著者
鈴木 隆泰
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.31-44, 2005-03-25

Modern Buddhist Studies based on the methodology of Indo-European philology has estimated that 'Original Indian Buddhism' is philosophical, rational, reasonable, non-ritualistic and non-magical. This image of Indian Buddhism often deprives a sincere Japanese Buddhist who has been engaged in rites and performing magic of his self-confidence. However, is it really true that there are essential differences between Japanese Buddhism and Indian Buddhism? This question still remains unsettled. This paper attempts to resolve this estrangement established between Japanese and Indian Buddhism by primarily examining some ritual aspects of Indian Buddhism, and moreover proposes clues for reevaluating modern Japanese Buddhism.
著者
Ankei Yuji
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学大学院論集
巻号頁・発行日
vol.3, pp.13-23, 2002-03-25
被引用文献数
1

Iriomote and Yaku are islands of southern Japan, famous for such natural wonders as widcats and giant cedar trees. Interviews with the inhabitants of these islands revealed that the older generations retain an animistic cosmology, in which deities dwell
著者
三原 博光 松本 耕二 豊山 大和
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学大学院論集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.81-87, 2005-03-31

本研究の目的は、障害児の両親の育児意識を明らかにすることで、18歳以下の障害児の両親達に対して、アンケート調査を実施し、障害児とそのきょうだいに対する意識を比較することであった。その結果、73名の両親達から回答が得られた。そのなかで、両親達は、子どもと一緒にいるときの楽しさなどの子どもとの交流については、障害児ときょうだいに対して大きな相違を示さなかった。しかし、両親達は、きょうだいよりも障害児に対して悩み、特に重度の障害児の両親達は、そのような傾向を示した。子どもの将来については、両親たちは、障害児よりもきょうだいに強く期待を持ち、やはり重度の障害児の両親達にそのような傾向が見られた。
著者
中村 文哉
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.33-58, 2017-02-28

ミーニシ(冬期の南西諸島に吹く北西の季節風)が吹き出す候の1935年11月25日、星塚敬愛園園長・林文雄他四名のスタッフは、沖縄・奄美のハンセン病罹患者を収容するため、鹿児島を発った。この収容により、沖縄から129名、奄美から116名の病者たちは、時化で荒れる海に打ち克ち、開園間もない敬愛園に収容された。本稿は、この収容準備の過程を追うことにより、船による、僻地の離島からの、遠距離病者移送の問題点と危険性について考察する。この考察から引き出される見解は、以下の通りである。第一に、今回の収容方は、日本MTLを介した沖繩MTLと敬愛園の連携により、それまで療養所構築の件で失策が続いた沖繩縣の協力を引き出したこと、第二に、僻地の離島収容は、病者と療養所の直接的関係だけでなく、病者・地域社会・療養所から成る三者関係の構築が必要なこと、第三に、船による遠距離の病者移送、しかも僻地の離島からの病者移送は、それまで放置され、社会的孤立を余儀なくされた病者たちのニーズに応える機会を創出した点で、新たな病者救恤の可能性を開いたこと、以上のことが明らかにされる。At 25 November 1935, Fumio Hayashi who was the first president of national leprosarium "Hoshizuka-Kei'aien" departed for Amami-Ohshima and Okinawa Islands with his four stuffs. Their purpose of departure was planed to accommodate the peoples with Hansen's disease at these islands for Kei'aien at Kagoshima Prefectural. To actualize their accommodation, there is the danger that go across the route for Amami-Oshima at stomy season. And at all seasons, there is a danger-path for any ships going across to Tohshima(the Sea of Shicitoh) between Amami-Ohshima and Yakushima Islands. They accommodated the poor and serious patients with Hansen's disease. In all of them, 129 patients went across to the Sea of Shichitoh from Okinawa and 116 from Amami, overtaking by the very hard storm. In this paper, as tracing some preparatory processes of accommodation, we consider on some risks to the serious patients with Hansen's disease from the detached islands in the out-of-the-way place and the far-off-sea by small ship. Our conclusion is follow; first, to accommodate the peoples with Hansen's disease from the detached islands is possible to actualize the construction of social networks between not only patients with Hansen's disease and stuffs of leprosarium but also local community(center); second though the accommodation at remote place through far-way transfer by small ship had some difficulties and risks, it is possible to accommodate a patient who is helpless and social isolation.
著者
人見 英里 高木 麻理子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.53-61, 2009-03-31
被引用文献数
1

