著者
香取 淳子 香取 淳子
出版者
長崎県立大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:18838111)
巻号頁・発行日
no.12, pp.93-107, 2011

After Chinese government adapted the economic reform policy in 1978, advertising broadcasting and CCTV(Chinese Central Television) started. China's TV system was reformed several times depending on the progress situation of the economic reform. The aim of this study is to explore the relationship of Chinese government andCCTV by the materials based on some academic papers, books, and statistical data. As aresult, despite of many changes during three decades since 1978 it is thought that thefundamental role of CCTV as a mouthpiece for the Chinese Communist Party and thegovernment is still maintained.PDF図表カラーあり
著者
香取 淳子 KATORI Atsuko
出版者
長崎県立大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:18838111)
巻号頁・発行日
no.12, pp.93-107, 2011

PDF図表カラーあり
著者
池田 美桜
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.111-116, 2006-03

児童文学には,一般文学とは異なった独特の表現様式がある。本論では,児童文学の独自性を探る一歩として,作品の文体に着目している。「誰(何)に向けて書くか」「誰(何)について書くか」ではなく,「どのように書くか」という観点からの試みである。本稿はその第一歩として,児童文学特有の文体的特徴を国立国語研究所発行の「分類語彙表」を使用し,その有効性をさぐっている。「分類語彙表」では,言葉の意味にもとづいた分類が行なわれるため,単語の難易の程度は一切考慮されない。また,助詞や助動詞を分類の対象としないため,文末表現に見られる特性も考慮されない。そのため,「分類語彙表」に基づいた分析では,児童文学の特性を明らかにすることはできなかった。このことは,児童文学の文体的特性が言葉の易しさや文末表現にあることを示している。
著者
岡島 良之
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.121-126, 2000-09

JUSTC's English Technical Writing Test and STEP's English Proficiency Test contribute to motivating the students of techno colleges to learn English. These licenses help them to be excellent and international engineers. For encouraging the students to get these licenses, some studies are made of the above-mentioned theme.
著者
澤田 博
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.109-119, 2011-03-31

その他(作品)
著者
福田 敬子
出版者
神戸市立工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09101160)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.29-43, 1999-08-30

For the repairs of the temples and shrines Chotei contributed the harbors with limited term. But the temples and shrines could not collect the tolls of the harbors, without the permission of Kamahura Bakufu. In this paper, the author focuses mainly on the leadership of Bakuhu from the viewpoint of "Kishinzeki(寄進関)" system.
著者
竹井 成美
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.13-26, 1981-03-31

In this study, I have an intention of making researches into <Anicius Manlius Severius Boethius> and his work <De institutione musica>, who introduced the musical thoughts and Greek scholarship of Ancient Greece's into the Medieval world. Much of his works served as textbooks and source materials in the Medieval Society. Especially, his great work <De institutione musica> was important for the study of music, which, throughout medieval times and much later, was used as standard text in almost of christian schools and universities in Europe. He could make a great contribution to establish the traditional thinking of "music" in Europe to be a "Scientia (Learning)". This time, as the starting study I would like to clear his career and the historical, social background of his Age, and to survey his work <De institutione musica> and classify its contents according to each subject in it.
著者
西本 眞 西原 利典 井上 芳文 内海 良一 大隈 教臣 由利 直子
出版者
広島大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13444441)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.93-108, 2003-03-28

「生徒自身の手で自律した体育祭を創る」・・・・・・2002年2月2日付けで高校体育祭運営局から提示されたコンセプトである。それより遡ること4ヶ月前の2001年11月,高校生徒会執行部から2002年度「学校祭」基本方針(案)が提出された。その冒頭に次のように謳ってある。「学校祭(文化祭・体育祭)は,本校の伝統的校風である自出・自主・自律の精神を発現する場であり・・・・・・(中略)・・・・・・主体的な学習の場である。(後略)」生徒たちの中には学校行事を「学びの場」として捉え,それを「自律的に」運営していこうという意識がある。これは今に始まったことではなく,長年本校で培われてきた精神である。ではそれを支える教職員側の意識・態勢はどうであったのか。本稿は2000年度入学生を受け持った6人の担任団がどの場面で何を学ばせようと意図して「学びの場」としての行事を仕掛けていったのか,その実践の記録である。