著者
紙谷 幸子 柿嶌 眞
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.93-100, 2021-11-01 (Released:2021-12-28)
参考文献数
17

Urocystis tranzschelianaはサクラソウに寄生し,花の葯の柄に分生子を,子房内にくろぼ胞子を形成する.本研究では,植物組織内における菌の存在部位の特定を目的として,U. tranzschelianaに特異的なPCRプライマーを開発した.この種特異的プライマーを用いて,くろぼ菌に感染したサクラソウの株(ジェネット)の個体(クローンラメット)のPCR法によるDNA検出を行った結果,菌体は花器だけでなく,地下茎や花茎にも存在していた.この結果から,サクラソウの感染株の地下茎には菌が存在しており,地下茎から無性芽に菌が直接侵入することにより,同じ株の次世代個体に感染することが示唆された.
著者
丸山 隆史 糟谷 大河
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.101-109, 2021-11-01 (Released:2021-12-28)
参考文献数
28

日本新産のモリノカレバタケ属菌Gymnopus densilamellatus(ミツヒダニオイカレバタケ,新称)を,新潟県産標本に基づき形態的特徴の記載と図を添えて報告した.本菌の子実体は異臭を発し,白色型と褐色型の2型があり,ひだが緻密である点が特徴である.核rDNA ITS領域の系統解析により,日本と韓国産標本の配列は単系統群をなし,本菌が朝鮮半島から日本列島へ連続的に分布することが示された.
著者
折原 貴道
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.63-80, 2020-11-01 (Released:2020-12-18)
参考文献数
51

地下生菌とは元来,子実体が地表に露出せず,胞子の能動的散布を行わない大型菌類を指すが,現在では.地上生か地下生かに拘わらず,このような菌に共通する形態的・進化的特性を備えた菌類を広く指す場合が多い.日本における地下生菌の多様性や分類に関する研究は近年急速に進展し,現在では,日本列島が世界的にも有数の高い地下生菌多様性を誇る地域であることが認知されつつある.本稿では,近年特に多様性の解明が著しい,イグチ科ヤマイグチ属およびクロヤマイグチ属に近縁な4属(Chamonixia [アオゾメタマイグチ属(新称)],Octaviania[ホシミノタマタケ属],Rossbeevera [ツチダマタケ属],Turmalinea [ベニタマタケ属])の地下生菌について,近年の分類体系を紹介するとともに,日本産全既知分類群の簡易的な記載および解説を加えた.さらに,和名がついていない分類群については新称を与えた.
著者
中井 実 大前 宗之 折原 貴道
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.51-55, 2021-05-01 (Released:2021-06-16)
参考文献数
19

北海道において,植栽されたナルコユリ(アマドコロ属)の根茎から発生した子嚢果について形態学的な検討を行った結果,Stromatinia rapulumと同定した.本種はヨーロッパではアマドコロ属を宿主とするが,日本では従来ツルドクダミが宿主とされ,日本産標本の菌と宿主の種同定には疑問の余地があった.本報告は,S. rapulumの日本で初めての確かな採集記録であり,新たにナルコユリチャワンタケという和名を提唱した.
著者
髙橋 由紀子
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.3-18, 2020-05-01 (Released:2020-06-10)
参考文献数
78

陸地面積の3割を占める森林は,生物多様性保全機能や土壌保全・水源涵養機能等の多面的機能を有する.これらの生態系サービスを享受するには多様で持続可能な森林管理が必要であり,病害虫による森林劣化は解決すべき重要な課題の一つである.特に植物病害の病原微生物は菌類がその3/4以上を占めることから,病原菌の防除が健全で持続的な森林管理上必要とされる.病害虫による被害を抑えるための手段として,従来は薬剤散布による化学的防除が用いられてきたが,環境汚染や生態系攪乱への配慮から,近年はあらゆる防除手法を組み合わせ,被害を低減させる総合的病害管理の手法へと移りつつある.森林の主たる構成要素である樹木においては,農作物とは異なり永年生で個体サイズも大きく,また自然条件下にあるため管理が複雑で難しい.環境負荷の少ない生態的病害管理による防除方法を確立するためには,病原菌の生態的特性の理解が不可欠である.本稿では,樹木病原菌の生態的特性の総合的な理解のために行われた,分類・系統学,解剖病理学,分子生態学に関する研究を紹介した.
著者
富樫 巌 大谷 和也 安東 敬史 細川 芽衣 曽我 瞳 幸田 有以
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.93-98, 2016-11-01 (Released:2016-12-23)
参考文献数
13

