著者
二枝 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.107, pp.99-113, 2005-09
著者
田川 義智
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-16, 1994-03-31

地球環境の破壊に対する警告が発せられて久しいが,多数の人々の解決に向けての懸命な努力にもかかわらず,問題はますます深刻化している。環境を犠牲にしてまでも守り続けようとした経済そのものも衰退へと向かい必死の景気浮揚策実施にもかかわらず黒雲が世界を覆っている。Adam Smithが基礎を固めKeynesが修正・発展させた近代経済学理論がいかにもろいものであったかを,我々は痛切に知らねばならない。第二次世界大戦後の国際経済体制がケインズの提唱する国際決済同盟案を否決して,当時最強だったとはいえ一国の通貨であるドルを基軸通貨と定めたブレトン・ウッズ体制の矛盾と崩壊,延命策とも言えるスミソニアン体制の矛盾。我々は繁栄への神話となりつつある近代経済学理論にメスを入れ,"破滅に向かい突進している経済"を"人類にほんとうの幸せをもたらす経済"へと修正していかなければならない。虚飾の経済機構の修正は環境破壊の要因となっている地球資源の略奪(人工的生産部門)を縮小することより始めねばならない。そのためには,自然的生産部門の強化が必要となるのであるが,生産方式や性質の全く異なった農業を代表とする自然的生産活動分野と地球環境を破壊する要因となっている人工的な生産活動とを一つの土俵上で競争させている現行の制度下では望みうすである。自然的生産分野の株式化構想はこの問題を解決するために生まれた。工業生産部門の労働力を農業をはじめとする自然的な生産物の増産エネルギーに振り向けて行き,人類の経済的繁栄を出来る限り阻害せず,"収奪の経済理論"を中核とした"虚飾の経済機構"を修正して行くことが地球環境擁護にとって必要なことがらである。
著者
喜多村 彪
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.229-241, 1989-09

ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏において,我々は通常,近・現代の指揮法を用いる。これはバロック,古典派,ロマン派の各時代の音楽を支配した拍節的リズムを基盤として19世紀に確立せられたものである。一方。ルネサンス期の教会音楽を中心とした声楽ポリフォニーは拍節を持たず,グレゴリオ聖歌における朗唱的自由リズムの基盤の上に成立,発展したものである。従って,近・現代の指揮法はルネサンス・ポリフォニーとはその拠って立っところの基盤の遠いにおいて相容れないものと考えられる。本論ではこの観点に立ち,ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏においてグレゴリオ聖歌の指揮法であるところのキロノミーの原理を導入することを提唱する。In performing the vocal polyphony music of Renaissance,We generally use modern technique of conducting. It was founded in the 19th century, based on a rhythmic mode of baroque, classical, and romantic music,which are called《Metrical music》. On the other hand,polyphony music in Renaissance does not have metre, and mesure and its mode of rhythm is based on《Le rythme libre ortoirea》in Gregorian chant. Consequently, the modern technique ofconducting is against the characteristics in polyphony music of Renaissance. In this essay, I aim to introduce《Chironomie》, a mothod of conducting Gregorian chant, into the interpretation of vocal polyphony music of Renaissance.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.37-49, 2004-09

ジークフリート・クラカウアー(1889~1966)は,ゲオルク・ジンメルから強い影響を受けたワイマール時代の思想家である。彼はアドルノに哲学的テクストの読み方を教え,ベンヤミンやプロッホにも刺激を与えたドイツ精神史上重要な人物であったが,にもかかわらずその思想は現在でもなお十分には明らかにされていない。そのため本稿では,クラカウアー研究の皮切りとして,彼の出発点の立場を見ていくことにする。保守的な近代批判者であった若きクラカウアーの思想は『探偵小説』という著作に集約的に表現されているので,その考察がここでの主題となる。Siegfried Kracauer (1889~1966) ist ein von Georg Simmel stark beeinflusster Denker in der Weimarer Zeit. Er hat Adorno gezeigt,wie ein philosophischer Text zu lesen ist,und Benjamin und Bloch gereizt, neue Gegenstande zu uberlegen. Obwohl Kracauer auf diese Weise eine wichtige Rolle in der deutschen Geistesgeschichte gespielt hat, ist seine Gedanke noch nicht genug in Betracht gezogen worden. Als erster Schritt der Untersuchung uber seinen Gedanken erforscht diese Abhandlung den Ausgangspunkt Siegfried Kracauers.Der junge Kracauer hat die Moderne unter dem konservativen Gesichtspunkt kritisiert und in Detektiv-Roman diese Kritik intensiv ausgedruckt. Also wird hier hauptsachlich dieses Buch uber die verachtete Massenkultur behandelt.
著者
長谷川 淳也 広木 正紀
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.63-78, 2006-03-31

