著者
福地 信義 木原 和之 土井 康明 豊貞 雅宏 若菜 啓孝 篠田 岳思 小川原 陽一
出版者
九州大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1992

軽量構造船は構造材がアルミ合金であるため、火災時には溶融・発熱燃焼が起こる危険性があり、軽量構造船特有の防火対策が不可欠である。このため、アルミ合金の船における火災伝播現象のシミュレーションと防火対策の等価性評価のための評価法の提案を行った。主な研究成果は次の通りである。(1)火災伝播現象シミュレーションのための数学モデル軽量構造船を対象に、火災時に破損孔を生じる可能性のある場合について火災伝播の様相を調べるために、火災現象の状態方程式と船内区画をリニアグラフで結合によりモデル化し、可燃物の燃焼特性、ガスの発生、熱および気流に関する状態方程式により火災現象の数学モデルを構築した。これにより火災伝播現象の数値シミュレーションのための計算法を確立した。(2)軽量構造船の火災伝播状態形状を簡易化した3層甲板客船モデルおよび単胴型高速船の延焼状態について計算を行い、壁体の破損温度、防熱材厚さおよび火災荷重と火災拡大の関係を明らかにした。また、壁体に破損が起こる場合の火災の拡大要因は、破損孔による酸素補給の有無と熱移流であり、防火構造の防熱性能と耐熱強度が問題であること、特に発火区画での火災減退期までの熱封鎖の可否が火災拡大の分岐条件となることを示した。(3)防火対策の等価性評価のための手法評価対象を評価する際に、代替項目により優れた特徴のみを問題視する代替的評価と欠点のないものを選好する補完的評価がある。このような多面性問題に対して、評価選好基準にBelief測度あるいはPlausibi-lity測度のようなFuzzy測度を用いた多基準分析法による代替性・補完性評価の手法を提案した。
著者
道津 喜衛
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.359-370, 1958-03
被引用文献数
3

