著者
野口 義廣
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.27-64, 102_a, 101_a, 1997-03-25

In its height of prosperity of Muromachi era, there existed, though the date of origin is uncertain, a legend that the founder of Ouchi, whose family was a feudal lord of seven regions of the ancient Suo, now called Yamaguchi, was born in the Country of Kudara in Korean Peninsura. His name was Prince Rinsho, third prince to the King Seimei. In the folk story there exists a datum that the year of the influx of Prince Rinsho is the first year of Jokyo (A.D. 611). This designation does not appear in The Chronicles of Japan, but in what you call "Kyushu Year-Number". This paper is to aim at the consideration of why such a mysterious way of thinking is to be seen in the reference data of Ouchi and what it means by.
著者
吉岡 一志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.103-110, 2018-02-28

By analyzing the different ways in which children encounter "yōkai spirits", the purpose of this study is to clarify the relationship between "yōkai spirits" and children, and also to consider the significance to children of "school ghost stories". Previous research into folklore has explained contemporary "school ghost stories" as residual "folk sensations" handed down from pre-modern times. This study attempts to reveal the contemporary significance of "school ghost stories", and the results of the survey show clearly that modern children categorize "school ghost stories" as an aspect of play.
著者
李 修京
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.A1-A10, 2004-03-25

This article examines the massacre of Koreans that followed immediately after the Great Kanto Earthquake of 1923 and the way it was reported in the media in Japan and Korea. In particular, I investigate the importance of reporting under conditions in which society is not functioning normally, when social structure is marked by a strong dualism between controllers/controlled, aggressors/victims.
著者
横山 順一
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.103-112, 2017-02-28

本稿では、ある社会福祉法人が指定特定相談支援事業所を設立し、事業を展開していく過程を事例的に取り上げながら、障害者相談支援事業における計画相談支援の実施上の課題の一端について考察することを試みた。その結果、相談支援事業の本格実施前の準備期間における相談支援事業体制の準備不足が再確認された。また、相談支援専門員の業務範囲のあり方についての課題が明らかになるとともに、計画相談において重要とされる「継続性」「専門性」「中立性」のそれぞれにおいて、安定継続した事業所の運営の困難性や、相談支援専門員の専門性や中立性の担保についての課題等が明らかとなった。In this research, practical problems in planning consultation support in the Program of Consultation Support for Persons with Disabilities were discussed, referring to case examples on the process of developing a project of a designated specific consultation support office established by a social welfare corporation. As a result, it was reaffirmed that not enough preparation was conducted for the formulation of Consultation Support services in the preparation period before the full-scale implementation of the consultation support program. Furthermore, the task regarding the scope of work of consultation support specialists was clarified, and at the same time, the difficulties in the stable and sustained operation of the facilities from the perspective of "consistency," "expertness" and "neutrality" were regarded as important in planning consultation. In addition, the task of assurance of expertness and neutrality of consultation support experts were revealed.
著者
二村 克行
出版者
山口県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、子どもの「社会性・相互性」の成長・発達が、メディア依存を深めることで阻害されているのかどうかを明らかにすることにある。結果として、テレビ・ゲーム機器に多くの時間を費やすことで、友人や、家族との協調的な関係を築くことに消極的なってはいない(交流に時間や機会が減少しているとはいえない)こと、さらに、食事や買い物を共にする機会の有無に関連することを明らかにした。
著者
橋本 明
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-8, 1997-03