本学学生食堂について、平成19年の前期、後期それぞれ2週間について利用者数を調査した。その結果、利用者数は曜日によって変動はあるものの1日230人程度、そのうち約半数はメニューを利用しない持ち込み利用者であった。講義の開講数と食堂利用者数は必ずしも連動していなかった。最も多く利用されているメニューは上位から日替わりランチ、カツ丼、豚玉丼、から揚げ丼であり、これらが全食数に占める割合は約50%であった。提供されているメニューについて食事バランスガイドを利用したサービング数を調べたところ、多くのメニューで副菜のサービング数がないか、または少なかった。バランスのよいメニューとしては日替わりランチがあり、食堂業者との協議の結果、これをさらに充実させ「野菜たっぷりメニュー」として提供してもらうことができた。また、食堂改善のための取組みとして、山口農政事務所との共催で食事バランスガイドキャンペーンの実施、食事バランスガイドを利用したメニュー表示の更新、女子学生向けランチメニューの開発と提案を行なった。

1 0 0 0 IR 昆虫と食文化

著者
新井 哲夫 東野 秀子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.106-123, 2009-03-31
著者
渡辺 克義
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.a77-a86, 2007-03-31

En tiu ci artikolo autoro analizas polajn familianajn nomojn el la vidpunkto de sufiksoj. Autoro uzas la datumojn el la libro, 1000 najpopularniejszych nazwisk w Polsce [1000 plej popularaj familianaj nomoj en Pollando], skribita de Jaroslaw Maciej Zawadzki. -ach/-acha : Lach, Lach, Mach, Stelmach, Banach, Wach; Socha, Mucha. (8 nomoj) -acz: Garbacz, Bogacz, Tkacz, Kopacz, Tracz, Grzybacz (6 nomoj) -aj/-aja : Gaj, Czekaj, Maj, Sobieraj; Czaja (5 nomoj) -ak : Robak, Chrobak, Rybak, Rodak, Kubiak, Jakubiak, ...Matuszak (116 nomoj) -al/-ala: Moskal, Goral, ...Kowal; Rogaka, ...Tomala, Kosmala, Sala (9 nomoj) -al/-ala: Musial; Domagala, Puchala, Pierzchala, Zapaka, ...Zyka (10 nomoj) -as: Skoczylas, Bialas, Janas, Pietras, Wojtas (5 nomoj) -ek: Dabek, Golabek, Jarzabek, Grzybek, Wiacek, Wiecek, ...Brozk (81 nomoj) -icz/-ycz: Kozakiewicz, Mackiewicz, ...Wojtowicz, Wojtowicz (23 nomoj) -ik/yk: Drabik, Kubik, ...Guzik; Tkaczyk, ...Kasprzyk, Pietrzyk (73 nomoj) -ski/-cki: Kubacki, ...Zarzycki; Grabski, ...Brzozowski; Sieradzki, ...Rudzki (356 nomoj) -uk: Hajduk, Romaniuk, Wnuk, Kruk, Kowalczuk, Zuk (6 nomoj) Polaj familianaj nomoj kun sufkso-ach plej versajne signifas dininutivojn el personaj nomoj, sed estas kelkaj esceptoj.
著者
李 修京
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.A1-A10, 2005-03-25

This study seeks to investigate the social influence of culture and its potential in the construction of a peaceful society by considering the case of artistic and cultural movements that were initiated by H.Barbusse in France after the World War I and were disseminated to Japan and Korea then in quite different social circumstances. The author introduces "the Clarte movement" and the activities of Japanese and Korean literary figures who tried to succeed the spirit of H.Barbusse who endeavored to build a transnational network of peace-oriented cooperation through cultural exchange.
著者
白石 佳子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.101-106, 2017-02-28

