著者
桐木 雅史 千種 雄一 一杉 正仁 黒須 明 徳留 省悟
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第63回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.67, 2011 (Released:2014-12-26)

法医解剖において遺体から採取された生物を同定し解析することで有用な情報が得られる場合があることが知られている。本学では、主として栃木県で発見された遺体を対象として法医解剖を実施している。2010年に実施された法医解剖228件のうち35件(15.4%)において、遺体から検出された昆虫が熱帯病寄生虫病室に持ち込まれた。概要をまとめ、考察を加えて報告する。 月別では1年を通して1~10件/月あり、8月をピークとして6~9月に多かった。虫種はハエ類が多く、35件中33件で幼虫が見られ、他の2件でも卵または蛹が確認された。ハエの種類としてはクロバエ科(Calliphoridae)が29件、ニクバエ科(Sarcophagidae)が14件で確認された。また、1月に発見された遺体からはチーズバエ科幼虫が検出された。 ハエ類以外に、甲虫類が5件で検出されている。カツオブシムシ類、シデムシ類がそれぞれ2件で見つかり、1件でゴミムシ類、ハサミムシ類、ヒラタムシ上科が見られた。 ヒラタムシ上科の幼虫は橈骨の骨髄腔内から検出された。この幼虫は形態からヒラタムシ上科の球角群に属することがわかった。このグループには動物死体の骨髄腔内に侵入することが報告されているケシキスイ科(Nitidulidae)が含まれる。演者らは寒冷期に発見された白骨死体の骨髄腔からチーズバエ科の幼虫を検出し、昨年の本学会で発表している。通常法医解剖において、生物の検索は体表に留まるが、本事例から骨の内部も法医昆虫学的な検索の対象となり得ることがあらためて示唆された。
著者
田中 寛 佐々 学 上野 庸治
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.137-140, 1955-09-30 (Released:2016-09-04)

八丈島のある地域において人が近づくと岩の突端などに無数のタテツツガムシ幼虫が現われてくるという現象が上野により見出されたが, その機構について一連の実験を行つた結果, 刺戟されない状態においてはこの虫が頂点に近い日陰で集落を作つて待機しており, 人, 鼡, 鳥などの宿主が近づくとこれを空気中の炭酸ガスの増加で感知して興奮し, 頂点にむらがつて寄生の機会を握むということが明らかになつた.本研究によつて, 当初想像された音, 光, 輻射熱, 湿度などの物理的な要因は刺戟とならず, 主として宿主の呼気にふくまれる物質が興奮を起すことが分り, 更に炭酸ガスがその主要因であることが解明された.
著者
洗 幸夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.31-36, 1996-03-15 (Released:2016-08-23)
参考文献数
9
被引用文献数
3 5

The final (8th) instar larvae of smoky brown cockroach (Periplaneta fuliginosa S.) were used to determine the changes in hemolymph volume, blood sugar titer, fat body and content of glycogen in the fat body during the fast with or without water supply. The results are summarized as follows. 1. The cockroaches decreased in body weight during the fast, especially when the water supply was concurrently cut off. The cockroaches died of hunger in 25 to 60 days, and water supply would not help to prolong their life. 2. In the fast which was supplied with water, the hemolymph volume increased, and the percentage of hemolymph volume based on body weight rose to 30%. If the water supply was concurrently cut off, however, the hemolymph volume gradually decreased and the percentage-based body weight declined to below 8%. However, in the early days of the fast, the blood sugar titer was kept in a normal state whether there was any water supply or not. But when the fast had continued over 8 days, the blood sugar titer gradually declined in the treatment which was supplied with water and rose in that with the water supply cut off. 3. Fat body and content of glycogen in the fat body decreased during the fast whether there was any water supply or not. The content of glycogen in normal larvae was about 11-13mg/g, but after 28 days of the fast, it declined to 1mg/g. 4. Development of the cockroaches remained stagnant during the fast. But when supplied with food and water again, even the larvae of cockroach which had fasted for 32 days revived and grew to adult.
著者
三條場 千寿 Ozbel Yusuf 麻田 正仁 Sumbuu Gantuya 長田 康孝 宮城 一郎 松本 芳嗣
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第62回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.54, 2010 (Released:2010-10-12)