「身近な自然の,資源としてしての面」への目を育む教材開発のテーマとして,「回りにある地面の土を原料とした焼き物づくり」を取り上げた。「土の採取から土器づくりに到る筋道をどのような手順・方法で辿れるか」と「土器の原料に使える粘土が,どんな地面の土から取り出せるか」について検討した。
著者
藤岡 秀樹
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:21873011)
巻号頁・発行日
vol.131, pp.85-98, 2017-09-30

日本における学校心理学の研究動向について2001 年から2013 年までの展望を行った。取り上げた展望の対象は,日本学校心理学会刊行の『学校心理学研究』に掲載された「心理・社会面」の論文が中心であった。展望のトピックとしては,チーム援助,援助要請行動,信頼感,共感性,学校適応,ストレス,特別支援教育,その他の研究の8 つであった。最後に,研究動向のまとめを,援助サービスと「チーム学校」の視点から行った。
著者
細川 友秀
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.115-123, 2008-09

新生児期から幼児期における言語習得は,大脳における複雑な神経系ネットワークの形成と更新に依存する。母親や家族などの話し相手の音声を聴覚で,また,表情や反応を視覚や皮膚の触覚で捉えるなど様々な刺激を大脳の神経細胞が受け取り,多数の脳神経細胞が関わって正しく言語が習得され記憶される。言語習得の過程は侵入抗原に対する免疫反応の過程と驚くほど類似している。私たちの身体に侵入した抗原は免疫細胞を刺激して免疫反応を誘発し,反応が進むにつれて免疫系はその抗原の識別の精度を増し,その抗原を記憶する。この過程には抗原の立体構造を特異的に識別するきわめて多数の免疫細胞が関わる。神経系が外界からの多様な刺激を感覚器官で捉えて処理するのに対して,免疫系は神経系が捉えられない感染などによる抗原刺激を捉えて処理する。この意味で両者は広義の感覚系として必須の役割を果たし,その仕組みが類似すると考えられる。ここではその類似性について考察した。Language learning in infancy depends on the formation and renewal of complex neuronal networks in the cerebrum. Many neurons in the cerebrum receive signals from sensory neurons that transmit the excitation of sense organs stimulated by sounds, voice, and expression of mother and someone to talk to, resulting in the progress of proper and accurate language learning and memory formation. The process of language learning seems amazingly similar to that of an immune response with immunological memory formation. Thus, an antigen that invades our body can stimulate immunocompetent cells that distinguish specifically the third dimensional shape of the antigen, resulting in an antigen-specific immune response. During the immune response, our immune system improves accuracy of the antigen recognition and produces memory cells. The nervous system perceives various stimuli from the environment and the immune system senses infectious agents that the nervous system is unable to perceive. Thus, broadly speaking, the two systems sense environmental stimuli and they have a similar mechanism crucial to our survival. Here, I discuss similarities shared by the two systems.
著者
梶原 裕二 山川 さやか 田中 渚
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.1-8, 2006-09
被引用文献数
1