ゴルトンに遡る優生学は,第一次世界大戦後のナショナリズムの高揚とともに欧米諸国で広まっていった。とりわけドイツの優生政策はわが国の優生学に影響を与えた。ドイツの優生学(民族衛生)は,遺伝精神医学的な研究と取り組み既に国際的な名声を獲得していた精神医学者の協力で,1933年の強制断種法の制定へと発展していった。この法の主たる犠牲者は精神病患者と精神薄弱者であった。それに対して,わが国の精神医学者は1940年の優生立法になんら決定的な役割を果たしていない。概して立法に対する彼らの態度は否定的なものであった。というのも,精神医学者たちは精神病患者に対する断種の効果や科学的な基盤に懐疑的であったからである。その結果,戦時中(1941-1945年)に断種を受けた患者の数は,当時の諸外国と比較してみると,少数に留まった。だが同時にわが国の精神医学者には,優生学において政治的なあるいは実践的な役割を果たすことができる余地がほとんど残されていなかった。なぜなら,優生立法の基礎となるべき精神医学の遺伝的研究は乏しく,当時の日本にとっては精神疾患よりも栄養不足や結核をはじめとする感染症のほうが重要な克服課題であったからである。
著者
髙木 健志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.147-153, 2017-02-28

本研究は、精神科病院に勤務する精神科ソーシャルワーカーによるクライエントの「退院の意思決定」を支える退院援助実践プロセスを明らかにすることを目的とし、17名の退院援助の実践経験がある精神科ソーシャルワーカーから得られたデータを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて分析した。分析の結果、精神科ソーシャルワーカーがクライエントの退院への意欲を引き出しクライエント自身による退院の意思決定を支えるプロセスは<クライエントが本来持つ力を退院援助の起点に据える>と<クライエントの人生全体を見通す視点をもって援助にかかわる>こととを援助観の基盤とするが、クライエントの退院援助はスムーズにはこぶわけではなく<足踏みする退院援助>という状況に立たされる。しかし基盤となる援助観に立ち返り<一人ひとりとひらかれた関係をつくる>。その往復が<成功体験を積み重ね自信と安心につなげる>ことにつながり、クライエントを<自信を持って退院の決心がつくように後押しする>プロセスであることが示唆された。The objective of this study is to clarify processes in practical support given by psychiatric social workers to long-term socially-hospitalized clients, who have been judged to be suitable for discharge, and who are now in the process of taking a decision to discharge themselves from hospital. Interview data was analyzed using the modified grounded theory approacha(M-GTA). The support process provided by psychiatric social workers to long-term socially-hospitalized clients to help them take a decision for voluntary discharge is based on "the client's own potential" and "an understanding of every aspect of the client's life". Even so, a situation o"f temporary standstill"can develop if discharge support cannot be provided smoothly. However, in such a situation, the social worker will make an effort to "develop an open relationship with each client" by renewing careful involvement with the client. This kind of careful involvement leads to"confidence and security through the accumulated experience of success" and can result in the creation of a situation where the clien"t can be encouraged to be confident in taking a decision for voluntary discharge".
著者
木戸 久美子 中村 仁志 藤田 久美 林 隆
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学社会福祉学部紀要 (ISSN:1341044X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.135-139, 2005-03-20

本研究は発達障害と性非行および性犯罪との関連を文献的に考察することを目的とした。本邦における医学文献の検索には医学中央雑誌を、外国文献の検常には医学文献データベースMEDLINEを用いた。発達障害と性非行および性犯罪との関連の医学論文は国内で3件、国外で6件とともに少なかった。性非行や性犯罪と関連する発達障害としては、本邦では広汎性発達障害、なかでもAsperger症候群があげられていた。外国では注意欠陥/多動性障害(以下AD/HD)との関連も指摘されていた。どのような発達障害特性が性非行や性犯罪に関連するかは、エビデンスが十分ではないために断定的なことは言えない。発達障害と性非行および性犯罪を短絡的に結びつけることは大変危険であるが、文献的研究からは、発達障害児者の持つ発達特性と彼らを取り巻く否定的な環境要因が、結果的に発達障害児者を反社会的行為に追い込んでしまう可能性が示唆された。
著者
長谷川 真司 高石 豪 岡村 英雄 中野 いく子 草平 武志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.125-133, 2016-03-31