近年の周産期医療の進展から、出生率が低下する中、早産児や低出生体重児などの新生児の出生は増加している。本研究では、母性看護学実習で早産となった女性を受け持ち、NICU面会へ同行し、後日、小児看護学実習のNICU/GCU見学実習でその母児と再会できた学生の経験を明らかにした。研究デザインは質的帰納的研究である。母性看護学実習での経験から[対象への接近の工夫と戸惑い][褥婦の気持ち、思いへの気づき][出産を肯定的に承認し祝福する][母性意識の芽生えについての心配][母児関係のスタートを確認して安心][母児分離の現実を理解][実習終了による寂しさと不安]の7つのカテゴリー、小児看護学(NICU/GCU見学)実習での経験から[再会時の母親の姿に安堵][母児の関係性の発達への気づき][児の成長の様子を確認][NICU/GCU 入院が長期にわたる現実を実感][父親のことについての心配]の5つのカテゴリーが抽出された。また、実習指導者との関わりで[看護者としての関わりを学ぶ]という経験として1つのカテゴリー、実習終了後は[家族のあり方や支援への興味・関心の高まり][母親としての役割や責任の理解][自己の将来像と課題を見出す]という経験として3つのカテゴリーが抽出された。
著者
井竿 富雄
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.33-42, 2004-03-25

The purpose of this article is to explore the relationship between Japan's Intervention in Siberia and the Rice Riot in Yamaguchi Prefecture. In August 1918, Able-bodied men from 20 ages from the Western area of Yamaguchi Prefecture was mobilized for the Intervention in Siberia. Following that, there were a number of Rice Riot in Japan, particularly in urban areas. While no Rice Riots occurred in Shimonoseki, the largest city in Yamaguchi Prefecture, the most violent riot in Japanese history occurred in the village of Ube, a coal mining region. In this article, the author looks at the relationship between Japan's Intervention in Siberia and the Rice Riot in Yamaguchi Prefecture through specific examples.
著者
中村 文哉
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.59-118, 2016-03-31

本稿の主題は、沖繩MTLが1930年代後半に為した営みを同時代的状況のもとに照射し、同組織が果たした役割とその意義を考察することにある。一章では、まず、沖繩MTLの会則が成立した過程を追い、同組織のミッションの所在を確認する。次に、そのミッションが依って立つ基盤を、1907年の「癩予防に関する法律」、及び1931年の「癩予防法」との関連、及び「日本MTL会則」との関連から照射し、同時代の沖縄社会に生きた病者たちの現実に向きあおうとした同組織のスタンスを示す。二章では、このようにして構成された沖繩MTLのミッションとスタンスが、如何なる活動を生み、その結果、如何なる現実が帰結したのかを、「沖繩MTL報告(書)」の刊行年次および記事と予算会計から追う。1号期は屋部の焼討事件と病者の鹿児島収容、2号期は会則成立、屋我地済井出住民との救護所をめぐる交渉、3号期は「沖繩MTL相談所」の開所と移管問題、4号期は国立移管と国頭愛楽園への信仰上の救済、納骨堂建設運動、5号期は納骨堂構築と国立移管の実現、といった出来事が生起した。沖繩MTLが同時代の沖縄社会において果たした役割は、沖縄社会における病者たちの厳しい現実に寄り添いながら、長年かなわなかった療養所構築により、多くの病者を救済する手段を構築した点において、沖縄救癩史の転換点を準備したことにある。In this paper, we consider on the social rescue for some crises with leprosy at 1930' Okinawa. Our theme concern to the social relevance between the society "Okinawa Mission to Lepers"(OMTL)and 1930's Okinawan Island. OMTL was organized at 13 May 1935 in Shu-ri Baptest Churche by some earinest relieffers ; Takeo HANASHIRO, Danziro HATTORI、Yoshio NOMACHI and others. ...
著者
中村 文哉
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学社会福祉学部紀要 (ISSN:1341044X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.73-105, 2007-03-20

This paper considers on the affaire of Arashiyama (Arashiyama Jiken) at 1932. Arashiyama where become one of the famous tourist resorts is a small mountain located in northwest of Nago city in Okinawa Island. This affair took place as a political conflict concerning with the construction of a sanatorium for Hansen's disease between the communities neighboring on and Okinawa prefecture. Though the rate of contraction indicated a high score in 1930's Okinawa, Okinawa prefecture was failed to realize some medical policies for this disease. The increasing uncured patients in many communities were one of the serious social problems in this time. As failed in business to construct a sanatorium in many times, Okinawa prefecture forced to constitute Arashiyama-plan without making an agreement with the communities. This political decision constitutes incipient factors of this affair. To be sure the affair of Arashiyama seemed to take place by the communities prejudiced and discriminated to Hansen's disease, but pluralistic factors had in; first is influenced to Socialism's solidarity between "the Hanejiunion for opposition to sanatorium" and "the political party for Reunion Ohgimi community"; second the perspective to cure patients; third the perspective to patients. The mission of this paper positively clarifies pluralistic aspects of this affair with scientific interpreting the newspapers, some local histories and narrative-documents.
著者
内田 充範
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.99-109, 2018-02-28

