著者
大滝 倫子 滝野 長平
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.65-68, 1998-03-15 (Released:2016-08-18)
参考文献数
4
被引用文献数
1 2

Two hundred and fifty-four patients with caterpillar dermatitis treated in the Department of Dermatology, Kudanzaka Hospital, from 1977 to 1996,were studied. Of the 254 patients, 163 were male, so the male-female ratio was 1.8 : 1. The ages of patients ranged from 2 to 79. The predominant age was 40 to 59 for male (52% of all males) and 26 to 29 for females. About half of the male patients in the predominant age group came in contact with caterpillars during gardening on weekends. Seasonal prevalence showed two peaks, the maximum was in July and the next highest in September. The causative insect was predominantly thought to be Euproctis pseudoconspersa. During twenty-year period, the highest number of patients visited our clinic in 1996,followed by 1989 and 1984. The relationship between the number of patients and climate conditions, which may affect the population of these insects, was investigated. However, no clear relationship between the two was observed.
著者
平林 公男 山本 優 津田 良夫 高村 健二 今藤 夏子 上野 隆平
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.61-65, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
19

The aftereffects of the Tsunami on the chironomid fauna were studied in the suburban Sendai area in Miyagi Prefecture and Minami-Souma area in Fukushima Prefecture, Japan during June 4–6 in 2013. A total of 31 individuals of 7 species were collected at 13 sampling stations. At the suburban Sendai area, we could mainly collect the larvae of Chironomus biwaprimus in small swamps. Moreover, Pseudosmittia sp. which is semi-terrestrial species, and Polypedilum nubifer were also collected there. The larvae of Chironomus salinarius inhabit halophytic swamps or small water bodies formed in grassy areas affected by the seawater in both investigated areas. Almost all chironomid species larvae collected in this study were preferred sandy mud conditions. Especially, C. salinarius may be regarded of a wide range of saline conditions. C. salinarius larval brackish and sandy mud habitat had expanded in that area two year after the Tsunami.
著者
梁瀬 徹
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.32, 2011

<I>Culicoides</I>属ヌカカ(以下、ヌカカ)によって媒介されるアカバネウイルスやアイノウイルス、チュウザンウイルスは反芻動物に感染し、流産、早産、死産、先天異常(いわゆる異常産)を起こす。我が国では、これらのアルボウイルスによる牛の異常産の流行がしばしば起こり、畜産業に多大な損耗を与えている。また、同様にヌカカによって媒介されるブルータングウイルスやシカ流行性出血熱ウイルス、牛流行熱ウイルスは世界中に広く分布し、反芻動物に急性の疾病を起こす。低緯度地域では、年間を通じて感染サイクルが維持されるため、これらのアルボウイルスは常在化していると思われる。しかし、高緯度地域ではヌカカの成虫の活動は冬期にはみられないため、ウイルスは越冬せず常に低緯度地域から保毒ヌカカが侵入することにより、アルボウイルス感染症の流行が起こると考えられている。国内で毎年行われている、未越夏の子牛を用いたアルボウイルスの侵潤状況の調査においても、各種アルボウイルスに対する抗体陽転は夏期に西日本から始まり、東に拡大することが明らかになっている。また、過去50年にわたり国内で分離されたアカバネウイルスの遺伝子解析の結果、流行年によって遺伝子型が異なることが示され、流行ごとに新たに国外からウイルスが侵入していると考えられる。下層ジェット気流が大陸から日本に流れる梅雨期に、東シナ海上でアルボウイルスの主要な媒介種のひとつと考えられるウシヌカカが捕集されていることは、保毒ヌカカの国外からの侵入の可能性を示唆している。現在、我々の研究グループでは、九州西側に設置した吸引型大型トラップによりヌカカの捕集を行い、気象解析データとの比較から、国外からの飛来の可能性の有無について調査を行っている。また、国内外で捕集されたヌカカのミトコンドリア遺伝子を解析して、飛来源の推定に利用することを試みており、現在までに得られたこれらの知見を紹介する。
著者
宮城 一郎 當間 孝子 比嘉 由紀子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.337-343, 2008-12-15 (Released:2016-08-06)
参考文献数
23

"Chisuikeyosoika" (hairy biting midges) is a new Japanese name given to the family Corethrellidae Edwards elevated from Chaoboridae Edwards. The features of the family including morphological and biological characteristics of adults and larvae are briefly mentioned. The taxonomic status of the Japanese species of the genus Corethrella: C. japonica (Komyo), C. towadensis Okada and Harada, C. nippon Miyagi and C. urumense Miyagi are also discussed. Corethrella is probably worldwide in distribution but has been overlooked in many areas. Medical entomologists in Japan are expected to pay more attention to the hairy biting midges.
著者
安野 正之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.i, 1997-06-15 (Released:2016-08-20)
著者
中尾 亮
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.175-179, 2019-12-25 (Released:2019-12-25)
参考文献数
47

Tick cell lines are invaluable tools for research on ticks and tick-borne pathogens. The range of their applications is constantly being expanded. Tick cell lines have some common characteristics, some of which are different from insect and vertebrate cell lines. In this review, the characteristics of tick cell lines and their applications to studies of ticks and tick-borne pathogens are introduced.
著者
亀井 雄二 岩佐 光啓
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第58回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.52, 2006 (Released:2006-06-07)