グルコースやマルトースの40% (w/w) 水溶液などを凍結保護液とし,シイタケ 6 菌株の−20°C での凍結保存の検討,保存種菌の差異 (寒天培地を含む菌体ディスク,菌糸のみの菌体ペレット) の影響評価を行った.その結果,供試菌株 ANCT-05072 で菌体ディスクとマルトースの組合せが優れ,生存率100%が維持された凍結保存期間が8 週間に達した.菌体ペレットでは生存率100%に至らず,菌株・保存用種菌における寒天培地の有無・糖液 (種類と濃度) の組合せが保存菌株の生存率と生存期間を支配すること分かった.
著者
牧野 純 中束 賢譲 根津 郁実 石栗 太 中澤 武
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.41-55, 2023-11-01 (Released:2023-12-02)
参考文献数
32

わが国の『環境省レッドリスト2020』において,絶滅危惧種Ⅱ類(VU)にランクされているキリノミタケChorioactis geasterの保全を目的に,本種の菌糸成長と木材腐朽の特性を明らかにするとともに,原木栽培における子実体発生を試みた.その結果,菌糸はPDA培地において4℃から38℃までの範囲で生育し,その適温は30℃付近にみられた.木材腐朽に関与する環境要因等の影響は,線形混合効果モデルを用いて解析した.モデル選択の結果により,材の質量減少率は,樹種,培養温度,培養期間によって,また,ほだ木の材密度は栽培期間によって影響されることが示された.原木栽培においては,接種7年目の秋,イチイガシQuercus gilva のほだ木から最初の子実体が発生し,その時点における辺材の材密度は約0.62 g/cm3,質量減少率は約15%であった.子実体はその後も発生し,一部は裂開して子実層を裸出した.キリノミタケの原木栽培は,生息域外における有効な保全手法となる可能性が示唆された.
著者
ワトリング ロイ
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.jjom.H09-169, 1998 (Released:2023-03-31)
参考文献数
34

菌学の歴史におけるアマチュアの役割は,まず食物としてのきのこ採集に始まり,それが現在の活動に繋がっていることをたどってみました.そしてここでは特に,18世紀から19世紀及び今世紀前半にかけて,もっぱら菌類だけを研究したアマチュア,あるいは広く博物学の一環として菌類を研究したアマチュアの中で,最も重要な役割を果たした人々に注目しました.そして,それらの人々が菌学の発展にどのような影響を与えたかをお話ししました.私たちが日常的に使っている菌類の学名には命名者の名前が付記されていますが,それらの多くがアマチュアであることは忘れられがちです.これらアマチュアの本職が何であったのか,彼らがどのような情報交換の網をひろげていたのかなどを紹介し,それらが生き物としての菌類の全体像を把握するのにどのように役立ったかをお話ししました.さらに,菌学会の設立と,それがどのようにしてアマチュア活動の中心となったか,また,どのようにしてプロの菌学者に必要な正確でよく整理された情報の源になったのかを考えてみました.私がここでお話ししたアマチュアたちが手がけた仕事は,1996年に100周年を祝った英国菌学会の活動を例としております. 西暦2000年の歴史の区切りを目前にした世界のいたるところで,これらアマチュアとそれに類する人たちが引き続きおこなっている仕事について述べました.多くの政府機関やそれらの顧問,とくに有力者は,分類学は先端的な研究ではないと勘違いしていますが,私はアマチュアたちは国家的に重要かつ必要な資源であることを強調したいと思います.さらに,アマチュアはこれから知識の保持者としてますます重要な役割を果たすであろうこと―少なくとも科学に対する現在の誤った風潮が改善されるまで―を強調したいと思います.
著者
畑井 喜司雄
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第53回大会
巻号頁・発行日
pp.1, 2009 (Released:2009-10-30)