組織の観察実習は生物の体制を理解するのに必要な実習である。今回,新たにハツカダイコンの発芽種子を用いて,双葉の組織を観察する実習を開発した。軟らかい双葉をブロッコリーの茎に挟んで薄切した後,プロピディウム・イオディンで核を蛍光染色して観察した。発根種子はほぼ播種3 日後には子葉は本来の大きさになり,6 日後には幼軸の成長を終える。播種12 日後には,子葉が一部黄色化し始め,15 日後には本葉が出現する。組織の観察から,播種5 日後の子葉では約10% の細胞が核を含んでいなかった。核をもたない細胞の割合は増加し,播種後25 日では約50%,播種後30 日には約90% の細胞で核が確認できなかった。本研究から,植物の生活史の時間経過に伴う組織の動的な変化を,子葉の老化という視点で捉える身近な実習が開発できた。Observations of the tissues in living organisms is important to study their own structures. Using the seedings of Japanese radish, we have developed an experiment to observe the tissues of the cotyledons. Soft cotyledons are inserted into the stem of the broccoli, then the cotyledon are sliced into thin sections. The nuclei of the sections stained with propidium iodine are observed under a fluorescent microscope. Cotyledons and seeding are grown within 3 days and 6 days after sowing, respectively. Cotyledons changed their color at 12 days after sowing, a leaf appeared at 15 days after sowing. Histological observations showed that 40 % of cells without nucleus at 3 days after sowing, the rates of those were increased with days. Finally, all cells of the cotyledon had no nuclei. Thus, the present experiment was good for the histological observations of the senescence in the plants.
著者
片山 紀子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.63-75, 2009-03

アメリカ合衆国では,NCLB(No Child Left Behind Act of 2001: 落ちこぼれをつくらないための法)が2002 年にG. W. ブッシュ前大統領のもと成立した。NCLB 法は,人種間による学業成績の差を縮小し,学力向上達成のために,より高い責任を州や学校に求めている。本論文は,NCLB 法のもとキンダーガーテンやプレキンダーガーテン,そしてヘッドスタートがどのような余波を受けたのかを検討したものである。1980 年代後半以降,学力を目に見える形で測定する動きが強化され,就学前教育に相当するキンダーガーテンやプレキンダーガーテンでもリテラシーに重きが置かれるようになってきた。NCLB 法が成立するとさらに,キンダーガーテンの役割は子どもが近い将来学校に慣れる準備を幅広く手助けするというものから,小学校1 年生時点でのあるいは将来の人生の成功を意識した効率重視のものへと変化してきた。プレキンダーガーテンにおいてもまた同様に読み書きの学習が励行されている。検討の結果,初等・中等段階にとどまらず,ヘッドスタートを含むキンダーガーテンやプレキンダーガーテンでもNCLB 法のもとテストの波に飲み込まれ,相当の影響を受けていることがわかった。The No Child Left Behind Act (NCLB) was passed by the U.S. Congress, and signed by former President Bush on January 8,2002. The NCLB Act requires that states and schools ensure that all children get higher performance and that they diminish difference of achievement between white children and others. This paper examines the conditions and trends of kindergartens, prekindergartens and Head Start programs under the NCLB Act. Measurement of achievement and school readiness, had been intensified since the standards movement began in the late 1980s and even more stressed with the NCLB Act, which puts kindergartens and prekindergartens in a literacy bind. As a result, the kindergarten's mission has changed from helping children get used to school to preparing them to achieve in the first grade or later life. It is also the case with prekindergartens. Prekindergarten children also study reading and math as well as kindergarten children. It was evident that kindergarten and prekindergarten children including Head Start participants have lots of pressure under the NCLB Act.
著者
古谷 博史 多田 仁
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.103, pp.47-57, 2003-09

本論文では,大学生を対象にしたFORTRANプログラムの演習における,デバッグ段階についての研究結果を報告する。学習者のデバッグ作業に影響を与える要因としてプログラムの構成要素に着目し,文字数や行数,条件分岐や繰り返し等,プログラム課題の構成が,学習者のデバッグテストの成績に影響を及ぼしているか分析した。その結果,以下の結果が得られた。1)プログラム内の文字数や行数の多さは,学習者のデバッグに影響を与えている。2)文字数,入出力文の数,IF文の複雑さを説明変数とする重回帰分析によって,与えられたプログラムにおけるデバッグの難易度をある程度予測することが可能である。また,デバッグテストの成績とプログラミング経験,得意科目などのアンケート結果との関連も議論した。This paper describes results of a study on the debugging stage in a FORTRAN programming exercise for university students. We focus on elements of a program that may affect the program debugging of learners. We analyze the effect of components in test programs such as the numbers of characters and lines, the existence of the "if" and "repeat" statements on the achievement of learners in a debugging test. We find that 1) the numbers of characters and lines affect debugging by learners, and that 2) we can estimate the difficulty of debugging of a given program by using the multiple regression method with the number of characters, the number of input-output statements, and the complexity of "if statements. We also discuss the relationship between the grade of the debugging test and the result of a questionnaire regarding such topics as experience in programming, and strong subjects.
著者
宇津井 恵正
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.149-161, 1994-09

