究や,現場指導において,このランキングに到達する年齢は10 代後半から,20 代前半であると言われている。 2005 年より日本テニス協会によって,新たにアフタージュニアの強化が,強化目標の1 つとして掲げられた。アフタージュニアとは,18 歳から22 歳頃の世代を意味しており,いわゆる大学生テニスプレーヤーである。 そこで,本研究において日本男子大学生テニス選手の現状と課題を4 点の柱から探り,今後大学生テニス選手の世界に挑戦する目安を明確にし,今後の強化活動に少しでも生かしていただけたらと考える。結果以下の2 点の課題を提言してゆきたい。 1.休学あるいは,卒業後にスムーズにツアーに順応できるよう,国内の学生大会の見直し。 2.技能的な目安として国内で行われる全日本選手権で優勝争いに絡む,ユニバーシアードのシングルスで金メダルを獲得の2 つをクリアする。 以上の2 点をユニバーシアードチーム及び各大学教育機関の指導者,選手に徹底することで今後可能性が広がると考えられる。
著者
清水 美知子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.135-154, 2003-03-30

本稿は,両大戦間期の日本における<女中>イメージの変容を,第一次世界大戦後に登場した「派出婦」(=家庭などに出向いて家事手伝いに従事する臨時雇いの女性)に焦点をあてて考察するものである。第一次世界大戦後,都市部では女中不足が深刻な社会問題となりつつあった。女中が見つからない,居着かない。そんな女中払底への対応策のひとつとして打ち出されたのが「派出婦」という臨時雇いの女中のシステムである。1918年,東京・四谷に「婦人共同派出会」が設立された。派出婦は,申込者の依頼内容に応じて適任者が派遣されるしくみ。賃金は従来の女中にくらべると割高だが,必要なとき必要なだけ雇えるという利点もある。「派出婦」はその後,家庭の手不足を補う労働力として,都市部を中心に急速に広まっていった。女中になることを"奉公に上がる"といったように,日本の女中は行儀見習や家事習得という修業的な性格を有していた。これに対して派出婦は,雇用期間や勤務時間,仕事内容が前もって決められるという点で,従来の女中とは大きく異なった。そこには"修業"という側面はない。主従関係から契約関係へ。「派出婦」の登場により女中は,"職業人"としての第一歩を踏み出すことになったのである。
著者
並木 誠士
出版者
京都大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:03897508)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.146-157, 1986-03-29

1 0 0 0 OA 折り紙の数学

著者
鈴木 正樹
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.175-180, 2009

Paper folding (=Origami) is an art and really does have many educational benefits. There are a number of recent very powerful results in paper folding mathematics. In this paper we introduce some topics that how do paper folding and mathematics relate to each other. In addition, we report on some contents of `research practice' done in Fnkushima National College of Technology at current year.
著者
安冨 洋
出版者
東京芸術大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-15, 2007
著者
増淵 勝一
出版者
立正女子大学短期大学部
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.28-41, 1974-12 (Released:2012-01-18)
著者
増淵 勝一
出版者
立正女子大学短期大学部
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.16, pp.33-46, 1972-12 (Released:2012-01-18)
著者
久保田 慶一
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.31-43, 1985-12-15

Aus einer Analyse der Verschiedenheit der interpretatorischen Konkretisation bei den Apologetikern und Gegnern der Lisztschen Symhonischen Dichtungen kann man die gemeinsamen Momente erschlieβen, die einerseits die Struktur sowohl der fruhen, als auch der spaten Rezeptionsgeschichte ausgepragt und andererseits die Entstehung der neuen Gattung in der Mitte des 19. Jahrhunderts bestimmt haben. Bei der Gegnerschaft fuhrte der Verdacht uber Liszt als Komponisten zum Zweifel an einer Autoritat der Symhonischen Dichtung und umgekehrt wurde bei der Apologetik die Kompositionsgeschichtliche Notwendigkeit herevorgehoben, um Liszt als Komponisten zu rechtfertigen. Die auffallige Erfindung der Symphonischen Dichtung erschien den Gegnern, die ihrerseits an der traditionellen Gattungsvorstellung der Symphonie oder der Ouverture festhielten, eine egozentrische Anmaβung zu sein. Bei der Apologetik wurde dagegen die Lisztsche Benennung durch die paradoxe Behauptung gerechtfertigt, daβ die Symphonische Dichtung nicht eine an und fur sich neue Erscheinung, sondern eine notwendige Folge einer Dialektik oder bisherigen Entwicklung sei. Die gewaltige Formgesaltung der Symphonischen Dichtung wurde bei der Apologetik durch dieselbe geschichtliche Notwendigkeit gerechtfertigt, die deshalb in der Tradition aufgefunden werden muβte, weil die Apologetiker keine Sprache, eine neue Erscheinung darzustellen, hatten. Bei der Gegnerschaft war die Kompositionsweise der Symponischen Dihtung nichts anders als Beweis der "musikalischen Impotenz von Liszt". Den oben genannten gemeinsamen Momenten lag eine Dogmatik zugrunde, die sich an der auf der klassisch-romantischen Genieasthetik und der Lehre von der Reinheit der Gattung beruhenden normativen Gattungskonzeption orientierte.
著者
久保田 慶一
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.65-71, 1988-12-31

Eine der in der Kompositionsgeschichte seit 1600 gewichtigsten Kompositionsverfahren, d. h. "thematisch-motivische Arbeit" ist als Mittel geschichtlich begrenzt, aber als musikasthetisches Kriterium aufs heutige Musikdenken in der Gegenwart beeinfluβbar. Im vorliegenden Aufsatz wird diese Kompositionsweise, erstens rein musikalisch, besonders im Zusammenhang mit H. Chr. Kochs Beschreibungen uber sie (1802) erklart. Daraus liegt nahe, daβ diese Verfahren fur ein modernes Kunstwerk-Idee gultig ist, das sich in "Autonomie des Kunstwerks" erscheinen lassen soll. Zweitens, die "thematisch-motivische Arbeit" als Kriterium wird als asthetische Voraussetzungen einer Analyse erkl art, deren Ziel in Entdeckung eines musikalischen "Zusammenhangs" liegt. Damit zieht sich diese Mittel der musikalischen Analyse auch auf das genannte Idee des modernen Kunstwerks. Schlieβlich, diese "asthetisch -kompositionstechnische" Verfahren wird durch Analyse von J. Haydns Quartett (Op.33-3, I. Satz) noch ausfuhrlicher dargestellt.
著者
大竹 尚之
出版者
東京音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02861518)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.49-72, 1999-12-20