著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.129-146, 2010-09

本論文は,これまでのジークフリート・クラカウアー思想研究の継続として,主として1940 年にマルセイユで書かれた彼の映画論を考察する。そこでの彼の議論の前提は,歴史を神話からの脱却の過程として捉える,優れて終末論的色彩の濃い歴史観であった。映画はこうした歴史的パースペクティヴの中で捉えられ,その技術的特性によって,時代の趨勢を逆転させる働きを期待されたのであった。続いて本稿は,ヴァルター・ベンヤミンの有名な「複製技術時代の芸術作品」を取り上げ,そこでの議論がクラカウアーの映画論と同じ構造を持つことを示す。ベンヤミンもまた,歴史を神話からの解放と見なし,複製技術としての映画のうちに,この歴史過程を推進するための一つの武器を見出したのだった。This article considers, in the main, the film theory written by Siegfried Kracauer in Marseille in 1940, as a continuation of my past study of his thinking. The premise of his argument was of a deeply tinted, highly eschatological, historical perspective, perceiving history as a process of liberation from myth. Film was analyzed from this historical perspective, and through it technological characteristics was expected to reverse the trends of the times. The article continues by taking up Walter Benjamin's famous writing-"The Work of Art in the Age of Its Reproducibility"-and shows that it carries the same structure as that of Kracauer's film theory. Benjamin as well, detected in the reproductive technology of film a weapon in the process of liberation from the myth in history.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.123, pp.113-130, 2013-09

Siegfried Kracauer's Totalitare Propaganda, which was published for the first time in 2012, is a remarkable study about Nazi propaganda. Because the paper was written from 1937 to 1938 in Paris, it is the pioneer work on this topic. According to Kracauer, Nazism was a product of World War I, and its essence was the Will to Power. In order to establish an absolute power system, Nazism required the simulation of the national unification of Germany, which it attempted realize by means of changing people's psycho-physical structure through totalitarian propaganda. This article investigates Kracauer's Totalitare Propaganda at length and reveals that his thought acquived new motives through confrontation with totalitarian propaganda.2012 年に初めて出版されたジークフリート・クラカウアーの『全体主義的プロパガンダ』は,ナチズムのプロパガンダに関する極めて注目すべき考察である。1937 年から38 年にかけてパリで書かれたそれはまた,最も先駆的な研究でもあった。クラカウアーによればナチズムは第一次世界大戦の産物であり,その本質は「権力への意志」である。ナチズムは,絶対的な権力機構樹立のために必要な偽りのネーションの統一を,プロパガンダによって人間の心理的・身体的機構を変化させることを通じて実現したのだった。本稿ではクラカウアーのこの論文を詳しく検討し,全体主義的プロパガンダとの対決を通じて,彼の思想が或る新しいモティーフを得たことを明らかにする。
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:21873011)
巻号頁・発行日
no.128, pp.1-19, 2016-03

本稿は,ジークフリート・クラカウアー研究の継続として,主としてパリ亡命時代に書かれた『ジャック・オッフェンバックと彼の時代のパリ』を取り扱う。この作品は長らく単なる「軽い読み物」として軽視されてきたが,近年再評価を受けている。本稿では,近年の研究成果を概観しながら次の三つの点を示していく。第一に,この著作は虚しい好奇心から書かれたのではなく,この作品でクラカウアーはナチズムとの対決を意図している。第二に,この本に対する有名なアドルノの厳しい批判は,実は全く不当であると言わねばならない。第三に,この本で提示されたオッフェンバックのイメージは,後の映画理論で展開されることになる多くの要素を含んでいる。
著者
郷間 英世 川越 奈津子 宮地 知美 郷間 安美子 川崎 友絵
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.123-130, 2009-09

