著者
中野 由章 中山 泰一 Yoshiaki Nakano Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
pp.4-441-4-442, 2017-03-16 (Released:2017-03-17)

情報処理学会第79回全国大会, 2017年3月16日‐3月18日, 名古屋大学東山キャンパス コンピュータと人間社会, 一般セッション, 情報処理教育, 5E-01 (講演日3月17日)
著者
平澤 真大 小川 祐樹 諏訪 博彦 太田敏澄
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.214-222, 2013-01-15

ニコニコ動画等の動画共有サイトでは,多くの人が興味を持つ価値ある動画が日々蓄積されていく動画の中に埋もれていると考えられる.このような埋もれている動画の発見は,ユーザに新たな話題を提供し,ユーザ間のコミュニケーションを促進させると考える.そこで,先行研究におけるノベルティ(知らなかったが,推薦されて興味を持つ)の定義に基づき,本研究では,「社会(集団)的に未知であるが,推薦されて興味を持つ」動画をソーシャルノベルティ(Social-Novelty)のある動画と定義し,発見することを目的とする.我々は,分析により「もっと評価されるべき」タグがソーシャルノベルティのある動画の判定に活用できることを確認している.また,先行研究の整理により,動画を特徴付ける特性として,コメント特性,動画内容特性,視聴行動特性の3特性が存在していることを確認している.「もっと評価されるべき」タグが付けられた動画を集団にとってノベルティの高い動画であると考え,この3特性を特徴量として,ソーシャルノベルティのある動画をSupport Vector Regression(SVR)を用いて発見する手法を新たに提案する.評価実験を行った結果,多くの人が未知かつ興味を持つ動画を発見できること,高い興味を持つ動画を発見できることを確認した.In NicoNico Douga, many video contents that many people are very intersting is buried in increasing video contents. Discovery of such videos recommends users with new topic, and communication between users is more promoted. Then, based on the definition of the novelty (Not known, but interested) in precedence research, we define Social-Novelty as "In social not known, but intersted" and try to recommend users it. By analysis, we checked that the tag which "would be higher rated" can utilize for the judgment of Social-Novelty videos. Moreover, as the video characteristic, it checked that the 3 characteristics of the Comment-Characteristic, the Content-Characteristic, and Audience's behavior-Characteristic exist by arrangement of precedence research. We proposed that "would be higher rated" tag and the 3 characteristics in Support Vector Regression (SVR) can discover Social-Novelty videos. To evaluate our proposed algorithm, the results showed the videos were not known but were interesting by many people and higher levels of interseted videos.
著者
三品 拓也 勝野 恭治 吉濱 佐知子 工藤 道治
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.3062-3073, 2008-09-15

提携・合併・買収・アウトソーシングといったビジネス環境の変化と,インターネットのような組織間通信経路の発達により,オフィス文書が組織や会社をまたいでやりとりされる機会が増えている.これにともない悪意のないユーザの誤操作による情報漏洩の可能性が増しており,実際に情報漏洩事故の報告が後を絶たない.このような事故を防ぐために,ユーザの注意力に頼ることなく機密性を確保することが求められている.既存技術であるマルチレベルセキュリティは厳密な情報フロー制御を実現可能であるが,メタ情報欠落問題・機密解除問題という2つの実用上の問題があり,オフィス文書管理システムに適用することは困難であった.そこで本論文ではメタ情報欠落問題を解決するため,オフィス文書の来歴を記録して文書に安全な形で添付する来歴封入と,そのデータ構造を提案する.またオフィス文書の機密解除問題を解決するため,文書よりも細かい文書要素の粒度でセキュリティラベルを付与し,セキュリティラベルに基づいて情報フロー制御を行う細粒度情報フロー制御機構を提案する.その際,ラベル付与は来歴に基づいて可能な限り自動化し,ラベル付与のコストを削減する.さらに,来歴封入と細粒度情報フロー制御機構のプロトタイプをそれぞれODF(Open Document Format)とOpenOffice.orgに実装してその実現可能性を示す.Current business situations require improved confidentiality and integrity for office documents. The Multi-level Security (MLS) model can provide an information flow control feature to content management systems, however, the meta-information lost problem and the declassification problem prohibit the use of the MLS. In this paper we propose a meta-data format called <i>sticky provenance</i> and a fine-grained information flow control system using the sticky provenance. The sticky provenance contains the change history and the labels of an office document in a secure form, and it ensures the confidentiality of the change history of the documents in distributed environments. The fine-grained information flow control system reduces the label creep problem of the information flow control models with the sticky provenance. In other words, the sticky provenance and the fine-grained information flow control system can introduce a practical fine-grained information flow control capability to office applications so that we can ensure the confidentiality of office documents.
著者
中島 伸介 張 建偉 稲垣 陽一 中本 レン
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-15, 2013-01-23