ゲーテの「魔笛第二部」とモーツアルトの「魔笛」の関係を論じた。力点は,演出,諸統計,台本,社会的背景,演劇論等の資料的問題におかれている。The theme is relations between Goethe's"Der Zauberflote zweiter Teil"and Mozart's"Zauberflote,"with emphasis on material problems of management,various statistics,librettos,social background and dramaturgy.
著者
片山 紀子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.126, pp.13-24, 2015-03

わが国では,学校における体罰は「学校教育法」11条により禁止されている。しかし,実際には,長い間,体罰への衝動に駆られ,懲戒処分に課される教員はこれまで後を絶たなかった。この一因には,体罰をめぐるオープンな議論が繰り広げられることを欠いてきたことが挙げられる。わが国の「学校教育法」第11条のルーツは,アメリカ合衆国にあるが,かつて体罰許容国であったアメリカでは,規律に向けた哲学に変容が見られ,教室経営や学校経営など,以前とは異なる施策をとるように変わってきた。
著者
伊藤 崇達
出版者
京都教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

日本の高等教育では,アクティブ・ラーニングが理念として掲げられてきており,その実証的な検討が求められている。本研究は,「自己調整学習(self-regulated learning)」と「社会的に共有された学びの調整(socially shared regulation of learning)」をグランドセオリーとし,「I」「You」「We」の学び手の3視点から「真正なる学びあい」がいかに成立するかについて,心理尺度をもとに実証的に検討を行った。尺度の作成にあたっては,「I」視点が,「自己調整学習」,「You」視点が「共調整された学習(co-regulated learning)」,「We」視点が「社会的に共有された学びの調整」によるものと捉え,調整を支えている中核的な心理的要素として,「動機づけ」と「動機づけ調整方略」に焦点をあてることとした。動機づけの自己調整に関する研究では,内発的な動機づけ,すなわち,興味や関心を高めるような自己調整がパフォーマンスの向上において重要であることが明らかにされている。グループ活動において,自分自身,グループのメンバー,グループの全体のそれぞれの動機づけをいかに調整しているかについて,新たに尺度を作成し,検討を行った。学びあいの真正性は,実社会での学びあいとの接続を考慮することで検討することとした。具体的には,すでに職を得ている社会人にも同様の調査を行い,大学生との比較検証によって明らかにした。グループ活動への自律的動機づけ,グループ活動のパフォーマンス指標,期待,価値といった変数との関連について検証を行い,高等教育における実践への示唆を得たところである。
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.165-179, 2010-03

本論文は,これまでのクラカウアー思想研究の継続として,主としてジークフリート・クラカウアーの『映画の理論』を考察する。クラカウアーは1938 年以来映画を主要な考察対象としたから,破局が彼の思想に与えた影響は,彼の映画論からこそ読み取ることができる。本稿は,いわば準備的な考察として,彼の映画観の基礎的構造の描出を試みている。クラカウアーの基礎的見解は,映画は本質的に写真の延長であり,それゆえ物理的現実を記録し暴くときその可能性を実現する,というものであった。映画のこの「本質」から,クラカウアーは映画の各要素に関する規定を導き出していく。This article, in the main, deals with Siegfried Kracauer's Theory of Film, as a continuation of my past study on the thoughts of Kracauer. Because Kracauer concentrated his study on films after 1938, we can read the influence that catastrophe has on his film theory. This article tries to sketch the fundamental structure of Kracauer's view of film, to prepare for the critical analysis of his theory of film. According to Kracauer, film is basically the extension of photography, and therefore fulfills its essential potentiality when it reveals and records physical reality. From this "essence" of film, Kracauer arrives at rules relating to each element of film