幼児期の「気になる子」の保護者の持つ養育上の問題点やその内容を調査し,子どもの行動特徴との関連などについて検討した。方法は保育園において発達上の問題を有する巡回相談事例119 例について,保護者がもつ養育上の問題点の有無と内容,子どもの持つ問題点との関連,などについて分析した。その結果,保護者に養育上の問題があったのは61.3%で過半数を占めた。内容は,手をかけない,手をかけすぎるなど母親の養育態度に問題を有するものが多く,その他,母親の養育能力不足,父親の養育態度の問題,虐待の疑いなどがあった。子どもの問題との関連では,保護者が養育上の問題を持つ子どもはそうでない子どもより,多動性や衝動性など行動上の問題を有する場合が有意に多く認められた。結果より,子どもが発達上の問題を有する場合は,保護者の養育上の問題も考慮した対応が必要と考えられた。The purposes of this study were to investigate parenting issues in raising their children who have developmental problems and to clarify the relationship between the parents' issues and the developmental problems of their children. We sampled 119 consulting cases (100 boys and 19 girls) of a psychologist's rounds at 18 nursery schools. We looked at cases in which parents had parenting issues and analyzed the relationship between parenting issues and the developmental problems of their children. Parenting issues in raising their children were seen in 73 out of 111 parents (61. 3%)-cases such as insufficient or overprotective parenting, lack of parenting ability, parents with their own developmental disabilities, suspicion of abuse and so on. Of the children whose parents had parenting issues, 26 out of 73 (42.0%) had behavioral problems-aggressiveness, impulsiveness and violence, while 5 out of 38 (15.6%) of the children whose parents didn't have parenting issues (p<0.05) had behavioral problems. Many parents raising children with developmental problems had various parenting issues. Further, it is indicated that there are relationships between parenting issues and developmental or behavioral problems of their children. We believe support is required not only for the children with developmental problems, but also for the parents of these children.
著者
二枝 美津子 山下 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.37-49, 2002-09

同じ事態,状態を表現する場合,一つの言語表現が存在するのではなく,類似した表現がいくつか存在する。我々は,これらの表現のうちから一つを選び,それを記号化して表現する。それを選択する動機は,我々の経験的基盤を介して理解される。これと共通点を持つものにパースのIcon(類像)の考えがある。Iconは記号と指示物の間に有契性が存在する場合で,記号に本質的に備わった類似性という特性に基づいて指示物に言及する場合をいう。概念的距離が言語的距離に反映されることに注目し, Iconicityを言語学に適応したのはHaimanである。本論文では,使役表現,他動性を分析して事象に対する話者の概念的距離が言語表現に影響を与えるという根本的な考えを支持する。しかし,他動性を考察することで,概念的距離が離れれば,言語的距離が長くなるだけでなく,予測される表現から離れた表現になること,また,二重目的語構文と与格構文を比較することによって,概念的距離が離れれば,言語的距離が長くなるのではなく,動詞から離れた所に置かれることを示したい。また,その際の概念的距離の基準はHaimanの定めたものでは不十分であり,記号生産者と記号解釈者の間の語用論的前提が大いにかかわっていることを明らかにする。There are similar expressions, which reflect our way of cognition, and they are iconically motivated. The aim of this paper is to show that iconicity is defined as a degree of shared knowledge of a speaker and a hearer. Motivation of iconicity is reflected by conceptual distance. In this paper I will examine causative expressions and transitivity and support the principle suggested by Haiman. In the cases where the conceptual distance is recognized to be further, the linguistic distance is also greater. Moreover, the dative shift will be analyzed. The acceptability of dative or ditransitive construction depends on the some shared knowledge of a speaker and a hearer. When the conceptual distance is recognized to be further, the object is positioned farther from the verb. While the definition of conceptual distance is concerned with the separateness of the notions of cause and result and degree of force of effect, it will be clarified that it is above all determined by pragmatic presupposition.
著者
太田 耕人
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:21873011)
巻号頁・発行日
no.129, pp.125-140, 2016-09