Acentrogobius masago (Tomiyama) is a small gobioid fish growing about 25 mm in total length ; it is distributed in Middle and Southern Japan, living a bottom life on sandy-mud bottom in estuaries (Fig. 1). The author collected over 700 individuals of this gobioid fish, including growth stages, from Kyushu and Inland Sea, and examined the external and internal body-features, e. g. number of fin-rays, scale-phases, tongue, alimentary duct, genital organs, number of vertebrae, etc. (Fig. 2). The sex-dimorphism remarkably developed in the form of genital papillae. The mature female fish is generally larger than the male (Fig. 3). The black nuptial coloration appeared only in mature male fish on the second dorsal and anal fins. The ripe ovary contained two groups of eggs : ones, 0.48~0.57 mm in diameter, and the immature ones, less than 0.11 mm. The number of the mature ovarian egg of one individual was enumerated as 264~961 in 14 specimes (Table 1) ; and the mature eggs seemed to be spawn all at a time. The spawning-season seemed to extend from May to September in the vicinity of Fukuoka City, Kyushu. The spawning-behaviour in natural habitat is not observed. The fertilized egg by artificial insemination is spindle in shape, 1.2 mm in long axis, and 0.4 mm in short axis, with a bundle of adhesive filaments at the basal end. In early developmental stages, 3 8 oil-globules appeared in the translucent yellow yolk (Fig. 4). The incubation-period was about 4 days at the water-temperature 21-25℃. The newly hatched larva is 2.0 mm in total length (Fig. 5). The prelarvae, 6~8 mm in total length, appeared from June to September in the vicinity of Fukuoka City, living a swimming-life in the littoral zone. The juveniles, 8~10 mm in total length, were found to live a bottom life in estuaries (Fig. 5). The gut-contents of the post-larvae, carring a swimming-life, consisted chiefly of planktonic copepods, whereas those of the young and adult fishes, living a bottom-life, mainly of organic detritus on the bottom. The examination of the size-frequency of the collected specimens shows that this gobioid fish attains 16~25 mm in total length, and the most individuals become mature in a year. The minimum adult seems to be 17 mm in total length in both sexes, and the life-span over 2 years.マサゴハゼは中, 南部日本の各地に分布する成魚全長25mm前後の小型のハゼ類の一種であり, 内湾にそそぐ川の川頃氣水域の砂泥底上でアベハゼ,ヒモハゼなどの他のハゼ類と共に底棲生活を送つている(Fig. 1). 筆者はマサゴハゼの体の内, 外部各形質(頭部の形状, 各鰭の条数, 鱗, 舌および舌咽骨, 消化管, 生殖腺, 脊柱骨数など)について調べたがその頭部は特異な形状を示す(Fig. 2). 二次性徴は生殖孔突起の雌雄差に最も著しく現われ, 黒色の婚姻色は雄成熟魚だけに, その第2背鰭および臀鰭上に現われる. 雌成魚は一般に雄成魚より大きい(Fig. 3). 成熟卵巣は成熟卵群(卵径0.48~0.57mm)と未熟卵群(卵径0.11mm以下)との著しく形状の異つた2卵群よりなり, 成熟卵群はその形状からみて同時に産み出されると考えられるが, その数は1尾について264~916個(Table 1)を数えた. 卵はまだ採集されず, 産卵習性も不明. 産卵期は福岡市近郊で5天月然から9月までの長期に亘るようである. 人工授精によつて得た受精卵は紡錘形をなし, 長径1.2mm, 短径0.4mm, 卵膜先端は鈍く尖り, その後端には附着絲叢がある. 卵発生初期の油球数3~8個. 孵化時間は21~25℃の水温で約4日間(Fig. 4). 直後の仔魚は全長2.0mm. 全長6mm以孵化下の後期仔魚はまだ採集されていない. 全長6~8mmの後期仔魚は福岡市近郊では6月から9月の間に成魚の棲む水域の汀線附近で欝泳生活を送つているのが見られた. 全長8~10mmの初期稚魚は成魚と同じ棲息場で游泳生活から底棲生活に移り, そこで全生涯を送る. 游泳期の仔魚の消化管内には橈脚類がみられたが底棲生活を送つていた稚魚, 若魚, 未成魚, 成魚の各発育期の消化管内容はdetritusが主であつた. マサゴハゼは生後満1年で全長16~25mmとなり, その大部分は成体となつて産卵に与り(最小成体は雌, 雄ともに全長17mm), 寿命は満2年を越えることが考えられる. 全標本中の最大魚は雌全長35mm, 雄28mmであつた.
著者
友枝 敏雄
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

社会変動分析の方法論的課題として、1.自然主義-反自然主義 2.ミクロ-マクロ3.歴史主義-反歴史主義の3つに注目し、それぞれ検討した。まず1.自然主義(自然主義的な立場)-反自然主義(反自然主義的な立場)、2.ミクロ(方法論的個人主義)-マクロ(方法論的集合主義)の問題を解決するために、社会変動分析において「意味」の問題を考えることが重要であること.「意味」の問題を考える糸口として・ギデンズの提唱するプラクティス(practice)があることを明らかにした。プラクティスとは慣例的行動もしくは日常行動と訳されるものであり、我々の日常生活の中に沈澱した行動に注目して、社会制度や社会構造の成立を説明しようとするものである。プラクティスは、これまでの社会学の概念である集合意識、エートス、社会的性格と重なりあうものであることを明らかにした。つぎに3.歴史主義-反歴史主義については、歴史的説明の代表的な例である趨勢命題(産業化、官僚制化、合理化)を理論的説明として精綴化していく方法を検討した。社会変動論の代表として市民社会論と近代化論があるが、本研究ではとりわけ市民社会論に焦点を当てて、西欧社会で市民社会論が登場してきた歴史的背景と、日本の社会科学の展開に市民社会論がはたした役割を考察した。市民社会論と近代化論はともにモダンの社会変動論であるため、近年の冷戦構造の終〓と世界社会化の中では、それなりの限界を有するものであるが、ポストモダンの社会変動論として再生していく方法を研究した。
著者
新開 明二 山口 悟
出版者
九州大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2003