サシチョウバエは,パパタシ熱,バルトネラ症,リーシュマニア症などの人獣共通感染症を媒介する昆虫である.我が国における唯一のサシチョウバエとしてPhlebotomus squamirostris Newstead,1923が記載されている.1956年に青森県で9頭のサシチョウバエ採集が記録されて以来(緒方,1958),約50年間国内での報告はない.現在の我が国におけるサシチョウバエの棲息状況を明らかにするため,2008年秋田県,群馬県,鳥取県,沖縄県においてオイルトラップおよびCDCライトトラップを用いサシチョウバエの採集を試みた.その結果,秋田県で27頭(雄15頭,雌12頭),群馬県で491頭(雄369頭,雌122頭),鳥取県で3頭(雄1頭、雌2頭),沖縄県で192頭(雄157頭,雌35頭)を採集した.群馬県で採集したサシチョウバエの詳細な観察を行ったところ,形態学的特徴は1923年に記載されたP.squamirostrisと同じであった.さらに現在のサシチョウバエ同定に用いられているkeyによれば,Sergentomyia属サシチョウバエの特徴を有することが明らかになった.このため日本産サシチョウバエPhlebotomus squamirostrisをSergentomyia squamirostrisと再記載すべきである.国際化による地球規模でのヒト,動物,物資の移動,地球温暖化などの要因により,サシチョウバエの棲息域が拡大し,リーシュマニア症の流行地も拡大しつつある.我が国におけるサシチョウバエの棲息およびサシチョウバエが媒介する諸感染症に対する警戒を行う必要があると考える.
著者
篠永 哲 加納 六郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.57-63, 1973
被引用文献数
1

日本産ミドリハナバエ属については, 加納・篠永(1967), 篠永・加納(1971)が成虫5種を記載しているほか, 篠永ら(1972)がキタミドリハナバエO. caesarionを北海道から日本新記録種として報告している。わが国では, 本属の幼虫はすべて牛その他の大形草食獣糞より発生するが, とくに放牧場の牛糞からの発生が多い。しかし, 沖繩の石垣, 西表島などでは, 水牛糞がおもな発生源である。本属の幼虫の形態については, 日本では石島(1967がミドリハナバエO. coeruleaの3令幼虫を記録しているのみである。著者らは, 野外で採集した雌成虫を新鮮な牛糞と砂糖水を与えて飼育し, 産卵させて3令幼虫をえた。図と記載のごとく, ミドリハナバエ属の幼虫は腹部第12節に特徴があり, そのうちでもanal plateとanal, subanal, postanal, extra-anal papillaeなどの有無, 形態とその組合せなどは種の特徴として重要でありこれらによって種の同定も可能である。
著者
梶 光一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第57回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.1, 2005 (Released:2005-10-17)