本研究では,小さいコミュニティから徐々に広がり,最終的に多くの人々に知れわたるような流行語を拡張型流行語と定義し,ブログ記事を時系列解析することで拡張型流行語の早期発見する手法に関する検討を行った.具体的には,すでにメジャーな流行語となったトピックに対し,ブログ上でどのように拡散していったのかを分析することで,早期発見に必要な分析手法について検討した. kizasi.jp で扱っている 3,776,154 ブログサイトで過去 2 年間に投稿された 81,922,977 件のブログ記事データの分析の結果,流行語候補がメジャーな流行語に発達する過程において,総発言数に占める,対象トピックと関連の深いコミュニティからの発言割合が減少しつつ,関連の薄いコミュニティからの発言割合が増加する状況を確認した.また,対象トピックと関連の深いコミュニティの特定手法を検討するとともに,総発言数に占めるこのコミュニティからの発言数の割合の減少状況について分析を行った.さらに,ライバル関係にある複数の流行語候補のランキングに基づく,提案手法の妥当性の検証を行った結果,良好な結果を得た.In this paper, we focus on "gradual buzzwords" that begin from a restricted community, spread little by little to other communities, and finally become widely known to most people, and discuss a method for their early detection by analyzing time-series data of blog entries. We observe the process in which certain topics grow to become major buzzwords and determine the key indicators that are necessary for their early detection. From the analysis results based on 81,922,977 blog entries from 3,776,154 blog websites posted in the past two years, we find that as topics grow to become major buzzwords, the percentages of blog entries from the blogger communities closely related to the target buzzword decrease gradually, and the percentages of blog entries from the weakly related blogger communities increase gradually. We also discuss how to identify the blogger communities which are closely related to these buzzwords, and conduct a slope analysis of percentage variation of blog entries from these closely related blogger communities. Moreover, we verify the effectiveness of the proposed method through experimentation that compares the rankings of several buzzword candidates with popularity competition.
著者
坂元 香菜美 篠田 正人
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-8, 2010-06-18

神経衰弱とよばれるカードゲームに,ある特別なカードを取ったほうが勝ちというルールを導入する.2 人のプレーヤーがこのゲームをするときの勝率を最大化する戦略について考察し,両者が最善を尽くしたときこのゲームが後攻有利であることを述べる.We consider a modified version of The Memory Game, where we define that the winner of the game is the player possessing the pair of special cards. We study the optimal strategies which maximize the winning probability in the case of 2-player game, and we show that the player to flip second has an advantage over the opponent.
著者
梅山 章子 高田 雅美 城 和貴
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.32, pp.1-6, 2010-02-25

本稿では,国立国会図書館が運営しているウェブアーカイブの WARP が抱える問題に対処するため,差分収集による新なサーバも同時に使う手法について報告する.差分収集とは,ウェブサイトの更新が行われる毎にリアルタイムで収集,保存を行い,WARP を補うサーバとなる.このサーバは,ウェブアーカイブ用アプリケーションの Wayback を用いて構築する.また,1 つのウェブアーカイブサーバとして両サーバが相対的に機能するかを確認するため,プロトタイプを設計する.この際,簡易版 WARP の構築,簡易版 WARP と差分収集サーバのインタフェースを実装する.WARP is a Web archive system in National Diet Library based on fixed interval collection. Since WARP does not have the incremental collection method, it is desired that a new incremental Web archiving system collaborates with WARP. Such the incremental collection server can be constructed with Wayback applications. Thus,we design a prototype system using WARP and the Wayback based server. Each server needs to work alone while any query must be recognized by the both servers. We use a simple WARP based server and implement the interface between the simple WARP and the Wayback based server.
著者
柴田 博仁 大村 賢悟
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.5, pp.1-8, 2011-01-14
被引用文献数
1

