著者
松成 恵
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学生活科学部研究報告 (ISSN:13444999)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.19-24, 2001-03-25

1. The elderly in the later stage of living alone (the elderly, hereafter) have at least one person secured from among their relatives as a helper in case of an emergency. 2. The elderly value strongly their ie (family) tradition and wish to have their land, house and grave inherited by their eldest son. 3. The elderly strive to maintain a positive relationship with their daughter-in-law because she is likely to look after them in the latest stage of their lives. 4. The elderly regard themselves as outsiders to their children's families, because the children form their own family lives. 5. Although the elderly rely on their daughters for daily assistance and emotional interaction, the generations of neither the elderly nor their children tend to entrust the daughters with the family support entirely, because of their attachment to the ie tradition. 6. The elderly struggle to maintain their independence in the midst of the transition from the stem family system to the conjugal family system while being concerned about their diseases and loneliness.
著者
安渓 遊地
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.39-56, 2016-03-31

This is a collection of the records written by a journalist and an opinion-leader in the domain of religion: MATANI Ruikotsu(1869-1956). It is supplemented by the manuscripts and narratives of his adopted daughter Fumiko(1919-1999). As one of her sons, I used to listen to her tell of adventures in Kyoto, Yamaguchi, and Inner Mongolia during the time of Imperial Japan. At the age of five, she met with her mother's mother Yone. Having grown up in a family belonging to the Feudal Clan of Mōri(todayʼs Yamaguchi), Yone herself was like a samurai. When Fumiko began working in the newspaper company Chūgai Nippō in 1928, the owner-editor of the paper Ruikotsumade her to work as his secretary. Among many other celebrities, she encountered a vagabond Haiku poet Santōka. When she decided to seek refuge from the ultra-patriotism of Imperial Japan, she took a honeymoon in a remote place: Inner Mongolia, where her future husband worked for the intelligence services as a young Buddhist.
著者
安渓 遊地 安渓 貴子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.55-67, 2005-03-25

This is a collection of the narratives of Mr. AKAGI Hayashi, an eminent story-teller living in Tokuji Town, Yamaguchi Prefecture. Based on his field surveys begun five decades ago, he kindly invited us to visit sites of historical and folkloric interest scattered throughout Tokuji. Every time he guided us, we were happily surprised by his ability to narrate centuries-old oral traditions in detail as if they happened only yesterday. The core of his narratives was the Herculean acts of a Buddhist priest, Saint Chogen (1121-1206), who used timbers from the Tokuji forest to rebuild the Todaiji Temple, a World Heritage in Nara, which had been destroyed during the civil war of Genji and Heike. Although almost every cultural heritage in Tokuji, Buddhist statues, saunas, tea cultivation, paper-making and so on, is affiliated to Saint Chogen, Mr. AKAGI also expands his vivid biographic narratives to such recent times as Santoka (1882-1940), a famous poet of haiku, who lived and died as a vagabond mendicant.
著者
髙木 健志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
no.12, pp.89-96, 2019-03-29

本稿は、農山村の状況を概観した上で、先行研究と照らしながら、農山村の生活とその福祉的課題について検討していくことを目的とした。農村社会学をはじめとした社会学における先行研究からの知見では、農山村に暮らす人口そのものは減じているものの、人口還流などの現象によって、集落が持つ節目節目の催しや集落の維持管理のための作業が行われていることがあきらかとされている.しかし、農山村をはじめ中山間過疎地域における福祉的課題に関連した研究においては、高齢者に注目した研究が多く、子どもから成人や老人までが生活している生活実態にそった研究状況とはいえない側面があることが明らかになった。
著者
斉藤 理 渡部 史之
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.41-54, 2017-02-28

There are many cultural assets in Yamaguchi prefecture at present, but much of them after the Edo Period aren't investigated sufficiently yet. Therefore it's necessary to investigate those cultural assets and know the contents to understand history in Yamaguchi prefecture and culture more deeply. Kinashi Seiichiro, from Yamaguchi prefecture, was a military personnel, an officer of a government and a politician from the late Edo Period to Meiji Period. This papen is the part of the research result of the cultural assets transmitted to offspring's house of him. The investigation is still continuing and through this analysis we could show some new historic interpretation of Mr. kinashi. We also expect that we can grow interest in preservation of the cultural assets in Yamaguchi prefecture through these investigations.
著者
馬 鳳如
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学大学院論集
巻号頁・発行日
vol.1, pp.19-37, 2000-03-25