英国初期近代演劇の手紙の演劇的用法に迫るため,英国演劇の黎明期から17 世紀末までに英語で書かれ,テクストが現存して入手できる劇を調査し,手紙の用いられた例を収集した。この序論では15世紀までの用例を分析した。中世の典礼劇,サイクル劇などでは,当初"letter" は神の力や奇跡をしめす「文字」の意で使われ,やがて布告,令状など「公文書」の意味で用いられた。しかし,手紙を「差出人が(その場にいない)特定の受取人(たち)にたいして,何らかの情報を個人的に通信するため送る書面」と定義すると,「手紙」と呼べる"letter"の用例は見当たらない。識字率が低かった中世の民衆の劇に,手紙が現われないのは当然であろう。また,単純明快な寓意的図式を好む道徳劇には,手紙を利用した複雑な筋立ては必要なかった。 「手紙」が初めて現れるのは,1497 年の『フルゲンスとルクリース』であった。ルネサンスの人文学の洗礼を受けて,ギリシア・ローマ演劇を知る知識人が,ある程度の複雑さをそなえた劇を書いて,手紙が英国演劇に現われたと考えられる。
著者
堀内 孜 大林 正史 田中 真秀 浅田 昇平 国祐 道広
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.81-98, 2009-09

本研究は,「少人数教育」としての「複数担任制」について参与観察調査とその児童・保護者への質問紙調査,そして担任教員に対するインタヴュー調査からその意義と効果を明らかにすることを目的としている。調査結果の分析から,次に示す知見が得られた。①副担任教員の存在は,何よりも児童の多面的なケアに効果が認められ,とりわけ事例学級たる1 年生にとっては必ず教室に教員がいる状況に意味がある。②授業展開において,副担任教員は個別指導や机間巡視等,補助教員としての機能を有効に果たしており,1 年生の学習習慣の定着に大きな効果が認められた。③個々の児童へのケアや教科指導だけではなく,採点やノート点検等の教務事務,また教材準備や教室整備等の役割を分担し,広く学級経営の改善に役立っている。本論は加えて「少人数学級」と「複数担任学級」の比較も含めて,少人数教育を費用効果の点からも検討し,今後の政策設定の在り方を示唆した。This study aims to examine the significance and effects of two teachers' class as a part of system of 'Education with the low student to teacher ratio'. Through participatory field work, questionnaires to children and their parents, and interviews to classroom teachers, the following findings were gained. i) The effect of the second classroom teacher is remarkable to take care of children in many matters. In particular, it is meaningful that any teacher can always stay in a classroom for 1^<st> grade children. ii) The second classroom teacher can play the role of an assistant teacher effectively in personal instruction and circulating among children. Therefore it can be recognized that this system has much effect to establish study habit among 1^<st> grade children. iii) Two teachers share the role of not only care of children and subjects teaching but also some other office work like marking, checking notebooks, preparing teaching matters and classroom maintenance. It makes for the improvement of class management. This paper also examines the significance and effects of education with the low student to teacher ratio with the comparison between small class and two teachers class from the viewpoint of cost benefit. And it suggests how to set up future policy on this matter.
著者
堀内 孜 大林 正史 田中 真秀 浅田 昇平 国祐 道広
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.63-80, 2009-09

本研究は,「少人数教育」としての「少人数学級」について,3 つの調査からその意義と効果を明らかにすることを目的としている。この調査は,小学校4 年の35 人以上の3 クラスと25 人以下の3 クラスを対象とする参与観察調査とその児童・保護者への質問紙調査,そして担任教員に対するインタヴュー調査である。調査結果の分析から,次に示す知見が得られた。①学級担任教員の教務事務等における忙しさは,学級の児童数に比例している。②だが中堅教員にとっては,10 人程度の児童数の差はその指導方法を変えることによって対応可能であり,多人数学級で指導が困難と認識されていない。③児童・保護者への質問紙調査からは,多人数学級の方が授業理解度や学校生活の満足度において高く評価されている。これらから,教員の職務内容の充実度においては「少人数学級」の意義や効果は認められつつも,その設定は学校裁量に委ねられることの必要性が示唆された。This study aims to examine the significance and effects of small size class as one system of 'Education with the low student to teacher ratio' by three kinds of researches. These researches were done in three classes with more than 35 children and another three classes with less than 25 children of 3^<rd> grade of primary schools. These researches are participatory field work, questionnaires to children and their parents, and interview of classroom teachers. The following findings were gained by the analysis of these researches. i) Busy condition of classroom teacher is in proportion to the number of children of the class. ii) It is possible for the middle aged teachers to change the teaching methods according to the class size within around 10 children gap. And they understand that it is not difficult to teach children in a big class. iii) Big classes are evaluated higher than small classes in the understanding of lesson and the satisfaction of school life by children and parents in questionnaire. Therefore the significance and effects of small class are recognized for the improvement of teachers working and it is suggested that the school autonomy to decide the class size is necessary.
著者
吉利 宗久 吉海 真澄
出版者
京都教育大学
雑誌
教育実践研究紀要 (ISSN:13464604)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.101-109, 2006-03-31