本稿は,オフィス業務で頻繁に観察される答えを探すための読みを対象に,紙の書籍と電子書籍端末 (iPad,Kindle),さらには PC のディスプレイとで,作業のスピードや正確さなどのパフォーマンスを比較するものである.答えを探すための読みとして,テキスト文書から答えを探す状況,画像を探す状況の 2 種類を想定し,2 つの実験を行った.最初の実験では,マニュアルから答えを探す実験を行った.紙の書籍は iPad に比べて 38.6%,Kindle に比べて 60.2% 高速であった.第 2 の実験では,写真集から指定する写真を探す実験を行った.PC は iPad よりも 27.1% 高速であった.紙の書籍は PC と iPad の中間に位置し,両者との間に有意差はなかった.実験結果は,答えを探す読みにおいて紙の書籍を利用するほうが電子書籍端末を利用する場合よりも効率的に作業できることを示している.これをもとに,現状の電子書籍端末がそのままの形でオフィス業務の広範な活動で紙を代替することはないと予想する.This paper compares the performance of reading such as reading speed and accuracy between a paper book, electronic books (iPad, Kindle), and a PC, in the task of reading to answer questions that is frequently observed in office work. We considered two situations of reading to search for answers, searching for answers in text documents and searching for images. We conducted two experiments according to the two situations. In the first experiment of searching answers in a text manual, subjects read 38.6% and 60.2% faster with the paper book than the cases of iPad and Kindle, respectively. In the second experiment of searching specified landscape photographs in a collection of photographs, subjects read 27.1% faster with PC than the case of iPad. These results show the superiority of paper books in comparison with current electronic books. We have a prospect that current electronic books do not replace paper in broad range of activities of office work as it is.
著者
深谷 拓吾 小野 進 水口 実 中島 青哉 林 真彩子 安藤 広志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.1-8, 2011-01-14

電化製品等のマニュアル作成業務において,文章やイラストの校正は必須の作業フローである.従来,校正は紙上で行われていたが,省資源化の観点から,電子メディア上へと移行しつつある.本研究はマニュアル作成業務における電子校正のパファーマンスについて実証的に検証する.マニュアル作成業務従事者 15 名を対象に,紙上と液晶ディスプレイ上で英語文章を他言語文章と照応する校正実験を行った.校正作業ログから,拡大操作など電子校正に特有の機能が校正ミスを誘うことが明らかになった.結果をもとに電子校正での校正率向上へ向け提案を行う.This study examined the performance of proofreading manual presented on a LCD, relative to performance with print on paper, in order to improve electronic proofreading. fifteen professional proofreaders proofread four manuals printed in Spanish, French, Portuguese and Italian, and their performances and errors were investigated in both paper condition and LCD condition. It was found that the zooming action sometimes cause a proofreader's error when the text was presented on the LCD. The implications of this for improving electronic proofreading is discussed.
著者
東 孝文 金井 秀明
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014-GN-91, no.43, pp.1-8, 2014-03-06

本稿では,切り絵の初心者を対象に,タブレット端末とタッチペンからなる切り絵練習帳による実験とその評価について述べる.切り絵練習帳とは,切り絵の熟練者の知識を提供するための物である.切り絵練習帳には,(1) なぞる順番に枠を表示する機能,(2) 適切な筆圧でのみ筆跡を表示する機能,(3) なぞり始め,なぞり終わりを強調する機能の 3 つの機能がある.切り絵練習帳の各機能やシステム全体の評価を行った.その結果,各機能及びシステム全体ともに,初心者を熟練者の切り絵の仕方を身につけるのに効果があった. : In this paper, we propose a supporting system for practicing paper cutout using tablet computer stylus for novices. The system provides users with export's knowledge how to make paper cutout. The system has three functions: (1) The function displaying the order to cut. (2) The function displaying the handwriting by changed color depending on pressure. (3) The function displaying points at the start and end. We conducted user tests to investigate the effects of individual function and the whole system. The results show that the users can acquire manner of paper cutout like exports using the system.
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2013論文集 (ISSN:18820840)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.790-795, 2013-02-21