大型草食獣は、個体数の激減後や環境が好転した場合、新たな好適な環境に持ち込まれた場合などに、環境収容力と個体数のギャップに反応して爆発的に増加すること、その結果、植生を破壊して餌不足に陥り、群れの崩壊が生じ、その後低密度となる、という食物仮説が一般に支持されてきた。しかし、実証的な研究は限られていた。そこで、エゾシカの個体数変動のパターンとメカニズムを明らかにするために、1980年代から洞爺湖中島や知床半島でモニタリングを開始した。もともとエゾシカが生息していなかった洞爺湖中島(面積約5平方キロ)には、1950_から_60年代に3頭が導入され、20数年間にわたって年率16%で増えつづけ、1983年秋に60頭/平方キロとなって植生を破壊し、翌冬大量死亡が生じた。群れの崩壊後、冬期の主要な餌であったササが食い尽くされて消失したにもかかわらず、それまであまり利用していなかった落ち葉に依存しながら年率6%でゆっくりと増加し、2001年には84頭/平方キロと初回のピークを越える高密度となり、その後再び群れの崩壊が生じている。一方、知床岬のエゾシカは1970年代初頭に再分布し、年率20%で増加を続け、1998年には118頭/平方キロと個体数のピークに達し、翌年冬に大量死亡が生じた。その後も個体数の回復と減少を繰り返し、増加率は冬期の気象の影響を受けている。これらの事例は、新天地や好適な環境では、低密度から出発した場合に爆発的な増加が生じること、餌資源制限と冬期の気象条件の組み合わせが個体数を調節していることを示唆している。洞爺湖中島や知床半島で見られたような爆発的増加は、1990年代に北海道東部で、2000年以降には北海道西部地域で生じている。増えすぎたエゾシカは、深刻な農林業被害のみならず、天然林の樹皮剥ぎ、列車事故、交通事故等の増加をもたらしている。また、最近では国立公園などの保護区において、自然植生に悪影響を与えるようになった。これらの問題に対処するために、北海道では1998年に農林業被害の軽減、絶滅回避、安定的な生息数水準の確保を目的とする「エゾシカ保護管理計画」を策定して、個体数の削減に努めている。 北海道では、エゾシカの分布域は生息数の回復と増加にともなって過去30年間に拡大を続けた。1980年代までは積雪が少なく、冬期の餌として重要なクマイザサとミヤコザサ地帯である北海道東部を中心に分布域が広がっており、シカの生息に不適当な多雪地である道西部と道南部を除いて、潜在的に分布可能なほとんど全ての地域に分布していた。しかし、1990年代に入ると、暖冬による積雪の減少とエゾシカの個体数増加に伴う個体群圧の影響によって、道西部地域にも急速に分布域が拡大したことが明らかになった。
著者
Fonzi Eugenio Minakawa Noboru
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第64回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.67, 2012 (Released:2014-12-26)

The insects of the subfamily Triatominae (Hemiptera, Reduviidae) are vectors of Trypanosoma cruzi, agent of Chagas disease, endemic in Latin America, but not recorded in the rest of the world. The increasing migration flows open the possibility for a spreading of T.cruzi in non-endemic countries. Autochtonous species of triatomine bugs are recorded in South-East Asia but data on their actual distribution and behaviour as a possible vector and/or pest are considerably lacking. Very outdated records of three species are the only available informations regarding the triatomine bugs in the Philippines. In order to confirm the alleged presence of the bug there, a preliminary field trip of one month was undertaken between December 2011 and January 2012. In Quezon City (the biggest municipality in Metro Manila) and in the outskirts of Tarlac City (Tarlac province), the local population was inquired about their awareness of the presence of the bug. A general knowledge both of the existence and the behaviour of the triatomine bugs was found, especially among the humble people; if inquired, they also frequently reported of big painful swellings on the skin after episodes of bites. Reportedly, the insect is mainly found inside the habitations and during nighttime. Through those connections was possible to collect a few specimen in Quezon City, all identified as Triatoma rubrofasciata. Quezon City is a highly urbanized area and the specimen were collected in the slums; old and sometimes miserable dwellings were the collection sites. This collection represents the first record of T.rubrofasciata in the Philippines since the '40s. According to this preliminary survey the triatomine bugs are likely to be widely distributed all over the country and frequently involved in episodes of human blood feeding.
著者
高野 愛 坪川 理美 DeMar Taylor 川端 寛樹
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.64, pp.43-43, 2012

