著者
Abudurousuli Julaiti 野瀬 清喜
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.17-26, 2008

This study is aimed at suggesting adoption of practical ideas from Japanese Judo into the rules of the Uighur wrestling born in Xinjiang Uighur Autonomous Region, from the viewpoint of appreciating original value of Japanese judo created by Jigoro Kano. This study should reach the final goal of development of Uighur wrestling as a sport, which should be identified with the Uighur race. The followings are the rules made based on the research to 800 Uighur and 600 Uighur wrestlers.
著者
野村 泰朗 中川 美穂
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.13, pp.33-38, 2014

若者が引き起こす命に関わる重大事件が起きるたびに「命の教育」の重要性が繰り返し論じられている.しかし,「思いやり」ひとつ取ってみても,学校教育の中では実感を伴う学習を意図的に行うことは難しい.本研究では,乳児ロボットを活用することにより,命と向き合い困難な状況において命あるものに対する対応について判断を求められる場面を意図的に作り出すことによって,体験的に生命倫理に対する各自の態度形成を促す指導方法の開発を目指す.実際に大学生を対象にした実証実験により,乳児ロボットを用いた育児体験プログラムが乳児に関する知識理解への動機付けを高めるとともに,生命倫理に対する態度を高めることが示唆された.Nowadays, the importance of bioethics education is growing up. But in school, it seems very hard to improve the methodology of teaching without real daily life experience. This research forcuses the usage of child-care-training infant robot to prepare the opportunity of real experience of caring child in school. This paper show the new curriculum of home economic subject using infant robot to cultivate students' attitude to the bioethics. Also through the experience of caring infant robot, the curriculum aims to improve students' knowledge about the characteristics of infant and young child. Results of practical research with university students shows the effectiveness of this curriculum. Through this practical experiment, the knowledge of university students became more stable and the attitude to the bioethics grew up.
著者
小田倉 泉
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.95-107, 2007

これまで、乳幼児の権利は限定的なものであり、子どもの権利条約成立過程においても、乳幼児の権利への言及は、保護に関わる事項が主であり、意見表明権は乳幼児を対象にしたものではなかった。国連子どもの権利委貝会による「一般的注釈第7号」「乳幼児期における子どもの権利の実施」は、乳幼児が子どもの権利条約に規定された全ての権利の保有者であることを明記している。同委員会が強調しているのは、乳幼児の感情さえも尊重に値する意見である、ということである。コルチャックもまた、乳幼児の「涙と微笑みの言語」に耳を傾け、尊重することを強く要求している。コルチャックの乳児・幼児の権利観は、子どもの権利条約の理念への認乱と理解を深めるものであると考える。Historically the rights of young children were limited. Even in the process of the enactment of Convention on the Rights of the Child. Most of the mentions in young children were about protection and the right to express one's views was not applied to young children. The "General Comments 0.7": "Implementing Childs Rights in Early Childhood" by the Committee on the Rights of the Child describe clearly that young children are holders of all rights enshrined in the Convention. The Committee underlined even feelings of young child are "views" deserving of our respects. Korczak also urgeed to listen and respect young children's "the speech of tears and smiles". In this thesis. I propose that his ideas of young children and their rights can lead us to gain an appreciation and understanding of the philosophy of Convention on the Rights of the Child.
著者
山口 和孝 藤原 敬
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.25-37, 2014

The educational values have been shaken by the critiques from post-modernism. To reconstruct the values in education, the correlation between educational values and the ideas based on the theory needed to be analyzed. I used liberalism approach to this analysis.
著者
坂西 友秀
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学 = Journal of Saitama Univerity. Faculty of Education. Science of Education (ISSN:03879321)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.73-95, 2002