従来の恋愛支援技術の研究は,遠距離恋愛者を対象に研究開発が進められてきたが,近距離恋愛者に対しても支援すべき課題が残されていると考える.恋人間の愛着行動(いわゆる「いちゃいちゃ」)は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.恋人達の多くは,常に愛着行動をとりたいと願っている.しかしながら公共空間では,目の前にパートナーがいるにもかかわらず愛着行動を行うことができない.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿ではこのメディアの実現に向け,どのような種類の行動を伝え合うことが有効かに関する基礎的検証を行う. : “Acting cozy” is important for lovers to feel happiness and to improve their relationships much better. Many lovers desire to always act cozy. However, it is actually difficult to act cozy in a public space although they are together there. Whereas the ordinary research efforts have attempted to mainly support long-distance lovers, there are also several issues to be solved even for short-distance lovers. Accordingly, we have been studying a medium that allows the short-distance lovers who stay together to convey cozy actions even in the public space without disgusting people around them. This paper investigates what kind of cozy actions should be transmitted between the lovers being together in the public space.
著者
大島 千佳 西本 一志 宮川 洋平 白崎 隆史
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.1778-1790, 2003-07-15
参考文献数
15
被引用文献数
10

本論文では,楽器の演奏経験が乏しい人でも容易にMIDIシーケンスデータを作成することができ,しかも従来の楽器と比べて遜色ない音楽表情づけのポテンシャルを持ち合わせるMIDIシーケンスデータ作成システムを提案する.近年の計算機の普及にともない,DTMシステムが多数開発され,誰でも音楽演奏に挑戦することができるようになった.しかし,MIDI楽器で通常に演奏してMIDIシーケンスデータを作成する方法では,楽器の演奏経験が乏しい人に多大な負担がかかる.また,音楽要素を個別に,端末を使って数値的に入力する方法では,質の高い音楽表情を担う各要素の微妙な調整や,音楽要素間の相互的な関係を考慮して操作をすることは困難である.そこで,入力を2段階に分けて,1段階目に端末かMIDI楽器で音高データのみの入力を行い,2段階目に音楽表情に関する要素を統合して入力する「2段階式作成方法」を提案する.38名の被験者に現在主流の2通りの入力方法と,提案した入力方法の3通りにより演奏データを作成してもらったところ,童謡とクラシック作品では「2段階式作成方法」が従来の方法よりも短時間で容易に入力ができ,作成された演奏データに満足がいくことが示された.また,ピアノ熟達者が従来の方法のうち,MIDI楽器を演奏して入力する「リアルタイム入力」と「2段階式作成方法」の2通りで,十分練習をしてから演奏データ作成を行い,20名の被験者に聴いてもらったところ,「2段階式作成方法」で作成された演奏データの音楽表情は,リアルタイム入力で作成されたものと比べて,遜色ないことが確かめられた.In this paper, we propose a method that allows people who are not goodat playing musical instruments to construct performance data with richmusical expression. Recently, everybody becomes able to tackle withperforming music by a MIDI system. There are two methods for composingMIDI sequence data, i.e., by normally playing the MIDI instruments andby separately inputting musical elements as numerical values. However,it is very difficult for inexperienced people to input correct notenumber with normally playing the MIDI instruments. On the other hand,it is also difficult for people to achieve rich expression bybalancing all of the musical elements, by inputting them as numericalvalue separately. Consequently, we propose ``a two-phase inputmethod''. In the first step, the user inputs only sequence of notenumber that she/he wants to perform by using MIDI instruments orkeyboard of a personal computer without considering musicalexpression. In the second step, she/he plays the MIDI keyboard toinput musical expression by integrated control of the expressivemusical elements. We conducted two experiments for examining theeffectiveness of the two-phase input method. These results show that itis easier for inexperienced user to compose the MIDI sequencedata with the two-phase input method than the conventionalmethods. Moreover, the musical quality of the MIDI sequence datacomposed by the two-phase input method was not inferior to thatcomposed by normal performance with using a MIDI keyboard.
著者
天野健太 西本一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 : グループウェアとネットワークサービス
巻号頁・発行日
vol.2004, no.31, pp.103-108, 2004-03