在中国文学史上, 明代産生的《三国志》,《水滸伝》,《西游記》,《金瓶梅》四部小説堪称四大奇書, 其中《金瓶梅》更具奇妙之処。明顕表現為以下兩个方面 : 其一, 作者不明。所謂"蘭陵笑笑生"究竟何許人也, 至今仍有争議。其二, 作品使用了大量的方言詞語,地方慣用語。這些豊富的方言成分為作品的成功无疑起到了巨大作用, 但同時也給衆多的読者和研究者帯来諸多不便。本考証采用由古及今的方法(即明代方言同今山東方言対比的手法)対作品中的300多个詞語分別从語音,語法和文化等方面加以分析,考察。通過考察, 《金》書在語音上有兩点可以得到証実, 第一, 声母上, 不分舌尖前音和舌尖后音, 中古知,庄,章等組声母与精組洪音声母一様, 書中都是Z,C,S声母。第二, 音節的儿化不僅対韵母, 而且対声母也産生直接影響, 如"的儿"実際是"子儿"。這一罕見的語言現象同山東西南部的方言保持着驚人的一致性。在語法方面, 詞語的重畳,句子成分的畳用形式大都与今天的山東西南部方言相同或相近。別外, 从方言詞語及地方習慣用語上看, 《金》書充満着濃郁的魯文化的気息。通過対方言詞語的考証, 可以進一歩証実, 作者蘭陵笑笑生為山東蘭陵(今山東南部的蒼山県)人的可能性最大。
著者
田中 愛子 市村 孝雄 岩本 テルヨ
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.121-125, 2003-03
被引用文献数
2

本研究は,お笑いビデオによって笑いを誘発し,笑うことによって免疫機能等を高めることを実証する目的で行った。大学3年及び4年生の女子学生10名を対象に,お笑いビデオを視聴してもらい,その前後に質問紙調査と採血を実施した。その結果,ビデオ視聴後に,被験者の気分は5名が良好に変化した。また,NK細胞活性は被験者の5名が上昇を示し,CD4/CD8も,正常化される傾向を認めた。β-エンドルフィンは5名の上昇が見られ,そのうち3名はNK活性の上昇を認めた。以上の結果から,お笑いビデオ視聴によって笑ったことが,免疫機能等に良好に影響していることが示唆されたされた。
著者
牛之濱 久代 宮薗 夏美
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.141-147, 2003-03
被引用文献数
1

本稿は,12世紀ドイツにあって女子修道院長をつとめ,独特の考え方に基づき医療・救済活動を行ったヒルデガルト・フォン・ビンゲン(Hildegart von Bingen)について,『自然学』(Physica)の中の「植物の書」及び『病因と治療』(Causae et Curae)を手がかりに,根本となる人間観・医療観・疾病観に焦点を当て,彼女の医療活動の現代における意義を考察したものである。その結果,ヒルデガルトの考え方の特徴は,人間を宇宙も含めた全体の中で捉え,すべてを連関するものと考えているということであり,これは,'90年代半ば頃よりめざましく普及してきた代替医療や,看護に見られる,人間を身体,精神,霊魂も含めた統一体として捉える人間観と共通するものであった。そしてホリスティック(holistic)な考えに基づく医療活動は,人間を心身両面から癒す行為,すなわち救済であり,看護実践において有益な示唆が得られるものでもあったので報告する。
著者
曽根 文夫(山崎文夫) 岡田 なぎさ
出版者
山口県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は局所冷却時の皮膚血流調節における冷受容体機能の役割と冷え症者の皮膚血流調節の特徴を明らかにすることであった。局所冷却時の皮膚血流量の減少反応は冷受容体刺激剤メントールの局所投与によって影響されなかった。このことは冷受容体機能が局所性皮膚血管収縮に主要な役割を果たしていないことを示唆する。冷え症者の血流量調節システムの特徴として、全身および局所冷却中に下肢末梢部において皮膚血管収縮が顕著に起こること、それには高いアドレナリン感受性が関与していることが示唆された。
著者
林 炫情 玉岡 賀津雄 宮岡 弥生
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 山口県立大学学術情報編集委員会 編 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
no.7, pp.9-15, 2014-03-31

り方を決定づける「対話場面(1対1・会議・メール・学生の前)」、「親疎関係(親しい・親しくない)」、「力関係(年上・同年齢・年下)」、「話し手と聞き手の性差(同性・異性)」、「調査協力者属性(男女差・年齢など)」の5つの要因を設定し、呼称表現選択にそれぞれの要因がどのように影響しあっているのかを決定木分析を用いて検討した。その結果、すべての場面において、「さん」よりは「先生(○○先生)で呼ぶことが多く、大学教員同士では相手を「先生(○○先生)」付けで呼ぶことが一般的であることが分かった。また、教員同士の「さん」使用は、「1対1」(139回, 22.7%)>「メール」(78回, 13.0%)>「会議・学生の前」(67回, 5.4%)の順に使用頻度が高く、「会議・学生の前」といった比較的フォーマルな場面や相手の立場への配慮が必要な場面では使用しにくいことが示唆された。女性教員の場合、「会議・学生の前」では相手を「さん」で呼ぶケースは見られなかった。さらに、決定木分析の結果、教員同士の「先生」と「さん」の使用選択には、「対話場面」の影響がもっとも強く、「親疎関係(親しい・親しくない)」、「力関係(年上・同年齢・年下)」、「調査協力者の男女差、年齢」の違いが、部分的に認められた。
著者
山本 智子 田中 満由美 木戸 久美子 森 法房 長川 トミエ
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.111-117, 2002-03