小学校校長の特別支援教育に対する取り組みの実態を明らかにするために,A市内における質問紙調査を実施した(回収数62校)。その結果,多くの校長が特別支援教育の理念を支持する一方で,学校の準備状況や自らの知識に不安を抱いていた。また,特別支援教育を推進するために重視する学校経営の方針として,保護者との連携や校内体制の整備が高い割合を示した。そして,ほとんどの学校が校内研修を実施しており,その内容は障害理解と児童の実態把握が中心となっていた。ただし,盲・聾・養護学校との連携や,保護者への働きかけは今後の課題となっており,専門性の高い教員を配置し,個別の教育支援計画の作成などの具体的な取り組みを進めることが必要であると考えられていた。
著者
大隅 紀和
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.159-170, 1997-03

本稿は,現在の教育系学部教育の学生たちの一般的な傾向を検討して,学部教育方法の革新(ファカルティ・デベロプメント)を工夫する必要性を考察する。その観点から,筆者らが実施している教育実践基礎演習工の構成,概要,方法などについて紹介し,学生たちのグループ演習の導入を実施している状況について述べる。この演習は,十数回の連続するものであり,多メディアの利用やショート・レクチャーも活用しているが,学生の自学自習によるグループ演習を大幅に取り入れている点に特徴がある。これによって,学生たちは活発な活動を展開している。この演習には,いくつかの新しい課題はあるものの,一定の手応えを得ていることを報告する。As an introduction, this paper discusses the general tendency of undergraduate students and the faculty development special with reference to teaching method in the pre-service training programme. The author takes as an example a subject such as "Basic Teaching Practice I". In this subject, faculty staff strongly introduce several series of session of students' group practice. As a result, almost all students of this subject actually participate in the training practice topics and subjects.

1 0 0 0 OA 8.企業と環境

著者
宮武 隆旭 荒木 光
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.73-89, 2002-03-31

今日,企業経営も環境問題を無視しては行い得ないようになってきた。法的規制をクリアするだけでは環境問題に対処できたとはいえない時代である。そこで,販売される商品が,場合によっては五十年・百年と使われる住宅の製造販売を行っている住宅産業が,この間題にどのように取り組んでいるかをこの産業界トップ2社を比較することで考察してみた。そして,企業としての収益を上げながら環境問題に対処するにはどのような問題点があるかを考えてみた。
著者
川村 康文
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.29-42, 2002-03-31

環境NGOサイエンスEネットが,2001年度に行ってきた活動内容について報告する。また,あわせて,本年度新たに,小中高校生用に開設された「サイエンスEネット ヤングスターズ」について概説する。
著者
榊原 禎宏
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.123, pp.171-181, 2013-09