矯正施設に福祉の支援を必要とする高齢受刑者・障害受刑者が多くいることが認識されるようになり、彼らが出所し地域で生活を送るうえで退所後適切な福祉サービスにつながらない事や、住居の確保や就労の場がないまま出所する等ソーシャルワークの支援が乏しいため再犯に至るリスクが高い事が問題になっている。そのため、司法と福祉をつなぐ地域定着支援センターが設立され、実践を積み重ねている。本研究では、地域定着支援センターが支援を行った事例について当事者及び関係機関の専門職にヒアリングを行い、福祉の支援が必要な矯正施設出所者が地域生活を円滑に送ることが出来るようにするための要因について明らかにする。It is recognized that there are many elderly and handicapped convicts at correctional institution, and there are high risks at returning to correctional institution without appropriate social work support. Thus, the Japan Council of Regional Sustained Community Life Support Centers for the Elderly and Handicapped Ex-offenders is established to connect social work and justice, and many practices have been carried out to support community life for ex-offenders. In this case study, interview was conducted for clients and professionals at related organizations. Then, it is clarified the factors to transfer the life smoothly from corrective institution to community for ex-offenders whoneed supports from social us
著者
吉岡 一志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.33-38, 2013-03-31

The purpose of this thesis is to consider why children tell "Gakkou no Kwaidan" through a statistical verification of hypothesis that the cause of "Gakkou no Kwaidan" boom is resistance by children who are oppressed at school and home. In 2007, this survey was carried out at five public elementary schools and two public junior high schools in Tohoku, Kinki and Chugoku regions. For this analysis it was examined what variables determined children's attitude toward ghost story by means of four independent variables: sex, educational phase, student subculture, and parent-child relationship. As a result of analysis, it didn't support the conventional hypothesis that "Gakkou no Kwaidan" boom caused by children resistingpressure. It was proposed a new hypothesis that the source of occurring" Gakkou no Kwaidan" was will of children trying to acquire an identity of its own because there was correlation between attitude toward ghost story and variables associated with recognition and communication.
著者
渡辺 滋
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-39, 2021-03-31

陸軍大臣・朝鮮総督・首相などを歴任した寺内正毅は、「寺内文庫」と呼ばれる蔵書コレクションを残している。後世、このコレクションをめぐって、不正に入手された財宝や美術品が大量に含まれているというデマが広まり、最終的には国家間の交渉や学術書における関連叙述にまで大きな影響を及ぼす事態となった。本稿では、こうしたデマの拡大過程を具体的に検討したうえで、その発生経緯や背景を解明していく。
著者
渡辺 滋
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-15, 2020-03-31

本稿では、周防国(現在の山口県の東半分)の古代地名について、とくに吉敷郡(現在の山口市+宇部市の一部)の事例を中心に、想定所在地や名称の由来などについて検討する。近世以来の先行研究のなかには、論点が十分に突き詰められていないものや、結論に再検討を要するものも少なくない現状を踏まえ、関連分野における最新の研究成果に依拠した分析を進めていく。
著者
張替 直美 原田 秀子 岡 裕美 若松 真紀 金子 五和
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.29-33, 2007-03

炭酸泉入浴剤を用いた足浴(バブ浴)が生体に与える影響と効果について調べるために、健康な女子学生11名を対象に、足浴前後の足背の末梢皮膚血流量と末梢皮膚温度の測定を実施し、さら湯浴と人工炭酸泉浴との比較検討を行った。その結果、バブ浴と人工炭酸泉浴ともに足浴による下肢の浸責部位である足背の末梢皮膚血流量は、足浴直前に比べ足浴10分後に有意に増加した。しかし、さら湯浴ではこれらの両足浴よりも有意に血流量の増加率は低かった。また、足背の末梢皮膚温度は、人工炭酸泉浴とバブ浴では、足浴直前に比べ足浴後15分に有意な上昇が認められたが、さら湯浴のみ有意な皮膚温度の上昇は認められなかった。これらのことから、バブ浴は人工炭酸泉浴に準じる足浴中の皮膚血流量増加作用と足浴終了後の皮膚温度保持効果、ひいては、循環促進効果が示唆された。
著者
横山 順一 髙木 健志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.87-92, 2018