多くの生物は,所属する生態系内に適した Niche(ニッチェ)を獲得している.しかしながらある生物の遺伝的変化等が生態系内ニッチェ分布に影響を及ぼすこともある.近年,マラリア原虫の遺伝学的変異が感染宿主域の変化をもたらし,その結果哺乳類,鳥類,爬虫類へそのニッチェが拡大した可能性(ビッグ・バン仮説)が示されている<sup> 1)</sup>.ダニ媒介性感染症病原体の多くは,媒介ダニによって効率よく伝播されるためにその感染維持システムを進化させることで,自らのニッチェを獲得・維持してきたと考えられている.このため,病原体と媒介宿主の遺伝学的系統は多くの点で一致すること,すなわち「共種分化:cospeciation」関係が見出されることが多い.しかしながら,我々はマダニ媒介性感染症の一種であるボレリア感染症に関する研究を行う過程で,共種分化では説明できない,急激な進化プロセスがボレリア属の進化の歴史に内在される可能性を見出した.その急激な進化は,マダニ体内における病原体の動態を変化させる遺伝学的要素の獲得に起因する「宿主転換:Host-switching」によるものと考えられた.我々は,この進化学的イベントを理解するための研究を様々な角度から進めている.本発表ではこの研究についての最新の知見を報告する.1) Hayakawa T,et al. Mol Biol Evol. 25:2233-2239, 2008.
著者
倉橋 弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.231-232, 1998
参考文献数
2
被引用文献数
1

Copenhagen大学動物博物館所蔵のマレーシア産クロバエの標本を調べる機会を得た。同定の結果マレーシアからは未記録であるニセミヤマキンバエLucilia bazini Seguy, 1934の1♂を見出したので新記録として発表する。なお, 本新記録種を含めたマレーシア産全7種の改訂された検索表を付した。
著者
星 友矩 砂原 俊彦 Dylo Pemba Paul Banda 皆川 昇
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.64, pp.80-80, 2012

マラリアはアフリカ諸国にて重要な健康問題である.マラリア対策の手段として蚊帳は広く受け入れられている.しかし,蚊帳を入手しても利用をしない現地住民が居ることも事実であり,彼らに蚊帳利用を効果的に促す教育手法が探索されている.蚊帳が無料配布されたマラウイ共和国チルワ湖南西に位置する 2つの村にて,十分な蚊帳を配布したにも関わらず蚊帳を利用していない人が居た36世帯(対象 96名)対象世帯をランダムに3群(コントロール群,既存の教育を実施した群,蚊を見せる教育を実施した群)に分けて教育介入を行った. コントロール群には一切教育は提供せず,残りの2群には一般的な印刷教材を用いた教育を行った.教育提供後の同日夜間,各世帯にてCDCライトトラップを用いて蚊の採集を行った.翌朝 トラップ回収時に蚊の形態について記された印刷教材を用いながら教育を行った.蚊を見せる教育群には,印刷教材と共に採集された蚊を見せたが,既存の教育群には採集された蚊は見せず,印刷教材のみ用いた.各群にて知識の向上は認められなかったが,蚊帳の使用は蚊を見せる教育を行った世帯のみにおいて有意に向上した.
著者
渡辺 護 荒川 良 品川 保弘 岡沢 孝雄
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.311-317, 1994-12-15 (Released:2016-08-23)
被引用文献数
8 18

From 1988 to 1993,we studied anti-invading methods against the brown marmorated stink bug, Halyomorpha mista, in houses at several locations in Toyama Prefecture, Japan, where a great number of the bugs in overwintering flight has been observed every year. The "slit-trap" was proved to be effective as an attractant for the bugs. When several traps were set around a building, the number of invading bugs into the building apparently decreased. The application of concentrated cyphenothrin and the laying of a cyphenothrin-treated polyethylene sheet to window-frames were also effective to prevent the invasion of the bugs. These preventive measures were almost 100% effective in reinforced concrete buildings such as modern hotels, whereas the number of invading bugs to wooden houses only slightly decreased. Covering wooden houses with cyphenothrin-treated nets was effective to prevent the invasion of the bugs. The application of repellent (Deet) to window-frames was also effective.
著者
森下 哲夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.241-242, 1957