本稿では、まず、2005年3月に示された生活保護自立支援プログラムの基本方針における自立の三類型である経済的自立、日常生活自立、社会生活自立の捉え方が、生活保護自立支援プログラム実施以前の釧路モデルの実践を基盤としていることをモデル事業の構築過程から事業内容及び利用者への効果を分析することで明らかにした。続いて、川崎市「だいJOBセンター」による生活困窮者自立支援制度の実践から、自立の三類型を総合的で継続的な寄り添い型支援へと展開させる中で継承していることを明らかにした。そのうえで、現行の生活保護自立支援プログラム及び生活困窮者自立支援制度の今後の課題を以下のとおり指摘した。生活保護自立支援プログラムの内容が経済的自立に偏重しているという実態がある。日常生活自立及び社会生活自立に関するプログラムは、中長期的な視点から継続的な支援を展開するもので時間及び労力を要するが、自立の三類型を示したプログラム創設時の構想を具現化するためにはプログラム内容を質量ともに充実させていくべきと考える。 また、生活困窮者自立支援制度の課題として、就労準備支援事業の後の就職までの支援プロセスを明確にする必要がある。自立相談支援事業として開始された支援が就労準備支援へとつながり、就労支援を経て就労開始となり、さらには、就労継続支援へとつながる継続的寄り添い型支援が、生活困窮者自立支援制度の中で、一体的に実施されなければならないと考える。Abstract: It is understood that a fundamental policy of self-support program in the livelihood protection system, which was announced in March 2005, was to achieve financial and social selfreliance, and self-reliance in daily life. This paper clarifies 1) that by analyzing the process of constructing model business, the content of a business, and effect on the users, this paper has clarified that the aforementioned understanding was based on practices of the Kushiro model implemented before the 2005 self-support program, and 2) that through a self-reliance support program for the needy that was implemented by" Daiob Center" in Kawasaki City, those three types of self-reliance were being observed during the development into comprehensive, continuous, and overall support program. In addition, the study points out possible future challenges with implementing the existing selfreliance support program in the livelihood protection system and the self-reliance support program for the needy as given below. The current situation shows that the self-reliance support program too much focuses on financial support. A lot of time and efforts are required to implement the support programs for financial selfreliance and self-reliance in daily life because those supports should be rendered from a mediumto-long term perspective. It is apparent, however, that the program content needs to be enriched both qualitatively and quantitatively in order to realize the three types of self-reliance that were envisioned at the time of creation of the support program. One of the issues in the self-reliance support program for the needy is to clarify the support process for the participants who completed the preparation for employment to be actually employed. Those who received a consultation for self-reliance should be supported to prepare for employment, and those prepared for employment should be supported to be employed and start to work. And those who started the work should be supported to be able to hold on to that work. It is believed that such overall support should be rendered in the self-reliance support system for the needy.
著者
川口 喜治
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.a93-a105, 2007-03-31

本稿是《光明日報》(1959-1966)所登載的孟浩然研究論文的訳注。論文計有下面的5篇。(1)紅小兵「王維孟浩然的作品応如何評価?華中師院中文系在教学中展開討論」(1959.3.20学術動態)(2)路坎「有没有選"春眠不覚暁"這首詩?」(1959.4.5文学遺産254)(3)《文学遺産》編集部「関于孟浩然及其《春暁》詩的争論-来稿綜合報導」(1959.6.2文学遺産267)(4)文川「従《春暁》和《静夜思》来談抒情短詩問題」(1960.2.28文学遺産302)(5)経盛鴻「我対《春暁》一詩的新認識」(1966.6.5文学遺産554)
著者
山本 佳代子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学社会福祉学部紀要 (ISSN:1341044X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.53-63, 2007-03-20