欧米では早くから死骸の腐敗分解過程と照らし合わした昆虫遷移の実験データを法医学に応用し、死亡場所や死亡経過時間の推定などに役立てる法医昆虫学(forensic entomology)という分野が確立されているが、日本ではその存在すらほとんど知られていない。そこで日本における法医昆虫学について研究するために、2005年の6月下旬と8月上旬に帯広畜産大学近辺の林に3頭のブタの死骸を置いて、そこに集まる昆虫相およびハエ類の羽化について調べた。その結果、死骸からは主にクロバエ科、イエバエ科、ニクバエ科、ツヤホソバエ科、チーズバエ科、ハヤトビバエ科、ノミバエ科、ミギワバエ科、ミズアブ科、シデムシ科、エンマムシ科、ハネカクシ科、オサムシ科らが採取された。また上記の実験期間中において昆虫遷移の違いはほとんど見られなかったが、集まる昆虫相の種構成には明らかな違いが見られた。今回はそれらの実験結果の詳細に加えて、日本における法医昆虫学の有用性や新たに法医学的に重要であると思われる昆虫についても報告する。
著者
山内 健生 中谷 友美
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.239-242, 2016-12-25 (Released:2017-10-12)
参考文献数
19
被引用文献数
5

2010~2015年に富山県で経験したマダニ人体刺症10例を報告した.それらの内訳は,ヒトツトゲマダニ3例,タカサゴキララマダニ2例,およびキチマダニ,ヤマトチマダニ,フタトゲチマダニ,ヤマトマダニ,シュルツェマダニがそれぞれ1例ずつであった.これらのうち,ヤマトチマダニによる1例は,北海道で刺咬されたものと推定された.今回2例を報告したタカサゴキララマダニによる人体刺症は,富山県では1976年に1例が確認されて以来の症例である.富山県では,近年のイノシシの定着にともなって,イノシシと関係の深いタカサゴキララマダニによる人体刺症が発生していると考えられる.
著者
倉橋 弘 柿沼 進
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.167-200, 2015
被引用文献数
3

日本産のニクバエ全種の検索表を作成するために,ニクバエの標本を再検討したところ,新たに本州(千葉県)より採集されたニクバエが新属新種であることがわかったので,パペニクバエ属キサラズニクバエPapesarcophaga kisarazuensis Gen. nov., sp. nov.として記載した.日本昆虫目録(倉橋,2014)には36属119種が記録されているが,その後に2種ワタナベギングチヤドリニクバエOebalia pseudopedicella Kurahashi & Kakinuma, 2014とタテヤマギングチヤドリニクバエO. pseudoharpax Kurahashi & Kakinuma, 2014が記載されたので,キサラズニクバエを含めると日本産ニクバエは122種となった.ニクバエは外形がよく似ており,特に,ニクバエ亜科のニクバエでは,これまで,主に雄の外部生殖器の形態が種の分類に使われてきたが,外形でも出来るだけ属や種が検索できるように試みて,122種の検索表を作製した.チェックリストは著者らの調べた標本に基づいて作製し標本のデ-タも付した.属の数については亜属からもとの属位にもどしたものもあり43属となった.
著者
佐藤 寛子 柴田 ちひろ 秋野 和華子 斎藤 博之 齊藤 志保子 門馬 直太 東海林 彰 高橋 守 藤田 博己 角坂 照貴 高田 伸弘 川端 寛樹 安藤 秀二
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.167-175, 2016-09-25 (Released:2017-06-05)
参考文献数
29

In Akita Prefecture, patients with Kato type of tsutsugamushi disease (Sucrub typhus) transmitted by Leptotrombidium akamushi were identified in August 2008 for the first time in 15 years, and in 2010 as well. We conducted surveys of the habitat of L. akamushi using Suzuki’s Method (MITORI-HO) between 2011 and 2014 in 74 areas of riverbed in which the disease was prevalent, including the upstream, midstream, and tributary areas of the Omono River. Habitats of L. akamushi were identified in 40 areas in three cities and one town, and the total distance along Omono River was approximately 10 km shorter than that reported by a survey conducted in 1964. Some of those areas were inhabited by L. akamushi gradually after river improvement work and the disease temporarily became prevalent there, although no patient had been identified in these areas prior to the construction. L. akamushi was only collected from sand, sandbanks, and other areas in the vicinity of the river, which can easily be flooded when the water level rises. No extensive research has been conducted on the re-emergence of tsutsugamushi disease transmitted by L. akamushi. It is necessary to continue to provide people with information and increase their awareness.
著者
松浦 誠
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.247-265, 1998-12-15 (Released:2016-08-18)
参考文献数
79
被引用文献数
2 2

This review deals with defensive and aggressive behaviors of social wasps against mammalian and insect nest intruders, and describes (1) major features of the life history, (2) predators and parasitoids attacking the colony, (3) mechanisms of defensive behavior against colony predators, (4) factors affecting the degree of defensive and aggressive behaviors, and (5) wasp stings in Japan. The degree of guard, warning, threat and attack exhibited by workers is dependent upon a number of conditions, including (1) species differences (2) colony size, (3) state of colony growth, (4) colony history, (5) hornet predation, (6) queenright or orphaned colony, (7) day or night, and (8) geographical distribution, and all of these conditions are usually interrelated. The relative aggressiveness estimated by these measurable factors in various vespid wasps is ordered approximately as follows : Polistinae; Polistes rothneyi > P. snelleni ≧ Parapolybia varia ≧ Pp. indica > P. chinensis ≧ P. jadwigae ≧ Ropalidia fasciata ≧ R. marginata ≧ P. nipponensis ≧ P. riparius > P. japonicus. Vespinae; Vespa mandarinia ≧ V. simillima ≧ V. dybowskii ≧ V. crabro > V. affinis ≧ Vespula shidai > Vl. flaviceps ≧ Vl. vulgaris ≧ Dolichovespula media ≧ D. pacifica ≧ D. saxonica > Vl. rufa > V. analis > V. ducalis, though no accurate technique has been developed to measure the intensity of defensive activity of social wasps in each colony.