The purpose of this paper is to analyze the characteristics of the discourse and model of "hypothesis-verification" in a school context, leading to the conclusion in this study that the style lacks basic premises. For a productive internal school study, exploratory rather than exploitative trials should be set up on the one hand, and, on the other, the words examined and reconstructed that stem from events in the teaching-learning activity. At the same time, internal school studies, which are actually only studies concerning lessons, should be replaced with studies relating entirely to activities in the school.本報告は,①主に小学校・中学校で実施されている校内研究や校内研修のほとんどが,授業研究として取り組まれており,そのうち「仮説-検証」の形式に則っているものが多数見られること,②その用例は科学的文脈で用いられるものと異なって,同義反復的な学校独特のものであり,作文する研修主任を苦しめていること,③これを修正するには,「~すれば,~となる」と授業像の深化・先鋭化を志向するのではなく,また,授業者の認知に無前提に依拠する「振り返り」に留まるものでもなく,授業の自己言及的性格を分析・解体する過程として,授業像の拡幅化・多様化が必要なこと,を述べた。
著者
細川 友秀 八木 要子 鵜飼 真美
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.91-100, 2002-03-31
被引用文献数
1

私たちの研究室では,1997年以降,大学祭(藤陵祭)において『マウスといっしょ』という展示を毎年行ってきた。これは,研究室の研究内容を地域の人々に紹介するという企画である。地域社会に向けて開かれた大学が求められている現在,私達の研究室では教育大学としての特色ある地域社会との交流をめざして,この企画を実施してきた。この企画の目的は次の3つである。1)主に地域の小・中学生対象に4回生の卒業研究の一部を平易に紹介し地域社会への働きかけとする,2)卒業研究生は専門分野の研究を理解し,その内容について一般向けのプレゼンテーションと教材化のトレーニングをする,3)大学祭(藤陵祭)を地域社会との交流の機会として利用しつつ,藤陵祭への各研究室からの参加を促すことで学問的な企画を増し,藤陵祭を教育大学としての特色あるアカデミックな地域社会との交流の場としていっそう充実させる。1997年以降,各年度の研究生達は毎年改良を重ねて,いっそう目的に近づけるよう様々な創意工夫をしつつ毎年継続することにより,この企画が地域社会に浸透して定着することも目指している。こわような経過を踏まえて2000年度と2001年度も『マウスといっしょ』を企画した。展示を準備する4回生には,研究の動機,背景,実験結果を分かりやすく説明できる準備をするように指示した。テーマによっては,現代の文明社会に生活する我々の生活環境と健康との関係に注意を向け,4回生自身への環境教育と小中学生への環境教育につながるように意図して展示の準備をするように簡単に指示した。しかし,多くは4回生の自主性と創意工夫によって,しっかりとしたプレゼンテーションが準備されて実行された。2000年度と2001年度の企画にはこれまでと同様に,地域の小中学生とその保護者を中心として多数の人々が参加した。これまでどおり参加者には簡単なアンケートに答えてもらい,展示の感想,評価,研究室への要望を聞いた。保護者の回答の中にこの企画を積極的に評価する意見がふえ,また,小学生とその保護者の回答には,「毎年来ている」,「友達を誘ってきた」,「この企画を毎年続けてほしい」,「来年も子供を連れてくる」,などのコメントが多く,この企画が少しずつではあるが地域に定着してきていると思われる。今後,これまでのこの企画の経験を生かして,学校休業日となる土曜日などに地域の小中学生の希望者を対象にして生命・環境科学分野の実験教室などを企画し,子どもたちが学校の授業外で多彩な活動をする機会を提供したいと考えている。このような活動は,様々な形で大学を地域に開放し大学と地域社会との結びつきを強める,教育大学としての特色ある活動となると考える。また,2000年度と2001年度の企画では,目的の一つ,「卒業研究生は専門分野の研究を理解し,その内容について一般向けのプレゼンテーションと教材化のトレーニングをする」ことを,さらに進めるように努力した。すなわち,卒業研究のテーマがこの企画に合った初等理系や中学理学の教員養成課程の4回生が,これらの年の企画の計画・準備・実施について,それぞれの立場から実施結果の考察とまとめをおこない,各人の卒業論文の中に一つの章として組み入れた。この報告の中にそれらの章の内容が活かされている。
著者
寺田 光世 筏 安子 村田 俊喜
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大學紀要. B, 自然科学 (ISSN:00236101)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.55-61, 1988-03
被引用文献数
2