本研究ではインフォーマルコミュニケーションの場として食卓に着目し、ここでのコミュニケーションを支援する。コミュニケーション活性化を支援するメディアとして、個人がカメラ付き携帯電話で撮影した写真を用いる事とした。写真を食卓にあるお皿に投影する事で話題を提供し、コミュニケーション活性化を支援するシステム「六の膳」を構築した。本システムの有効性と写真を用いたコミュニケーションについて調べるために4組15名の被験者による実験を行った。実験より本システムは face to faceコミュニケーションをさまたげず、話題の提供に均等性をあたえ、コミュニケーションに戦略的要素を取り入れる事ができ、コミュニケーションを活性化させる事ができるのではないかという知見が得られた。 : In this paper, we propose “pHotOluck” that is a supporting system for lively communication at a dining table. “pHotOluck” is a mintage of “potluck” and “photo” . This system displays a photo taken by a cell phone with digital camera on a special plate at a dining table. For evaluating the system, we conducted experiments to compare three methods for displaying photographs, i.e., “pHotOluck”, a LCD display with a touch-panel and paperprints. The result of the experiments showed that “pHotOluck” does not interfere face to face communication. It is suggested that “ pHotOluck” can activate communication by allowing people to strategically choose his/her photographs at the communication.
著者
大島千佳 西本一志 宮川洋平 白崎隆史
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.1778-1790, 2003-07

本論文では、楽器の演奏経験が乏しい人でも容易にMIDIシーケンスデータを作成することができ、しかも従来の楽器と比べて遜色ない音楽表情づけのポテンシャルを持ち合わせるMIDIシーケンスデータ作成システムを提案する。近年の計算機の普及にともない、DTMシステムが多数開発され、誰でも音楽演奏に挑戦することができるようになった。しかし、MIDI楽器で通常に演奏してMIDIシーケンスデータを作成する方法では、楽器の演奏経験が乏しい人に多大な負担がかかる。また、音楽要素を個別に、端末を使って数値的に入力する方法では、質の高い音楽表情を担う各要素の微妙な調整や、音楽要素間の相互的な関係を考慮して操作することは困難である。そこで、入力を2段階に分けて、1段階目に端末かMIDI楽器で音高データのみの入力を行い、2段階目に音楽表情に関する要素を統合して入力する「2段階式作成方法」を提案する。38名の被験者に現在主流の2通りの入力方法と、提案した入力方法の3通りにより演奏データを作成してもらったところ、童謡とクラシック作品では「2段階式作成方法」が従来の方法よりも短時間で容易に入力ができ、作成された演奏データに満足がいくことが示された。また、ピアノ熟達者が従来の方法のうち、MIDI楽器を演奏して入力する「リアルタイム入力」と「2段階式作成方法」の2通りで、十分練習をしてから演奏データ作成を行い、20名の被験者に聞いてもらったところ、「2段階式作成方法」で作成された演奏データの音楽表情は、リアルタイム入力で作成されたものと比べて、遜色ないことが確かめられた。 : In this paper, we propose a method that allows people who are not good at playing musical instruments to construct performance date with rich musical expression. Recently, everybody becomes able to tackle with performing music by a MIDI system. There are two methods for composing MIDI sequence date, i.e., by normally playing the MIDI instruments and by separately inputting musical elements as numerical values. However, it is very difficult for inexperienced people to input correct note number with normally playing the MIDI instruments. On the other hand, it is also difficult for people to achieve rich expression by balancing all of the musical elements, by inputting them as numerical value separately. Consequently, we propose “ a two-phase input method”. In the first step, the user inputs only sequence of note number that she/he wants to perform by using MIDI instruments or Keyboard of a personal computer without considering musical expression. In the second step, she/he plays the MIDI keyboard to input musical expression by integrated control of the expressive musical elements. We conducted two experiments for examining the effectiveness of the two-phase input method. These results show that it is easier for inexperienced user to compose the MIDI sequence data with the two-phase input method than the conventional methods. Moreover, the musical quality of the MIDI sequence data composed by the two-phase input method was not inferior to that composed by normal performance with using a MIDI keyboard.
著者
西本 一志 横山 裕基
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014-HCI-159, no.10, pp.1-8, 2014-07-28