水生動物(特に魚介類)の真菌病を専門に研究する研究者は,私が昭和50年にこの研究に着手するまで日本には存在しなかった.特に,下等菌類に起因する魚介類の病気に関しては,どのような手法で菌の分離・培養・同定・保存および病原性の確認を行えばよいのかが分からず,過去の文献を読むことから着手し,その結果,昭和51年に「魚病研究」に総説「魚類寄生ミズカビ」を掲載することができ,それから手探りで魚介類の真菌病の研究を開始したのが始まりである.水生動物の真菌病は,一旦発生すると有効な治療法がないために,甚大な被害を被ることが少なくない.従って,その防除法が重要な目標となるが,その前に次から次に見つかる真菌病の原因菌を特定することに最初は忙殺された.魚介類の真菌病は,鞭毛菌類の卵菌類に分類される菌であることが多く,海生生物の病原菌は,卵菌類のクサリフクロカビ目の菌類,また淡水生物の病原菌は,同じ卵菌類のミズカビ目の菌類であることをまず明らかにした(なお,現在,卵菌類は菌類から,除外されてストラメノパイル生物に位置付けられている).しかし,魚病学の分野では依然として卵菌類に起因する病気を真菌病として取り扱っている.これは病気を解説する際に安易であることにも因っている.すなわち,クサリフクロカビ目の菌は全実性の組織内寄生菌で,後者は分実性の体外寄生菌である.これらの症例を記載した論文中で,何種類かの菌を新種として報告した.また,多くの経験を積むことで,上述の菌の分離培養法・同定法・感染試験法(網もみ法)・薬剤感受性試験法の手法もほぼ確立した.
著者
吉見 昭一
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.jjom.H13-03, 2002 (Released:2020-10-13)
参考文献数
35

Twelve species and one unpublished species of Scleroderma have been recognized from Japan. A taxomic key is presented here based mainly on spore characters.
著者
辻山 彰一
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第52回大会
巻号頁・発行日
pp.127, 2008 (Released:2008-07-21)

アミガサタケ類は子嚢菌であり,春に発生する食用きのことして親しまれている.これまで栽培試験が行われてきたが,まだ日本国内では商業栽培には至っていない.アミガサタケは腐生性であるとみなされる一方,菌根性の一面を持っていることが報告されており,このため栽培が困難であると考えられている.しかし,人工培地中での菌糸成長は良好であり,腐生的な性質が強いと考えられる.本研究では,アミガサタケ類の栄養生理を調べることを目的として,木材腐朽試験を行い,木質成分の資化性について調べた. 供試菌は,京都市内で採集し保存した Morchella esculenta (L.: Fr.) Pers.(アミガサタケ)と Morchella conica Pers.(トガリアミガサタケ)をそれぞれ2菌株使用した.ブナ辺材およびアカマツ辺材(20(R) x 20(T) x 5(L) mm)を試験材として,28℃で腐朽試験を行った.2ヶ月培養後,重量減少率を算出し,木材成分分析を行った. M. esculenta はアカマツ材をほとんど腐朽しなかったが,ブナ材の腐朽力が高く,2菌株による重量減少率はそれぞれ28.1, 26.0%であった.これに対して M. conica は,ブナ・アカマツいずれの材ともほとんど腐朽しなかった.木材成分分析を行った結果, M. esculenta によるブナ腐朽材中のリグニンの減少率は34.4, 32.4%であり,L/H比(=リグニン減少率/ホロセルロース減少率)は1.47, 1.34であった.このことから, M. esculenta はブナ材に対して白色腐朽を起こすことが示された.腐朽材のアルカリニトロベンゼン酸化分析の結果,バニリン酸やシリンガ酸の収率が高くなっており,酸化分解が起こっていることが示唆された.また,バーベンダム反応および色素(レマゾールブリリアントブルーR,Poly R-478)の脱色試験において, M. esculenta は陽性を示した.これまでアミガサタケ類は腐生性を有していると考えられているが,以上の結果から, M. esculenta は木材腐朽能力を有し、木質成分を栄養とできることが示された.
著者
犀川 政稔
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.jjom.H22-03, 2011-05-01 (Released:2018-03-30)
参考文献数
57

ゾウパーゲ科とコクロネマ科菌類の分生子および接合胞子の形成と発芽について述べ,この2科の11属99種と5変種を識別するための検索表を示した.これらの観察法についても簡単に述べた.
著者
河村 史紀 馬場崎 勝彦 山田 明義
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会50周年記念大会
巻号頁・発行日
pp.160, 2006 (Released:2007-06-05)

