著者
井上 公夫 石川 芳治 山田 孝 矢島 重美 山川克己
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.12-30, 1994-04
被引用文献数
8 1

A disastrous eruption of Asama volcano, the Tenmei eruption, occurred in 1783. During the eruption, "Kanbara pyroclastic flow" buried Kanbara Village located on the northern flank of the volcano, gradually changing into mudflow facies in the downstream. Furthermore, the mudflow went down along the Agatsuma and Tone Rivers. More than 1400 people were killed by this disaster. The pyroclastic flow is distributed within a parabolic area, with a narrow angle of 30deg; from a semi-circular depression with a diameter of 700 meters, which was located 4 km north of the summit. Aerial photo interpretation and field survey revealed that many gigantic blocks of essential lithics were scattered in an area of 18.1km<SUP>2</SUP>, and the volume of essentials was estimated to be 1.94×10<SUP>6</SUP> m<SUP>3</SUP> for blocks with diameter upper 5m and 4.30×10<SUP>6</SUP>m<SUP>3</SUP> for including blocks with diameter lower 5m. The largest block was 49 meters in diameter, 10 meters high, and 9200 m<SUP>3</SUP> in volume. Testpit survey clarified that the Kanbara pyroclastic flow deposit was 2.2 meters thick in average and hence amounted 4.70×10<SUP>7</SUP> m<SUP>3</SUP> in total volume. Paleomagnetic measurement of the essential lithic blocks indicated that they deposited at a temperature higher than the Curie point (about 400deg;) even in the downstream of 65km from the summit. The pipe-structure observed in the several testpits was attributed to upward steam segregation, which derived from sufficient water and incandescent essential lithic blocks in the deposit.<BR>Considering historic pictures and documents which suggest the water overflowing during the eruption, the authors interpreted that the semi-circular depression was a swamp, "Yanai marsh", of 1.0-2.5×10<SUP>7</SUP> m<SUP>3</SUP> in capacity.<BR>The downflowing of Kanbara pyroclastic flow at high velocity caused an extensive erosion in the north slope of the volcano, because of much water content. The volume of the flow gradually increased since the deposit captured accidental blocks and water along the eroded area.<BR>We propose two alternative interpretations as follows:<BR>(1) The eruption occurred at the summit of Asama volcano and the pyroclastic flow rushed into the Yanai marsh, incorporating the water of the marsh into the flow. Consequently the Kanbara pyroclastic flow gradually changed into mudflow facies.<BR>(2) Lateral eruption occurred at the depression (the Yanai marsh) which had been filled with water.The pyroclastic materials successively mixed with the water, which flowed out of the depression, and changed into mudflow facies.
著者
中村 康夫
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.140-149, 1979-12-30
被引用文献数
3 3

The prevision or estimation of rock durability is a very important and complex problem in engineering geology and civil engineering. Especially the durability of rocks for use as riprap of fill dams has a close relationship to their safety. the author has been studying on the durability of various rock s for use as riprap of fill dams by means of laboratory freezing and thawing test. As the first step, obtained results are as follows. (1) The deterioration characteristics of rocks are classified into following three types. A: No deterioration occurs in matrix itself. Sudden break to two or more pieces occurs along cracks after repeating certain freezing and thawing cycles. B: Progressive deterioration occurs in matrix itself. Exfoliation from the surface of test pieces occurs at any freezing and thawing cycles. C: Intermediate type between A and B. Type A rocks seem to be durable and no problem will occur for using as riprap of fill dams unless break will occur within the setting cycles. Durability of type and C rock can be estimated by the value of weight loss at the setting cycles. (2) Under freezing and thawing test, changes of saturation moisture content, effective porosity, dry density, coefficient of dynamic elasticity and shore hardness have a close relationship to the deterioration characteristics of rocks and can be classified into several patterns. (3) Freezing and thawing should be repeated at least 100 cycles to estimate rock durability. if it continues extra 100 cycle (i.e. 200 cycles), more precise estimation can be done on many deterioration characteristics of rocks, for example, the rate of deterioration. The rocks that weight loss occur less than 10% at 200 cycles are very durable and seem to cause no problem using for riprap of fill dams. (4) The durability of rocks can be estimated to some degree from initial values of the physico-mechanical properties. bu such method is very rough and sometimes even unreliable. In order to estimate the durability of rocks more precisely, it is necessary to make direct accelerated deterioration experiments such as freezing and thawing test and measure various changes of physical properties.
著者
豊蔵 勇 岡田 篤正
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.130-138, 1996-06-10
被引用文献数
3