工学研究は,人々の生活を便利にする技術の実現を目的として推進されてきた.しかしながら,過剰で近視眼的な便利さの追求の結果,副作用として各種の問題が生じてきている.この 1 つの解決策として,筆者らは,妨害的要素をあえて導入することによって,人による人間的な営みに対して,異なる視点,あるいは高次の視点から見た場合にプラスの影響をもたらそうというメディア・デザインの考え方を提唱している.本稿では,このデザイン方法論の確立に向けた第一歩として,これまで筆者らの研究室で行われてきた,妨害的要素を採り入れた知的活動支援技術に関する研究を俯瞰し,整理する.これにより,本デザイン方法論体系化のための端緒を見出すことを目指す. : The engineering studies have been promoted to create technologies that make our life more convenient. However, various undesirable side effects have arisen because of excessive and myopic pursuit of convenience. As one of the ways to solve this problem, we proposed a novel media-design concept where we produce positive effects from different and/or higher viewpoints by incorporating some obstructive factors into the media. In this paper, we overview and rearrange our research attempts on supporting technologies of intelligent activities into which some obstructive factors were incorporated. By means of this, we aim at finding some clues to organize the design methodology.
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013-HCI-152, no.19, pp.1-8, 2013-03-06

人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」 ) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.愛着行動はデリケートな行動のためプライバシが確保された場所で行うのが一般的であり,公共の場では行われない傾向にある.公共の場では,周囲の目が障壁となるため,カップルは愛着行動を行うことが困難になると考えられる.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,裏腹的愛着行動を伝えあう対面コミュニケーションメディアである 「ちんかも」 を提案し,その有用性をユーザスタディによって検証する. : "Acting cozy" is important for lovers to feel happiness and to improve their relationships much better. Many lovers desire to always act cozy. However, it is actually difficult to act cozy in a public space although they are together there. Whereas the ordinary research efforts have attempted to mainly support long-distance lovers, there are also several issues to be solved even for short-distance lovers. Accordingly, we have been studying a medium that allows the short-distance lovers who stay together to convey cozy actions even in the public space without disgusting people around them. This paper investigates what kind of cozy actions should be transmitted between the lovers being together in the public space.
著者
鈴木 克典 湯川 高志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.414-422, 2013-01-15

企業が技術戦略を策定する際,技術動向を調査・視覚化してその方針決定に役立てる.このような調査に有益なツールの1つとして特許マップがあり,多くの場合,この作成には特許文書に付与されている国際特許分類(IPC)コードが利用される.この特許マップに学術論文の情報を追加することができれば,より有益なツールになると考えられるが,現在学術論文はIPCに基づいた分類が成されておらず特定分野の網羅的な調査には大きな負担がともなう.本稿では,学術論文に自動的にIPC分類コードを付与するシステムの精度向上を目指し,分類手法を構成する3つの要素について高度化とパラメータの最適化を図った.本稿が最適化した3つの要素とは,文書からのキーワード抽出,クエリ拡張,類似特許検索における適合度計算である.これらの要素について,いくつかの方法とパラメータを変化させて実験的に評価し,その最適値を見出した.結果,再現率をほとんど低下させることなく,MAP値を0.199から0.494に改善することができた.A patent map is a technical information map which was made by analyzed patents. It would become more useful if it includes information not only on patents but also research papers. To achieve this, automatic classification of research papers into the International Patent Classification System (IPC) is required, and some systems has been developed. In the present paper, the elemental functions which is consisted in an automatic technical paper classification system are improved and optimized for obtaining higher classification accuracy. The new method that focuses on keyword extraction is proposed and search query is expanded by concept base. In addition, patent document has a specific structure consisting sections represented in different granularity keywords. A method that weighing the score of similarity calculated between each structural element is proposed. Using the methods described above, the optimum value of precision is got by varying parameters. As a result, the MAP value was up to 0.494 from 0.199 in empirical assessment.
著者
池原 悟 宮崎 正弘 横尾 昭男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.1692-1704, 1993-08-15
被引用文献数
33