情報美学の考え方の骨子となっている記号論的観点と情報理論的観点に基づく客観的・抽象美学を採用することとし、具体的には、数量的マクロ美学と数量的ミクロ美学を分析の道具として用いた。船の美の分析にあたり、日本で建造され日本近海で就航している多数の客船・フェリーを分析対象船として採用しシリーズ計算を実施して、面積分割法と船の美との関係について論考することを研究の目的とした。明らかにした項目は次の3点である。即ち、(I)美学の視点から、提示された分析手法の位置付けの明確化、(II)動的均斉論に基づく船の側面形状の面積分割法と船の美との関係の意味付け、(III)設計原理の概念と異なった観点から造形(デザイン)の指針の確立を図ることである。まず、数量的マクロ美学と数量的ミクロ美学に基づく数理解析を実施して、動的均斉論に基づく面積分割法の分析結果の評価を行い、その結果に基づき、一般の造形デザインに共通する基礎理論の論証を試みた。次に、数量的マクロ美学と数量的ミクロ美学に基づく数理解析を継続して実施し、動的均斉論に基づく面積分割法の分析結果の評価を行った。船の美の分析手法の確立とデザイン基礎論の検討において理論的な論証で一応の成果が得られたが、手法の汎用化促進の検討において、船舶設計簡易CADシステムと画像処理ソフト(フリーソフト)との連結が上手くいかず、いくつかの課題を残した。本研究で得られた成果を踏まえて、一般造形デザインに共通する基礎理論の論証研究を継続する必要がある。
出版者
九州大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.361-380, 2000-12
著者
野々村 淑子
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.103-124, 2001

This paper aims to clear the process of construction of modern 'Motherhood' in America. The modern 'Motherhood' is our image of mother who nurtures her child with love and affection, who thinks her maternal role is the most important of her family's and her own life, and who makes efforts of learning knowledge about child-rearing through books, magazines and so on. This image of modern 'Motherhood' was constructed by women in the early 19th century in the North America. The genre of 'domestic literatures' emerged in this period accompanied by industrialization and urbanization. The big printing and publishing industry rose, and they published and advertised a lot of published materials. The place of working and living were gradually divided, and 'home' had become 'women's sphere'. The image of 'home' of 'middling class', which is the new conscious of class, is formed by the father who is 'white-collar' worker and 'bread-giver', the mother who is the central symbol of the affectionate 'ome' and has the image described above, and the loving children. Women, who wanted be a member of 'middling class', bought and read 'domestic literatures', and the market of this genre grew. Women also wrote and constructed the new image of 'home' and 'motherhood', that is, the modem image of 'Motherhood'. On the one side, 'Affection' of 'Motherhood' was also discovered in the modern social theories and Protestant ministry's didactics as very effective means of education, 'Self-government' is the most important ideal of modernity, but they knew the difficulties of the education of the persons who could govern themselves. They discovered the 'Affection' of 'Mother' as the tool that could input the soft authority in the child's inner self. They also tried to find the position of 'Mother' in the modern society. On the other side, women who wrote and read 'domestic literatures' constructed 'Motherhood' as their 'selves'. They also participated in the formation of the 'Self-government' ideal for themselves. The 'Motherhood' constructed by women had the crucial paradox about the woman's 'Self'. It was 'Self-government' without 'Self' , that is, 'Self-denial', 'Self-sacrifice' and so on. But it was the only basis of women's ' Self' , that is 'Independence'. 'Affection', which was the symbol of women's 'weakness' in the colonial period, changed to be the women's 'Privilege' and 'Precedence'. 'Affection' functioned as the rhetoric of the specific remedy to dissolve the paradox of 'Motherhood' in women's discourses. In the later 19th and 20th centuries, this image of modern 'Motherhood' took the important role in the origins of Welfare States, the systems of education, and the relationship of parent and child.
著者
徳本 正彦
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-44, 1988-10-07
著者
徳本 正彦
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.463-494, 1988-03
著者
徳本 正彦
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.233-285, 1983-03-25
著者
宮島 郁夫 尾崎 行生 小林 伸雄
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