2000年11月27日から12月3日の7日間,山口市とその近辺で「2000・世界エイズデー山口」が開催された。筆者らは県からの委託を受け,13名の学生ボランティアとともに事業の企画・運営にあたった。この活動を通して我々が学生に期待したことの1つは,HIV/AIDSについての数回の講義,準備を進める中での仲間とのディスカッションやその他全ての事柄を通して,彼女らの性に関する知識・意識・行動に何らかの変容をもたらすことであった。この度,事業終了後のアンケートから,学生の性に関する知識・意識・行動について好ましい変化がもたらされたことが示唆されたので,報告する。
著者
中村 仁志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.77-83, 1999-03

注意欠陥/多動性障害(ADHD)は, これまで微細脳機能障害, 多動性障害, 学習障害などとも呼ばれてきた障害であり, DSM-III-Rにおいて, 行動面に注目し定義された診断カテゴリーである。行動の特徴には不注意, 多動, 衝動的行動がある。注意欠陥/多動性障害の子どもたちと接していると自己評価の低さを随所に認める。こうした問題行動に起因すると思われる自己評価を回復するために, 彼らは遊戯療法場面であたかも自分の多動性や衝動性をコントロールしようとすることをテーマとした遊び(以下コントロール遊び)を展開することがある。Aくんは学校の規則や社会の決まりが守れない, 衝動的な行動が目立つことで相談に訪れた子どもである。我々は彼との遊びを通して, 彼の自己評価の低い一面を見た。彼は遊びの中で, 彼が投影されてるのであろう"パジェロちゃん"というキャラクターを用い, 自己評価を回復するために"コントロール遊び"を展開した。"コントロール遊び"を繰り返すことは, 衝動コントロールの感覚をつかみ自分の機能を高める訓練であり, 自己評価を回復するためのロールプレイであると考えられた。
著者
國守 進
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-12, 101_a, 1997-03-25

This paper, in succession to the previous 2 reports (Bulletin of The Fuculty of Literature, Yamaguchi Women's University, No. 3, 1993. Bulletin of The Faculty of International Studies, Yamaguchi Women's University, No. 1, 1995), introduces Fragmentary Documents on the Backside of Daihannya-Sutras at'Shogo-Hachiman Shrine. In introducing, the following points are taken into consideration: 1) the same form of documents are introduced as collectively as possible. 2) Principal Signatures (Ka6) are introduced in photographs. 3) Trifling documents, if they are worth much attention, are introduced. 4) Documents with their dates are chronologically arranged.
著者
吉岡 一志
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-37, 2016-03-31

The purpose of this paper is to examine the possibility of denying the existence of ghosts through scientific thinking. In the past there has been a tendency to think that immature children mistakenly believe in "paranormal phenomena" and it is not fully understood how rational adults are able to believe in them. This study examines the relationship between belief in "paranormal phenomena" and scientific thinking. The results of this study show that the acquisition of scientific thinking has no effect on the denial of the existence of "paranormal phenomena". It is suggested that the premise of immature children believing in "paranormal phenomena" should be revised.
著者
稲田 秀雄
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.65-74, 102_a, 1997-03-25

Concerning Mai-Kyogen (or dancing comic interludes), particular farce parodying both the form and wording of Noh, we rearranged the orders of the composition of each work, and made a synthetic consideration of the characteristics of the plot and plan. Mai-Kyogen is classified into the following two systems : in one of which ghosts of handicraftsmen and showfolk play leading roles and in the other of which ghosts of little living things (who are generally doomed to be eaten by human beings) play leading roles. The latter system came into existence in the style of the former one, but the ideas of both systems bear a profound relation to each other, in which are described handicraftsmen and showfolk, living things who help them make a living, and the relations with those poeple who consume and enjoy the products and public entertainments created by handicraftsmen and showfolk. Wherein we can recognize a new aspect different from one aspect as a parodied Noh indicated up to now.
著者
安渓 遊地 安渓 貴子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学大学院論集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-29, 2006-03-22

Los autores visitaron la Universidad Publica de Navarra en Pamplona de abril a septiembre de 2005, gracias a un programa de intercambio entre la prefectura de Yamaguchi y la Communidad Foral de Navarra. Navarra es bien conocida come el lugar de nacumiento