自然言語処理において意味処理を実現するには、意味処理の目的と範囲を明確にすること、また、それに合わせて必要な知識の種類とその分解能を見定めて収集整理することが大切である。本論文では、言語過程説の立場から言語表現の意味を「表現」に結びつけられた「対象」と話者の「認識」の関係と捉え、「意味処理」を言語表現に用いられた言語規範の種類を判別する「意味解析」と、話者と対象世界とを関係づける「意味理解」の二つに分けることを提案した。このうち目本語の「意味解析技術」を実現するために必要な言語知識について、さらに語彙に関する知識と用言を核とした表現構造に関する知識に分け、それぞれ単語意味辞書(名詞語約37万語)、構文意味辞書(文型数約1.3万文型)として収集整理することを試みた。両者は名詞の単語意味属性による記述を介して相互に結合されるため、それら辞書の記述能力は単語意味属性の分解精度で決まる。そこで、単語意味属性の分解精度と用言文型の記述能力との関係を調べると、従来の50?500種の意味属性分類では記述不能な用言の文型頻出するのに対して、約3000種に分類した場合は、一部の用言(補助用言など抽象度の大きいもの)を除いて、訳し分けに必要な文型がほぼ記述できることがわかった。文型記述能力向上の効果は、和語系の用書と専門用語の用言の持つ文型において著しく、記述能力はいずれも数倍以上となった。また、これによって記述された言語知識は機械翻訳において、用言と体言の訳し分けに効果があるだけでなく、複合語解析や文脈処理、訳しやすい日本文への自動書き換えなどの実現に有効であることがわかった。
著者
打越 智之 杉山 安洋
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.19, pp.1-8, 2010-03-11

分散型ソフトウェアにおけるマルチスレッド処理の一つに非同期メソッド呼び出しモデルがある.非同期呼び出しモデルによるマルチスレッド処理の難しさは,最適な同期場所を見つけ出すことが難しい点である.同期場所の選択を誤ると,並列に実行できる処理が減り,並列化による処理速度の向上が実現できない.本稿では,遅延評価を用いて,最適な同期場所を見つける手法を提案する.Asynchronous method invocation model is one of thread control models for distributed software. In asynchronous invocation model, it is hard to find proper synchronization points for asynchronously invoked methods. Improper synchronization points result in low parallelism, and poor improvement of execution speed. This paper will propose a thread synchronization mechanism using lazy evaluation to find proper synchronization points.
著者
カンウィパーラートサムルアイパン 中村 聡史 渡辺 知恵美
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.1-8, 2010-07-28
被引用文献数
1

日本では料理や味覚を擬音語,擬態語を表すオノマトペを用いて 「ふわふわケーキ」 のように表現することが多い.そこで我々は,オノマトペを利用した料理レシピ推薦システムの開発をしている.これまで,オノマトペとレシピ用語の一対一の関連を求めてオノマトペをキーワードにしてレシピを検索するシステムを開発した.今後は,複数の用語やオノマトペと用語の組合せでも検索できるようにすべきである.そこで,本研究はオノマトペと用語の集合の関連を求め,これらの結果に基づいた検索システムのインターフェースを提案する.Japanese language is filled with onomatopoeic words, which describe sounds or actions like "click" or "bow-wow". Especially, when talking about foods, Japanese people frequently use onomatopoeic words to express vague taste or sense of the foods. There, we develop a system for searching recipes by using onomatopoeic words as the search keyword. We collected recipes from a posted recipe website, named "COOKPAD", and performed Japanese language morphological analysis. Then, we calculated relation between onomatopoeic words and other types of words. In this paper, we calculate association rules of them and used these rules to find matched recipes to recommend to the user.
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.19, pp.1-8, 2013-03-06

恋人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」 ) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.愛着行動はデリケートな行動のためプライバシが確保された場所で行うのが一般的であり,公共の場では行われない傾向にある.公共の場では,周囲の目が障壁となるため,カップルは愛着行動を行うことが困難になると考えられる.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,裏腹的愛着行動を伝えあう対面コミュニケーションメディアである 「ちんかも」 を提案し,その有用性をユーザスタディによって検証する."Acting cozy" is important for lovers to feel happiness and to improve their relationships much better. Many lovers desire to always act cozy. However, it is actually difficult to act cozy in a public space although they are together there. Whereas the ordinary research efforts have attempted to mainly support long-distance lovers, there are also several issues to be solved even for short-distance lovers. Accordingly, we have been studying a medium that allows the short-distance lovers who stay together to convey cozy actions even in the public space without disgusting people around them. This paper investigates what kind of cozy actions should be transmitted between the lovers being together in the public space.