The purpose of this study is to clarify the status of learning support for children in residential care, using the interview for workers. It is found that they have a lot of difficulties such as a shortage of workers, lack of supporting time and poor study circumstances. There findings suggest that it necessity for protection of learning rights of the children and skill for living, which is based on relationship between children and workers.
著者
中津井 貴子 長坂 祐二
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.165-172, 2016-03-31

本研究の目的は、食育に視点をおいた料理教室の教育プログラムに関する文献を系統的に収集し、対象者に対してどのような介入を行い、その効果をどのように検証しているかをレビューすることにより、今後の食育活動の一環として料理教室を企画・評価する際のヒントを提案することである。文献の収集は、Google scholar®を利用したデータベース検索、日本食育学会誌(2007~2014年)のハンドサーチ、収集した文献に記載されている参考文献の収集によって行った。最終的に全文精読によって16編を選択した。レビューの結果、料理教室を企画・評価する際のポイントとして以下のことが明らかになった。1)事前事後でどのような変容が見られたかを検証するために教室の目的を明確にすること、2)料理教室での実習献立は対象者自身に簡単においしくできるということを実感させるように工夫すること、3)料理教室の事前事後に実施することで食育の効果を検証する質問紙を作成すること、4)料理教室の効果を継続、定着させるための啓発資料に調査結果を活用すること。We systematically reviewed the literatures about the studies of educational programs in the cooking classes from the view point of "Shokuiku(Food and Nutrition Education)", and proposed some hits for plannings and evaluations of the cooking classes. We searched the literatures using the database of Google scholar®, and also examined the articles reported in the Journal of Japanese Society of Shokuiku diring 2007-2014, and references in the collected literatures. Finally we selected 16 literatures by the careful reading of the whole literatures. In this study, we revealed the points to success the cooking classes as follows: 1)clear the purpose of the class to evaluate the effects, 2)develop the easy and appetizing recipes for the participants to wish to eat them at their home, 3)prepare the questionnaires to evaluate the differences before and after the classes, 4)apply the results of the questionnaires for the continuous enlightenment of the participants.
著者
三谷 明美 田中 和子 浦山 晶美 佐世 正勝 田中 マキ子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.135-142, 2016-03-31

The intake of folic acid by women who are able to produce children has been encouraged by the Ministry of Health, Labor and Welfare since 2000. However, there is no trend of decrease of neural tube defects (hereafter referred as to "NTD") related to the folic acid intake in Japan. Therefore, it cannot be said that the importance of the intake of folic acid is fully known by them. Therefore, a questionnaire was implemented with 300 mothers nurturing their preschool-aged children about the awareness of folic acid. As a result, 68.7% of them knew that folic acid is a kind of vitamin, 69.3% of them knew its effect of preventing congenital abnormalities, and 64.0% of them knew that, in order to prevent congenital abnormalities, it is necessary to have an intake of folic acid before pregnancy. Of the women who partook in this study, 72.3% had taken a folic acid supplement in the past, and 58% of them had reported to have obtained information of folic acid. Therefore, they all had a good understanding of folic acid. However, only 24.7% of them knew that it can be better absorbed by the body in supplement form. Therefore, it cannot be said that they were well enough informed of the characteristic of its absorption by the body and the significance of taking it in supplement form; so it was suggested that they should be provided with the necessary information.2000年より厚生労働省により妊娠可能女性への葉酸摂取が推奨されている。しかしながら葉酸摂取の有無と関係する我が国の神経管閉鎖障害(NTD;Neural Tube Defects、以下NTDと略す)発症率に減少傾向はみられず、十分に認知されているとはいえない状況である。そこで未就学児を養育している母親300名に葉酸に関する認知について調査を行った。葉酸がビタミンの一種であることを知っている人は68.7%であった。また、先天奇形の予防効果を知っていた人は69.3%であった。奇形予防のためには妊娠前から葉酸を服用する必要があることを知っていたのは64.0%であった。過去に葉酸サプリメント摂取の経験がある人も72.3%いた。また、葉酸の情報の入手したことがある母親は58%であり、葉酸の認知度は高いといえる。しかし、食品で摂取するより、サプリメントの方が吸収率が良いことを知っていた人は24.7%であった。したがって、葉酸の吸収の特性やサプリメントとしての摂取することの意義などの知識は十分であるとはいえず、情報提供の必要性が示唆された。