We conducted research on the interactions and relations between Japan and European countries from the 16th to 18th centuries by analyzing diaries, old writings, and old manuscripts with the following perspectives:1. The Japanese perspective on both Westerners and Blacks before National Isolation.2. The Japanese perspective on Blacks before National Isolation.3. The Japanese perspective on both Westerners and Blacks during the Era of National Isolation. Shogun Toyotomi Hideyoshi was very surprised and delighted to see the gorgeous parade of missionaries who were sent to Japan by the vice president oflndia in 1590 as the Portuguese delegation. In the late 16th Century, the Shogun banished foreign missionaries in order to eliminate their work in Japan, but he continued trade between Japan and Portugal. In general, foreign people who stayed in Japan in the 16th and 17th centuries tended to give a poor impression to Japanese citizens. The Japanese watched them everywhere as they were very different from the Japanese. They looked strange to the Japanese, spat even in the houses, walked in the houses with their boots on, ate beef, and did many other things that appeared strange to the Japanese. Most Japanese considered Westerners to be ill mannered and prudish because much of their conduct conflicted with Japanese culture. People living in Nagasaki, which was one of the most important port towns at that time, feared the foreign traders would buy Japanese women and children to sell as slaves to other Asian and Western countries. Blacks were regarded as slaves, and looked down on as inferior people by the Japanese. The people of the port town might already have had ethnic stereotypes toward Blacks in the 16th century. It was not until the end of the Edo era that problems concerning trade, military, and foreign affairs become important psycho-historical background factors influencing relations between Japanese and Westerners.
著者
中村 剛
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.245-259, 2007

Das Bewegungslernen beginnt daraus, dass der Lernende die Bewegungsaufgabe kennt. Deshalb muss zunachst der Lehrer ihm sie mitteilen. Aber das ist ein grosses Problem, dass man daruber denkt, das Mitteilen der Bewegungsaufgabe mit dem Versuchen der Bewegung direkt zu verbinden. Trotzdem haben bis heute die meiste Lehrer keine Interesse am Lernprozess vor dem Versuchen der Bewegung. KANEKO hat die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis als Voraussetzung fur bewusstes Bewegungslernen in seiner Betrachtung uber die Phasen der Bewegungsbildung aufgeklart. Der Zweck dieser Betrachtung besteht darin, dass die Merkmale des Lernprozesses vor dem Versuchen der Bewegungsaufgabe aufgrund Phasen theorie KANEKOs ins klare gebracht werden sollen. Dann soll es angedeutet werden, dass die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis die Voraussetzung di ses Prozesses des Bewegungslernens ist. Danach soll es auch ins klare gebracht werden, dass der Lernende uber diese Tatigkeit stolpert, der die Bewegungsaufgabe nicht versuchen kann, trotzdem sie vom Lehrer mitgeteilt wird. In der letzten Unterrichtsmethode des Schulsports wird die mittelbare Leitung einen grossen Wert gelegt, so konzentriert sich die Interesse der Lehrer auf das Management des Unterrichts. Daher ist die obengenannte Storung des Lernenden vor dem Versuchen ubersehen worden. Der Lernende, der die Bewegungsaufgabe nicht versuchen kann, ubt nur eine andere leichte Bewegungsaufgabe oder versucht nur diese Bewegungsaufgabe aus Zwang. In dieser Situation wird der Sportunterricht in der Schule mit dem sogenannten "Tanoshii-Tajj/w" nicht verbunden. Um den Sportunterricht mit Spass zu realisieren, ist es notwendig, dass der Lehrer sich direkt in die Tatigkeit des Lernenden im Horizont passiver Synthesis als Voraussetzung fur bewusstes Bewegungslernen einmischen muss.
著者
宇佐見 香代
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.14, pp.73-80, 2015

本研究は、2012年に奈良女子大学附属小学校の谷岡義高教諭担任の3年月組で実施された「奈良さんぽ」の「しごと」学習の展開を対象に検討を加え、フィールドワーク体験学習における充実した学習の有り様を探究し、そのような学習が成立するための手立てや条件について明らかにすることを目的とする。自律的学習の実践として定評のある奈良女附小のフィールドワーク体験学習で生み出される学習の豊かさをここに描き出していきたい。
著者
戸田 敬 石田 康幸
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice (ISSN:13477420)
巻号頁・発行日
no.5, pp.159-167, 2006