今年の日本衛生動物学会総会に於て予研石崎氏の毒蛾皮膚炎アレルギー説とそれにつれて逢坂氏の毒蛾毒針中の毒物に関する知見が我々の所説と著しく異なつて居るとして報告された.その後予研の前記の二氏及び水野氏との間に数回の文書の往復によつて我々の意見と食いちがつた諸点があるのでこゝに一文を草した次第である.
著者
矢部 辰男 林 晴男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.179-184, 1993-09-15 (Released:2016-08-23)
被引用文献数
1 1

神奈川県西部地域の, 県境より東へ約34km内に設けた19調査地点の草やぶ(主にススキを優占種とする放置された草原)で, 全捕獲小哺乳類の88%に当たる239個体のアカネズミ(Apodemus speciosus)が採集された。県境より25km内の13調査地点では, これらの哺乳類と土壌から815個体のタテツツガムシ(Leptotrombidim scutellare)が採集された。草やぶは, タテツツガムシとその主要宿主であるアカネズミの格好の生息環境と推定される。しかし, 1950年代の調査では, この地域でタテツツガムシがまったく見いだされていない。本病発生地域内に6(km)^2の区画4カ所を設け, 空中写真を用いて1964,1973,1980,1985年の草やぶ面積を推定した。4区画の総草やぶ面積は, 1964・1973に約0.6(km)^2であったが, その後に増えて1985年には1.5(km)^2に達した。農林水産省の統計によれば, 山北町と南足柄市で耕作放棄された農地面積は, 1975年に0.14(km)^2で, 1985年には0.64(km)^2に達した。耕作放棄面積の増加は草やぶ拡大の一因と思われる。ツツガムシ病患者は県西部の山北町と南足柄市を中心に, 1970年代前半より増えたと見られるが, その増加の一因は, 草やぶの拡大に伴うタテツツガムシの分布拡大にあると推定される。
著者
Satoshi Shinonaga Motoki Sagara
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.17-27, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
10

Six new species from Japan belonging to the genus Xenotachina are described and illustrated. The new species include the followings: Xenotachina longicornis n. sp., X. albicorpus n. sp., X. surugaensis n. sp., X. awaensis n. sp., X. nigrithorax n. sp. and X. montana n. sp.
著者
早川 博文 高橋 弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.289-293, 1983-12-15 (Released:2016-09-02)

吐[カ]喇列島の宝島および中之島から採集された雌雄成虫標本に基づいて, 新種A. takaraensis n. sp.タカラキイロアブを記載した。本種はA. kakeromaensis Hayakawa, Takahasi and Suzukiカケロマキイロアブに酷似しているが, 腹背面の斑紋が全くないことと, 翅脈R_4の小枝がきわめて短いかまたはそれを欠いていることにより, 容易に区別される。日本産キイロアブ属11種の検索表を掲げた。
著者
浜田 篤郎 渡辺 直煕 山崎 洋次 吉葉 繁雄 小林 昭夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.279-280, 1990-09-15 (Released:2016-08-26)
被引用文献数
3 3

A 57-year-old woman experienced pain from foreign bodies in her oral cavity after eating raw squid. Examination of her oral cavity revealed 20-30 small foreign bodies embedded in the mucous membrane. After all the foreign bodies were pulled out, the pain was allayed and the wounds eventually healed. The foreign bodies, 5mm in length, were white and of elongated conical shape. Under microscopy, a large number of sperms was observed in the bodies. These foreign bodies were determined to be sperm-bags of the squid. It is supposed that this woman ate squid with spermatophores, thereafter sperm-bags were discharged from the spermatophores into her oral cavity. Although only a few similar cases heretofore have been found, it might increase among the Japanese who frequently eat raw squid.