南米原産の花木であるジャカランダ(Jacaranda mimosifolia)の北部九州における形態的花芽分化の開始期は4月初旬であることがわかった.ジャカランダの花芽形成には低温(15℃)に1ヶ月以上遭遇することが必要であり,正常な開花には2ヶ月以上の低温期間が必要であると思われた.ジャカランダ花弁の主要アントシアニンはマルビジンに複数のグルコースと脂肪族有機酸が結合したアシル化アントシアニンであると推定された.
著者
大垣 哲朗 小室 史恵 宅島 章 吉水 浩 満園 良一
出版者
九州大学
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.99-106, 1990-03-28
被引用文献数
3

中高年婦人を対象とした健康づくり運動教室に, 4年間継続して参加してきた主婦8名(継続群 : 49±6歳)と1年間参加しその後中断した主婦9名(中断群 : 48±8歳)について, この4年間の血清脂質の動態を検討した。健康づくり運動教室は, エアロビック・ダンスを主体とし, 一回あたり90分(主運動は35〜45分間)の割合で週2回実施してきた。その結果担, 以下のとおりである。1.総コレステロールは, 運動継続群・中断群ともに年月の経過とともに上昇傾向を示し, 運動教室巨開始から2年経過した時点以降は両群ともに有意な上昇であった(p<0.05〜P<0.01)。2.HDLコレステロールは, 運動継続群・中断群ともに年月の経過とともに減少傾向を示し, 運動開始から3年後以降に有意な低下であった(p<0・.05)。また, HDLと総コレステロールの比(HDL/T-ch)も, 両群ともに年月の経過とともに減少傾向を示し運動開始から2年後以降は有意な低下であった(p<0.05〜P<0.01)。3.トリグリセリドは, 両群とも大きな変動が認められなかった。総脂質は, 運動開始から4年後に有意な増加であった(p<0.05)。4.総コレステロール, HDLコレステロール, HDL/総コレステロール, トリグリセリドおよび総脂質のどの項目においても, またどの測定時点においても, 運動継続群と中断群で有意な差異は認められなかった。5.これらの結果は, 運動が血清脂質にマイナスの効果をもたらした, ということを示したものではないくそれは, 本健康づくり運動教室の血清脂質に及ぼす影響が顕著なものではなかったこと, 閉経期前後の中高年婦人の場合, 加齢あるいは閉経にともなうホルモンバランスなどの影響が大きいこと, を示すものであると考えられた。6.したがって, 若い被験者や短期間のトレーニング実験の結果を, そのまま中高年婦人や長期間の健康づくり運動教室の効果まで拡大解釈すると, 過大評価する可能性があり, 慎重な対応が必要であると言える。
著者
道津 喜衛
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.77-86, 1955-02
被引用文献数
1