兵庫県南部地震と命名されたマグニチュード(以降Mと表す)7.2の都市直下型地震が、1995年1月17日未明の午前5時46分、阪神および淡路島地区を襲い、関東大震災以来の大震災をもたらした(表-1)。兵庫県南部地震は、淡路島北部に分布する野島断層およびその北東延長の活断層が再活動することによって発生したものである。このように、既存の活断層を震源とした直下型地震は、死者5,500名を上回る人的被害をもたらし、復興に要する費用は10兆円を越えると言われている。今回の地震が起きた時刻は、市民の生活がほとんど始まっていない早朝であった。このことは、もう少し遅い時刻で通勤電車、新幹線、高速道路をはじめとする大量輸送機能がフル稼働中であったならば、被害は別の形で大きくなっていた可能性が高く、社会に与えた影響は大きい。今回、活断層に関する解説を担当することとなった岡田は活断層の実態解明に長年携わった研究者として、また豊蔵は活断層調査を耐震設計のコンサルタント業務として携わってきた技術者として、まず活断層についてこれまで蓄積されてきた基本的な知識を整理し、活断層調査の持つ応用地質学的な意味や意義について述べ、さらに今後取り組むべき課題についても若干ふれる。
著者
金折 裕司 川上 紳一 矢入 憲二
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.187-201, 1992-10-10
被引用文献数
5 13

Dating back to 599 A.D., 26 destructive earthquakes of magnitude 6.4 or greater in the Kinki district of central Japan have been documented. A number of extensively developed active faults have been found in the Kinki district. Two major tectonic lines, the Hanaore-Kongo fault line (HKFL) and Tsurugawan-Isewan tectonic line (TITL) , can be identified as lines linking these active faults. The region north of the Median Tectonic Line, occupying the area between the two tectonic lines is defined as the intra-Kinki triangle (IKTA) , where N - S aligned mountain ranges are separated by basins, forming a basin/range province. Steeply dipping reverse faults separate the mountain ranges from the basins. Since it was found that the epicenters of most of the destructive earthquakes were located along the two major tectonic lines, these earthquakes were probably caused by the movement of active faults which constitute the tectonic lines. The average rate r^^-_e of the seismic moments released by the destructive earthquakes was compared with the average rate r^^-_s calculated from average slip rates of the active faults constituting the HKFL, TITL and IKTA. The average rates r^^-_s of the HKFL, TITL and IKTA were found to be in good agreement with the corresponding values of of r^^-_e The values of r^^-_s and r^^-_e for the HKFL and TITL. range from 0.015 to 0.030 x 10^26 dyne・cm/yr, and are significantly greater than those of the IKTA, that is, 0.001 to 0.004 x 10^26 dyne*cm/yr. These results imply that the seismic moments were mainly released along the tectonic lines. The examination of space-time distribution patterns of the destructive earthquakes clarified that active periods of seismic activity cyclically occurred on the HKFL and TITL. A scary earthquake of magnitude 7.5 or 7.4 was generated on the HKFL at the end of one such active period. When fault activity covers the entire length of a tectonic line, the active period ends. The HKFL and TITL are presently in the active periods, since three seismic gaps over which no destructive earthquakes have been detected during the present active period. One gap is on the TITL while the other two are located on the HKFL. Using the average rates r^^-_e of seismic moment release of the tectonic lines, dates of earthquake generation are tentatively predicted for seismic gaps.
著者
原口 強 中田 高 島崎 邦彦 今泉 俊文 小島 圭二 石丸 恒存
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.306-314, 1998-08-10
参考文献数
3
被引用文献数
7 13

未固結堆積物を定方位で連続的に採取する方法として独自に考案・開発した地層抜き取り装置と, 建設現場ですでに確立している鋼矢板打ち込み工法を組み合わせた定方位連続地層採取方法を提唱する.本方法の原理は, 2つに分割したサンプラーを2段階に分けて地層中に差し込んで地盤中で閉合した断面を完成させ, それを同時に地盤から引き抜くことにより, その間に挟まれた地層を定方位で採取する方法である.本方法は, 活断層調査の現状における様々な問題点を克服するために開発されたもので, 2つの事例(糸魚川-静岡構造線活断層系・神城断層と東京都旧江戸川)を示す.糸魚川-静岡構造線活断層系・神城断層では幅35cm, 厚さ12cm, 深さ約11mの連続する定方位地層断面を2本採取し, 急傾斜する地層を切る小断層がとらえられた.東京都旧江戸川では水深5mの川底から深さ約9mにわたって完新世の軟弱な未固結堆積層を幅30cmの地層断面として採取し, 縦ずれ量約25cmの連続する正断層状の地割れを含む地層断面を採取した.これらの採取結果から本方法が, 軟弱な未固結堆積物の定方位連続地層採取方法として広範に有効であることが明らかとなった.
著者
皆川 潤 大槻 憲四郎 青野 正夫 大友 淳一 中村 教博
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.154-166, 1995-06-10
被引用文献数
5 2