外生菌根菌にはマツタケやホンシメジなどの優秀な食用菌が多く含まれている.これらの菌はこれまで菌根合成実験が多数報告されているが,子実体の発生まではほとんど調べられていない.また,菌根合成実験においては限られた植物-菌の組み合わせしか行われておらず,各菌種の菌根形成能をある一定の基準のもとに相対的に評価することは行われていない.本研究では,多様な外生菌根菌を用いて菌根形成能と菌根実生の順化に関する基礎データの蓄積を目的として実験を行った. 研究室保有の外生菌根菌41種64菌株,腐生菌10種11菌株を実験に供試した.宿主植物には無菌発芽させたアカマツ(Pinus densiflora)とユーカリ(Eucalyptus dives)を用いた.菌根合成実験は,セロファンを敷いた寒天培地上で行う簡易合成系と,バーミキュライトを支持体としてガラスビンで行う長期合成系を用いた.簡易合成系で75,90日,長期合成系で120日間培養(20-22°C, 5000lux)を行った.その後,アカマツの長期合成系で作出した菌根苗は有機層又は無機層土壌(共に滅菌土壌)を含む500mlガラスビンへ移植して順化を試み,上記と同様の条件で6ヶ月間培養した. アカマツの簡易菌根合成系において20種27菌株で菌根が形成され,長期合成系においては31種51菌株で菌根が確認された.長期菌根合成系では高頻度で菌根の形成が見られたが,採取植生がアカマツ林であるキアブラシメジ,ヤマドリタケモドキ,シラタマタケ,ケロウジ,アカハツなどでは菌根が形成されなかった.ユーカリの長期合成系においてアシナガヌメリ,ガンタケ,オオキツネタケなどで菌根が形成された.菌根苗順化実験では供試した31種51菌株のうち,28種48菌株において菌根の順化に成功した.土壌条件間での比較では,有機層で地上部の成長が良好で,無機層で地下部の成長が良好な傾向が認められた.
著者
丸山 厚吉 堀 清鷹 村上 哲明
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
pp.jjom.H29-03, (Released:2017-11-18)

ハラタケ科のいわゆる Lepiota 類に属する日本では未報告の Macrolepiota mastoidea を東京都・山梨県・神奈川県で,Echinoderma echinaceum を山梨県富士山麓で採集し,核rDNA のITS 領域を用いた分子系統解析,形態的特徴の記載と図を添えて報告した.和名としてそれぞれトガリカラカサタケ,コオニタケを提案した.
著者
竹橋 誠司 高橋 春樹 糟谷 大河 柿嶌 眞
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第51回大会
巻号頁・発行日
pp.101, 2007 (Released:2008-07-21)

日本各地の海岸砂地から採集された2種のホウライタケ型菌類について報告する. 1. Crinipellis scabella (Alb. & Schwein.) Murrill:北海道石狩市の海岸砂丘の海浜植物群落内で採集された.本種は枯れたイネ科植物,あるいは海岸砂地の主に枯死したイネ科植物の根茎から発生し,かさと柄に帯橙~帯赤褐色の短毛を密生させるという特徴を持つ.本種の和名について本郷(1952, 植研雑27: 368)はニセホウライタケ,川村(1954, 原色日本菌類図鑑3巻)はカヤネダケとそれぞれ命名した.このため現在,本種に対しニセホウライタケとカヤネダケの和名が並存して用いられている(伊藤,1959:日本菌類誌2巻5号).しかし,C. scabellaの和名についてはニセホウライタケが一般に広く使われていることから,本種の標準和名をニセホウライタケに統一することを提案する. 2. 日本新産種,Marasmiellus mesosporus Sing.:北海道,本州(宮城,福島,千葉,静岡,富山,石川,兵庫)および四国(徳島)の海岸砂地から多数の子実体が採集された.本菌の子実体は小型,かさ表面は平滑で周辺部に強い小じわを持ち,ひだは肉厚で直生~やや垂生,柄は細い円筒形となり表面は粉状~綿毛状という特徴を持つ.本菌はアメリカ,アジア,ハワイ,ヨーロッパの砂地,特に海岸砂地に分布し,イネ科植物に胴枯病を起こすMarasmius-blightとして知られる.日本では,夏から秋にかけて海岸砂地のハマニンニク,チガヤ,コウボウムギ,コウボウシバやケカモノハシの茎と根茎からごく普通に発生する.本菌はM. carneopallidusと形態的に類似するが,後者とはかさ表皮構造,縁シスチジアの形状,担子胞子の大きさで異なる.本種の和名としてスナジホウライタケを提唱する.