Gobius poecilichthys Jordan et Snyder (1902), a small goby, some 80mm in total length, is found in tide-pools on the rocky coast of Southern Japan. Though Tomiyama, I.(1936) regarded this species, together with Bathygobius soporator(Cuvier et Valencinnes) of the south western coast of U.S.A., as synonyms of Gobius fuscus Ruppell(1928), I treat here this Japanese form provisionallu as a distinct species from the forms of other districts, wishing to compare its life history with others(Fig.1). The spawning season extends from June to September at Tomioka in the Amakusa Islands, Kumamoto Pref., Kyushu. The spawning takes place in tide-pools. The eggs are attached in one layer to the under side of a stone lying in the pool. The male parent fish guards the eggs until they hatch out, staying in the breeding-room prepared by himself under the stone. The fertilized egg is club-shaped with a shallow depression circling near its end, 1.8mm in length and 0.35 mm in width. The incubation-period is about 65 hours at the water-temperature of 23~27℃. The egg resembles in general appearance to that of Bathygobius soporator described by Breder, C.M.(1943) with slight differences in shape of the egg-membrane, attitude of the embryo and the incubation-period(Fig.2, A~L). The goby could be induced to spawn in a table aquarium provided with vacant shells of Pinna pectinata japonica Reeve for egg-layer. The newly hatched larva is about 2.3mm in total length. The larvae 6~18mm in total length appear in the tide-pool from August to November at Tomioka, which already entered into bottom-life feeding on planctonic copepods. The fishes over 20mm in total length live a bottom-life in the tide-pool all year round, feeding on moluscs and crustacean. The life-span of the fish seems to be over 4 years(Fig.3).冨山一郎((1936)は,これ迄にアフリカ,紅海,印度洋,西南太平洋,ハワイ,濠洲北岸及び北米南西部等の各水域から採集された材料について,多くの著者によつて,夫々新種として報告されている.Gobius soporator Cuvier et Valenciennes, Gobius poecilichthys Jordan et Snyder 等の10種以上に上る類似のハゼを,総べてGobius fuscus Ruppell(1828)のSynonymとして,これにクモハゼという和名を附している.ここでは之等の種類の同異について論ずる事は出来ないが,筆者が熊本県及び鹿児島県から得た標本は総べてGobius poecilichthys Jordan et Snyder(1902, 模式標本は神奈川県三崎産)の記載とよく一致するので,こゝにはこの学名をクモハゼに用い,主として熊本県天草郡富岡町の海岸で1947年から1952年の間に行つた観察採集によつてここにクモハゼの生活史の概要を述べるが,Herre, A.W.(1927),Fowler, H.W.(1928),冨山 gobius soporator (Cuvier et Valencinnes)の産卵習性についてはBreder, C.M.(1943)の報告があり,これと注意して比較した.本研究に当り終始懇切なる御指導を賜わり,且つ現行の御校閲をお願した内田恵太郎教授並びに長期に亘る実験所の使用を御快諾下さり,また種々ご配慮を頂いた九大天草臨海実験所前所長相川広秋教授及び同所々員の方々,貴重な文献を拝借した松原喜代松博士,阿部宗明博士,並びに多数の貴重な標本を頂いた鹿児島大学今井貞彦助教授,当教室の大学院研究奨学生水戸敏の諸氏に深謝の意を表する.
著者
中嶋 直敏
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

単層カーボンナノチューブ(SWNT)は、金属性ナノチューブと半導体性ナノチューブを決定する多くのカイラリティをもつ混合物であり、これらの分離はナノチューブ科学の大きな課題である。ここでは、金属イオンとSWNTとのカイラリティ選択的反応を利用しSWNT上に「重し」となる金属ナノ粒子を選択的に生成させ、重さの差を利用してSWNTを分離するという新しいコンセプトによるカイラリティに成功した。また、種々のポリフルオレンコポリマーをデザイン、合成し、コポリマーの組成比の制御による半導体性SWNTカイラリティ認識、分離が可能であることを実証した。
著者
水永 秀樹 田中 俊昭
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

石油・天然ガスや地熱流体の動的挙動を可視化するため,流体流動に伴って発生する電磁気現象に着目した流体流動電磁法を考案した。流体流動電磁法は界面動電現象によって生じた電磁場の時間変化を,地表面で多点同時観測して地下の資源流体の動的挙動を把握するモニタリング探査法である。本研究では,電場 2 成分と磁場 3 成分を測定するための計測機器と,得られた観測データから地下の資源流体の流動方向を推定するための解析プログラムを開発した。
著者
君付 隆 松本 希 賀数 康弘
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

音を認知するためには、空気の音圧振動から鼓膜、耳小骨の固体振動への変換、内リンパ液への液体振動への変換、さらに内耳の音受容器(有毛細胞)から聴神経への電気信号への変換へとその伝達様式が変化していく。それぞれの過程で振動刺激の物理的減衰があるため、内因性の音増幅のメカニズムが存在するが、その中でも内耳蝸牛の音増幅メカニズムが最も重要である。従来蝸牛の有毛細胞の中で外有毛細胞がその役割を担うとされてきたが、本研究は内有毛細胞も音増幅に貢献するメカニズムを有することを示した。