兵庫県南部地震(M7.2)<1)>は、1995年1月17日午前5時46分に、淡路島北方の明石海峡の地下深部14.3km付近を震源<1)>として発生し、淡路島北部から対岸の神戸市〜西宮市にかけて大きな被害を与えた。その被害域は直線的に延びた帯状の範囲に集中し、直下型の活断層の影響を強く受け、淡路島北部では地震断層が出現した。この地震断層は、活断層とされている野島断層(水野他<2)>、活断層研究会<3)>)にほぼ一致して出現したもので、生々しい断層の実体像を我々の眼前に現してくれた(この地震断層を以後野島地震断層と呼ぶことにする)。地震断層を含む活断層は第四紀に入ってからの新しい断層運動によって生じ、その地質的な現象が地形に反映されることが多いことから、調査に当っては地質的・地形的な両面から断層を調べていくことが必要である。今回現れた地震断層は、地質・地形の両面で現れた断層であり、この断層から"自然の厳しさ"とともに活断層の実体像の多くを学びとる必要がある。ここでは、地震発生後に実施した地震断層の性状と被害に関する現地調査結果を報告する。今後の活断層調査の一助となれば幸いである。
著者
櫻井 孝
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.144-153, 1995-06-10
被引用文献数
4

1995年1月17日5時46分に発生した兵庫県南部地震により神戸・西宮間をはじめとする震源域では、木造家屋のみならず、鉄骨コンクリート建築物や鉄筋コンクリート土木構造物に通常の力では起こりえないような震害が発生した。これら構造物等の破壊状況を見ると、この激甚災害はいわゆる直下型地震によるもので、「伏在活断層」の右横ずれ運動に起因すると考えざるをえない。2月7日気象庁の発表による「震度7」領域は、神戸・西宮間では幅1〜3km、延長約25kmの、細長い「帯状」に分布している。また不可解なことに、地震に弱いとされる沖積低地や埋立地からなる震度7領域の南側の構造物が受けた震害は、主として緩扇状地からなる北側と比較して軽微である。すなわち、今回の震害の原因を解明するためには、まず次の2つの問題設定に対し、両者を同時に合理的に説明することがその第1歩である。問題A震度7領域が「細長い帯状」に分布するのは何故か問題Bその南側(海側)の構造物被害が比較的小さいのは何故か本報告は各種機関の調査速報(主として新聞記事による)および2月12日、2月24〜25日の2回の筆者の現地踏査から、今回の地震の発震機構および上記2点の理由について、現時点の筆者の結論を述べるものである。この検討に当っては、下記の3つの常識的な原理と手法および今回提案する(4)の「地震断層運動」を用いた。(1)過去の地震断層のごく近傍で記録された地震波の変位波形を見ると、ほとんど「第1波」の変位しか記録されていない。⇒水平変位成分を持つ地震断層の移動地塊の運動は、地震直前までOであった水平方向加速度が瞬時に数百gに達したもので、構造物等の地上部は基礎等の地中部に比較して、慣性の法則により変位発生が遅れた(だるま落とし・むち打ち症)。(2)菊池による震源解析(2月27日朝目新聞報道記事)によると、今回の地震では6秒間に3回の震源活動があり、その第3番目の地震断層が神戸から西宮に向かって(住吉川付近まで)引かれている。⇒「伏在活断層」の直下型右ずれ地震断層の発生を思わせる。(3)余震分布は本震断層と一致することが多いため、今回の余震分布から本震を仮定し、その地震断層面と地表面との交線を求め、その交線と地表に現れた地震断層(または地震断層が直下に伏在していることを示す地表の変状等)と対比する。⇒「地質図学」の適用(4)横ずれ地震断層の変位運動はその片側だけで発生し、その反対側の変位はほとんどないか、あるとすれば通常図示される相対運動の逆方向に変位する。これはトランスフォーム断層以外の断層(逆断層も黙り)に成り立つ。⇒「断層変位(運動に伴うひずみ限界にあった地塊のリバウンド)運動」の仮説以下、今回の発震機構および地震断層運動と震害の関係について、上記項目の順に実現象を解釈・推理し、2つの問題点を明らかにする。
著者
大島 洋志
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.333-339, 2000-02-10
被引用文献数
1 1