「食」に関して、生産者と消費者のつながりが、見えにくくなっていると言われて久しい。共働きによる調理家事の簡素化、ファミリーレストランなどセントラルキッチン方式で、供されることが多い外食産業の繁盛、デパ地下などでもてはやされる「中食」など、消費者が、自ら食材に手を加えて調理することから離れていく流れは、加速度的に広まっている。さらに、「食」に関しては「食べ物」そのものだけでなく、「食べ方」などの「食べ物」と「人間」を直接的に結びつける営み自体が、従来の食文化を崩壊させながら、悪化の方向に向かっている。このことは、子どもたちも同様であり、偏食を超えた超偏食を抱えた子、食事の量を適切にコントロールできないために肥満傾向にある子、家庭の事情で夕食が「孤食」にならざるを得ない子等々、負のキーワードと密接に関係する食生活を送っている子どもたちが存在する。これらは、危急の問題として、決して看過できない状況にある。加えて、「食べ物」を大量生産の工業製品と同義的に見なしている子どもも多い。特に、本研究で取り上げる小学校学区のように生産緑地が皆無の都市中心部に居住している子どもは、日常の生活の中で農林水産業の存在を身近に感じる機会がないため、生産者と消費者とのつながりを意識することは非常に難しい。一方で、歪んだ「食」と社会の関係を正常化すべく、確実な流れも僅かではあるが、派生しつつある。近年の無(低)農薬有機栽培が歓迎される傾向に関連し、食料生産の分野では、有機JAS規格が制定され、他にも小売業界によるトレーサビリティの導入の動きなどが進みつつある。筆者らは、このような現況を踏まえた上で、持続可能な社会を創造するためには、私たちの健康や暮らしと最も密接に関係している「食」について、追究する学びが大切であり、未来社会の構成員の一員としての子どもたちを、あるべき姿の食について自分なりの考えをもてるように育みたいと考え、イネの栽培活動を取り入れた総合的な学習の時間(以下「総合」) の単元「コメコメ研究所」を開発した。本報告では、東京都のA小学校で、行ったその学習の概要と学習の過程で、見られた変容のいくつかを報告する。
著者
石田 康幸 細田 英次 松尾 政弘 山本 利一 浅田 茂裕
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要 教育学部 (ISSN:03879313)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.13-21, 2006