児童(満10歳男女)の学校でのはだし生活が校内生活中の運動量,特に中間休みや昼休み時間の運動量,及び遊び場所の選択にどのような影響を及ぼしているかという問題に着目し,万歩計と携帯心電図記録計を用いて学校の中での児童の運動量と運動強度を記録するとともに,遊び場所調査を行って,これらをはだし非実施校のものと比較した。男子は対象児に比べて(1)体格・背筋力に差がなく,(2)校内生活における総運動量,休憩時間中の運動量や運動強度にも差がないが,(3)昼休み時間に屋外で遊ぶ児童が少ないことが認められた。女子は対象児に比べて(4)体格に差がなく,背筋力が強いこと,(5)校内生活における総運動量に差がないこと,(6)休憩時間中に屋外で遊ぶ児童の頻度には差がないが,運動量が少ないことが認められた。The children of Kyoto Primary Laboratory School have spent their school hours and recess with bare feet during a period from May to October every year. They (BFL-group, boys and girls aged 10 year-old) were subjected to study the effect of the barefoot life on the quality of daily physieal activity, a pedometer and heart monitoring system being used. There was no significant difference between the BFL-group and the control in the body dimensions.The amounts of physical activity during periods of the recess between the class 2 and 3 and the noon recess were found to decrease in the BFL-girls. The total amounts of physical activity during a period from the class 1 to the end of class 6 in the BFL-boys and -girls, however, were found not to differ from the controls respectively.
著者
本間 友巳
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.143-150, 2006-03

本研究の目的は,いじめ被害経験を持つ中学生が行ったいじめへの対処の特徴を明らかにする中で,彼らへの支援の方法を検討することである。結果は以下の通りである。(1)いじめ被害者の対処に性差が認められた。男子は直接的な対処が多く,女子では間接的な対処が多かった。(2)半数を超えるいじめ解決者が,解決理由を「外部の影響」として記述していた。さらに彼らの半数以上が,転校やクラス替えなどの状況・物理的要因を解決理由として記述していた。(3)これらの結果から,いじめが解決可能であることを伝えていく啓発活動の必要性が議論された。The purpose of this study is to examine the ways for giving support to Junior high school students being bullied, through clarifying their characteristics of coping with bullying. The main results are as follows. :(1)There was a gender difference in victims' coping. Boys' coping was more direct, while girls' coping was more indirect.(2)More than half of students who had resolved bullying problems described 'outside influences' as a reason of the solution. Moreover, more than half of them gave a description of 'situational factors' like transfering to another school and classes as a reason for the solution. (3)From these results, the necessity for educational activities to inform the victims how bullying can be surely solved was discussed.
著者
中俣 尚己
出版者
京都教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

中国語話者が日本語を学ぶ際に必要な文法を効率よく記述するために、中国語話者を対象に習得研究を行った。その際に、従来の日本語学での分類を利用するのではなく、あくまでも中国語との対照を意識した上で日本語の分類を行う。その新しい分類で、難易度に差異が存在することを示すことで、従来の日本語学の記述に従っているだけでは、必ずしも中国語話者のために最適な教材は作れないことを実証した。具体的には、累加を表す「も」、数量表現、漢語サ変動詞の自他というテーマを扱った。
著者
柳本 哲 渡邉 伸樹 大竹 博巳 深尾 武史 谷口 和成 安藤 茂樹 河崎 哲嗣 佐伯 昭彦 池田 敏和 松嵜 昭雄
出版者
京都教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日本で初めての中高生を対象とした数学的モデリング・チャレンジのプログラムを京都で開催し,その教育的効果を検証するとともに,実施上の問題点について考察した。1回目は2013年2月に中学3年生8名が,2回目は2014年2月に高校1年生21名が,3回目は2015年2月に中高生33名が,それぞれ参加し,ボブスレー問題や電力会社収支問題などの現実問題に数学を使って挑戦した。その結果,参加した生徒は数学の有用性を再認識するとともに数学を使った問題解決に挑む楽しさを感じ取っていた。そして,このプログラム実施によって,周辺の数学科教員に数学的モデリング教材についてより明確に認知してもらうことにも繋がった。