今から20年ほど前, 山陰本線奈古-長門大井間で大規模斜面崩壊があった.崩壊は2か月の間に前後3回生じた.第2回目の崩壊の後現地調査をした筆者は, 運転再開は上部の土塊を除去したうえで行うべきと主張したが, 不本意ながら地すべり観測による運転規制をするという条件で, 運転再開に妥協してしまった.しかし, 不安は現実のものとなり, 再開2週間後に第3回目の崩壊が発生した.列車通過40分後の崩壊であり, まかり間違えば大惨事になる可能性をもった災害であった.なぜ, こういう事態になったのか, 過去のデータやメモ・記憶等をもとに, 災害を再度振り返り, そこから得られる反省と教訓とを整理する.
著者
金折 裕司
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.285-292, 2008-12-10
被引用文献数
6 1

高島得三(雅号北海)は,明治5(1872)年23歳のときに生野鉱山に赴任し,フランス人鉱山技師コワニエについて2年間,フランス語と地質学を学んだ.その後,郷里の長州萩(現山口県萩市)に戻り,わずか2年余の間にわが国最初の地質図とその説明書に相当する『山口県地質分色図』と『山口県地質図説』を作成している.『山口県地質分色図』を現在の『山口県の地質図』と比較してみると,地層および岩種の分類は対比可能であり,それらの分布もほぼ的確に表現されている.高島得三はこのような業績を残していることから,わが国最初の"地質屋"であるといえる.
著者
渡辺 邦夫 星野 吉昇
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.60-70, 1980-06-30
被引用文献数
1 1

The open-cracks in large rock mass play an important role in flowing ground water. The main purpose of this paper is to present the method used to estimate the permeability coefficient of natural open-crack from the distribution of its opening width. We studied on this problem by following procedures. (1) The numerical method to describe the approximate flow behaviors in open crack was introduced on the basis of Poiseuille law. (2) Some permeability coefficients of natural open-cracks were calculated from these distributions of opening width by this method. (3) These calculated values were compared with the values measured by the permeability test apparatus respectively. As the result, it was found that the permeability coefficient of natural open-crack can be well estimated by this numerical method.
著者
飯島 弘
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.10-19, 1962-04-30

Kawamata Dam is a very slender type arch dam 120m high. The left bank of this dam have many problems for the supporting foundation of arch dam. They are poor topography and grography and groups of fault or seam. Transmitting wall of arch thrust and rock pre-stressing system are wost important treatments of this bank. This paper reports on the process of these foundation treatments from the most primitive idea to the latest design. All geological data which is gained through the investigations and mode tests are translated to mechanical data and they introduced us to the above plan.
著者
原口 強 岡村 眞 露口 耕治
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.51-61, 1995-04-10
参考文献数
4
被引用文献数
3 2

1995年1月17日発生した兵庫県南部地震は、神戸市を中心に死者5千人を超える大災害を引き起こした。この地震に伴う地震断層(写真-1〜9)が、淡路島北淡町の既知の野島断層^1)^2)沿いの地表部において確認された。筆者らは、19日に現地調査、翌20日に地震断層沿いの空中写真撮影(S=1:4、000)を実施した。その後空中写真判読と図化、さらにこの結果をもとに追加の現地調査を行った。本報告は、野島地震断層の記載と断層沿いの被災状況、特に変位に伴う構造物の被災の一部について速報として報告するものである。なお、断層沿いに斜面崩壊や地すべりが発生しているが、本報告では触れない。本報告では、今回生じた地震断層を既往文献^1)^2)に示されている野島断層と区別して、「野島地震断層」と称することにする。
著者
今泉 眞之 奥山 武彦 備前 信之
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.268-282, 1995-10-10
参考文献数
24
被引用文献数
1

The Tertiary mudstone landslide slope around Ohoike pond in Itakura Town, Niigata Prefecture is complicated geologic structure characterized by the prevalence of faults and small landslides. The strata of slope may be divided into fresh mudstone, weakly weathered mudstone, moderately weathered mudstone, strongly weathered mudstone and colluvial deposit, strongly weatherd mudstone and moderately weathered mudstone. The underground temperature survey reveals three groundwater vein-streams; the West groundwater vein-stream, the Center groundwater vein-stream and the East groundwater vein-stream. The gamma-ray spectrometry reveals the NNE direction fault system and NE direction faults system. The NNE direction fault system consist of the West fault, the Central fault and the East fault. The points of radon concentration anomalie of soil-gas coincide with back-scar, side-scar and cracks of foot part of small landslide configurations. From the relationships of the distribution of groundwater vein-streams, fault and fissure zone of combination of the back-scar and side-scar of small landslides, it may be inferred as follows; (1) The West groundwater vein-stream runs of through the passage of crack caused by the West fault. (2) The Center and the East groundwater vein-streams run off through the passages of fissure zones.
著者
白石 貴司 筒井 健 中川 英朗 江崎 哲郎
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.23-33, 2008-04-10
参考文献数
13
被引用文献数
1