小学校学習指導要領、中学校学習指導要領及び高等学校学習指導要領では、全ての教科、総合的な学習の時間、道徳教育及び特別活動の中で環境教育のー居の充実が期待されている。これらは、1996年の中央教育審議会答申及び1998年の教育課程審議会答申による、環境教育の充実の方針を受けたものである。文部省(当時)は既に、1990年に環境教育指導資料(小学校編)、翌1991年に陪(中学校・高等学校編)7)、1996年には同(資料編)を、それぞれ作成し、小・中・高等学校における各教科を中心とした環境教育の展開方法の方向を示した。また、1998年の教育課程審議会答申では、基本的な考え方及び総合的な学習の時間に関する項目において、体験的な学習の重要性がそれぞれ指摘されている。一方、1999年に始まった「学力低下論争」や、2004年に相次いで発表されたOECDによる生徒の学習到達度評価(PISA)や国際教育到達度評価学会による国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果の一方的な解釈から、「学力低下」問題が政治的課題として浮上し、その対策が求められ、文部科学省は「学力」重視に踏み切ったと言われている。しかし、2006年2月に発表された中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「審議経過報告」では、持続可能な社会の構築が強く求められていることに触れるとともに、環境教育についてもエネルギーと環境問題の解決の観点から、さらに充実することを求めている。さて、新エネルギーの一つに位置づけられるバイオマス(生物資源)エネルギーは、計画的に効率良く使用すれば、大気中の二酸化炭素量を増やすことなく半永久的な利用が可能である。また、バイオマスを炭北して土壌に施用すれば、炭化物(以下、炭)はその重量の4割近くが炭素であり、しかも長期間にわたって分解しないため、大気中の二酸化炭素の増加を一層軽減することができ、温暖化防止に効果的である。さらに、炭の施用によって、土壌の物理性や化学性が改良され、これに加え、有用な土壌微生物の増加などの生物性も良好となることから、土壌の作物生産力を高めるとともに、土壌伝染性の病害防除にも有効であると思われる。また、炭は養液栽培用の培地にも適しており、さらに汚水や汚れた空気の浄化や酸性雨の中和などにも好適で、さらに、家畜糞尿などの有機濃厚汚液のろ材として優れた性能を保持していると言われる。このような背景の中で、著者らは主として、中学校の「技術・家庭科」や農業高校の「課題研究」さらには教育学部における栽培(農業)実習等での環境教育に関する製作教材用として、イネの籾殻(以下、籾殻)をくん炭化するとともに、その過程で発生する排(廃)熱をスターリングエンジン,などの外燃機関の熱源として利用できる簡単なくん炭化装置(以下、炭化装置)を空かん等を用いて試作したので、装置の概要と排煙中に含まれる排熱の温度、熱量、並びにくん炭の品質等について報告する。従来、籾殻くん炭の製造法には、個々の農家で小規摸に行われている専用簡易煙突を用いた方法や小型のくん炭製造機による方法等が知られている。また、籾殻を代替燃料として使用し、同時に産出される籾殻くん炭を利用するための籾殻燃焼炉による方法、あるいは、籾殻加熱ガス化利用システムによる製造方法等、多様なものがある。しかし、籾殻くん炭を製造するとともに、製造過程における排煙中に含まれる排熱を直接有効利用できる方式は見あたらない。
著者
上野 茂昭 大川 博美 島田 玲子
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.327-336, 2019

We investigated the optimum condition of fried chicken by sensory evaluation and physicochemical properties to retain a quality during storage. Frozen fried chicken products were cooked at 180℃ for 4 min in a deep fat fryer, and fried chickens were transferred into three types of chambers. The heat plate type, convection type, and convection thermostat chamber were applied to storage test. The stored samples for 4 h were applied to a sensory evaluation to test panel. Profile of panels were 116 students (male 43, female 73), and 20.6±1.3 years old. The samples stored at a heat plate chamber resulted in harder texture and less juiciness than a freshly fried chicken. The samples stored in a thermostat chamber resulted in less texture and juiciness than a freshly fried chicken. Sensory evaluation of stored-fried chicken showed that storage condition of at higher temperature and lower humidity led to higher quality after storage.
著者
吉田 竜矢 宇田川 貴大 日比野 拓
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.341-351, 2018

Hozoji pond is a natural habitat of the almost extinct aquatic carnivorous plant, Aldrovanda vesiculosa L., which the Government has designated as a special natural monument since 1966. Multifaceted research to save the endangered plant was urgently started from 2009. One of them, investigations of aquatic fauna of Hozoji pond was conducted for three years. The investigations revealed that an invasive alien species, Rana catesbeiana was dominant in the pond and it preyed upon A. vesiculosa. Here we showed four years of change in the aquatic fauna in the pond that was continuously investigated after the emergency research. Our data indicated that Palaemon paucidens, R. catesbeiana and Procambarus clarkii were still dominant in the pond. Small fishes, Pseudorasbora parva and Rhinogobius sp. were reduced in number. The Simpson index as a measurement of diversity was fluctuated between 0.313 and 0.802. The pH level of the pond was acidic. On the one hand the acidity is inhabitable for A. vesiculosa, but on the other hand it is not so appropriate for the small fishes. The continuous activity of both exterminating R. catesbeiana and monitoring aquatic fauna in the pond could be necessary in the future.