児童虐待や貧困,孤立死等の深刻な社会問題をはじめ、子育て支援や高齢者・障がい者の介護等、日常生活の中には多様な福祉的課題が発生している。社会全体の複雑化、多様化、グローバル化が進む今日、支援を必要とする対象やサービスは、量的な拡大と質的な複雑さを増している。わが国にはこうした課題の解決のために、様々な福祉的支援のメニューが整備されてきたが、単にサービスや制度が増大するだけでは、真にニーズを有する当事者達に、その支援の手が差し伸べられるわけではない。そこで、注目したのが、自助・自己責任が声高に言われる今日、多様な福祉的課題を抱えながらも他者に支援を求めない、あるいは支援を求められない当事者たちの存在である。また、与えられた支援を受け入れるだけの必要な力を当事者が有しているのかといった視点も含めて、当事者の特性を考慮に入れた上で支援のあり方を検討する視点を見直し、研究を積み上げることが求められている。そこで、本稿では、福祉的課題を抱えた当事者の「支援を求める力・受け入れる力」の可能性に着目し、自助・自己責任の時代における新たな支援のあり方を構想することを目的に考察した。Including serious social problems such as child abuse and poverty, the isolated death, a problem of a variety of welfare occurs in the everyday life such as the care of child care support and an elderly person, the person with a disability. An object and the service to need support today when complexity of the Great Society, diversification, globalization advance add to quantitative expansion and qualitative complexity. A menu of the support of various welfare has been maintained for the solution to such problem in our country, but a hand of the support is not held out to people concerned having needs truly only by merely service and systems increasing. Therefore it is the existence of people concerned whom "I do not demand support" from others while what I paid attention to has a problem of a variety of welfare or "support is not demanded" from. In addition, I review a viewpoint to examine the way of the support after having taken the characteristic of the person concerned into account including a viewpoint whether the person concerned has the necessary power that only accepts given support, and it is demanded that I pile up a study. In this report, I paid my attention to possibility of "the power of help-seeking & the powerto receive for the support" of the person concerned with a problem of the welfareand considered the way ofthe new support in the times of self-act, the self-responsibility for the purpose of elaborating a plan.
著者
小林 敏生 影山 隆之 金子 信也 田中 正敏
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.21-27, 2002-03
被引用文献数
3

夜勤を含む複数の交代制勤務形態を有する電子部品製造業における技術系男性職員の不眠症の有症率および抑うつ状況について調べるために,日勤,2交代勤務,固定夜勤に従事する男性従業員を対象にして横断的な質問紙調査を行い,256名の回答について検討した。不眠症の定義は「入眠困難」,「中途覚醒」,「早期覚醒」,「熟眠困難」のうち1つ以上の不眠症状が最近1カ月以上持続して週1日以上あるために,二次的に生活上の支障を生じて困っている者とした。また抑うつ度の判定にはCES-D日本語版を用い,16点以上の者を「抑うつ傾向あり」と判定した。不眠症の有症率は日勤群10.4%,2交代勤務群34.5%,夜勤群15.9%と2交代勤務群で最高値,日勤群で最低値を示した。CES-D得点は2交代勤務群で最高値,夜勤群で最低値を示し,日勤群ではその中間値を示した。また抑うつ傾向の有症率は日勤群31.2%,2交代勤務群48.3%,夜勤群29.5%で,2交代勤務群で日勤群,夜勤群と比べて有意に高率となったが,日勤群と夜勤群の間には有意差を認めなかった。またすべての勤務形態において「不眠症有り」の者のCES-D得点平均は「不眠症無し」の者のCES-D得点平均より有意に高かつた。以上の結果より,本職場においては睡眠および精神衛生状況は2交代勤務群で最も悪化していることが示唆され,今後の本職場における交代勤務体制のあり方を検討するうえで重要な知見であると考えられた。