本研究では,台湾大甲渓支流の小雪渓流域(22.0km^2)を対象に,2004年7,8月のミンドリ,アイリ台風に伴う豪雨により発生した土石流に伴う土砂移動の分析を試みた.高分解能衛星画像のステレオ解析から作成した5mメッシュのDEMと2次元衛星画像解析により,土砂移動の範囲を抽出して,これを斜面崩壊地と河道に区分し,それぞれの分布の変遷,土砂移動量,地形的特徴を分析した.その結果,小雪渓流域では,集集地震時に発生した斜面崩壊により,崩壊土砂が斜面下部や河道に堆積し,ミンドリ,アイリ台風時の豪雨で,集集地震時の堆積土砂が,斜面や河道を流下して土石流となり,大規模な土砂移動に至ったことがわかった.このときの斜面崩壊地の生産土砂量は9,814千m^3,堆積土砂量は2,898千m^3,河道の洗掘土砂量は1,353千m^3,堆積土砂量は2,387千m^3であり,小雪渓流域から大甲渓本流への流出土砂量は,5,882千m^3であった.本研究で提案した土砂移動の分析手法は,広域砂防計画のための新たな有効手段の一っになり得ると考えられる.
著者
木村 進一 鹿園 直建 野原 昌人 岩井 修平
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.281-294, 1999-12-10
被引用文献数
9 5

酸化的環境下における堆積岩中の微量・希土類元素の挙動を知ることを目的とし, 中新統女川層の頁岩, 珪質頁岩の化学的風化に伴う鉱物学的, 地球化学的変動について検討を行った.新鮮岩石の黄鉄鉱は風化岩石において消失し, 水酸化鉄が生成される.全岩中のP, Mn, Co, Ni, Cu, Mo, Pb, U, REEs含有量は, 新鮮岩石と風化岩石とで著しい組成の相違が認められる.風化岩石におけるP, V, Mo, Cr, Pb, U, REEsの減少率はFe_2O_3~*付加率が多い試料ほど少なくなる傾向が認められ, このことは風化により溶脱された微量・希土類元素は水酸化鉄に吸着され, 再び岩石に濃集することを示すのだろう.ただし, 頁岩と珪質頁岩とでは, 水酸化鉄による溶脱元素の吸着率に相違が認められる.頁岩風化岩石の水酸化鉄の元素吸着率は珪質頁岩におけるものより全般的に少ない.頁岩と珪質頁岩の鉱物組成を基に考察すると, 黄鉄鉱に富む頁岩においては, 珪質頁岩より低いpH条件で風化が進行したため, 溶存化学種と水酸化鉄の電荷的性質が変化し, それほど元素は有効に水酸化鉄に吸着されなかったと推察される.
著者
林 愛明 井宮 裕 宇田 進一 三沢 隆治
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.41-46, 1995-04-10
被引用文献数
2 1

1995年1月17目午前5時46分に発生した兵庫県南都地震により、死者、行方不明者5、000人を超え、倒壊した家屋10万戸以上という、1923年の関東大震災以来の大惨事となった。17日早朝のテレビでの放送によるこの地震による被害の程度については、スピーカーが落ちて怪我をした程度とか、家屋が揺れて瓦が落ちている程度というものであった。しかし、我々は、この時点で震源が20kmと浅いことと、マグニチュードが7.2(1月17日気象庁発表)と大きいことから、震源地である淡路島もしくは六甲山麓の活断層が活動したに違いないと確信し、すぐに淡路島などの調査を行った。そして、主に地表地震断層およびこれに関連する構造物の被害調査を実施した。調査に際して、北淡町役場発行の1万分の1地形図を用いて、楠本断層、志筑断層および野島断層(図-1)沿いに追跡した。その結果、淡路島北東部の楠本断層、北西走向の志筑断層沿いには地表地震断層は確認されなかったが、北西部の野島断層沿いには多くの地点で地表地震断層が確認できた。しかし、富島より南西部には、上記野島断層延長線沿いには今回の地震に伴う断層変位を確認することができなかったが、海岸近くで地表地震断層を追跡でき、この結果を断層位置分布図として作成した(図-1)。